
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月12日 17:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 00:39 |
![]() |
0 | 27 | 2003年8月9日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月8日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月7日 00:37 |
![]() |
0 | 138 | 2003年8月6日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問です、今回初めてEPOX製MBを購入したのですが、GeForceFX5200(ASUS製)との相性が悪いらしく画面のちらつきなどが多く困っています、このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
0点


2003/07/15 01:02(1年以上前)
EP-8K9A9Iで うちはスパークル製 GeForceFX5200で動いたが?
私が知る限りVIAで問題でているのが
ATI純正のRadeon9600Proが8Xで動かないという問題だけ。
ASUSのドライバ レファレンスドライバに変えてみては?
書込番号:1761714
0点


2003/07/15 09:32(1年以上前)
自作を始めて以来ほとんどVIA+AMD愛用者ですがVGAとの相性問題には出会ったことがありません。だいたい特定のチップセットメーカーと各社グラボとの相性なんていう広範なものが本当にあるとは思えません。個々の製品同士の相性と言えるものは確かにある様に思えますが。
たとえばさきごろ、sis(ECS)の某M/BとH社のラデオン8500LEの組み合わせでちらつきがひどくて使えず、ちょっとこの手の問題に興味があったので試しにA社製の8500LEに換えてみたら何の問題もなく動きました。つまり特定のチップ同士の間ではある程度、“相性問題が出易い傾向”というものは無いわけではない様です。たとえばKT266とGF4-MX系の相性とかは当時かなり評判になりました。しかしこれとてあくまで“確率が高い”程度の話であって逆にチップ同士が同系統だからと言って(増して同メーカーだからと言って)相性の出る出ないを論じるのは無理があるのではないかということです。どこまでも、製品(ボードとしての)を特定して考える必要があると思います。ちなみにわたしのところでは上記(KT266+GF4MX)の組み合わせでもノートラブルで動いているマシンもあります。従って
>このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
こんな質問は全くナンセンスだしVIAに失礼ではなかろーかっ?(笑)とVIAファンの私としては思います。私の経験に限って言えばの話になりますが、「近年のVIAで安定動作しないグラフィックボードなんて一度も当たったことがありません」という答えになります。
これでは回答になりませんので参考までにですが、各ビデオカードの掲示板側からこのM/Bとの組み合わせを検索して見られるのをお奨めします。きっと何か引っかかるかもです。それでも絶対の保証ではありません。それ以外のデバイス(SCSIやSOUNDカードなんかが特に)との干渉なんて問題もあり、結果は半ば運、逆に「このチップの組み合わせなら絶対大丈夫」なんて大雑把な話は信用しない、まず両者の製品の特定が肝心、そういうことです。
似たような問答、ここでもやってます。参考までに
http://www3.famille.ne.jp/~suna/cboard/c-board.cgi?cmd=one;no=10033;id=
書込番号:1762422
0点



2003/07/15 20:38(1年以上前)
僕赤ちゃんさん、もしかしたらさん御意見、アリガトウございます、自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね、今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、GBを新たに購入しようと思い皆さんの意見を求めたしだいです。RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
書込番号:1763821
0点


2003/07/16 10:37(1年以上前)
クロマ萌 さん おはようさん。ちょっとだけ補足させてくださいね。
>自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね
うーん、その点は「ナンセンス」とまでは言えないのでは? 私、少なくともそういう意味で「ナンセンス」と言ったのではありませんです。
だって“開いてるのが判っている穴ボコ”には誰でも落ちたくないですよね‐。リスクは自分持ちとしても回避出来るものは回避したい。情報収集は大切です。私もそのためにこの掲示板他で諸先輩方のご意見や人柱様のお告げを有難〜く参考にさせてもらっています。また、もしかして(これがHNの由来です)自分の経験(拙いですけど)で人を助けてあげることが出来れば…と思って不遜ながら書込んでもいます。時には見当違いも(お許しを)やらかしてますが。
勘違いしない様に重ねて申し上げたいのは、チップ縛りの十羽一絡げで考えてしまうと逆に嵌っちゃう場合が有りますからお気を付けください、ということです。
僕 赤ちゃんさんのご報告の通り、同じM/Bで同じグラフィックチップでもグラボメーカーが違えばちゃんと動くこともある。これはあくまでもこのM/Bと僕赤ちゃんさんの使われたスパークル製のFX5200の組み合わせに限った話であって、ここから拡大解釈して「KT400AとFX5200の組み合わせは大丈夫」とか、ましてや「VIAチップとFX5200は大丈夫」という話には絶対にならない、ということです。ですから
>RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
を拝見しまして、全然話が理解出来ておられないのではないかと思いました。
僕赤ちゃんさんの言われるのは『一部の8X対応のVIAチップのマザーでR9600が8Xで動作しなかった事例があった』ということで、このM/B(9A9I)で(全てのメーカーの)R9600系が動かないという意味には、全くなりません。また事例についても少なくとも4Xの作動では問題ないわけですから、今のところ実用上殆ど差し支えないと言った方が良いでしょう。
ここはですね、敢えてどこぞのメーカーのR9600を試して、もしも8Xで動作したりなんか(もちろん動かなくても)しますとあなたも立派な人柱様として崇められることになります。それは冗談としても、静音性能は買いですしコストパーフォーマンス等が見合えば、あくまで私ならの話ですが、R9600も選択肢に入れます。(今のところ8Xいらないので)
ところでちょっと本題の見なおしとして、
>今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、
というのがちょっと気になりましたので、念のためですが。
今までの経緯の中で確認していなかったのですが、当然PCIカードも無し、起動HDDも空っぽの最小構成から立ち上げた時点で既にチラツキ等の不具合があるわけですよね。もし万一そうでなければM/B対VGAの相性問題では無い可能性も濃厚です。とくにVIAは未だにクリーンインストールからのセットアップ手順にちょっとコツがありますから。どうもアプリが落ちる、というのが怪しい…。
書込番号:1765733
0点


2003/08/07 18:20(1年以上前)
どおそレスです。
FX5600ですが、KT400(8K9A3+)でどんどんで動いています。
AGP8×です。
今のところ、不安定になることはありませんね。
もしかしたらさんのいっているように、わりに相性問題ないんですけどね。チップセットもボードも。
マザーは商品のサイクルが速いので、どのメーカーも検証を厳しくして出していないのが実態です。
なので、差してみないとわからないと言うのが本音です。
あとASUSはリファレンスからどこか独自にいじくってあるので、ひょっとしたらユーティリティが悪さしている可能性があります。
あそこの初物はもれなくバグがおまけについてきますから・・・(大笑)
ハズレならグラボを返品してください。
マザーは無実のはずですよ・・・
書込番号:1834637
0点



2003/08/12 17:36(1年以上前)
Nathan Zacheryさんレス有り難うございます、あれからRADEON9200を購入して取り付けた所、問題なく安定動作するようになりました、皆さん有り難うございました。
書込番号:1849049
0点





こんばんは
遅ればせながら私、ROM焼き大丈夫を買ってきたのですが。
なんか対応していないものを買ってきてしまったみたいなのですが。
RD1−PMC2ってタイプを買ってきました。
形はぴったり合ったみたいなんですけど、やっぱりこれは使えないのですかねぇ。
やっぱりRD1-LPC2 でないとあわないんですよねぇ。
RD1−PMC2で使えた方いらっしゃいますかぁ。
0点

参考までに
BIOSチップごとの対応表
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionSheet.html
おまけ
http://www.ioss.com.tw/cgi-local/webdb/view.cgi?smaker=EPOX
書込番号:1830517
0点



2003/08/06 20:38(1年以上前)
夢屋の市 さん ありがとうございます。
やっぱりダメみたいですねぇ。
結構、探し回って合いそうなのをみつけたんですけど。
RD1-LPC2は絶滅してしまったんですかね。
書込番号:1832201
0点

なじぇにその結論!?
下のリンクでDRA+に採用されているとされているROMチップは
上のリンクでは両対応と書いてあるように読めたのですが。
別のチップが積んであったのでしょうか?
書込番号:1832263
0点



2003/08/06 22:03(1年以上前)
えぇ。
そうなんですよねぇ。
夢屋の市さんに教えて頂いたリンクには両方対応ってなってますよねぇ。
でも出来なかったんです。
やり方も間違ってはなさそうなんですけど。
間違っているのでしょうか。
書込番号:1832459
0点


2003/08/07 05:19(1年以上前)
私の8RDA+(Rev1.1)でRD1−PMC2使えてますよ!
でも、最初に購入した物はスイッチの切り替えがうまく作動せずに
オリジナルROMを読み取れなかったので、
お店に初期不良品で交換してもらい現在問題なく使用しています。
書込番号:1833478
0点



2003/08/08 21:43(1年以上前)
BOSCHさん 有難うございます。
なるほどそうゆうケースもあるんですねぇ。
なんかスイッチ周りがグラつくなぁとはおもったんですけど。
私もそれですかねぇ。
とりあえず明日持っていってみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:1837737
0点



2003/08/11 00:39(1年以上前)
みなさん有難うございました。
やはり初期不良のようで交換してもらったところ
正常に使用することが出来ました。
どうも有り難うございました。
書込番号:1844533
0点





初めまして。athlonhappyと申します。
掲題の件ですが、今CMX512-3200C2を2枚ざしで使っていますが、
memtestでエラーが大量に出ています。
このcorsairはヤフオクで落札したもので、
出品者のP4環境でエラーゼロだったらしいので、
メモリ自体の不良ではなさそうです。
何か対処法ありましたら、ご教授願います。
他、私の環境は以下のとおりです。
CPU:AthlonXPバートン@200×11(3200+)
グラボ:Sapphire Radeon9600 256M
HDD:バラ5 60G
光学ドライブ2つ(DVDRW,CDRW)
電源:seventeam400W
よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/02 20:21(1年以上前)
yu-ki2さんの存在自体がエラー40000。
書込番号:1820734
0点


2003/08/02 22:17(1年以上前)
メモリがエラー吐くということは、それでもタイミングがあっていないんだと思います。
メモリ周りの設定をOptimalに戻してテスト掛けてみてください。
それでエラーが出なければ、メモリ自体に問題はないと思います。
それでエラーでたら、メモリの異常です。
多分Corsair3200C2ならCAS2でDDR400はきついのではないかと思います。
聞いた話ですが、インテル系のサムソンパリティメモリはCAS3だとのことです。
耐性があればCAS2まで絞れるんでしょうが、どうなんでしょう。
あと、誰だったっけ、RADEON9600で不安定になるって言っていましたっけ。
グラボも原因じゃないですか?
書込番号:1821054
0点

電圧=2.77Vにしてますか?
それとメモリのロット番号は、何番でしょうか?
(0249とか書いてあるところです。)
あと試しに1番と3番のメモリを入れ替えてMemtest回してみてください
書込番号:1821423
0点

athlonhappyさん
オークションチェックしたら分かりました。
0319ですね!Ver2.2
はっきり言います。
7-4-4-CL2かBYSPDじゃないと無理です。
搭載チップがCH-5です。
Corsair-C2でも2002年物は、
256MB×2枚で5-2-2-CL2でPASSします。
512MB×2枚で6-3-3-CL2でPASSします。
理由は、搭載チップがWinbond BH-5だからです
2003年物でも10週位までは、大丈夫だと思いますよ
書込番号:1821476
0点

ここで中古メモリを買うときの注意点を
まず搭載チップがWinbond BH-5と言うのを確認しましょう!
(BH-5=PC3200、BH-6=PC2700です)
Corsairは製造ロットが記載されているので分かりやすいと思います。
0240〜0305までだとほぼ間違いないでしょう
バルクですが基板に注意してください
TwinmosのTTI、A-DATA、KINGSTON、Transcend基板なら大丈夫でしょう
チップにWinbondと記載してあるのは、分かりやすいですが
Twinmos、M.tec、A-DATAと記載してあるものの中でWinbondチップを
見分ける方法は、チップのロット番号の最初か最後に4と記載されているのが
Winbondチップです。
〔例〕M.tecと記載されたチップのロット番号02494だった場合
2002年49週Winbondチップとなります。
参考にどうぞ
書込番号:1821534
0点



2003/08/03 06:07(1年以上前)
皆様
レス遅くなり、大変申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございます。
Nathan Zachary殿
「Optimal」でもエラーが発生しています。
やはりtest5の99%終了時にどばっと出ています。
ここで分からないことがありまして、シングルでmemtestを行ったとき、
どちらのメモリも同様の箇所でエラーが発生しているのです。
2枚のメモリが同じ部分でエラーを吐くというのは、
2枚とも同様の部分が壊れているからでしょうか?
それとも他の原因があるのでしょうか。
たんれい殿
オークションまでチェックして頂き、非常にありがたいです。
たんれい殿のおっしゃるとおり、チップには
XMS3202v2.2 0319092と書いてあります。
メモリ2枚とも同ロットです。
正直なところ、corsairなら大丈夫と思い、
何も調べずに購入したのが問題ですね(汗)
書込番号:1822112
0点

athlonhappyさん そのメモリ壊れてないですよ
nForce2系マザーでMemtestまわすとPASSしないときには
だいたいTEST5の99%以降でエラーが発生します。
メモリの設定を変更してMemtestまわすとメモリの転送速度が変化します。
Memtestのメモリの項目で速度が確認できます。
設定を変化させてPASSする最大速度がそのメモリの限界値です。
但しマザーによりその限界値は、変化します。
8RDA3+は、NF2-Ver2より限界値が低いのでマザーを交換してみるのも
良いかもしれません
ちなみに私が持っている512MB×2の限界値(Vdimm=2.73V時)は、1500MB/Sです。(8RDA3+使用時)
書込番号:1822626
0点


2003/08/03 20:39(1年以上前)
たんれいさん。athlonhappyさん みなさんどうもです。
たんれいさん、中古メモリーの購入の際の
注意事項勉強になります。
わかりやすい説明ですね
今後参考にします。(メモメモ)
ありがとうございます。
athlonhappyさんお困りのようですね
当方も8RDA3+にかなり手こずりまして・・・
kingston KHX3500/256との相性です。
板をNF7-V2に変えると、超安定しました。
たんれいさんのご指摘通り、板を変えるのも
ありかも・・・
設定を変えて再チューニングするか
8RDA3+にあったメモリーを探すか
板を変えるか、悩むところですね・・・
因みに、当方BIOS変えては、設定変えてMemtest
一日つぶれます(爆)
書込番号:1823872
0点



2003/08/03 22:40(1年以上前)
たんれい殿、KON3殿
レスありがとうございます。
あいにく替えのマザーも8RDA3+しかもたないんです。
今日、もう一枚のマザーで試してみましたが、
当然、同じ結果になりました。
ABITは実は個人的な相性があまりよくなくて・・・
3年ほど前に自作をしたときに不良がでて、
以来、ずっとEPoXを愛用しています。
別のマザーといいますと、
8RDA+のりビジョン2はどうでしょうか?
しかし、今回は多くの方にご意見いただき、
大変勉強になりました。
レスをしてくださった皆様に御礼申し上げます。
もう少し設定をいじってみたいと思います。
書込番号:1824269
0点


2003/08/03 22:58(1年以上前)
athlonhappyさんどうもです。
たんれいさんご指摘の通り
メモリーの設定を変えるとよくなると思うので
あきらめずに、もう少しがんばってください。
自作をしてて思うのですが、うまくいかないところが
おもしろいのだと思います。
設定を変えて、自分なりのチューニングをし
自分のパソコンに変えていくところが楽しいのだと
思うのですが、私だけでしょうか(爆)
書込番号:1824346
0点

KON3さん同感です。
私は、メモリにいくら使ったか・・・計算すると怖くなります。
書込番号:1824901
0点


2003/08/04 18:31(1年以上前)
メモリの設定を詰める前に確認しておきたいんですが、
Seventeemの電源ですよね。下にリンク張っておきましたが、400Wは2種類出ていました。ST-400HLP ST-402HLPとあるんですが。
http://www.seventeam.com.tw/product.html
ST-400HLPだったら3種のコンバインが275しかないので、電流が足らない可能性があります。
400とはうたってありますがこりゃ三味線ですね・・・
ST-402HLPだったら、低圧部の出力をリマップして増強してあるので、それでもましかなと思うのですが。
どっちでもP4なら十分なんですけど・・・
前のやつなら私も持っていましたけど、T−BIRDをDDRで引っ張っても電流欠乏おこさなかったのにMCでP4用に特化したんですかね。
このボードオンボードチップが多いので3.3も結構タイトになります。
たんれいさんはいい電源使ってるし、KON3さん、そして私はAntecユーザーなので、そのへん気にしないで追い込めますが、
電圧みんな上げるとコンバインの小さい電源は低圧が過負荷になって電流がきっちり出ません。
なのでかえって他が不安定になる可能性があります。
SATAとかオンボードLANあたりが怪しくなります。
この辺がおかしくなるとOS立ち上げてからおかしくなりますので、要注意ですよ。
Memtest通っても、OSがおかしくなったら何にもならないので、まず電源を確認してください。
低圧が過負荷になると、排気がかなり熱くなります。
熱くなるとPFCがおかしくなって電圧が不安定になりますので気をつけてください。
メモリのことは たんれいさん よろしく!
書込番号:1826320
0点



2003/08/04 20:06(1年以上前)
Nathan Zachary殿
seventeamの電源ですが、残念ながらシングルファンの
ST-400HLPの方です(泣)
ちなみにオンボードのS-ATAはDisabled、
2つのLANのうち、nVidiaは殺してます。
PCIには何も挿していません。
購入時に402はDUALファンで、
どうせ買うなら静かなほうがいいと思い、
シングルファンのST-400HLPを購入してしまいました。
今現在、かなりの熱風が排出されています・・・
電源交換も視野に入れたいと思います。
書込番号:1826552
0点



2003/08/04 20:13(1年以上前)
自己レスです。
皆様の過去ログ拝見しました。
TruePowerの480W以上がよいということですね。
騒音のほうはどうでしょうか?
以前はWindy400を使用していたのですが、
騒音に耐え切れなかったので・・・
質問ばかり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1826573
0点


2003/08/04 21:52(1年以上前)
athlonhappy さん こんばんは。
まず、やってみることは、CPUクーラのファンとケースファンの電源を直接変換コネクタかまして電源ユニットから取ってください。
それと、設定をみんな定格に戻して、電圧も自動設定にしてください。
vdimmだけは、2.63Vに設定したほうがいいかもしれません。
自動だとBIOSが目いっぱい電圧を上げてきますので、要注意です。
あとメモリを1本抜いてください。
検証の見極め方ですが、まずMEMTEST回して、エラーなければOSを起動して検証します。
午後のこーだかなんかでMP3のエンコでもやってみればいいし、π焼いてもいいです。
それでちょっとの間この状態で起動して動かしてみます。
MEMTESTにエラーなく作動が安定すれば・・・
FSB200にすると電流欠乏状態が起こる。と判断できます。
なので、OCして常用する場合とか、ドライブを増設する予定がある場合電流不足が予想されます。
MEMTESTにエラーがある場合は、もう電流不足は明白です。
おそらくOS上げても不安定でしょう。
MEMTESTにエラーがなくてもOSが不安定になる場合は、負荷を掛けると固まるはずです。
エクスプローラがドライブの内容を読みに行ったとき等に不安定になればもう間違いなく電流不足の症状です。
省電力の設定でかなり改善できますが、安心してFSB200を楽しむならば、この電源では役不足のような気がします。
VGAもかなり電気食いそうだし、オンボードのオーディオがかなり電気食いますから、このボードかなり電力負荷は高いです。
低圧部が過負荷になっているような感じがします。
12Vの補助端子のアシストがあるからまだ動くんだと思います。
8RDA+ならば、起動も怪しい可能性がありますね。
WINDYの電源はどこかの電源に星金がラベルを貼っただけのものです。へたれとは言いませんがそれなりのものです。
別にお金払って買うもんじゃないという人もいましたね。
XEON用にFJ2を買うとき「専用電源積むから付属電源要らないので外してください」と頼んだらと言ったらダメといわれました。
なので注文しませんでした・・・(笑)金額変わらなくてもいいといったのに!
Antecはかなり静かですし、内蔵のサーミスタが内蔵のファンはもとよりケースファンまで専用端子で制御してくれます。
各電圧の回路が独立していますので、表記正味の電流が出ますし干渉して過負荷になることもありません。
CorsairやKingston等のメモリを使うときは、電気をかなり食うということを頭に入れてくださいね。
書込番号:1826906
0点



2003/08/05 04:47(1年以上前)
Nathan Zachary殿
非常に詳しい解説ありがとうございます。
過去ログも拝見しましたが、私もKON3殿同様、
400Wもあれば十分という認識でおりました。
Nathan Zachary殿のおっしゃられたことは週末
試してみたいと思います。そして、Antecを近場で探してみます。
書込番号:1827895
0点


2003/08/05 09:11(1年以上前)
athlonhappyさん どうもです。
電源の購入を検討とのことですがTruePowerの480Wは
静かでいいですよ。おすすめです
それまで使用していたのが、箱に付いてきた350Wの安物ですから
比較対象にはなりませんが・・・
当方は近くのSHOPにはAntecの影も形もなく
通販で購入しました。(購入価格は過去ログ参照)
書込番号:1828130
0点


2003/08/06 11:16(1年以上前)
あと、検証について補足しておきます。
mp3のエンコでやるのは、CPUとドライブに同時に負荷を掛けたいのでそうしているだけです、実際に作動している状況に近い状態ですね。
cdのリッピングでもいいですよ。
あとライティングソフトでテストモードで焼き込みしてもいいです。
これは電源怪しいと1発で結論でます。
あと、マザーから、ファンを外すのはファンを起動する為にマザーがファンにドンと電流を流すので電力負荷を軽くして純粋にマザーに対する電力負荷を調べる為にそうします。
これだけで音を上げる電源があるので要注意です。
設定を定格に戻すのはCPUのクロックも定格まで落としてくださいね。
ただし、CorsairやKingstonを使う場合はvdimmを2.63vに固定したほうがいい場合があります。
高規格メモリの場合、起動時、AUTOだと2.89Vまで上げてきます。うちのCorsair3700で検証したらそうでした。
なので、VDIMM上げると意味がないのでそうしてください。
3200でも作動するはずです。
シングルにするのは、シングルで安定しないものDUALにしても意味がないのと、DUALは電圧変動に特に弱いので、他の要素で電圧変動があった場合検証できないからです。
ドライブ類は常用の機器をみんなつないでやればいいと思います。
最小構成まで近づけて切り分けるやり方もありますが、電源を変えることを視野に入れるなら、切り分けはあまり意味がありません。
必要だから搭載しているものをわざわざ外す必要はないからです。
と言うことで、私がやっている電源の検証方法の詳細を公開します。
一応、マザー換装したときはANTECにするまではやってました。
困っている方はどうそ。
書込番号:1831145
0点



2003/08/06 23:33(1年以上前)
Nathan Zachary殿
電源の検証方法の伝授、ありがとうございます。
お盆休みの仕事はこれで決まりました(爆)
で、メモリのほうの進捗ですが、
ヤフオクの出品者様にメモリを送り、もう一度
memtestしてもらいました。
やはり、P4環境では問題ないようです。
こうなってくるとやはり電源の疑い大という感じです。
書込番号:1832836
0点



2003/08/09 00:39(1年以上前)
その後ですが、CMX256A-3200C2PTを2枚購入しました。
電源はあれから変えておりませんが、上から6-3-3-2で安定しております。
パイ焼き、CDexでのリッピングもOKでした。
ちょっとしばらく512のほうはお蔵入りしておきます。
以上、ご報告でした。
たんれい殿、Nathan Zachary殿、KON3殿、大変お世話になりました。
私も皆様のように、困っている人を助けられるよう、しっかりと勉強し、
それを人に伝えることができるよう、がんばっていきたいです。
書込番号:1838303
0点





こんにちは、ここを見てマザーを購入してきました
購入してXPもドライバも大体インスト出来たのですが問題が2つ・・・オンボードに5.1chでスピーカーをつないでいるのですがフロントのLRだけ
音が出ないんです、ためしにドライバーのUPもしたのですがダメでした。もう一つは、スマビHG/Vも付けてるのですがTVの音がザーという
音しか聞こえなく音量を上げるとハウリングのような音がして全然使えません
どなたか対策方法をご指南ください。
ちなみにスマビはAUXにつなげてます
CPU 豚2500
M/B RDA+
MEM TWINMOS512*1
HDD MATRAX
初心者ですので皆さんよろしくお願いします
0点

コントロールパネル→サウンド、音声、およびオーディオデバイス
で、スピーカーの設定をして下さい。
書込番号:1829031
0点



2003/08/05 18:35(1年以上前)
早速のご回答本当にありがとうございます^^
その設定はちゃんとしてるのですがフロントLRだけ音が出ません;;
スマビはタイムシフト時はリアとセンターから音が出ますリアルタイムの音はケースのヘッドフォン端子にイヤホンを繋ぐと聞こえてきます
何の設定が悪いのでしょう・・・もう泣きそうです;;
書込番号:1829218
0点

所詮、原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません。他のマザーボードでもそういった現象が報告されています。
どうしても5,1チャンネルで出力したいと思われるのなら、サウンドカードを購入してください。
それとも効果があるかどうかわかりませんが、今のドライバを削除し、最新のドライバを直にインストールしてみるか、CMOSクリア(マイナスドライバ及びジャンパピンでショートか、電源コードを抜いた状態でボタン電池を10秒以上抜いておく)をしてみることですね。
書込番号:1829410
0点



2003/08/06 11:30(1年以上前)
ジェームズさん即答ありがとうございます!!そして返信遅れてすいませんでした。
ジェームズさんの言うようにドライバを入れなおしてみます
原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません>そうですねさすがにオンボードは厳しいのかも・・・
ちなみに最新のドライバはどこから入手するのが一番いいのですか?
何卒、ご指導のほどよろしくお願いいたします^^;
書込番号:1831178
0点


2003/08/08 00:41(1年以上前)
8RDA+Rev2.0の中には光出力に問題があるものも
存在するらしいですよ。
もし、初アス さん の8RDA+のRevが2.0なら
ブルーマップ(http://www.ons.ne.jp/~bluemap/)の伝言板に
その事についてふれている書き込みがあるので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1835737
0点





このマザーでアスロンXP2500+を200*11で動かそうとしてみたら、エラーが出て動かなくなりましたTT
166*12の2800+では動きました。
エラーメッセージは、「BIOS Check Error」と出ます、
このメッセージの後に「Drive A」がなんとかとか出ます><
温度とか電圧とか表示される画面まで行かないんですTT
これらのメッセージは、VGAのBIOSが表示されてから出ます。
CMOSクリアしても直りません。。
サムスンPC3200 256*2
拡張カードは特に付けてないです。
OCは自己責任とは分かっていますが、途方に暮れています。
どうすればよいのでしょうか???
0点


2003/08/06 22:06(1年以上前)
BIOS飛んだみたいだね
フロッピー読みにいくのなら、autobat.exeの呪文で復活
書込番号:1832470
0点


2003/08/06 22:13(1年以上前)
cock様
表示されている英文がわからないのでなんとも言えないですが、
「OverClock〜」みたいなことが書いてありますか?
この場合はBIOSふっとんでません。
200×11でPC起動のあと、BIOSに入れますか?
BIOSに入れたらBIOSを保存して再起動してみてください。
私も幾度となく起動しなかったことありますが、このBIOSは
そう簡単には死にません。(あくまでも私の経験上)
まずは表示されている英文を読んでみてください。
書込番号:1832504
0点



2003/08/06 22:14(1年以上前)
皇帝さん、素早い返信どうもありがとうございます。
autobat.exeの呪文ですか・・・
確かにカーソルが出るので何か入力は出来そうです。
えと、良く分からないのですがBIOSのファイルをフロッピーに保存してautobat.exeと打てばよいのでしょうか??
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:1832506
0点



2003/08/06 22:20(1年以上前)
athlonhappyさんレスありがとうございます。
OverClock〜という文字は出ないです。
あとBIOSに入るとのことですが、DELキー押して設定画面にということでしょうか?
温度や電圧の表示画面までいけないのでBIOSには入れませんTT。
あとマザーボードに表示される2文字の英数字ですが「41」と出ます。
書込番号:1832531
0点


2003/08/06 22:26(1年以上前)
cock様
41は説明書に「Reserved」とあります。
参考になるかはわかりませんが、
CMOSクリアはジャンパで行いましたでしょうか?
ジャンパを戻し忘れたときこのエラーが出たことがあります。
書込番号:1832556
0点


2003/08/07 00:37(1年以上前)
こんばんは
この場合、AドライブのディスケットドライブからのみBOOTできますから、ここでBIOSを書き換えてやれば復活するはずです。
手順は
1. Epox USAのサイトからBIOSをDL(どこでもいいけど)
2. .exeのファイルなら中身を解凍する
このとき .bin とawardflash.exeがあるはず
他にバッチファイルがあるかもしれませんが、これだけで十分です。
3. ディスケットをフォーマットしてDOSのシステムを転送して起動ディスケットを作る
4. これに上記の2つのファイルをコピーしておく
5. このディスケットをAドライブに差し込んで起動
6. コマンドプロンプトから dir コマンドを入力
7. dirコマンドでファイル名が表示されるので .BINのファイル名をメモしておく
8. awdflash起動して メモしたファイル名を入力すると書き換えが始まります。
書き換えが終わるとビープがなって自動で再起動するはずです。
これで終了、再起動したら復活するはずです。
書込番号:1833091
0点





こんばんは
いつもお世話になっております。
本日、KINGSTONのPC3500をついに手に入れまして取り付けたのですが
それ以後全く起動しなくなってしまいました。
それまでは普通に動いていた為、帯電でもさせてしまったのでしょうか?
ちなみにもと使っていたサムスンのものに戻してもかわりませんでした。
症状として最初は長い間隔でピーピーとなっていたんですが電源の入り消しをしているうち全くうんともすんとも言わなくなってしまいました。
ちなみにP80Pコードは1bだか16と表示されております。
やっと手に入れたんですが思わぬトラブルにがっくりです。
よきアドバイスお願い致します。
0点

>A−DATAのPC4000を検討中でしたが
>なんだかKHX4000/256 Kingston なんてのを発見してワクワクしてしまいました。しかし高い。
>もう購入された方いらっしゃいますか。
問い合わせは、しましたが、まだ扱ってないと言われました。
発売するタイミング、レイテンシを見るとA-DATAと同じHynixチップでしょうね
(Corsairも)
書込番号:1765822
0点


2003/07/17 22:38(1年以上前)
こんばんはみなさん。
オークション等でもA-DATAのPC4000を物色中ですがかなり手放されてる方が多いようです。
DDR600での動作報告もあるようですがなかなかむずかしいようですねぇ。
引き続き、週末に向け情報を集め検討しようと思います。
書込番号:1770510
0点



2003/07/20 16:15(1年以上前)
ただいま、A-DATAのPC4000を購入してまいりました。評判は良いようで結構品切れになってる店や値上がりしてる店が多かったです。
とりあえずこれから試してみます。
書込番号:1778879
0点



2003/07/22 19:05(1年以上前)
こんばんはたんれいさん。
おひさしぶりです。
結局、A-DATAのPC4000を購入致しました。
評判良い様で若干値上がり傾向にあるみたいです。
売り切れのお店も多かったです。
動作させたところFSB210辺りまでは5-2-2-2.5でいけました。
FSB220あたりですと8-3-3-3でないとダメでした。
FSB230だとFSB100に変更されてしまいます。CPUの限界ですかねぇ。
あと電圧も足らないんようですねぇ。
Vddr=3.38V にて293.5MHzという動作報告もありました。
私にはマザーの改造は難しそうなのでこの辺で終わりですかねぇ。
書込番号:1786588
0点


2003/07/23 22:13(1年以上前)
CPUの倍率下げました?
2.2Ghz〜2.4Ghzくらいに壁が出来るので、私は倍率を落としてやりました。2.2GHZくらいを狙ってやれば通るはずですよ。
うちの真サラは220くらいが限界でした。
電圧も上げないと不安定になるし、挙動がもうすでにおかしくなっていました。
BARTONなら、225くらいまでいけるんじゃないかな。
書込番号:1790592
0点



2003/07/23 22:19(1年以上前)
Nathan Zachary さんどうもこんばんはです。
一応、8倍辺りでやってみましたがダメでした。
今、中古品のOCZのPC3700を手に入れてしまったので動作確認中です。
書込番号:1790621
0点



2003/07/23 23:01(1年以上前)
OCZのPC3700も220Mhzまででした。
やはりCPUがあまり高FSBに耐えられないみたいです。
それともメモリのセッティングが悪いんですかねぇ。
書込番号:1790832
0点


2003/07/24 00:55(1年以上前)
次々と入手されている手腕に感動しました。
私がFSBを限界まで上げたときは、Optimalにして、2.4Ghzを超えないように倍率をあわせて上げました。
メモリの設定じゃないと思います。
とりあえず通ったらメモリを絞っていって、C1かC3が出ますので、そうしたらCMOSクリアの繰り返しです。
今の水準だったら200で5−2−2−2がTURBOモードなのでこれが通れば良しでしょう。
うちのコルセア3700は6−3−3−3で安定作動です。
まだどこか絞れそうですけど、これで210まで上がって、200と変わらない挙動なのでこんなもんです。
235まででどれくらい絞れるかはまだやっていません。
やる前にマザーがトラぶって今入院中です。
CMOSクリアして1日置いたら起動するそうなので、退院させてBIOS書き直して、再挑戦してもいいと思います。
今はKT400です。
ゲームするんなら、これでもあんまり変わらないのでいいかなと思います。FFベンチNFORCEより速いし、3DMARKもあんまり変わらないからですが。
いいメモリをお持ちなので、Bartonに換えればもっと行きますよ。
がんばってください。
書込番号:1791360
0点



2003/07/24 14:38(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんにちは
>次々と入手されている手腕に感動しました。
最近、バカみたいにお金の無駄使いがエスカレートして困ってます。
>いいメモリをお持ちなので、Bartonに換えればもっと行きますよ。
がんばってください。
やはりBartonですかねぇ。
みなさんBartonお使いなんですかね。
私は2500+がもう少し下がって欲しいと思ってますが。
Bartonはやはり15週目が高耐性と言われているんですかね。
とりあえず苺皿を何枚あるのでオークションにでも出して資金練りしようかと思います。
書込番号:1792614
0点

スレ違いになってしまいますが、ひとつ相談です。
ここきてM762Aを復活させようと思い(笑)メモリを物色中です。
候補はCorsair ECC Registered PC2700 512MBかTranscend PC2700 512MB ECC Registeredです。
M762AはECC Registered必須なので、OPTERONでも使用できるようにPC2700にするつもりです。物があればPC3200のECC Registeredが欲しいのですが、噂では聞くものの見た事がありませんので。
殆んど同クラスのメモリですが皆さんならどちらを選びますか?
書込番号:1800356
0点

悩んだ挙句、Corsair ECC Registered PC2700 512MBにけてーいしました。
バルクの倍の値段はしましたが、期待に応えてくれることを信じよう。(笑
後は電源か・・・
書込番号:1805266
0点


2003/07/29 02:10(1年以上前)
びっきー さん
メモリゲットおめでとう!
あとは、TRUECONTROL550目指して・・・
そうすりゃDUALも怖くない・・・
書込番号:1806927
0点


2003/07/30 22:34(1年以上前)
随分ともりあがってるね〜
俺も来週二枚目にREV2.0を買おうかな?
書込番号:1812536
0点



2003/07/30 22:52(1年以上前)
みなさんこんばんは。
数日間、我慢していたのですがとうとう2500+を買ってきてしまいました。
高耐性といわれてるロットはある訳もなく適当にリテール品を買ってきてそこそこ回るんだろうなぁっと思って動作確認しましたが、ガックリ。
200*8で止まってしまい。
200では全然立ち上がりませんでした。
6倍まで下げてやっと220まできましたが大きな期待はずれです。
まさかこんな目に合ってしまうとはビックリと同時に
またまた止まらなくなりそうです。
EPoX びっきー改!さんこんばんは
M762Aは完成なさいましたか。
なんだかDual CPUってあこがれます。
書込番号:1812614
0点


2003/07/30 22:57(1年以上前)
こんばんは
200×11で動きませんでしたか。
メモリゆるゆるでもダメ?
BIOS上げたんでしたっけ?
元に戻してみられたら?
電圧上げなくても簡単に上がるはずですが?
何ででしょう。
書込番号:1812638
0点



2003/07/30 23:03(1年以上前)
Nathan Zachary さん どうもこんばんは。
メモリユルユルでもダメですねぇ。
なんか基盤が表に出た変なのを買ってきたのが悪かったんですかねぇ。
BIOS0522です。
書込番号:1812665
0点



2003/07/30 23:29(1年以上前)
]Nathan Zachary さん
BIOS0609にしたら200*11で立ち上がりました。
お騒がせしました。
これから試してみます。
書込番号:1812782
0点

>なんか基盤が表に出た変なのを買ってきたのが悪かったんですかねぇ。
刺青豚ってヤツかな。
>M762Aは完成なさいましたか。
なんだかDual CPUってあこがれます。
まだです。(笑
納期に最低1週間は掛かるって言ってたくせに2日で送ってきやがった・・・
まだ準備もしていなくて検証もできない。(爆
CPUクーラーを新調しようと思い、KAMAKAZE2個買ってから組み付け開始します。
書込番号:1813294
0点



2003/08/06 20:35(1年以上前)
昨日、2500+の24週目のものを買ってきました。定格で2.3GHZまでいくので
結構期待しております。
書込番号:1832192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





