EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LEDについて

2003/05/19 00:06(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 YA-YA-YAさん

EP-8RDAですがマザボについているLEDの表示についての説明ってどこかにありますか?EP-8RDA+の説明書には記載されていますか?

書込番号:1589628

ナイスクチコミ!0


返信する
HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/05/19 00:25(1年以上前)

8RDA+ですが、ちゃんとありますよ。
なんなら、EPOXのサイトからも落とせますよ。

書込番号:1589704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

On Board Sound機能は上手く働きますか?

2003/05/12 18:15(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 しまーさん

良くこの掲示板を見ており参考にさせて頂いております。
皆様の8RDA+のOn Board Sound機能は問題なく使えておりますでしょうか?

私の場合on BoardのSound機能を利用していると、音を鳴らすだけだとOKですが、ストリーミング動画、WMPファイル、DVDの再生で映像と音を同時に出すような場面では、音も途切れ途切れで映像もギクシャクしてしまいます。途方に暮れ思いつきで、on Board Sound機能をOFFにしてPCIスロットに安物Soundカード(Chip YFM724ヤマハのようです。)を取付けると、動画の再生も音の出力もスムーズに出来るようになりました。
これではon BoardのSound機能はあるだけで、実質使えません。
環境は
OS WIN98SE 古くて恥かしいですが財布の都合により
CPU 1700+ 定格運用中
VGA MSI Gforce4 MX420T 本命はATIだったが、4,000円の現物中古特価品

on Boardイーサーネットの機能を停止しPCIイーサーネットカードを使っても状況は変わりませんでした。
マザー付属のnForceのドライバーのインストールをすると内臓音源が生きている場合はデバイスマネージャよりIEEE1394が見えていませんでしたが、音源を殺すと1394が現れるという怪奇現象もありますが、私はIEEE1394を当面使わないので気にしないことと割り切っています。nForceのドライバーもインストール中の振る舞いが変でしたが2回ほどインストールしている内にエラーメッセージが収まったので良しとしています。

私は以上のような問題が出ましたが何か情報を御存知の方アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:1571260

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/05/12 18:54(1年以上前)

そのM/B固有の癖もあるとは思いますが、nForce2は一般にWin9x系では苦労することが多いのでは。
これらの問題もBIOSやDriverの熟成で解決するかもしれませんね。

2chのEpox友の会でも、ちびちび眺めていてはどうでしょうか。
http://pc3.2ch.net/jisaku/i/

書込番号:1571324

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/12 19:48(1年以上前)

とりあえず、問題なく使用できてる。
IEEE1394もしっかりと認識してる。
メーカーサイトに新しいドライバーないかな?

書込番号:1571451

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまーさん

2003/05/13 17:25(1年以上前)

salt様、皇帝様早速の返信ありがとうございます。
教えて頂きました2chの掲示板等で勉強してみます。
また皇帝様のようにWin9X環境以外では、上手く働いている件了解しました。財布が暖かくなりましたらWin2000やWinXPを検討してみます。
又EpoxUSAのサイトにあるWin9X用の最新ドライバー2.00はインストール中の振る舞いが附属のVer1.15のものより動作がもっと怪しく、途中で失敗したりします。Epoxドイツにはもっと新しいドライバーがあるようですが、いまいちドイツ語が不安で試していません。英語も読めるというレベルではないのですが?
ひょっとするとメーカーでは日本語Win98SEでは検証試験はしてないのかもしれません???
どうも情報ありがとうございました。

書込番号:1573916

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/05/13 18:08(1年以上前)

そうですね、無理をなさらないで。
しかし、Win98(SE)は本年6月でMSからのSupportがなくなるとのこと。(?)
つらいとこではありますね。

書込番号:1574001

ナイスクチコミ!0


600RRさん

2003/05/14 11:33(1年以上前)

しまーさんはじめまして。

私も98SEを使用しており、このマザーボードを使用したら同じ現象になりました。
通常では問題ないのですがDVDの再生やMEDIAプレイヤー等で動画の再生を行うと画面のコマ落ちと音飛びが発生しました。

それでこの現象の対応方法が、ここの掲示板にあったのでそれを試したら直りました。98SEのバグのようなのでパッチを当てるというものです。しまーさんの場合もなんかこれが原因の可能性があるので、まだ試していないのであれば、試してはいかがでしょうか。

以下は掲示板へのリンクです。一読を。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1337586&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054040&MakerCD=25&Product=EP-8RDA%2B

上のリンクの記事にあるパッチファイルのリンクは切れているので以下のリンクからパッチファイルを落としてください。
http://www.genius-asia.com/jp/file/269601USA8.EXE

書込番号:1576029

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまーさん

2003/05/15 17:35(1年以上前)

600RR様貴重な情報ありがとうございます。過去レスをもっと読むべきでした。
しかし私の環境ではセットアップが進むにつれ、OSの振る舞いが怪しくなってきました。Office、グラフィックソフトまではバッチリ安定しており良かったのですが、プリンタドライバ、USBメディアリーダードライバと進むにつれ、OSがハングしたり、起動時にOSが時々しか立ち上らなくなりました。
Officeとグラフィックソフトのインストールした状態のCドライブを丸ごとバックアップしているので、その時点まではOSの再インストールと環境再構築の作業をしているよりは楽に戻れるのですが、その後のメディアリーダー等のドライバソフトのインストールは試行錯誤しても、Win98SEが安定しません。
人により周辺機器の環境等は様様なので一概に言えませんが、私のスキルではWin98SEと8RDA+の組み合わせはギブアップ状態です。
 奥様大蔵省の締め付けにより、冬でもないのに財布がいつも寒いので、Win98に見切りをつけWin2000に走っても、今までどおりの環境が使えるとは限りません。
しかしこのままでは何も使えないので、購入店でマザーCPU等を一式下取りに出し、ASUS845PEとセレロンに走ろうか、下取り価格とWin2000の価格等を天秤にかけ深く悩んでいます。
今までのBXチップセットのP2Bマザーでは遅いだけで、みんなちゃんと働いていたんですが、トホホ状態です。長文失礼しました。
本当に600RR様貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:1579409

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/05/17 11:23(1年以上前)

メモリーはどのくらい入れていますか。
9x系は512以上入れるとOSの挙動がおかしくなります。
ちなみに、この症状はこのマザーだけに限りませんよ。
ただ、落ちないように使おうと思うとNT系のOSがいいと思います。
ひとつの方法としてノートンのシステムワークスを掛けながらいれるという方法があります。
ハングする原因として、違うファイルを読みに行ったりレジストリがおかしくなったりということがありますので、これを訂正しながらインストールしていきます。
今のマザーはXPでの使用に最適化されてきつつあるので9x系は駆逐されつつありますね。
HomeEDITIONならそんなに高くないので、お勧めします。
マザーを変えることを考えると同じくらいですむはずですよ。
コストを考えると体感できる快適性はこれが一番ですね。

書込番号:1584275

ナイスクチコミ!0


スレ主 しまーさん

2003/05/18 17:13(1年以上前)

Nathan Zachary様
アドバイスありがとうございます。
現在、訳ありで試験的にWin2000環境を構築しました。
するとびっくり、何のトラブルもなくサウンドもいけるではありませんか。IEEE1394は試してませんが問題なく認識しています。
今までのWin98SE環境でのあの苦しい試行錯誤の努力は何だったのとの感じです。
購入店のサポートに電話しても98SEは使っている人が少ないのであまりわからないようでしたし、Win2000やXPは困っている人は少ないとの言葉を信じて、Win2000かXPに乗り換えてみます。
どうもありがとうございました。
なおメモリーは512Mの1本挿でアプリをインストールしなければWin98SEは安定しています。

書込番号:1588197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

PC3200をDualにしたんですけど。

2003/05/04 19:21(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 hiro51さん

本日、PC3200 512MBを2本購入してきました。

立ち上がりの画面にて1024MB デュアル として認識されてるようなのですがOSが立ち上がりません。

相性的問題なのでしょうか。

しかしまぁとりあえず1本さした状態にてPC2700としては普通に動いています。

構成は

OS:Win98Se
マザー:EP-8RDA+
CPU:AthlonXP 1700+ (166*12.5)
メモリ:PC3200*2 (TwinMOS)
ビデオカード:G4 Ti4200 128MB
HDD 80G 

です。

よきアドバイスお願い致します。

書込番号:1548834

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/05/04 19:22(1年以上前)

Memtestしてみることをお勧めします。

書込番号:1548838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/04 19:24(1年以上前)

2000やXPのOSをインストールすることもおすすめします。
98SEとかの場合は512M以下のメモリでインストールするようにしてください。

書込番号:1548845

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/05/04 19:41(1年以上前)

98では無理だね、使えるようにはできるが、
1024MB使うならOSは2000かXPにした方がよい

書込番号:1548884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/04 19:42(1年以上前)

Windows98/MEでは768MB以上サポートしません。自分で512MB制限かけてiniファイル設定しつかわなくさせるとかすればいいです。無駄になるけど。もったいないのでWindows2000/XPにしたほうがいいですね。

書込番号:1548889

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/05/04 19:43(1年以上前)

それはFSB200じゃないから 非同期にするか2200で動かしてみるとか

書込番号:1548892

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/05/04 20:03(1年以上前)

みなさん早速お返事ありがとうございます。

あぁそうですよねぇ。
有難うございます。

とりあえず明日も休みなので組み直しがてらXPにします。

そうですよねぇ。
有難うございました。
思わず友達に安値で売りそうになってました。

皆さん有難うございます。
助かりました。

書込番号:1548940

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/05/05 10:32(1年以上前)

昨日はみなさんご助言有難うございました。

OSをXPに入れ替えた所Dualで1024MBで認識されました。

しかしCPUのFSBを200に設定するとOSが立ち上がらなくなります。

98SEの時は200*11までは問題なかったんですけど
OSとの相性みたいな物もあるんですかねぇ?

とりあえず 

メモリ:PC2700として使用して2本さして1024MB
CPU:12.5*166

上記の状態では特に問題ないようです。

あとメモリだけPC3200にした場合も特に問題ありませんでした。
ただCPUのFSBを200するとダメでした。

まぁ仕方ない事なのでしょうか。
また良いアドバイスございましたら宜しくお願い致します。

書込番号:1550881

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/05/05 14:09(1年以上前)

皿AthlonXpのClockをこちらでみてください。
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/k7.htm#thoroughbred
今、200*12.5=2500MHzですよ。
苺では2500+位は楽に行けるとのことですが、2500+=166*11.5=1909MHzです。(Barton換算で)
絶対無理とは思いませんが、ちょっと無謀でしょうか。

書込番号:1551410

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/05/06 22:52(1年以上前)

いろいろ試してみたのですが前回使っていたPC2700 512MBメモリ

ではFSB200*11まで平気だったのが

このメモリにしたところFSB200すると全くダメになりました。
これはメモリの相性ってことですかねぇ。

実際に遭遇した事がないので判断つかなかったんですけど。

またBIOSを更新したりすると解消されたりすることもあるんですかねぇ。
全く関係ないんですかねぇ。

ほぼあきらめましたが良いアドバイスありましたらお願い致します。

書込番号:1555230

ナイスクチコミ!0


自作っ君さん

2003/05/10 00:39(1年以上前)

自分も同じような症状になりました。
自分の場合は3種類のチップメーカーのものを試しましたが、
同じくPC2700では動くのにPC3200にすると極端にOC体制がショボク
なりました。
相性問題ってことでお店の人に3度も交換してもらいましたが、
最後の交換ってことで
かなり高かったですがサムスンチップ、サムスン基盤のメモリ
を購入しました。
するとバッチシDDR400の状態で
FSB200×12で完全動作しました。最高FSB200×12.5までいきました。
ちなみに基盤が別メーカーのサムスンチップメモリはダメでした。

FSB200×11いったってことはおそらくhiro51さんのCPUは
苺皿ってことですよね。
もしどーしても11倍を試したくて八方塞がりになったらお試しあれ。
ただ、自分の場合はうまくいったというだけなので確実性はありませんよ。
他のメーカーのメモリより256Mのもので+2000円なので
かなりの出費になりますからその辺を気をつけてくださいまし。

書込番号:1563584

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/05/10 01:36(1年以上前)

自作っ君さん ありがとうございます。

はいそうです。苺皿です。
以前のメモリはノーブランドの物だったんですけど
規定電圧で200*11まではいきました。

サムスンチップ、サムスン基盤のメモリですか。

サムスンチップのメモリを検討していた所でしたので
とても参考になりました。
有難うございます。




書込番号:1563794

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/05/12 01:54(1年以上前)

本日、サムソン基盤のメモリを購入してまいりました。

しかしFSB200ではOSが立ち上がりませんでした。
200*10でも立ち上がりませんでした。

とりあえず188*12.5までは安定して稼動させる事ができFFベンチも
完走していました。

まぁメモリテストもエラーでませんでしたし、あとはマザーが壊れてしまってるって事でしょうか。

書込番号:1569991

ナイスクチコミ!0


自作っ君さん

2003/05/12 02:51(1年以上前)

お役に立てず申し訳ない。
余分な出費をさせてしまったようですね。

メモリ一枚でもいきませんかねー?
あとFSB200のときはDDR333の設定でも動きませんか?
自分の場合、PC3200でメモリ設定のところを
8 3 3 3.0
以外ででDualで動かそうとするとかなり厳しいことを
確認しています。
あと考えられるのは同じ苺皿でも
製造週によってOC体制は違うらしいんです。
自分が知ってる限りでは10週目がいいと聞いてます。
運良く自分は10週目でしたがどうですか?

あとマザーのチップセットがC1であればFSB200対応してると思うのですが
そうでなければ正式には対応してなかったはず・・・。
一度WCPUIDなどのツールで確認してみてください。

書込番号:1570103

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/05/12 18:26(1年以上前)

自作っ君さん ありがとございます。

とんでもないですよ。
いろいろ試してみましたところ以前使用していたPC2700の512メモリなら
200*10.5くらいまでならffベンチも完走し電圧も規定でとおります。

ちなみに私の苺皿も10週目です。

WCPUIDの使い方よくわからなかったんですけど、C1チップではなさそうでした。

C1チップのものは大分性能的にはちがうものなのですかねぇ。
実は先日はマザー自体も疑っていたのでもう1枚買おうか迷っていたのですが

それにしてもいろいろアドバイス有難うございます大変参考になります。

書込番号:1571278

ナイスクチコミ!0


自作っ君さん

2003/05/18 01:14(1年以上前)

WCPUIDは起動させるとCPU情報が表示
されるとおもうのですが、
右上のProcesser#1の右にある > こんなボタンを
押すとChipsetのナンバーが表示されるので
その一番右がC1かどうかで確認できますよ。

書込番号:1586587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Unifiedドライバ 入れると遅くなる。

2003/05/17 17:10(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 Dragoon-2k2kさん

いつも拝見させて頂いてます。すみません。どなたかご教授下さい。
環境は 苺200×10 1.525vで動作しています。 MEMはDDR333です。

現状の不具合としては、Unified Driver1.15or2.03どちらの場合もイ
ンストールしたとたんにベンチマーク(スーパーπなど)が大幅に下が
ってしまいます。同じような症状の方いますでしょうか?

WindowsXPをインストールした状態でドライバを入れない場合、100万
桁が55秒程度に対して添付されたCD、Nvidiaサイトのドライバを入れ
てしまうと約90秒になってしまいます。

よろしくお願いします

書込番号:1584988

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dragoon-2k2kさん

2003/05/17 17:15(1年以上前)

環境の詳細は・・・
EP-8RDA+ で200Mhz対応と書かれたシールが張ってありました。
Geforce4 Ti4200 CD-ROM1台、HDD2台、電源350wを利用しています。

書込番号:1584998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/05/17 17:19(1年以上前)

[1217318]nFORCE2ドライバの導入について あたりのNVIDIAのDriverが悪さしてない?

書込番号:1585007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/05/17 17:28(1年以上前)

後、OCしていない状態でも試してみてね。
このDriverとは関係ないと思うが、うちでもOCのセッティングでみょ〜な現象が出るときがあります。
FSBと倍率の組み合わせで、TEST関係オールクリアなのにベンチ結果だけがおちるという症状。 電圧の兼ね合いもあるので難しいところですが、200Mhz対応シールが張ってあるのでRevはC1確定だしFSB200で不具合でないと思われるが・・・
うちでも現在C1の8RDA+製作中なので色々と検証してみたいと思います。
最近はNF7-Sに流れているようでこっちの報告少ないしね。

書込番号:1585029

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dragoon-2k2kさん

2003/05/17 17:39(1年以上前)

どうもありがとうございます!早急な書き込みで・・・非常に
感謝しております。過去ログを確認せずに書き込みしてしまい
申し訳ないです。

早速、IDEドライバを変更してみましたが・・・ベンチのスコアも
元に戻りました。OCじゃなくても問題ありません。
調子に乗って、200×11 まであげてもOKです。

EPOX びっきー改様様。どうもありがとうございました。;;

書込番号:1585051

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/05/17 18:07(1年以上前)

今日 ネオプラで11万勝ったから PC3200 256*2 3R ポセイドン 水冷 MAXTOR RAID 0 で逝ってきまーす 元の環境 8RDA+ 苺皿>2200 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515

書込番号:1585120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

オンボードのLANについて

2003/05/09 02:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 FF XIで無駄遣いさん

先日、このマザーを購入したのですが、オンボードの
LAN(NVIDIA)が全く反応しません。
BIOS設定も確認し、ドライバーもしっかり入れていますが、
一切反応がありません。pingにて確認しても、受信はおろか、
送信もしていない気がします。前のマザーで使用していた
環境をそのまま引き継いだので、ケーブル等の異常は
考えられません。
上記の他に何か設定しないといけないのでしょうか?

どなたか、お願い致します。

書込番号:1561210

ナイスクチコミ!0


返信する
駆出者さん

2003/05/09 03:41(1年以上前)

OSやハードウェア構成、ネットワーク形態など、環境に関する情報が全くないので、具体的なことは何もアドバイスできませんが(悪意はないのですが環境によって手順に違いがあるため)

一般的には、
BIOS上でLANを使用可にして、デバイスマネージャで「!」や「?」担ってないか確認(なってたらドライバ再インストール)したら、次はIPアドレスの設定などを含むネットワークの設定です。
状況確認によく使うコマンドはpingのほかにipconfig(もしくはwinipcfg)などがあります。

書込番号:1561268

ナイスクチコミ!0


びっきー王子♪さん

2003/05/09 06:22(1年以上前)

CD-ROMやEPoXからDLしたDriverを使っていたらNVIDIAのver2.03にインストし直してみる。
もしくはBIOS設定でMacアドレスを打ち込む。

書込番号:1561346

ナイスクチコミ!0


スレ主 FF XIで無駄遣いさん

2003/05/09 12:16(1年以上前)

駆出者さん、
当方の環境は
CPU:AthlonXP 2700+
メモリー:PC2700 CL2.5 512MB×2 SAMSUNGチップ
HDD:MAXTOR 6Y080L0×2
VGA:GeForce4 Ti4200×8
OS:WindowsXP Pro SP1
ELSA:EX‐500TV です。
デバイスマネージャーでは特に異常は出ていません。

びっきー王子♪さん
BIOSのMacアドレスにはオンボードのLANの
Macアドレスを入力しないと認識してくれないのでしょうか?
今まで使用してきたマザーではこのようなことはなかったのですが?

書込番号:1561812

ナイスクチコミ!0


ぶんこちゃんさん

2003/05/09 12:30(1年以上前)

私も使えませんでした、PCIにLANカード刺してます。

書込番号:1561842

ナイスクチコミ!0


ドップ@自作さん

2003/05/09 17:30(1年以上前)

僕も皆さんと同じようにLANつかえなかったのですが
ドライバーをいれたあと
XPでの場合設定で
コントロールパネル>ネットワークとインターネット>ネットワーク接続>ネットワークブリッヂのプロパティいじったらつかえるようになりました。

書込番号:1562304

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/05/09 23:21(1年以上前)

viaとかintelなんかのチップを別に搭載しているマザーならMACアドレスはチップにあるのでいいのですが このサウスの物理層を使ったLANはMACアドレスが吹っ飛んでいる可能性があります。
BIOS更新したら消されてしまうのでしょうか。
なので、BIOSレベルで入力してあげてください。
デフォルトで持っているアドレスを控えておけばいいのですが。
ない場合メルコなどの格安LANカードからアドレスを引っこ抜いて入れてやればいいのではないでしょうか。
特にケーブルとかADSLの一部のプロバイダはこれがないと接続を確立できません。
オンボードでもPCIでもリソースを1個消費しますので、どちらでもお好きなほうを使えばいいでしょう。
私は基本的にオンボードのLANは使いませんが。

書込番号:1563258

ナイスクチコミ!0


スレ主 FF XIで無駄遣いさん

2003/05/10 00:42(1年以上前)

Nathan Zacharyさん
Macアドレスをipconfigにて確認し、BIOSで入力しようとしたのですが
ipconfigでは○○−○○−○○−○○−○○−○○で(○内は数字)
BIOSで入力可能な数字は6桁なんですが、どのように入力すればいいのか
教えていただけませんでしょうか?

その後の追記ですが、先ほどケースを横に寝かせた状態で開け、
試してみると何事もなかったようにLANに接続できました。
喜んでケースを閉じ、縦向きに置いて起動してみると、
またNGとなっていました。
こんなことがあり得るのでしょうか?また、復旧の仕方をご存知でしたら
教えていただけませんか?

書込番号:1563598

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/05/10 03:15(1年以上前)

毎晩午前様なもので、レスが遅れて申し訳ありません。

このマザーは持っていないので、BIOS上での入力方法はわかりませんが、
MACアドレスは他社の番号を偽装した一部の製品以外は基本的に唯一の番号となると言われており、
前半6桁(2桁x3)がメーカー識別番号で、
後半6桁(2桁x3)が出荷された製品1個1個に固有の番号になります。
もし入力が6桁だけということなら後半の方ではないかと思われますが、何分現物がなく推測しかできないので、同じマザーのユーザーの方にご確認ください。

ただ、今の時点でMACはとれているようなので、
ipconfig /allでIPアドレスがとれていれば問題なさそうな気もします。

ケースの置き方で可不可が分かれるというのは、接触不良とかケーブルのねじれなど、接続関係の問題が考えられそうです。

書込番号:1563937

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/05/10 21:56(1年以上前)

きっとMB上の端子の接触不良でしょうね。
ショートすると怖いので使用を中止するべきです。
初期不良で交換してもらいましょう。
どうしてもこれでないとだめというのなら、PCIにLANボードさしましょう。
実はこのマザー使っていないのでなんともいえませんが、BIOSでオンボード殺して、3番スロットあたりがいいのでしょうか、
ギガビットならこの辺にさしたほうが無難です。
MACアドレスは取れているみたいなので、機械的な不良だと思います。

書込番号:1565847

ナイスクチコミ!0


海栗鯖住人さん

2003/05/16 11:33(1年以上前)

以前 友人の後輩が同じような症状(横に寝かすと動く)で困っていると依頼があり見てみたのですが・・・ 不要な場所にスペーサーが入っており マザーがケースに接触しているようでした(^^; 古い環境からマザー交換されたのでしたら確認をしてみてくださいね

書込番号:1581353

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/05/17 16:10(1年以上前)

余分なスペーサもありえますね。海栗鯖住人さんに一票。

書込番号:1584859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

BIOSの更新について

2003/05/10 00:47(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 自作っ君さん

みなさんFDを使用したBIOS更新をしてる人が多いようですが、
どなたかMagic BIOSで更新した方みえますでしょうか?
実際いい感じに更新できるソフトなのかどーか知りたいのですが、
使用した方、感想お願いします。

書込番号:1563628

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/10 00:51(1年以上前)

BIOSアップ失敗したくないならできる限り確実な方法でやった方がいい。
まだ、ロム焼き大丈夫売ってるかな?

書込番号:1563642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/10 05:59(1年以上前)

びっきーちゃん曰くこいつに使えるROM焼きはあるらしいですよ。
ちと変わっているみたいですが。

書込番号:1564043

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/05/10 10:22(1年以上前)

新BIOS 3507 出ました イギリスからです ドライバー改善してほしいんですが IDE関連はベンチスコア落ちます

書込番号:1564309

ナイスクチコミ!0


ak154さん

2003/05/11 10:05(1年以上前)

どちらか都内でロム焼き大丈夫売っている所
教えていただけませんでしょうか。
すぐにでも買いに行きたいと思っています
型番はRD1−LPC2だと思うのですが!?
よろしくお願いいたします。

書込番号:1567245

ナイスクチコミ!0


ak154さん

2003/05/11 12:29(1年以上前)

BRDさん有難う御座います。
さっそくTELして在庫確認いたしました
BIOS UPで不具合解消するか?楽しみです!
いってきまーす。ゲ、神田祭じゃ電車でしょうか・・・

書込番号:1567552

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/11 14:08(1年以上前)

混んでるみたい。
http://www.kandamyoujin.or.jp/

書込番号:1567799

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2003/05/11 14:14(1年以上前)

今回2台体制にした時このマザーとAthlonXP1700+(苺皿12週物)で組み上げたけどEPOXのマザーでBIOS UPするのは初めてだったが、Magic BIOSを使ったけど不具合無くBIOSの更新出来ましたよ。

いつもBIOSの更新はOS上から行ってるけど、一度も失敗したことは有りませんよ。
もしかして運が良いだけかな?

書込番号:1567816

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作っ君さん

2003/05/11 16:10(1年以上前)

なるほど、
成功した人もいるんですねー
とりあえず今のところ問題なく使えてるんで
更新はまだいいかな。
とりあえず確実ってならFDで、
やってみるかっていう感じならOS上でってことですね。
ありがとうございました。

書込番号:1568094

ナイスクチコミ!0


ak154さん

2003/05/14 13:04(1年以上前)

BRDサンのアドバイスで無事RD1−LPC2をゲット
(コムサテライトで最後の一個でした)
事後報告です
1515393でたんれいサンとまったく同じ症状に陥りました
まずは無事RD1−LPC2の装着ー元ロムでの起動確認ーOK
RD1−LPC2への書き込み起動ーOK
バックUPありますので強気で元ロムのUP−がーん、書き込み不能
あらゆるオプションも受け付けず・・その上起動不能に!
BIOSは生きてる様子で起動時にFD読みに行きますので
執拗なCMSクリアと(多くの方の書き込みを参考にトライ)−起動できず
IOSSのサイトにawdflashにパッチファイルを当てて・・の書き込み発見
(何でも引き数が関係しているとの事???)
FTPサイトよりDLしたEXEですんなり完了!
又それぞれのEXEファイルの中を覗くとawdflashのバージョンが全て違います?Binファイルによってawdflashを使い分ける必要あり?
それでマスターシードは3つ載せてるの?もちろん全部トライしました×
RD1−LPC2が無かったらと思うと・・
(なおテキストに4M用とありましたが思い切って往ってみました??)
以上ですがどなたかのご参考になれば。

書込番号:1576204

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/05/17 11:32(1年以上前)

うちはロムはずしてはめなおしてやったら書き換わったけど
心臓に悪い作業なのは間違いないですね。
今 Epoxは対応のflashと一緒に圧縮してあるからそれ使うといいです。
バージョンがみんな違いますよ。

書込番号:1584293

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング