
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月20日 23:22 |
![]() |
0 | 13 | 2002年1月20日 02:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月15日 06:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月14日 16:12 |
![]() |
0 | 24 | 2002年1月13日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP1.2が余っているので、一台組もうと思います。
8KHA+とDXR+で迷っているのですが、皆さんはどちらがいいと思います?皆さんならどっちを買うでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点


2002/01/25 10:52(1年以上前)
ご存知かと思いますがその2つは正確が結構違いますからねぇ・・・・。
でも拙者だったら後者かな。10数%の性能の差より多機能さを選びたい
と言うわけですわ。たまにはずれがあるようなこと聞いたけど、+では
+では解消されたのかな。>DXR
それにしても余ったから組むなんて・・・・・キリが無いような。(w
書込番号:491787
0点



2002/01/25 11:09(1年以上前)
早速のレスありがとう!
そうなんですよ、悩めるところなんです。今から買いに行くのに未だ迷っています。
ASUSのA7V266-EとA7N266を持っていて安定しているので、トコトンいくやつを一枚欲しいなと、、、 どうしたもんでしょっ!?
書込番号:491806
0点



先日、このマザーで1台組んだのですが、OSがXP proの場合、
OS標準のチップセットドライバーを使えば、4in1ドライバは入れなくて
もいいと聞きました。しかし、ネットで色々と調べてみると
最新の4 in 1を入れた方がパフォーマンスは上がるという意見
もあります。果たして、入れる必要はあるんでしょうか?
皆さんはどうされているのでしょうか?御教授願えれば幸いです。
ちなみに構成は以下の通りです。
os:win xp pro
HDD:IBM GXP60(40G)*2をFASTTRAKでストライピング
VGA:creative geforce3 Ti 200
NIC:プラネックス(型番忘れました)
sound:AUDIGY
何卒よろしくお願いします。
0点


2002/01/20 21:01(1年以上前)
環境があるんなら自分でやった方が早いとおもうけど?
他のデバイスとかによっても変わるかもしれないし。
書込番号:482732
0点

習慣とは恐ろしい…もので、
なんのためらいもなく、4in1ドライバインストールしました。
そのため未インストール時と比較していませんが、
無問題で動いています。
というものの、インストール経過を思い出してみると、
実際にはVia Inf Driverしかインストールされなかったようです。
ViaのHP↓の記載によるとどうもそのようで…。
http://downloads.viaarena.com/installguides/DriverInstallationGuide.htm
デバイスマネージャーで他のAGP等々のドライバを調べてみると、
Microsoft製なのでXPが標準で持っているもののようです。
書込番号:483104
0点





EP-8KHA+でHDDを2台以上使用されて、不具合出ている方居ないでしょうか?
環境は
マスター:IBMのIC35L040AVER07
スレーブ:IBMのIC35L040AVER07
OS:Windows2000
電源:Enamax EG465P-VE
最初は調子良いのですが、しばらく使っていると転送速度が遅くなり、マウスが止まったりします。
調子悪くなってから再起動すると、Windowsが立ち上がるまで10分ほど時間がかかります。
”VIA Bus Master Ultra ATA”ドライバか、相性問題を疑っているのですが、皆さんはどうでしょうか?
ちなみにRAIDカード(PROMISE)では問題無く動くため、電源は問題ないと思うのですが・・・
0点

うちは、
マスタが同060、スレーブは同040
OSはWin2000SP2
電源は同365ですが、異常はありません。
RaidカードはHotRod100Proですが、HDD増設のためだけで起動には使っていませんが…。
インストールは、お約束(?)の順番である
Win2000→SP2→DirectX→4in1の順で特別なことをすることなく行いました。
HDDが1台ではどうでしょうか?
M/BのBios設定を見直してみるのも。
ちなみに、以前
Bios上からマスタをDisable(None)にし、起動デバイスをHDD-0に設定し、
セカンダリからWin2000を起動すると、異常が出ました。
M/BのBiosでいくらマスタをDisableにしても、
Win2000はマスタのHDDを見つけてしまうようです。
ひどい目に遭いました。
書込番号:388345
0点



2001/11/27 11:08(1年以上前)
レス頂いたのに遅くてすいません。
>インストールは、お約束(?)の順番である
>Win2000→SP2→DirectX→4in1の順で特別なことをすることなく行いました。
ドライバの入れ方は多少順番が違いますが、何通りか試して問題ないと思っています。またHDD一台の場合はまったく問題ないのでおそらく別の部分のようですね。
代理店からのサポートでIDE1、とIDE2を分けて接続してみるように言われました。やってみたところ多少まともになりましたが、増設側のHDDにでかいファイルを転送したり、でかいデータファイル(AVI等)を増設側において編集したりするとあまり調子よくないです。
現象としては、マウスカーソルがぎこちない動きをしたり、フリーズしたりです。
BIOSも弄りましたが、特に変化無しでAUTOと変わりません。
別のページでKT266系はIDE周りが弱いようなことが書いてありました。
ほんとだとしたら致命的で、使い物になりません。
相性問題ならまだ納得いくのですが・・
書込番号:395350
0点


2001/11/29 00:09(1年以上前)
このボード(チップセット?)、IDEやUSB周りが弱いのかも知れません。
私のは数日で故障しました。
ところで、HatsuさんのマウスはPS/2でしょうか?USBでしょうか?
また、IDEに付けるドライブ(HDDやCD-ROM)が余っていたら、
IDE4台全部付けてみると改善するかも知れません。
書込番号:397872
0点



2001/11/29 08:49(1年以上前)
4in1ドライバを最新に入れ替えたところ、プライマリマスタ、セカンダリマスタに接続した状態で安定して使えるようになりました。
既に何度も入れ直してはいたんですが、どうして調子よくなったのかは不明です。ただプライマリにマスター、スレーブで接続するとやはり同じ問題が起きて通常使用はできません。ケーブルの取り回しから、どうしてもプライマリのみでHDDは使いたいのですが・・・・
>ところで、HatsuさんのマウスはPS/2でしょうか?USBでしょうか?
>また、IDEに付けるドライブ(HDDやCD-ROM)が余っていたら、
>IDE4台全部付けてみると改善するかも知れません.
マウスはPS/2で、いままでの私の構成は、全てのオンボードIDEを埋めての現象であります。
現在
IDE1 マスタ:IBMのIC35L040AVER07
スレーブ:DVD
IDE2 マスタ:IBMのIC35L040AVER07
スレーブ:CD-R
書込番号:398262
0点


2001/11/30 18:53(1年以上前)
私の場合はプライマリにHDDを2台接続していますが、特に問題はありません。
ただ、HDDが1台の場合は、BIOS起動時とWin2k起動時の認識がかなり遅いです。
「?」ですね。
書込番号:400366
0点

>Hatsuさん
M/Bのせいか、HDDのせいかわかりませんが、
一昨日、プライマリのスレーブに接続していたIC35L040Aの方が壊れました。
それまでは、Win2000で快調そのものだったのですが、
ソフトのインストール中にフリーズしたため、強制シャットダウン。
後刻、起動させようとすると、
Biosから認識されなくなることが繰り返されました。
認識された場合でも、マスタのWinXPからフォーマットまではできるものの、
数回ファイルアクセスしているうちに、「ギー」という音とともにフリーズ。
HDD昇天です。←HotRodProにつないでも同じ
*ただし、マスタをバラWに替えたんでIC35Lがひがんだかな(笑)
ただ、HDDは保証期間中であったため長期間の「修理」の旅へ。
不幸中の幸でした。
たった、5%の「保険」かけとけば翌日にでも「交換」だったんですけど。
M/Bに限らず、増設IDEカード接続でも、
最近はHDDがよくこわれるような気がするんですけど。
性能がアップした分、
ハード的にシビアになってきているんじゃないかとも最近思います。
なにせ、4年前のSCSI外付けHDD(10MB/S)いまだに現役です。
540「MB」ですけど‥OSも入りませーん(笑)
脱線しました。
しばらくは、HDD1台(WinXP)オンリーで行きます。
データ用のHDDはリムーバルケースでHotRod100Proで接続です。
本当はアイオーのUIDE66がHDDに一番(持っている中で)優しそうなんですけど。
↑起動時、終了時のHDD音が静かというだけですが‥
書込番号:401090
0点



2001/12/01 20:04(1年以上前)
HDDの初期不良と思い込むことで伏せていましたが、実を言うとこの問題で最初に書き込んだ後、スレーブ側に繋いでいたIC35L040Aは故障しました。
DV編集をするためにスレーブ側に置いたファイルをレンダリングしていたところ「ガガ・・」という異音の後フリーズ。再起動後アクセスできない状態に・・・その後セクタエラー連発でフォーマットすらできず、パーティーションも切れなくなってしまいました。
HDD購入後一ヶ月経過してなかったため、不幸中の幸いで初期不良交換ということで無駄な金は掛からないですみましたが、私以外にも同様の接続で壊れている方がいるとなるとこれは重大な問題です。
マスタードシードにはクレームのメールしといた方が良さそうですね。
書込番号:402039
0点



2001/12/01 20:16(1年以上前)
補足
マスタードシードのサポートに言われたのですが、ドライバCDの”VIA Bus Master Ultra ATA”はインストールしない方が良いようです。
4in1に含まれているIDEドライバは安定性重視で、”VIA Bus Master Ultra ATA”ドライバはベンチ用だそうです。
確かにHDBENCHではスコアがかなり良くなりますが、安定性がなく危険とのことですのでご注意下さい。
書込番号:402056
0点

>Hatsuさん
それは驚きです。
同じようにHDD壊れたんですか。
私は、4in1だけでしたが‥。
せっかく「性能」で評判のいいM/Bだけに残念です。
ますます、U-IDE66のお世話にならないといけないかな?
情報、ありがとうございました。
書込番号:402674
0点


2001/12/08 13:42(1年以上前)
私の場合はIC35L060を繋いでいて、マザー側が壊れました。
相性でもあるのでしょうか??
あと、ドライバだけでは、データは壊れても物理的には壊れないと思うのですが。
#IDEボード付けた方がよさそうですね…
書込番号:413180
0点



2001/12/08 17:17(1年以上前)
>私の場合はIC35L060を繋いでいて、マザー側が壊れました。
>相性でもあるのでしょうか??
どうやら相性あるようですね。
売れてるHDDなので他の方からの報告がもっとあってもよさそうなのですが、
最初からプライマリ、セカンダリで分けているのでしょうか?
ドライバだけではなかなか、物理的には壊れるまでいかないと思います。
しかしそれが原因でPCが頻繁にフリーズしたり、落ちたりいたら、危険ですね。不安定動作ってそういう状況も含みますし・・・
過去の経験ありです。
書込番号:413428
0点

お久しぶりです。経過報告です。
「壊れた(アクセス異常)」IC35L040AVer07の修理を依頼した後、
先週、ショップから連絡があり、
「フォーマット後、正常動作します」
との報告があり、受け取ってきました。
よくは知らないので恥ずかしいのですが、
なんでもFAT32と互換のある「特殊な?」フォーマットをされたようです。
現在、K7T266Pro(KT266)で再フォーマット(NTFS)して使用していますが、
正常稼働中です。もともと、こっちで使っていたHDDなのですが。
一体何だったんだ??相性なのでしょうか?
EP-8KHA+にはバラWを一台で繋いで、3週間近くになりますが、
今のところ異常なしです。
書込番号:429052
0点


2002/01/20 02:17(1年以上前)
自分も先日IC35L040(マスター)がぶっとびました。
スレーブ(メーカー不明HD)は異常ないんでそっちをマスターに2000入れ替えましたが、IC35はデータすら読めず・・・。フォーマットもできず・・・。
VIA Bus Master Ultra ATAは入れてなかったのにぃ・・・。
僕の場合は保険もきかず・・・。いったいなんなんでしょうね。
書込番号:481443
0点




2002/01/15 06:21(1年以上前)
マスターシードHPは見た?http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/bios/award.htm
ASUSならユ二ティとかECSならバーテックスリンクとか
日本代理店のHPをチェックしておくと後々重宝します。
書込番号:473763
0点





先日このMOTHERにATHLON1800+を乗っけて、
SEAGATEのバラクーダATAW80GBを繋ぎました。
で、早速HDBENCHを流してみたんですけど、
DISKのREAD,WRITE,FILECOPYの順番で、
スコアが20694、24872、4201と非常に低調な結果が出てしまいました。
BIOSでIntegrated PeripheralsのVIA Onchip IDE Deviceでは
上3つをEnabled、下8つをAutoに設定しています。
また、デバイスマネージャでは転送モードが
Ultra DMAモードになっていることを確認しています。
これ以外になにか設定が必要なのでしょうか?
もし何か足りない点があればご指摘ください。
ちなみにOSはWindows2000PROです。
よろしくお願いしますっ!!
0点

M/BのBios設定がデフォルトでも、テスト結果ではもっと出るはずですね。
(ただし、FileCopyの値はあてになりません)
経験上、M/Bではなく、
OSの仕様か常駐ソフト等によるのだろうとおもいます。
WinNT系では、起動後しばらくのあいだHDDにアクセスがあるようです。
Win9x系よりもこの時間がかなり長いようです。
アクセスが完全に無くなってからは、高い数字が出るようです。
書込番号:460972
0点

あと取り越し苦労ですが、
VIAのチップセットドライバー(4in1)インストールされてますよね。
ちなみに、WindowsXPでは、
バラクーダATAWの60GBですが、
Read Write Copy
39308 36571 2417
という数字が出てます。
書込番号:461030
0点


2002/01/09 13:51(1年以上前)
ちなみに、ノートンアンチウィルスとかが立ち上がっているのでしたら、それをDisableにするとCOPY値は格段に上がると思います。
書込番号:463182
0点



2002/01/12 13:43(1年以上前)
いろいろアドバイスにしたがって調べてみました。
デバイスマネージャによれば、IDE ATA/ATAPI コントローラは
VIA Bus Master IDE Controllerのバージョン5.0.2195.5110になっています。
また、アンチウイルス系のアプリケーションは立ち上げていません。
せっかくのバラクーダが宝の持ち腐れです・・・
書込番号:468075
0点


2002/01/14 16:12(1年以上前)
Windowsに入ってる「標準デュアルチャネルPCI IDEドライバ」
にすれば解決するはずです。
書込番号:472474
0点





下記構成で自作したのですが、起動時のメッセージでULTRA100 BIOS is not installedと出てきます。これはBIOSの設定のどこかで解消できるのでしょうか?WIN XP上でDEVISEを確認すると、問題がないようなのですが、上記の起動時のメッセージが気になってます。
ちなみに現在、ULTRA100はSLOTに差し込んであるだけで何もつないでないのですが(インストールの際に、ULTRA100経由でDVD-ROMを繋ぐとハングったので、外しています)、できれば今後の拡張に備えて、ULTRA100を有効活用したいのですが、心当たりのあるかた、お教えください。
Athlon: 1700+/EP-8KHA+
OS : WIN 98 SE/WIN XP Dual boot
VGA : Bulk RADEON VE
HDD : IBM DPTA 353000/MAXTOR 96147HB
DVD ROM: TOSHIBA SD-M1212
CD-R : MITSUMI 4802
PCI : PROMISE ULTRA 100
SOUND CARD (YAMAHA YMF 744)
LAN CARD (FW-100TX)
SCSI CARD (ADVANSIS)
WINNFAST TV2000
SCSI CARD
0点


2002/01/03 12:40(1年以上前)
HDDを繋いでないので、FastTrackのBIOSを起動させない
って程度の意味です>BIOS is not install
現時点では気にする必要はありません
(HDD繋いでも出るのならば気にする必要がありますが)
書込番号:452610
0点

そうですね、けむ雪さんのおっしゃるように、
「何もつながっていません」という意味ですね。
接続していれば接続状況が表示されますね。
他のボードでも表示されるものがほとんどではないでしょうか。
Ultra100では、ほとんど設定する項目は無いように思いますが、
Raidカードでは、ボードのBiosに入って設定しますから、
Biosが表示されるようになっているのでしょう。
書込番号:452852
0点

言葉足らずでした。
おたずねの表示は、EP-8KHA+のBiosではなく、Ultra100のBiosです。
書込番号:452854
0点


2002/01/03 19:22(1年以上前)
たっくん3さんの使っているNICのメーカーはどこのでしょうか?
ビデオボードが同じ構成で、カニチップのNICを入れると、窓98、窓2000ともに正常動作してくれないのです。
よろしくお願いします。
書込番号:453115
0点



2002/01/04 20:53(1年以上前)
皆様
早速のご回答ありがとうございます。
とりあえず気にしなくていいということですね。
(DVD-ROMをつなぐとErrorがでるのが少し気になりますが、別途Mother BoardのIDEに一台つないでいるのでとりあえず問題ないです。)
相性問題??さん、
NICって何でしょう?
教えていただければ、ご回答させていただきます。
書込番号:454929
0点



2002/01/05 19:30(1年以上前)
先ほど、パソコンを立ち上げたところ、今度は
"Can get I/O port adress, please use compatible mode"の表示が出て、そこから進まなくなってしまいました。
どうもこのカードが鬼門のようなので外してみたところ、正常に立ち上がりました。
やっぱり相性が悪いのでしょうか?
できれば、今後の増設に備えてIDE Boardをつけておきたいのですが、お勧めのBoardありますでしょうか?
書込番号:456774
0点

うちでは、ABITのHotRod100+を使用しています。
Raidカードですが、Raid機能は使用せず、
HDDをリムーバルケースに入れてデータ移動用に使用しています。
OSはWindowsXPですが今のところ問題はないようです。
Ultra100はポピュラーなPromiseの製品なので、
あまり相性問題は出ないと思うのですが、
一度差し込むPCIスロットを変えて試されてはいかがでしょうか。
また、NICとはLANカードのことです。
>相性問題さん
たっくん3さんのFW-100TXはRealtek RTL8139(カニさん)のようですね。
http://www.planex.co.jp/product/adpter/fw100tx.htm
書込番号:456870
0点


2002/01/06 11:09(1年以上前)
返事遅れてすいません。
このMB評判がよかったものですから買ったのですが、メルコ、エレコムのかにチップNICでは、無理でした。
radeon veとの相性でしょうか?
しかし、プラネックスのかにチップで動くとなるとなぜなのでしょうか??
クリーンインストールもしましたし、PCIスロットも変えてみたのですが・・・・
書込番号:458018
0点



2002/01/06 22:19(1年以上前)
本当に皆さんいろいろと教えていただきありがとうございます。
IDEカードをはずしてからは、とりあえず立ち上がらないという状況はなくなってます。今度、PCIを変えて試してみたいと思います。
>相性問題さん、
正常動作しないって、どうなるのでしょうか?
今回、新規自作を機に、Win98SEよりWindXPに変えたのですが(以前はPEN III500 + ABIT BH6)、安定性が向上するかと思いきや、一日に数回は突然再起動します。CPUのアップグレードに伴って、スピードアップはしたものの、安定性に関しては、以前より悪いかもしれません。同じような症状でしょうか?
同じとするとLANカードを変えたら、今の再起動連発から逃れられるのかな?
書込番号:459044
0点


2002/01/07 23:38(1年以上前)
メルコ、エレコムのかにチップのNICをさして動かすと
win2000は起動時画面でフリーズです。
win98では、NICを認識してくれないです。モデムとして認識します。
その他のNICではPCIのVIAチップで試してみました、窓2000では起動してくれるのですが、FDDIネットワークカードとして認識しようとするのです。
窓98でもやはり認識しないです。
そんな状態なのでネットができません。
もちろん、すべてクリーンインストールで試してみました。
CMOSクリアもしてみました。
3com,intel製のニックは試していません。ほかの方が、NICで問題を起こしていないようなので、おそらく問題なのはradeon veじゃないかな?
そう思いましたが、僕はradeon veをまだ使いたいので、
マザーを戯画のGA7VTXHに買いかえました。
win2000で安定して動作しています。
書込番号:460868
0点


2002/01/07 23:42(1年以上前)
ちなみに、NICを使わない状況なら、安定したマザーだと思います。
窓2000で使用していたのですが、再起動になったことはないです。
書込番号:460882
0点

下のスレで、カニさんチップ使っておられる方がいらっしゃいますよ。
ちなみに私はWindowsXPで、
Video:Radeon8500
IDE:HotRod100Pro
SCSI:SC-NBPCI
Sound:SBLive!DV(Digital)
LAN:FNW-9702T3(Planex)‥確かVIAのチップ
ってさしてますけど大丈夫です。
今、Slotの順番確認しにくいのでご容赦を。
書込番号:460958
0点

追伸 PCISlotは、
2:Sound:SBLive!DV(Digital)
3:IDE:HotRod100Pro
4:LAN:FNW-9702T3(Planex)
5:SCSI:SC-NBPCI です。
書込番号:461035
0点


2002/01/08 01:48(1年以上前)
Bakkiさんと同じ、NICで試したので、
おそらくradeon veが問題だったのでは?
僕の構成は、Athlon: 1600+・EP8KHA+
メモリー マイクロン256M
VGA radeon ve
HDD 富士通 40G
CD TEAC CD-W512EB
OSは窓2000と窓98SE
の最小構成で試しました。
それにメルコ(かにチップ)、エレコム(かに)、PCI(via)
の組み合わせで試してみました。
問題のありそうなのは、radeon veかな?
とおもいます。
書込番号:461133
0点


2002/01/09 13:03(1年以上前)
たっくん3さん、こんにちは。
おすすめ?のIDEボードですが、私はPROMISEのUltra133TX2を
使用して安定動作しています。
下記の構成です。
M/B側IDE Primary:TEAC CD-540E Slave:Toshiba SD-M1612
AGP-Canopus Spectra5400PE
PCI1-空き
PCI2-Hollywood+
PCI3-Ultra133TX2 Primary:Maxtor 6L040J2 Slave:IBM IC35L040AVER07
PCI4-PLANEX FNW-9802-T
PCI5-Philips acoustic edge
PCI6-空き
少なくともPCI1は空きにした方が良いと思いますよ。
書込番号:463146
0点


2002/01/10 13:22(1年以上前)
はじめまして、自作初心者のita_f3といいます。このボードにRadeonVEをのせているのでもしかして相性なのかとも思い書いてみました。下記の最小構成でインストールしてます。
CPU Duron1.2G/EP-8KHA+
VGA RadeonVE
HDD IBM-IC35L040AVER07-0(40G)
CDRW リコーMP7124A
DDR SDRAM PC2100 CL=2 128M(Biosで100MHz CL=2に設定)
症状はOS(Win98)のインストールの途中でエラー(Msgsrv32の一般保護違反 モジュール:SETUP.DLL アドレス:0010:00000077)が出てしまい、起動ディスクからスキャンディスクを時間をかけてやって(エラーは無し)もダメなのです。途中まで(win98のロゴが出て砂時計が出るまで)出来るだけに余計わからなくなってしまいます。何か考えられませんか?ちなみにHDDは他のシステムで使っていたものをFdisk→FormatそしてSetupしているのですが...どなたかアドバイスをお願いします。
それと読んでるとLANカードも色々あるようですね。これから買うので検討しなくては。「かにチップ」ってなんですか?
書込番号:464716
0点


2002/01/10 13:52(1年以上前)
>ita_f3さん、こんにちは
>症状はOS(Win98)のインストールの途中でエラー(Msgsrv32の一般保護違反 モジュール:SETUP.DLL アドレス:0010:00000077)が出てしまい、起動ディスクからスキャンディスクを時間をかけてやって(エラーは無し)もダメなのです。途中まで(win98のロゴが出て砂時計が出るまで)出来るだけに余計わからなくなってしまいます。何か考えられませんか?ちなみにHDDは他のシステムで使っていたものをFdisk→FormatそしてSetupしているのですが...どなたかアドバイスをお願いします。
DDRのメモリには結構相性らしきものがあるらしいので
一度CL2.5の設定にしてみてはいかがでしょうか
(そういう設定ができるかどうか確認していません…)
>それと読んでるとLANカードも色々あるようですね。これから買うので検討しなくては。「かにチップ」ってなんですか?
かにチップというのは、LANカードのチップにかにの絵が描いてあるものです。
たしか Realtek製のチップですが、俗称で「かにチップ」と呼んでいるようです(笑)
書込番号:464737
0点


2002/01/10 18:48(1年以上前)
Mickey☆さんご返答ありがとうございます。砂時計まで出てメモリの相性でアウトというような事って割とあるんですかね?CL2.5の設定も出来るのでやってみます。正確にはVIA 128B DDR/Unbuffered PC2100,266MHz,CL2って書いてあります。動作確率の高いチップってあるんですか?
かにチップの由来おもしろいですね。ちょっとした遊び心があって。
書込番号:465048
0点


2002/01/10 21:12(1年以上前)
ita_f3さん
radeon veを使っていて、LANカード(NIC)を挿していない状態では、
問題なく、インストールできました。
ということで、インストールに関係あるのは、メモリーじゃないかと思います。
僕も、昔GA7DXでメモリーの相性で、ita_f3さんと同じような症状になりましたので、
それ以来、マイクロンのメモリーを使っています。
マイクロンチップのメモリーならメモリーの相性がおきにくいです。
書込番号:465266
0点


2002/01/10 23:29(1年以上前)
はじめまして、相性問題??さん。壁にぶち当たっていたので返答助かります。名前のとおり「相性問題」に詳しいんですね。メモリをマイクロンにですか。大変に参考になりました。それにしてもメモリがずいぶんと高騰してませんか?マイクロンのメモリ(マニュアルには100MHzの環境ではPC1600を推奨とありますが、)多く出回っているPC2100,CL2.5が安価そう?なのでこれを使いたいのですが、問題ないですよね。少しでも安く買えるとこありませんか。自作初心者ですが、なんやかんやで予算が少しずつアップしていくものなのですね。投資して得るものも大きいのですけど...
書込番号:465537
0点


2002/01/11 01:21(1年以上前)
たっくん3さんへ、再起動の連発が起こるのは、電源のせいかも?
と思ってしまったのですが、電源はどこのメーカーをつかっていらっしゃるのですか?
書込番号:465783
0点


2002/01/11 20:26(1年以上前)
Mickey☆さん
CL2.5やってみましたがダメでした。ご指摘どおりDDRの相性が悪いみたいなのでメモリの買い替えを考えているのですが、相性問題??さんが薦めてくれたマイクロンのメモリをと思ってます。上でも書いたんですがメモリがずいぶんと高騰していて慎重にいきたいのでお聞きしたいのです。8KHA+のマニュアルには100MHzの環境ではPC1600を推奨とあるのですが、多く出回っているPC2100,CL2.5が安価そう?なのでこれを使いたいのですが、問題ないですよね。
書込番号:466670
0点



2002/01/13 11:34(1年以上前)
どうも皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。
その後の経過報告です。
PROMISEのULTRA100を外してから、突然の再起動も殆どなくなり(一度、Expoloreが突然死にましたが)、WIN98時代よりは安定した状況になっています。
どうも、やっぱりUltra100がいけなかったみたいですね、状況から考えると。
ただ、VGAのDRIVERをATIのホームページからDLしたものから、ASKのホームページ(RADEON VEの購入メーカー)に変更しましたので、そのおかげもあるのかも。
皆様からアドバイス頂いたPCI SLOTの付け替えも試してみようと思っていますが、なかなか時間がなくて、Tryできず、机のそばにほっぽりぱなしになっております(ちなみにPCI1は私も空きにしていました)。
後日報告いたします。
>相性問題さん
電源についてですが、電源はオウルテックの350W(DELTAのDPS350NB-A)です。今回の自作時に電源も買い換えましたので、おそらく、電源は問題ないかと思ってます。
>Itaさん
こんにちわ。すでにいろいろ試されているようですが、各種カード、コネクターを一度外してから、付け直して見るとかはいかがでしょう?
以前、えらい不安定だった状況がこれで回復したことがあります。
書込番号:470008
0点


2002/01/13 13:53(1年以上前)
たっくん3さん、それではやってみます。時間がかかるし,お互いやりくりがなかなか大変ですね。
書込番号:470193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





