EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

相性

2003/03/27 12:35(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8K9AI

スレ主 MTVの落とし穴さん

どなたかこのマザーでCanopusのX21をお使いの方いますか?ドライバーをインストール後、再起動をかけるとログインの画面でフリーズします。

書込番号:1433145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

CPU壊れているんでしょうか?

2003/03/23 03:34(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

本日このボードを買って来て組みました。

しかしなかなか電源が入らず入ってもP80PにFFと表示されてしまいました。全く立ち上がりませんでした。

コアを欠けさせてしまったのかなぁと思い一度CPU外して立ち上げたところ
今度はBIOS設定選択の画面までは立ち上がりましたが動かなくなってしまうので何度か再起動させたら P80Pに26とか66とか表示されました。

その後しばらくしたら買ったに電源切れてしまいそれから電源がつかなくなってしまいました。

これはCPUが壊れてしまっているんでしょうか?

長時間手間取ってグッタリしてしまいました。
どなたかアドバイスお願い致します。

CPU   1700+
メモリ DDR333
HDD   15G
電源  400W
ビデオカード GF2 MX400S

書込番号:1419439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/23 03:42(1年以上前)

一度電池を外してみて10分程おいてCMOSクリア後にBIOS設定に入ってみる。
それでダメならCPUが逝っている可能性あり。
どういうCPUの取り付け方をしたのかな?

書込番号:1419451

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/03/23 08:04(1年以上前)

CPUが壊れてるかは他のボードでチェックするのが最短です。

目に余る?程欠けたら怪しいですが。

書込番号:1419656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 10:41(1年以上前)

アドバイス有難う御座います。

早速試してみます。

書込番号:1419963

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 21:14(1年以上前)

CPUを別のボードにて起動させたところなんの問題もなく起動しました。

こうなるとボードに問題があるんでしょうか?

とりあえずこれから別のCPUで試してみようと思います。

書込番号:1421952

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 22:04(1年以上前)

電池を外してから1800+をつけて起動させてみました。

だめですねぇ。立ち上がりません。

そしてP80PにはFFって表示されています。

マザーボードが壊れてるってことですよねぇ。

他に考えられる原因アドバイス御座いましたら是非お願い致します。

書込番号:1422130

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/23 22:21(1年以上前)

CPUFANの電気を電源から取ってみて下さい。

書込番号:1422200

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/23 22:22(1年以上前)

あー  「直接」って意味です。
失礼

書込番号:1422204

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/23 22:36(1年以上前)

わぁ〜おっ!!

NINE TAIL さん どうもです。

いまやってみましたらとりあえず立ち上がりました。

なんかP80Pにエラーコードみたいのはでてますけど。
一歩前進って感じです。

ちなみにこれはどうゆう理由でこのような状態なのでしょうか?
是非教えて下さい。

書込番号:1422271

ナイスクチコミ!0


ken1661jpさん

2003/03/23 22:39(1年以上前)

そのマザーでは電池を外したら半日程おいとかないと復帰しないそうですよ。

書込番号:1422278

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/24 00:30(1年以上前)

とりあえずなんとかうまくいきそうです。
どうも有り難う御座いました。

ただどうしてCPUFANを電源から電気とらないだけでダメだったんでしょうか?
そこだけまだ分りません。

書込番号:1422835

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/25 00:54(1年以上前)

電源ユニットの力不足か、静音ファンのため回転数パルスが下限値を満たさなかったか、が原因でしょう。
他の構成がわからないのですが、その症状ならば電源の力不足でしょう。
古い型の電源ならばコンバイン出力が低いためマザーに必要な電力が供給されない現象ではないでしょうか。
外部出力からとると安定するのはファン1個でも消費電力が分散するのでマザーにさす端子の電力負荷がかるくなるからでしょうね。
ポストコードの一覧表を見てください。
FFは稼動状態を表すコードで故障ではないはず。
ひとえにこれは電力不足で起こった現象のようですね。

書込番号:1426161

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/25 01:16(1年以上前)

どうぞ、、、。
電源品質を考察する
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble026.html

書込番号:1426258

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/03/25 12:35(1年以上前)

Nathan Zachary さん BRD  さん
有難うございます

ちなみに私、ケースに附属した下記の電源使用しております。

MACRON
MPT-460 \8,780
■Pentium4/AthlonXp 対応 460W 電源
■Pentium4 2.8G / AthlonXp 2600+サポート
■Intel テスト正式認可 / AMD 正式認証 Ver2.03電源
■超静音低ノイズDualFAN (Dual 平均27db / single 平均23 db)
■使用電力による回転数変更機能

これは製品自体の性能によるものでしょうか。
それとも初期不良的な扱いで取扱い店で対応してくれそうなものでしょうか。

どちらにしても今の状態は良くないってことですことですよねぇ。

書込番号:1427046

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/25 21:14(1年以上前)

Macronの電源は実は私も使っています。
電源としては不自由ないと思いますが。
私のものはこれよりグレードの低いタイプですが、5インチドライブ2台IDE−HDD3台それにカード5枚引っ張ってもまだ元気です。
ただし爆音ヘッジホックW/DELTAと高速8cmファンを2台をスーパーファンコンで引っ張っています。これでダウンロードしながらディスクを焼き、MP3を聞いてもほとんど熱くなりません。
ファンコントローラはデルタ高速ファンを使うとマザーの配線が吹っ飛ぶ恐れがあるのでフェイルセーフのために使っていますが電力負荷の分散には有効だと考えます。
クーラに何を使っておられるかわかりませんが、少々のものならなんともないと思います。かなり高回転のファンを付けても不安定になることは考えにくいのですが。
私だったら、クーラぐらいでボードが不安定になるのなら他への影響を懸念しますが・・・
異様に多い電力消費が事実なら過熱して焼損する恐れがあるので、
クレームしてマザー交換してもらいますね。
ちょっと辛口になりますが、製造上の原因?でどこかがショートしている可能性があります。再現性の低いトラブルですが、きちんと主張して対応してもらいましょう。

書込番号:1428197

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/25 23:42(1年以上前)

Nathan Zachary さん
良いアドバイス有難うございます。

確かにそうですよねぇ。
ちなみにCPUファンはAOpenの無音使ってます。
それとケースファンをつけていたんですけどボードから2つFANの電源を
とっていたのでそれが原因ですかねぇ。

電源あるんだから使えないとおかしいですよねぇ。

明日にでも購入店に連絡してみます。

書込番号:1428835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/26 00:29(1年以上前)

私はFANの電力関係は、全て直接電源から取るようにしています。
なるべくM/B自体に負荷をかけないで安定させる為にそうしているのですが、以前にASUSのM/Bで6800rpmの高速FAN付けて逝ってしまった事あります。(これはやりすぎ 笑)

書込番号:1429051

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/03/26 20:53(1年以上前)

明日、購入店に持っていこうと思い再度確認してみたところ
最初に出た不良がでなくなりました。

FAN1にCPUファン FAN2にケースファン
をさして起動させてみましたが特に不安定になることもなく
動作しています。

丸2日程いじっていなかったのですがこの間になんらかの原因がなくなったのでしょうか。

特に不良が発生しなくなったので無駄足になりそうなのでやめようかと思います。

他に考えられる原因などありますでしょうか?

書込番号:1431138

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/27 01:40(1年以上前)

実は私このマザー使ってないんで大きなことは言えませんが、かなり電気食うようですね。基本的にathlonマザーは電気よく食いますが
電源が余裕ということはこのトラブルは再現性が低いので、送っても異常なしで帰ってくる可能性が高いですね。
DDRメモリは電圧変動に弱いのでマザーの電力負荷が高いと不安定になりがちです。EPoX びっきー改!  さんのように対策されるのが結果的にいいマシンを作るためにはいいことではないかと思われます。
チップセットが何であろうと同じことではないでしょうか。

書込番号:1432342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Memory設定

2003/03/26 20:46(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 あまっている8K7Aさん

nF2をはじめて触ります。
Memoryについてお聞きしたいのですが、
DualMemoryにするために何か特別な、
設定方法があるのでしょうか?(BIOS等)
過去ログ見させていただいていますが、
設定方法らしいものがなかなかなくて書き込みさせていただきました。
BIOS 2003.1.29日の物です。
DIMM1だけでもDIMM1&3にしてもDIMM1&2にしても、
ベンチのスコアが変わらないので、
Dualになっているかが疑問です。
XP1700を166*10 MEM333で使用しています。
128Bitとかどこかに表示されるかと思っていましたが、
出てこないですし、自分では何か間違っていると思っています。
MemoryはVM 2700 512MB CL2.5を現在は使っています。
よろしくお願いします。

書込番号:1431115

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/26 21:33(1年以上前)

特に設定はないと思いますが・・・

どんなBenchMarkを使ってるのでしょうか。
SiS Sandra2003やCrystalMarkではいかがでしょうか。
http://www.sisoftware.co.uk/
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html

書込番号:1431278

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまっている8K7Aさん

2003/03/26 21:37(1年以上前)

saltさん
ご親切にありがとうございます。
早速やってみます。
ベンチソフト言ってなくてすいません。
HDBENChです。3.30。
はかり次第結果をお知らせします。ありがとうございます。

書込番号:1431301

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまっている8K7Aさん

2003/03/26 21:49(1年以上前)

このような結果です。
普通でしょうか?
差がないので、少し残念なのです。
Memoryはnormal設定です。5222では立ち上がりませんでした。
(DIMM1&2)Read: 712 MB/s
Write: 864 MB/s
Read/Write: 684 MB/s
CacheR/W: 2093 MB/s

(DIMM1)Read: 698 MB/s
Write: 807 MB/s
Read/Write: 625 MB/s
CacheR/W: 2102 MB/s
よろしくお願いします。

書込番号:1431349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/26 22:10(1年以上前)

スロット2-3以外は、Dual動作です。
Dualで動いているかどうかは、BIOSのver3303以降から最初の画面で確認できるようになります。
しかし3303、3305ともに余りお薦めできるverではありませんが・・・

書込番号:1431422

ナイスクチコミ!0


スレ主 あまっている8K7Aさん

2003/03/26 22:37(1年以上前)

EPoX びっきー改!さんありがとうございます。
いつもすごく参考にさせていただいています。
やはり2-3以外は、Dualってことですよね。
ありがとうございます。
BIOSは今のままにしときます。
また何かありましたらご報告ご質問させていただきます。
毎日ココ見てますので、ご活躍くださいませ。
ありがとうございました。

書込番号:1431526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/26 23:28(1年以上前)

うん、頑張ってにょ。
私もBIOS、3129に戻しましたしね。

書込番号:1431766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS設定方法

2003/03/25 22:14(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 小三次さん

お世話になります。
8RDA+を購入したのですが、BIOSの設定について解らないことがあり、
ご教授願いたいのです。
このボードの場合、例えばFSBを150MHZに設定したとするとPCIの方も
連動して上がってしまう仕様でしょうか。
あるいは、BIOSメニューのどこかにFSBにかかわらず33MHZに固定する
項目があるのでしょうか。
マニュアルを読み返しましたがちょっと解りませんでした。
OC強者の皆さんはよくFSBを190MHZとかで成功されているようですが
PCIやIDE接続機器をどのように保護されているのですか?
周りに詳しい者がいないので是非教えてください。

書込番号:1428430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/25 23:16(1年以上前)

AGPは独立で設定OK、PCIは固定です。

書込番号:1428706

ナイスクチコミ!0


スレ主 小三次さん

2003/03/26 21:51(1年以上前)

御礼遅れてすみません。
レスいただきましてありがとうございました。
PCIは33MHZ固定なんですね。わかりました。

書込番号:1431357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/03/25 00:11(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 初めて自作です。さん

はじめまして。
このマザーボードとアスロンの2500+とメモリ(PC2700)
を買って初自作をしました。
ここの掲示板を読んで興味深々で少し冒険をしたのですが
幾つか気になることがあって書き込ませていただきました。
今倍率を12.5倍として2800+となっています。
気になることというのはBIOSのメモリの設定でAUTOとbySPD
という選択肢があるのですがどちらがこの場合適切なのでしょうか。
またVcoreというのが現在1.68Vとなっています。こちらも
適切な値というのがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
ぶしつけでこのような書き込み申し訳ありません。
どなたかお力添えいただければ幸いです。

書込番号:1425961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/25 00:32(1年以上前)

AUTOとbySPDは動くのならどちらでも良いです。
Vcoreは2500は1.65がデフォルトですがマザーにより多少の差は出ます。
冒険は結構ですが自己責任ですよ

書込番号:1426067

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/03/25 03:07(1年以上前)

VCOREの値は正常ですよ。
この板は1段階上の設定ぐらいの実電圧表示になります。

最適な値は、負荷をかけたときにVCORE電圧が大きく変化してしまう
設定の直前がよいでしょう。
なぜかというとVCORE電圧とVCORE電圧の変化量の関係は
指数関数で表されるからです。

「BY SPD」 はメモリのROMに記録されているデフォルト値で、
「AUTO」  はマザーボードが判断する最適な値

と思ってますが、詳しい方どうでしょう?

書込番号:1426463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/25 06:18(1年以上前)

>「BY SPD」 はメモリのROMに記録されているデフォルト値で、
>「AUTO」はマザーボードが判断する最適な値

あってると思いますよ。

ちょいとOCしてる訳ね。
自作歴がHNの通りならば、いきなりOCは余りお薦めしませんけどね。(笑
使っているメモリが解らないので何ともいえませんが、Manual設定で最適値を探った方がパフォーマンスは良くなりますね。

書込番号:1426552

ナイスクチコミ!0


スレ主 初めて自作です。さん

2003/03/26 00:08(1年以上前)

ZZ-R様、ねこそぎ様、EPoX びっきー改!様、あたたかいご対応をしていただき本当にありがとうございました!どうしても掲示板を読んでいて興味がわいてしまいました汗 ご説明いただいことをしっかり理解できるようにがんばりたいと思います^^ まったくの初めてですので冒険心はおさえて少しづつステップアップしていけたらと思ってます。ほんとにありがとうございました♪ ちなみにメモリーには一つ一つのブロックにM-TEC とあってTWINMOSというシールが貼ってありました。

書込番号:1428959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

EP-8RDA と + の違いは

2003/03/17 23:00(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 Barton検討中さん

そろそろCPUを買い換えたいと思っており、ただいまマザーを何にするか検討中の者です。
EPOXのSockeA FSB333対応マザーでは EP-8RDA EP-8RDA/+ を候補にしているのですが、
両者の違いはonboardLAN、IEEE1394の有無だけで性能的には同じと考えて
よろしいのでしょうか。
LANカードは持っており、IEEE1394は使う予定がないので
安い方のEP-8RDAにしようか迷っております。
どなたか詳しい方、ご教授願います。
また、新構成は次のように考えており(これから揃えていく予定です)、
EP-8RDAはBarton不可など情報がありましたら、合わせてお願いいたします。
 CPU  Barton2500+
 メモリ PC3200(256MBを2枚、BULK、SAMSONGチップ)

書込番号:1403274

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこそぎさん

2003/03/18 21:39(1年以上前)

その通りでイイ!と思います。この板は最高ですよ〜。
不具合がどうのって言ってるやつはだいたい無理なオーバークロックをした場合のこと。ほかの板だったらぜんぜん無理な設定のときだよ。
婆豚2500+@3000+で稼動してる人もいますよ。
メモリと電源には気をつかってください。(良質のものを!)
PC3200はFSB200で稼動するときに使う品ですな。一番ハードル高いですよ。ノースチップの冷却(要改造)するのが定石らしい。

めんどくさがりやの私はFSB166で動かしてます。(PC2700 サムソン純正基盤)VCORE1.65Vにあげて、2100+を2700+として動かしてます。
一般的に活入れする可能性が大なんで、電源の質が問われます。
がんばって幸せになってください。

書込番号:1406023

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/03/18 22:26(1年以上前)

ちなみにオイラはPC島の在庫処分セールでエナマックスの465W電源(FCAってやつ。緑色の箱)を1万円で手に入れて快調です。ほんとはセブンチームの400Wの2ファン付が欲しかったけど即売り切れだったみたいです。
さっきちょっと調べてみたら、婆豚2500+はFSB166*13倍で3000+として動かしてる人が多いようです。メモリはPC2700がいいと思います。
PC3200はまだまだ人柱用アイテムだと思います。
ちなみにCPUとメモリのFSBは同期させるのが基本です。非同期は安定しない傾向にあります。

書込番号:1406206

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barton検討中さん

2003/03/19 08:11(1年以上前)

ねこそぎさん、有益なアドバイスありがとうございます。
メモリは、どうせ換えるなら最高のをと思っておりました。
CPUのFSBと同期させた方がBESTなんですね。SAMSUNGオリジナルJEDEC準拠の
PC2700(256MB)が市内のショップで5,780円でしたので、これを2枚購入します。
電源は、ENERMAXのEG351P-VE(FC)を使ってまして、容量不足などの問題が出たら400Wクラス以上で検討します。

ノースチップの冷却について、教えていただきたいのですが・・
・全て定格で使用する場合も必要でしょうか。
・方法はALPHAなどの小型ヒートシンクに換える、
 または市販のファン付きクーラに換える事になりますか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1407375

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/03/20 04:51(1年以上前)

>ENERMAXのEG351P-VE(FC)を使ってまして、容量不足などの問題が出たら
>400Wクラス以上で検討します。

それがベストですね。このボードの付属ソフトで電源の電圧が詳しく見れるやつがあるんで、
それでチェックすると良いですよ。わたしは5vが4.75v切ったらヤバイと判断してます。

>ノースチップの冷却について、教えていただきたいのですが・・
>・全て定格で使用する場合も必要でしょうか。

定格で動かすなら問題ないと思われます。FSB200で稼動する場合に必要かと。
ちなみに私はFSB166で何もいじってません。いまのところ元気に動いています。
婆豚2500を3000として動かす場合、FSB166*13で動かすなら現在の私の設定とまったく同じですので
大丈夫かと思います。

ノースチップに標準装備されているシンクは取り付けが甘いという情報もあります。
はがしてグリスを塗りなおしてるとか。結構効果があるようです。
私はやってません。(めんどうだから)

シンクの冷却に関してはいろいろなやりかたがあるようです。ひとそれぞれみたい。
Barton検討中さんのおっしゃるやり方でいいのでは?これに関しては私はやってないので
回答するのは控えさせていただきます。
「ノース nVidia nForce2 冷却」などで検索してみれば、やってる人がいそう。

確かにFSB 200にチャレンジというのもおもしろそうですね。

私の仲間の間ではnForce2のオンボードLANはバカッ早って言う結論になりました。
もし、お持ちのNICが雑魚ならRDA+も良いですよ。
オンボードサウンドもサイコーです。信者入ってるかな?

書込番号:1409970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/20 17:57(1年以上前)

PC3200使ってFSB400で同期させるなら、vddを可変に改造して1.75v程かけてやれば幸せになれるでしょう。
改造が出来ないというのであれば、BIOSで設定できると思われる8RDA3+が出るのを待つという手もあり。

書込番号:1411146

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barton検討中さん

2003/03/22 15:19(1年以上前)

田舎なので、Barton2500+ 入荷していませんでした。(残念)この3連休に入ってくるとの事でしたが。
とりあえず、SAMSUNG純正のPC2700 256MBを2枚買っただけです。
Bartonと一緒に8RDA/+を買います。
丁寧で楽しいアドバイス、ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:1417208

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング