EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

XP-120

2005/02/05 11:45(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NDA3+

スレ主 unhappy!さん

このマザーにXP-120は装着できるのでしょうか?
 
某サイトでは、Dimm1のメモリとぎりぎり干渉しないで、
装着可能みたいなのですが、kingstonやCorsairなどの
殻つきメモリでも干渉しないでしょうか?

XP-120とXP-90のどちらにするか迷ってます。

書込番号:3885126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2005/02/06 07:40(1年以上前)

XP-120って何?と思ったらヒートシンクでしたか。

海外では「ダメ」と言う話が良く出ているようですが。。
こう言う方がいらっしゃいますね。
http://kubokubo.jp/motherboard/ep-9nda3/ep-9nda3.html
向きに気をつければ取り付けは可能なようです。
但し付属のバックプレートは加工が必要ですね。
これは元から付いていたもの以外は
全て加工が必要なようです。

但し、それぞれの個体s差では干渉する可能性も考えられます。
その点は、良く考えられて下さいまし。^_^;
#海外ではどうしても無理だったと言う報告も結構ありますし

で、Memoryに関してはリンクしたWebPageを
見て頂ければ分かりますが
殻付きを使うと、このシンクと完全に干渉するでしょうね。

余程のOCをしようとされているのか
静音化を目指していらっしゃるのかは
分かりませんが、普通に使うだけなら
エアフローがちゃんと出来ているケース内でなら
FANは必要なさそうですね。

書込番号:3889726

ナイスクチコミ!0


Witgensteinさん

2005/02/06 11:12(1年以上前)

unhappyさん、阿智さん、こんにちは。毎度お呼びでないEpoxファンのWitgensteinです。私もXP90と120で一瞬迷いましたが、120は如何にもでかそうでしたので、速攻で90に決めましたが、これで殻付DDRも使用できますし、なかなか快調ですよ。3500+を2.8G程度で回しても、20度台前半(室温18度)を楽々キープできます。あと、板に付属のバックプレートはrev2.1では改善されているようです。私はrev1.0でも干渉を気にせず使ってましたが、特に問題ありませんでしたです(苦笑)。
ちなみに、下で週末Vdimm改造と書きましたが、手持ちのVRを調べたらみんな500Ω以下のものばかりで、どうにもなりません。昨夜10KΩと20KΩを発注しましたので、来週改造してみます。なお、板のVcore電圧は、BIOS設定で必要十分です。

書込番号:3890331

ナイスクチコミ!0


スレ主 unhappy!さん

2005/02/06 12:53(1年以上前)

阿智与平さん、Witgensteinさん、
返信ありがとうございます。

実は当方も、このサイトにカキコしてから
いろいろ探したのですが、海外サイトには、
「殻つきメモリは干渉する」とありましたね。

XP-120を考えているのは、ありきたりではありますが、
静音化しやすいかなぁ〜と考えたからです。

実は、メモリの耐性をチェックして、可能なら
殻つきメモリを4枚挿しで使おうかなと思っています。
その場合は、XP-120という選択肢は消えるわけで、
XP-90を買おうかな、と思っています。他に64系の
ヒートシンクで冷却性と静音性をある程度両立した
ものがありましたら、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:3890737

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/02/06 13:08(1年以上前)

XP-90とXP-120での張出し部分の寸法はほぼ同じです。
ヒートパイプの湾曲部は違うので、張出し部をDIMMソケット側にするとどちらも同じです。

64系でもXP-90/-120は使えますが。

書込番号:3890826

ナイスクチコミ!0


スレ主 unhappy!さん

2005/02/06 18:43(1年以上前)

maikoさん、いつもホームページ拝見しております(ついでに今月号のアスキープラスも)。

張出し部と言うのはヒートパイプと逆側のことを指しておられるのでしょうか? 阿智与平さんが紹介しておられる上記サイトでは、9NDA3+とXP-120の組み合わせでは、ヒートパイプとコンデンサが干渉するので、張出し部をDIMM側に持っていくのは不可能みたいですよ。

書込番号:3892375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VGAカード

2005/02/01 13:11(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KMM3I

スレ主 ,無限の佳人さん


現在このマザーボードを用いたマシンをセカンドマシンとして使用しています。
簡単な構成は
CPU アスロンXP2500+
メモリ ノーブランドDDR333 512MB × 2
キャプチャカード NEC スマートビジョンHG2R
サウンドユニット オンキョー MA700U
です。
当初は録画パソコンにしようと考えていたのですが、サスペンド状態の以降など上手くいかず、DVDレコーダーの購入を考えています。そこで、このパソコンをゲームパソにしようと思ってグラフィックボードを購入したのですが、リネージュ2を立ち上げようとすると グラフィックボードがありません(英語で)と表示されます。メモリを見るとオホボードのチップではなく、VGAのボードをOSでは使用しているようです。キャプチャカードでのTV試聴ではオンボードのVGAと当然ながら格段の差が実感できます。
同じような不具合が起こった方はいませんでしょうか?
BIOSの設定のアドバイスなどでは、具体的な内容も書いて頂けると有り難いです。
グラフィックボードは RADEON9600と GeForece 6600GT を試しましたが両方とも駄目でした。
御助言ありましたらお願いいたします。

書込番号:3866950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

内蔵グラフィックについて

2004/04/12 01:37(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RGA+

スレ主 さくら咲くですさん

すみません、このメインボード、グラフィック内蔵(Geforce4 MX相当)なのですが、BIOSでOn Chip AGP Frequencyがデフォルト100MHzになっています。正しくは66MHzではないですか?選べません。

他にAGPスロット用Frequencyが有り[Auto]になっています。

CPU:Athlon XP1700+
メモリ:DDR PC2100 256MB
On Boad グラフィック使用。

どうぞ宜しくお教え下さい。

書込番号:2691671

ナイスクチコミ!0


返信する
AMOURさん

2004/04/12 02:16(1年以上前)

OnChip AGP Frequencyは100MHzで正しい。
66MHzなのはAGP"Slot"

書込番号:2691744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/04/12 02:17(1年以上前)

確か・・・nforce2って内蔵ビデオコアの接続はAGP6倍相当である、とどっかで聞いたような。
なので66*1.5=100、AGP4倍接続(66)×1.5=AGP6倍
で計算は合うかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010608/kaigai.jpg
ではnForce(初代)のブロック図についてAGP6倍接続とかいてあることからnforce2の内蔵ビデオコア部分がNV11から17にそのまま換装された物と推定すれば成り立つかと。

書込番号:2691745

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくら咲くですさん

2004/04/12 14:59(1年以上前)

ご返信有難うございました。

明解な回答で安心しました。

このメインボードは良いですね、BIOSTAR M7-VIP proからの
乗り換えですが、音が素晴らしいです。余裕の電源部が良い。
BIOSTARが悪すぎました。
メモリ速度も同じ条件でも倍近く違います。
デュアルにすればもっと行きそうです。

内蔵のグラフィックはやはり中途半端ではあります。
3Dを思いっきりやるには、別にカードが必要です。
ATIにしろオンボード・ビデオとはこんなものでしょう。

でも良く出来ています。やはりメインボードは高い物を
選んだほうが良いですね。

これから買う人は1万円以下はやめた方が満足できます。

書込番号:2692613

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくら咲くですさん

2005/01/23 04:07(1年以上前)

コンデンサーが膨らんで、逝ってしまわれました。

EPOXを、買うことは、無いでしょう。

書込番号:3821021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

エラーについて

2005/01/10 17:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 (。・_・。)(。・_・。)さん

MBカテゴリー違いですが教えて下さい。

構成概要
MB/4GEAEI
CPU ノースウッド 2.4
MEM Samsung 512MB x2 PC2100 2700
HDD 120GB 160GB 日立
CDD スーパーマルチドライブ x2
VGA 5900XT
other FDD MultiMemoryDrive videocapture USB+IEEEcard
電源:300W

症状
外気温が下がってから発症したのですが、
しばらく電源が切れた状態で電源を入れると連続した一定のエラー音が
なります。
リセットボタンを一回押すと、BIOSが立ち上がりますが
途中で止まるか、エラーがでます。
もう一度押すと正常に動き、あとは正常に作動します。
再起動しても再発しません。

電力不足でしょうか?




書込番号:3759601

ナイスクチコミ!0


返信する
妄想∞さん

2005/01/10 17:56(1年以上前)

よりによってAthlonマザーのスレに書くとは・・・

外気温が下がってからという事は電源のヘタリかコンデンサが逝かれているか?

書込番号:3759679

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 18:17(1年以上前)

(。・_・。)(。・_・。)さん こんばんは。 室温/気温が低いと影響を受けます。
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
暖房後、何ともないなら 寒がりなのでしょう。
暖まるまで待てない場合、formatしたFDを入れて電源オン。 エラーメッセージで止まると思いますから、しばらく放置。頃合いを見てFD抜き、再起動して暖機運転する方法もあります。

書込番号:3759777

ナイスクチコミ!0


スレ主 (。・_・。)(。・_・。)さん

2005/01/10 18:34(1年以上前)

申し訳ありません。
よく確かめもせず投稿数が多いと理由だけ
で投稿してしました。Athlonマザーだったのですね。

そのようななかでも、
妄想∞ さん BRD さんご回答頂きありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:3759876

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 18:35(1年以上前)

はい。
( すべて  で、見てますから どこでも分かります。)

書込番号:3759892

ナイスクチコミ!0


スレ主 (。・_・。)(。・_・。)さん

2005/01/10 21:21(1年以上前)

すれ違いとわかりながら、失礼します。

前述の件ですが、ひとつ付け加えますと
BIOSがエラー音がいわゆる救急車音なんですね。
これは、一般的にCPU関係と言われておりますが
電源まわりのエラーでもでることありますか?

MEM HDD ひと通りツールでチェックしたのですが、ノーエラーですし。
一旦起動してしまえば、問題はありません。落ちることもありません。
起動時のみの不具合です。

また、万が一CPUが昇天していた場合。
PEN MのMBを購入するか、PEN4を購入するか迷っております。
(PEN Mがひとつ余っております。)
用途によるものだと思いますし、コスト的にもパフォーマンスに
ついてもそれほど変わらないのはわかっておりますが。
だれか背中を押して下さい。
INTEL系CPUの相談をAMD系MBで相談すること自体失礼だと思いますが。
よろしくお願いします。

書込番号:3760762

ナイスクチコミ!0


妄想∞さん

2005/01/10 21:47(1年以上前)

Pen Mが余っているのなら迷う必要はないのでは?

コレも別スレで書いたが、Socket 478やLGA 775に将来性はない。

書込番号:3760935

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 22:33(1年以上前)

別マザーボードでしたが、CPUが過熱すると救急車が飛んでくる、、、そうです。  時期はずれですが CPU/ヒートシンク取り付け具合を 確認されますか?

書込番号:3761276

ナイスクチコミ!0


(。・_・。)(。・_・。)(家)さん

2005/01/12 06:10(1年以上前)

新しく電源を購入し、電池を新品に交換しましたが、
変わらず。
CPU・Memoryを他の機種で試しましたが問題がなく。
CPUのグリスを塗り直しても変わらず。
なぜ???と疑問に思っていたところ
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main48.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/21/639419-000.html
をみるとどうもMBがだめみたいです。
AGP周りのコンデンサが膨張・すこしの液漏れ(すでに固まっていた。)
がありました。
http://up.sussiweb.com/up3/img/2685.jpg
目安としてあとどのくらいMBもつものなんですか?

MBが壊れてるとなると、PEN MのMBよりPEN4のMBの方が倍以上安いですからPEM4かなと考えています。

書込番号:3767193

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/12 08:14(1年以上前)

寿命の予測は困難です。
原因が分かったようなので、交換されますか?
電解コンデンサ問題
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20031120

64系も 評判になってますね。

書込番号:3767327

ナイスクチコミ!0


(。・_・。)(。・_・。)(家)さん

2005/01/14 04:40(1年以上前)

報告します。

結局、コンデンサを交換するスキルがありませんので
新しくmotherboardを購入しました。
各種規格が過渡期で本来まだ購入したい時期ではありませんので
なるべく安くすませたいと思い、AOPENのP4マザーを購入しました。
価格は5980円です。
交換後、特にトラブルもなく安定しております。
やはり、原因はマザーだったようです。
今まで10台以上自作機を作ってきましたが、コンデンサが壊れたのは
初めてでした。

色々とアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:3776093

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/14 08:31(1年以上前)

祝  解決!
新しいマザーで PCライフをお楽しみ下さい。
液漏れマザーは いつか機会を見て再挑戦を。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:3776291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EPoX製 型名:EP-8K9A2N、BIOSでのPCI設定方法

2004/12/31 20:11(1年以上前)


マザーボード > EPOX

BIOSの設定画面でPCIの認識設定を行いたいのですがどのようにすれば宜しいのかご存知の方が御座いましたら宜しくお願い足します?
 と言うのもPCIにPROMISEのTX2000(RAIDカード)を付けWindows上でも問題なく使えるのですがWindows起動までの時間がScanning IDE drivers.........と画面にでて少し掛かってしまいます。インターネットで調べた結果BIOSでPCIの設定を行うことで改善できるようなのでご質問した次第です。それでは宜しくお願い致します。

書込番号:3712590

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/31 21:12(1年以上前)

回答でなくて申し訳ありませんが、

Scanning IDE drivers...はRAIDカードのBIOSが実行している動作と思いますが、マザー側のPCI設定(IRQを手動設定する?)を変更することで変わるものなのでしょうか?

書込番号:3712778

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/31 21:34(1年以上前)

Scanning IDE driversではなく、Scanning IDE drivesですね。
(Fast Trak100 TX2ですが確認してみました)

ちなみに、我が家のマザーはインテルのためか、このカード部のPCI設定は手動ではできません。

書込番号:3712848

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/12/31 21:40(1年以上前)

RAID BIOSのタイムを短縮する方法はこれでは無理です。

PCIの設定で帯域を変更する方法はありますが、これはあくまでもデータ転送の効率を上げる為のものです。
たとえばビデオキャプチャはこの手法を使います。

よってこの変更しても時間短縮されるとはいえません。

書込番号:3712871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画面がちらつく

2004/12/12 18:59(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RGMI

スレ主 JJポポさん

この度、中古でこのマザーを購入したのですが

画面が以前と比較して
ちらつくというか
ごく細かい横線が出るようになってしまいました

どのような設定をすればよいのでしょうか?
ご教授ねがえませんか?

OS:WIN2000SP4
CPU:SEMPRON2400
MEMORI:PC2700 256×2(ノーブランド)
VGA:オンボード使用
モニタ:三菱 CRT RDF171H
SXGAで使用
といった環境です

書込番号:3622576

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/12 19:53(1年以上前)

JJポポさん こんばんは。 CRTは、正常として、、、
1.一旦、Videoドライバーを削除して再起動/再INSTALLでは?
2.オンボード不良かも知れないので、別のVideoCardを挿して様子を見てください。

ついでに、 もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:3622795

ナイスクチコミ!0


JJぽぽさん

2004/12/25 11:31(1年以上前)

BRDさんのいわれるように
いろいろとやってみましたが、
あまり改善されませんでした。

ただ、当方ビデオカードを所持しておらず、
これだけは、試せませんでしたが。。。

過去ログをみると、このマザーのオンボードVGA
あまりよろしくはないみたいですね

ありがとうございました

書込番号:3682869

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/25 11:42(1年以上前)

了解。  残念でした。

mery X'mas  http://holidays.blastcomm.com/www.blastcomm.com

書込番号:3682911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング