
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月3日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月1日 23:16 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月1日 14:17 |
![]() |
0 | 61 | 2003年7月30日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月30日 00:20 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月28日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作2台目の初心者(?)です^^;
昨日新しくこのMB購入したのですが、OS(win98Me)がインストール出来ません( ̄□ ̄;)
フォーマット・スキャンディスクは問題なく通過して、(*.CAB)が壊れていると表示されてそこで止まって(再起動しかできません)しまいます・・・
構成は
MB:EPOX EP−8RDA+
CPU:Athlon2500+
HDD:IBM IC35L090AVV2
メモリ:PC2700 256MB*2(現在1枚にしてあります)
CDD:AOPEN DVD1648ALKYG
あとは玄人志向のGFX5200A128C・電源は400Wです
WINXPじゃないとインストール出来ないなんてありませんよねぇ(汗
0点

8RDA+にWIN98は難しいかもしれません。
インストールできないのは、メモリが怪しいかも?
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
↑を参考にメモテストを!
書込番号:1821795
0点


2003/08/03 01:54(1年以上前)
確かにNT系のOSですと、疑うところは電源やメモリですけどこの場合は他に
IDEケーブル不良→交換してみる 光学ドライブのレンズクリーニング
CD-ROMのクリーンナップ などもお考えください
書込番号:1821808
0点

mkt6825さんおはようございます。
この、EP-8RDA+の場合、DOSのデバイスドライバでEMM386.EXEにRAMオプションを付けると、うまく動作しませんでした。
通常のWINME,WIN98等の起動時に読み込まれる環境では
DEVICE=EMM386.EXE RAMがロードされると思います。
次の手順でやれば、出来そうに思います(但し、ハードが全て正常であることが前提ではありますが)
WIN98等のCDから起動して、PROMPT画面にする。
HDDをフォーマットする。
A:\>FORMAT C: 等で
次にHDDにシステムを転送します。
A:\>SYS C:
C:にWINDOWS\OPTIONS\CABSのディレクトリを作製する。
作製には、MDコマンドを使います。
A:\>MD C:\WINDOWS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
とします。
作製したディレクトリにセットアップに必要なファイルをコピーします。
(CD-ROMをD:とします。)
WIN98の場合
A:\>COPY D:\WIN98\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
WINMEの場合
A:\>COPY D:\WIN9X\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
でコピーが完了したら、再起動しHDDから起動します。
英語モードで起動しますから・・・・
c:\>CD WINDOWS\OPTIONS\CABS
でエンターを押さえます。
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>
となります。
このままで
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>setup /is
でセットアップを開始します。
英語モードなので最初は文字化けしますが最初に聞かれるのは
「キーボードは何やねん?」ですから
日本語キーボードの場合、"半角/全角"のキーを押さえて続行します。
しばらくすると、文字化けは無くなりますのでそのままセットアップを
続けます。
これで出来ると思いますが・・・
試してみてください。
※英語モードでは"\"の半角で表示されるので英語モードのプロンプト画面はわざと全角で書きましたが全て半角ですm(__)m
書込番号:1822277
0点


2003/08/03 12:39(1年以上前)
CABファイルの解凍のときに落ちるのは、電源かメモリーですね。
わたしもメモリに1票。
書込番号:1822816
0点


2003/08/03 17:13(1年以上前)
新PC動きました;;(ハンドル変えてあります)
Win98MEはあきらめてXPを購入し、IDEケーブルも交換したところ
無事にインストール完了しましたm(__)m
ただ、CPUの温度が60℃を超えているのが気になります(汗
マザーボートにあるpost code?がFFを表示しています。
とりあえず動いたのでこれから徐々にいぢっていこうと思います
皆様に感謝・・・
(FFXIベンチで5749でてちょっと嬉しかった^^)
書込番号:1823374
0点





既出かもしれませんが、お許し下さい。
ep-8rda+ rev.2.0
athlon1700+@2.2G fsb200mhz
Twinmos ddr400 2.5-3-3-3-3 256 x2
電源:へたれ300W ケース付属・・の割には電圧の激しい揺らぎはありません。
といった構成なのですが、先日Geforce3からti4600に乗り換えて以来、マウスを動かすとマザーボード(?!)からジーっという音が聞こえてきます。またVGAに負荷をかけたときも似たような音がPC内部から聞こえます。これは仕様?ですか、それとも電源周りの問題なのでしょうか。昔、P4マザーのAbit BD7でも同じような症状がでたことがありました。(そのときはGeforce3で使ってました)
PS/2、USBマウスの両方を試しましたが同じでした。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
0点

メモリーからそんな音が聞こえてくるって、書き込んでた人がいたけど。
昔、大容量の安定化電源作ったとき、TRからヒーとかって、
音が出ていた事があったけど、これは構造上理解できたけどね。
集積半導体からでも出るのかな?
あんなにちっちゃい物なのに
書込番号:1813290
0点


2003/07/31 02:28(1年以上前)
私も実は同じような症状です。WEBブラウジングをしていて新しいページを読み込んだときとか、ベンチマークをしているとき(たぶんちょっとした負荷をかけたときだと思いますが)
にジーという音がPC内部から聞こえてきます。どこから発せられてるのかなぁーと気になっていたのですが、(電源を疑っていたのですが)マザーですかね?私の使っているのは8RDA3+のほうなんですけど。Maclaurinさんと似たような構成です。
8RDA3+
Athlon1700+ 200*11=2.2GHz@1.625V
kingston KHX3500 256*2 CL2-2-2-3@2.77V
Enermax EG365P-VEU(FMA)
Ti4200(4x,64MB)
(普段使っているパソコンとは違うパソコンなのでハンドルネームを変えました)
書込番号:1813384
0点



2003/08/01 20:50(1年以上前)
返事おくれて申し訳ないです。
snak-secondさん>似たような症状ですね。でも私と違ってかなり高品質の電源を使用されているのに・・・ってことはやっぱりマザーのレギュレーターあたりからの音なんですかねぇー geforce4も疑わしいですが。
麻呂犬さん>
メモリー、電源あたりに耳をすませてみましたが、音源はどうやらマザーボード・ビデオカードあたりみたいです。だめもとで電源をアプグレードしてみます。
書込番号:1817993
0点


2003/08/01 23:16(1年以上前)
Ti4200は前のパソコンからの流用ですが、そのときはジーという音は発せられていませんでした。
Enermax EG365P-VEU(FMA)はヤフオクで6000円程度で手に入れたもの(新品)ですが、この前近くのパソコンショップで5900円で売ってました。思ったより静かでなかったので残念ですが…。Antecにすればよかったかなぁ〜なんて思ってます。
書込番号:1818427
0点





先日は皆様にいろいろ書き込み頂きましてありがとうございます。
昨日、マザーに付属のブラケット(USB、IEEE1934)を付けてみたところ、電源が全く入りません。(もちろん電源FANは回りませんし、その他ケースFAN、CPUFANも回りません。無起動状態です。)ためしに片側のみ接続した場合でも症状は同じです。
両方のブラケットを取り外すとなんともなかったかのように電源が入ります。
やはり電源の限界なんでしょうか?
CPU Barton2500+
M/B EP-8RDA+(Ver2.0)
MEM Samgsumg PC3200 256MB×2
G/B Radeon9000Pro
HDD Seagate Baracuda ATA W 40G
DVD 東芝SD-M1612
FDD mitsumi D353M3
電源 Antec TruePower430
OS WinXP HomeEdtion SP1
0点

なんで動かないの?さん こんにちは。ブラケット取り付け方法が正しいとして 一時的に電源負荷を軽くするのに DVD、FDDを外す、memoryを一枚にしてみる、ケースFANも止める、、、では?
書込番号:1814437
0点


2003/07/31 15:11(1年以上前)
BRDさん早速書き込みありがとうございます。
そして前回はいろいろお世話になりました。
やはり原因究明の為、メモリ、FAN等を外して見たほうがいいみたいですね。
実際にこのマザーを購入された人で、このブラケットを使用されている人はおられますか?
書込番号:1814476
0点



2003/07/31 15:16(1年以上前)
すみません。
ハンドルネームが変わっていました。
書込番号:1814484
0点


2003/07/31 16:50(1年以上前)
このマザー使ってましたけど(いまは箱の中)、
USB2.0もIEEE1394も問題なく動いてました。
NOVACのHDケースにHDを入れて、USBと1394で動作確認をしました。
なんで動かないの?さんの構成では、電源容量不足には思えませんが。
USBまたは1394のBracketをどちらかだけつけて悪いほうを特定して、
サポートへ連絡したら如何でしょうか。
マザーの不良のような気がします。
書込番号:1814630
0点



2003/07/31 17:20(1年以上前)
POKO3さんありがとうございます。
USBのみ、IEEE1934のみ、両方と試してみましたが、同じでした。
どうやらマザーの不良っぽいですね。
一度サポートなり、購入店(祖父マップ)なりに相談してみます。
BRDさん、POKO3さんありがとうございました。
書込番号:1814676
0点


2003/08/01 00:21(1年以上前)
USB IEEE1934ともにブラケット使用しております。
両方とも問題なく使えます。ゲームポートブラケットまでつけると3つのスロットを占有してしまうので「邪魔」ではありますが、ほかにPCIボードを使っていないので一応つけています(USB以外は実際には使っていませんが)。特に問題はおきていませんので、やはりマザーの不良ではないかと思われます。
書込番号:1815912
0点



2003/08/01 00:47(1年以上前)
AMD初体験おやじ さんありがとうございます。
そうですよね。こんなことで電源がいっぱいいっぱいになってたらとんでもなく大容量の電源が必要となりますものね。
POKO3さん、AMD初体験おやじさんの書き込みで、自信を持って販売店にでも持っていって見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1816008
0点


2003/08/01 00:55(1年以上前)
ちなみに、私の購入店も○○マップ(新宿)です。
書込番号:1816035
0点



2003/08/01 14:17(1年以上前)
AMD初体験おやじさんも○○マップなんですね。
全国の○○マップでキャンペーン版として売られていましたから、買われた人大勢いるでしょうね。
みんな同じところで買って問題ないのに、自分だけ?外れ引いちゃったみたいですね。
書込番号:1817296
0点





EP-8RDA3+でKINGSTONのHYPER-X KHX3500を購入しました
現在非常に不安定なのですが、DDR400でメモリー設定
5-2-2-2.0 電圧2.7 で不安定です。
MemTest3PASSしてます。
OSは起動するのですが、しばらくするとフリーズします。
DDR434なんてダメダメです。(涙)
同じような環境の方いませんか。アドバイスをお願いします。
MB EP-8RDA3+
ME KHX3500 256×2 1-3Dual Channel
CPU 2500+ 200×11(3200+)1.8V 温度通常40前後 高負荷時50程度
GB ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK)
HD ST360021A (60G U100 7200)
OS WIN XP PRO
0点


2003/07/16 02:50(1年以上前)
このボードそう簡単にこわれませんよ
250でうちは旗の手前で止まりましたが、BIOSはまともに動いてましたから。その代わりブートローダが吹っ飛びましたが、定格に戻すとOS上がってπ焼けました。その代わりDiskDoctor掛けましたけど・・・(笑)
緩めですが245でも動きましたよ
レイテンシ絞らなくてもメモリの速度は上がっているようですね。
書込番号:1765244
0点



2003/07/19 03:25(1年以上前)
OSが吹っ飛びました。
再インストール中です。
書込番号:1774491
0点


2003/07/19 22:38(1年以上前)
定格に戻してもダメでしたか?
うちはブートローダが吹っ飛びまして、修復セットアップの要求がありましたが、333に戻すと元に戻りました。
しかし、SATAのCドライブにエラーが出まくって、おかしいようだったので、DISKDOCTORかけて修復しました。
あとチップセットのドライバー入れなおして、WMP9を入れなおし、ネスケも入れなおしました。
それでおおむねまともになりました。
OFFICEXPもまともに動いています。
220まで上げて遊びましたが、今のところまともなみたいです。
書込番号:1776651
0点

OS飛ばし
私も限界アタックして数度ありますよ
それからアタックするときには、アタック用のハードディスクに換装してます。
それと余っているハードディスクにアタック用のOSを入れているので
飛ばしてもGHOSTですぐ元どうりになります。
それからKON3さんのKINGSTON
搭載チップがたぶんCH-5ですよ
BH-5だったら220程度では、余裕のはずですが
あと勘違いされたかもしれませんが
CPU(Barton)200MHz×11倍=2200MHz Vdd=1.6V Vdimm=2.7V
メモリは、FSB同期 5-2-2-CL2設定
でパイ104万桁 45秒出るはずですよ
このメモリ設定のまま230MHzまでパイが通ればCPU次第で39秒拝めます。
書込番号:1777541
0点



2003/07/21 04:39(1年以上前)
Nathan Zacharyさん たんれいさん どうもです。
長々とお付き合いいただき、感謝いたします。
OS再インストール完了です。
たんれいさんのレスを参考に今回
デュアルブートにしました。
これで思いっきり攻められますね。
実は今回、データの救出にかなり手こずりまして・・・
復活記念に早速たんれいさんの設定でアタック用OSにて
廻してみました。
パイ焼きは46秒が限界ですね。
OSの設定とか何かしてますか
当方は特別には何もせず使ってます。
>搭載チップがたぶんCH-5ですよ
>BH-5だったら220程度では、余裕のはずですが
やはりCH-5ですかね(^_^;)
手持ちのCH-5は220以上廻りますが
設定をきつくすると全然だめでして
220で7-3-2-2.0がやっとでして
パイは48秒です。
これから暑くなりますので
クーラーをガンガンに掛けて廻します。
書込番号:1781097
0点



2003/07/21 06:54(1年以上前)
間違いました
>>搭載チップがたぶんCH-5ですよ
>>BH-5だったら220程度では、余裕のはずですが
>やはりCH-5ですかね(^_^;)
>手持ちのCH-5は220以上廻りますが
>設定をきつくすると全然だめでして
>220で7-3-2-2.0がやっとでして
>パイは48秒です。
200で7-3-2-2.0
パイは48秒です。
それと現在KHX3500を使うと
なぜか不安定に
MemTestは通りました。
たんれいさん、ご指定の設定です。
現在手持ちのCH-5に差し替えてます。
なんでだろーなんでだろー
少々ヤケになってきましたが・・・
他の板買って試そうかとも思います
安価なNF7でも買おうかな
書込番号:1781190
0点


2003/07/21 15:01(1年以上前)
こんにちは
やはり 不安定になりますか・・・
うちは 定格に戻して動かしていたら BIOSが引っかかって動かなくなりました。これからボードをEP−8K9A3+に積み替えます。
ボードはショップ経由でM社に送り返されることになりました。
VIAでどうなるか調べてみますね。
ちょっとここでリタイアです。
書込番号:1782385
0点



2003/07/22 02:27(1年以上前)
どーもです
グラフィックボードのドライバーを入れ直したら
安定しました。
因みにRADEON 9600 PROは相変わらず不安定ですので
手持ちのGeForce2MX400に変えてます。
高クロックは出来てませんが
とりあえず
200×11 1.696v
4-2-2-2.0 2.72v(電圧はUsdmの数値です)
パイ焼き46秒です。
書込番号:1785021
0点

KON3さん そうヤケにならないで 楽しくいきましょう(笑
>パイ焼き46秒です。
46秒は、Thoroughbredで200×11の値です。
メモリの設定をエキスパートからターボにしたら出ませんか?
他のスレにも書きましたが最近Corsair、KINGSTONのPC3200メモリの
レイテンシが2-3-2-6になってます。
前は、2-2-2-6でした。
これは、搭載チップが942508BH-5から942508CH-5になったということでしょう
今、以上を求めるならBH-5チップを買うしかないと思います。
しかし新品で良い基板のBH-5を探しても当然ないでしょうねぇ
<ここに書いたら価格が跳ね上がるかも知れませんが>
ヤフオフで今、良いのがでてます。
1、Albatron A-DATA Winbond PC3200 256MB 2枚セット
2、コルセアPC3500C2(DDR433)256MB2枚ペア
ロットを見る限りでは、かなり良さそうです。(5-2-2-CL2設定)
※保証は、出来ませんが・・・
ちなみに出品者は、私とは、無関係です。
書込番号:1785102
0点


2003/07/24 01:31(1年以上前)
OSが安定しない原因はやはりグラボかな?
今回、ATIのリテールしか買わない私が、FX5600を買いました。
とりあえず安定して動いていますが。
9700が欲しかったのですが、もう物がなかったのであきらめましたが・・・
NVIDIAとATIではIRQの入り方が違います。
メモリの設定でCMOSをクリアしていったときにIRQがめちゃくちゃになったことがあったので、変な競合・共有が出ている可能性があります。
そこを確認してください、SATAやLANとかぶったら不安定になりますよ。OSが必ずネットワークを読みに行きます。
割り込みがLANとかぶったら止まる可能性がありますよ。
SATAでもエクスプローラが接続デバイスを読みに行きます、それとかぶったら止まります。出来たら単独で入れるのがいいのですが、オンボードが多いので何かとかぶりますが、害のない共有ならば仕方がありません。
書込番号:1791479
0点



2003/07/24 13:47(1年以上前)
たんれいさん Nathan Zacharyさん どうもです。
たんれいさん情報どうもです。
やはりBH-5がねらい目ですね
ヤフオクちょくちょく覗いていいのがあれば落とそうかな・・・
Nathan Zachary さん
IRQの競合・共有ですか
難しいですね
因みに9600PROは相性が悪くて知人に売っちゃいまして
現在はNVIDIA nForce2MX400です。
次何を買おうか考え中です。
とりあえずシステム情報の共有/競合をハリハリします。
I/O ポート 0x00000000-0x00000CF7 PCI バス
I/O ポート 0x00000000-0x00000CF7 DMA コントローラ
I/O ポート 0x000003C0-0x000003DF NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge
I/O ポート 0x000003C0-0x000003DF Inno3D GeForce2 MX/MX 400
IRQ 20 標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ
IRQ 20 NVIDIA nForce MCP Networking Controller
IRQ 21 標準 OpenHCD USB ホスト コントローラ
IRQ 21 C-Media AC97 Audio Device
IRQ 22 標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ
IRQ 22 NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
I/O ポート 0x00009000-0x0000AFFF PCI 標準 PCI-to-PCI ブリッジ
I/O ポート 0x00009000-0x0000AFFF Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
メモリ アドレス 0xEC000000-0xEDFFFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge
メモリ アドレス 0xEC000000-0xEDFFFFFF Inno3D GeForce2 MX/MX 400
メモリ アドレス 0xE0000000-0xE7FFFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge
メモリ アドレス 0xE0000000-0xE7FFFFFF Inno3D GeForce2 MX/MX 400
IRQ 19 Realtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NIC
IRQ 19 Inno3D GeForce2 MX/MX 400
メモリ アドレス 0xA0000-0xBFFFF PCI バス
メモリ アドレス 0xA0000-0xBFFFF NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge
メモリ アドレス 0xA0000-0xBFFFF Inno3D GeForce2 MX/MX 400
I/O ポート 0x000003B0-0x000003BB NVIDIA nForce2 AGP Host to PCI Bridge
I/O ポート 0x000003B0-0x000003BB Inno3D GeForce2 MX/MX 400
見えづらくてすいません。
なんかしっかり競合しているような気がしますが
どうすればいいのか???
そういえば、ネットスケープがよく落ちます。
書込番号:1792521
0点



2003/07/24 13:53(1年以上前)
追記
ネットスケープを使っていると、何もしていないのに
突然砂時計が動き出すときがあります。ハイ
その後、突然落ちるときがあります。
追記2
なんかシステム情報をハリハリしたらすごく長くなって
見づらいですね。みなさんすいません。
書込番号:1792537
0点


2003/07/25 01:00(1年以上前)
ネットスケープが落ちますか・・・
LANとAGPが当たっています。
私なら、気に入らないので入れなおしますね。
マスタードシードの日本語の説明書お持ちならご参照ください。
珍しく、スロット別の共有と競合のことが書いてありました。
簡単にやり方を説明すると、
1.CMOSクリアしてAGPだけ差し込んでBIOSを起動する。
2.オンボードのデバイスをパラレルだけ残してDisableにする。
このボードの場合対象はシリアル2個、nvidiaLAN、オンボードサウンド、MIDI GAMEPORTです。
RTのLAN、USB、1394は切れません。SATAは使う場合切りません。
3.空のディスケットをドライブにいれ1stBOOTをFDDにして再起動します。
システムないので、デバイスの一覧が出たところで止まります。
これで確認が簡単に出来ます。
AGPはこれだと単独かUSBと共有で5か9か11くらいに入るはずです。
4.広帯域のカードから差していき、再起動しながら確認していく。
このボードならサウンドは4番、PROMISEのRAID SCSIならばSATA切って3番、ギガビットのLANカードならば1番を空けて共有の5番が適当なところでしょう。
使うカードによって違うので、あくまでも参考ですが・・・
5.使うオンボードのデバイスを1個ずつ開いていきます。
そうすると自動できちんと入るはずです。
やってみてください。
少なくとも、ネスケは落ちなくなるはずです。
しかし、下手をするとサウンドに当たりますので、要注意です。
あくまでも自己責任でお願いしますね。
書込番号:1794390
0点



2003/07/25 18:35(1年以上前)
Nathan Zacharyさん どうもです。
丁寧にお教えいただき感謝いたします。
実は浮気しました(*^_^*)板交換しちゃいました
前にも書いたNF7−V2です。
とりあえず200×11で廻してみました
メモリーはAUTOの8-3-3-2.0です
電圧はともにAUTO 1.65と2.6です
早速パイを焼いたところ46秒です。
8RDA3+より早そうです。
これから設定を詰めてみます。
書込番号:1795906
0点

>前にも書いたNF7−V2です。
正解です!
その板8RDA3+よりメモリが楽ですし、よく回ります。
私も前に買いそうになりましたが、Athlon64が出る前なので
投資を控えてます。
書込番号:1796844
0点



2003/07/26 05:33(1年以上前)
たんれいさん どーもです。
確かにメモリーの設定楽そうです。
とりあえずBIOSを更新したところ、
200×11 メモリー5-2-2-2.0で46秒
なぜか旧BIOSの8-3-3-2.0と変わらない???
この板もBIOSによって違うのかな???
因みに230×9.5にてOSが立ち上がるのを確認しました
7-3-3-2.5 2.9V 残念ながらパイは焼けませんでした。
この板に書いてて、いいのでしょうか
NF7の板に移らないといけないのかなー
書込番号:1797538
0点


2003/07/26 11:34(1年以上前)
うちも板換えてますよ!(笑)
8K9A3+ですけど(KT400)
おとなしく166×11(どノーマル)です。
この板、CPUとメモリが非同期なんですが、AGPPCIのクロックが同期しちゃうので、倍率しか変えられないので200にはなりません。
なので挑戦はお休みです。
8RDA3+も退院してきたので、また組み替えですね。
ちなみにコルセア3700でNF7でDDR510での作動が報告されているそうです。ということは255ですが、使った感じ電圧さえ上げればNF7ならば軽く動くのではないかと思います。
HPよりSPECSHEETをDLして読みましたが、レイテンシゆるくても速くなっているということが書いてありました。
レイテンシがゆるくなると相性が出にくくなるのでそっちのほうに振った設計に切り替わっているようです。
で、チップが高速化しているため、同期タイミングがゆるめになっているのだと考察されます。
メーカーとしてはDUALが増えた為相性が出にくくなるようなチューニングに切り替えたのだと思います。
書込番号:1798034
0点



2003/07/27 21:31(1年以上前)
Nathan Zacharyさんどうもです。
やはりNF7-V2.0の方が相性がいいみたいです。
現在217で5-2-2-2.0通りました(これでふつうかな)
但し電圧は高めの2.8Vにしないとエラー吐きます
コルセア3700いいですね。
私も欲しいです。
どこで入手されました。うらやましいです。
次は私もコルセア狙いたいな・・・
書込番号:1802871
0点


2003/07/28 01:48(1年以上前)
こんばんは
コルセアは友人のショップでグロウアップに注文してもらいました。
本国のHPで見て、取れるか確認したら取れるということで取ってもらいました、おそらく最初のものかその次のものではないでしょうか。
USERS−SIDEで売っているものですね。
そう多く数入っていないだろうと思います。
注文して2週間ほど待ちました。
まもなく4000も出ちゃいましたけど。
今、なかなか買えないみたいですね。
書込番号:1803798
0点



2003/07/30 11:11(1年以上前)
みなさんどうもです。
225以上で起動はしましたが
設定をCPUInterface OFFで
7-3-3-2.5にしないとダメみたいです。
π焼き43秒です。
217×11 1.9V
4-2-2-2.5 2.8V
CPUInterface Enabled
上記設定でπ焼き41秒って所かな
常用は
218×10 1.75V
4-2-2-2.0 2.8V
CPUInterface Enabled
板交換してからOSクリーンインストールしていないので
そろそろきれいにして
再チャレンジしようかな
では又・・・
書込番号:1810826
0点





おはようございます。
ここ3日ほど悩んでいますが一向に解決されない問題について、
皆さんのお知恵を拝借したいと思い投稿させていただきました。
2.5インチの外付けHDDをノートとデスクトップのデータ受け渡しに使用しているのですが、先日デスクトップをこのマザーに変えたところデスクトップにうまく認識されなくなってしまいました。
オーバークロック等は現在行っておらず、デフォルト設定です。
OS:XP Pro sp1
外付けHDD:富士通MHS2040AT 40G
外付けケース:Media Focus の
[CARRIER GXM-25U Bus-Powered Slim Enclosure]
USB2.0対応
普通、外付けのHDDをつけた場合、
・USB大容量記憶装置デバイス
・汎用ボリューム(ドライブ番号)
・HDDの品番(この場合fujitsu,,,)
の3行が表示されると思うのですが、真ん中のドライブ番号の割り当ての行だけが表示されず、認識されているにもかかわらずHDDにアクセスできないという状況になっております。
ドライバーなど色々試してみたのですが一向に解決しません。
どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃればご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
0点


2003/07/20 19:10(1年以上前)
こんにちは
きっと その症状なら USBの電圧が下がっています。
外つけディスクに電源を入れていますか。
なので認識しないのでは、アダプタとか電源用USBケーブルありませんでしたか?
書込番号:1779308
0点


2003/07/30 00:20(1年以上前)
他のマザーではバスパワーで動いていたHDDが
EPOXの2枚の板で電源不足で動きませんでした。
AC付けて動かないのであれば他の問題。
書込番号:1809763
0点





最近、kingston KHX3500 256×2 を手に入れました。皆さんがおっしゃっているように、耐性、落ちたみたいですね(といっても、私は耐性の高い時のものを持っていませんが)。残念です。Vdimm Autoで、2-2-2-5の設定では、memtestでエラーが出ます。とりあえず、Vdimm2.77Vにすると、memtestは通ります。ところで、皆さんが過去ログでおっしゃっているVdimm2.7Vというのは、2.77Vのことなのですか?BIOS(8RD33526)には2.7Vという設定はありませんよね。
最近近くのパソコンショップにTwinmos基盤BH-5チップ搭載PC3200が売ってました。過去ログを参照し、思わず買おうかと思いましたが、これ以上散財できないのでやめました。
0点


2003/07/22 22:38(1年以上前)
そうです。
設定は4コマしかありません。
2.63vで通らなければ1コマ上げてやります。
書込番号:1787405
0点


2003/07/23 19:02(1年以上前)
あ・・・
同じような方がいた・ちょっと安心
Vdimm設定
2.50→2.63→2.77→2.90→AUTO以上です
BIOS 8RD33630
未だに不安定(-_-)
書込番号:1789961
0点



2003/07/23 23:24(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、KON3さん、返信ありがとうございます。
KON3さん、いまだに不安定ですか。僕はまだ長時間駆動させたことがないのでなんともいえないのですが、フリーズする現象にはいまだ出くわしてないのでとりあえず一安心と言ったところです。今のところこんな感じです。
CPU 苺皿 200×11=2200MHz@1.625V
memory KHX3500 256×2 2-2-2-5@2.77V
HDD seagate ST380021A
Video Ti4200(4×,64MB)
電源 Enermax EG365P-VEU FMA
この構成でmemtest3ループ一応passしましたし、何とかsuperπ3355万桁(だったかな?)完走しました。104万桁は46秒です。温度などは測っていません。BIOSを今度注意深く見ようと思います。今はとりあえず、長時間駆動し続けることを願うばかりです。
書込番号:1790961
0点


2003/07/24 01:18(1年以上前)
常用する為にいろいろつないだら46秒位かな。
Corsair3700ならばOptimalで46秒出ます。
6−3−3−3にして今200×11で45秒ですから、こんなもんですよ。Vdimm2.63Vに落としてもこの設定で210まで通るのでやはりいいものなんですかね。
104万桁はこんなもんですが、3355万桁で40分を切ったのにはびっくりしました。
KON3さんのフリーズ現象は何が原因なのかちょっと不思議ですね。
でも 安定してよかったですね
書込番号:1791443
0点



2003/07/24 15:15(1年以上前)
6-3-3-3で45秒ですか。早いですね。豚コアですか?
Corsair3700…、うらやましいです。
CPUの耐性なのか、メモリなのか、マザーなのかわかりませんが、
217×10=2170MHz@1.65V
メモリ同期2.5-4-4-9(kingstonサイトでの動作保障レイテンシ)@Auto
では、OSすら起動しませんでした。電圧はこれ以上あげたくないので試してませんが。
書込番号:1792691
0点


2003/07/25 01:20(1年以上前)
CPUは大はずれの22週ものBartonです。
あと真サラでも試しましたが、真サラなら220くらいで限界が来ました。
FSB250でもBIOSが動くので、原因は多分CPUでしょう。
245くらいでOSは動きますが、挙動不審になります。
AGP、PCI周りが怪しくなってきますので、VDDをもっと上げてやらなければダメでしょうね。
OSが壊れますので、よいこはまねをしないでください。
ブートローダが吹っ飛びます。(笑)
ついでに私の8RDA3+はBIOSが引っかかって動かなくなりました。
なので 今KT400(8K9A3+)です。
166×11(ノーマル)でコルセア3700挿して使っています。
これでもTURBO CLを2にして、5−2−2−2相当で104万桁54秒でした。LeiのPC2700 CL2.5でやっても57秒でしたので、VIAでも速くなりました。
FFベンチはVIAのほうがスコアが良いので ?と考えています。
ちょっとの間このまま使おうかとも考えています。
書込番号:1794455
0点



2003/07/26 02:21(1年以上前)
とりあえず6時間ほど稼動させても問題なさそうなので、連続稼動できそうです。
はぁ、やはりCPUですか、今使っているのは12週もののロットがJIUCBというやつで、あまり評判はよろしくないものです。(2チャンネルでJIUCBは明らかに選別落ちだなんて書かれてありました。)まあ、2.2GHzで稼動できれば満足なんですけどね。19週ものの、JIUHBで刺青苺というものも持っているのですが、こちらもあまり耐性は変わりませんでした。
僕は安全性を確保しながらちまちまオーバークロックを楽しもうと思います。
書込番号:1797375
0点


2003/07/26 12:21(1年以上前)
安全性ならば、あまりタイミングを絞らないことです。
タイミング絞れば電圧を上げなければいけなくなります。また、DUALの場合メモリ同士の個体差がシュアに出てくるので、そこでおかしくなってきます。なので、今は電圧上げず限界を探ろうと考えています。
メモリさえ良ければNF7でDDR510で作動した例もあるので、上がることは上がるでしょう。
うちでもDDR490でOS起動しましたから、電圧上げれば青天井くらい行くのでは。
でも、壊してしまえば何にもなりませんので・・・
ほどほどに
書込番号:1798158
0点

Nathan Zachary さんひとつ質問して良いですか?
>Corsair3700ならば6−3−3−3にして今200×11で45秒
これは、CPUとメモリ同期のときですか?
書込番号:1799428
0点


2003/07/26 22:09(1年以上前)
たんれいさんこんばんは、
クロックは同期です。FSBは200ですね。
OptimalからExpartにして、レイテンシだけ下げました。
あとは触らずです。
これで答えになりましたか・・・
書込番号:1799557
0点

ですよねぇ びっくりしました。
200MHz×11倍=2200MHz FSB同期6-3-3-CL3で45秒とは、絶対
ありえない話ですから
それとメモリの速度の話ですが
メモリの速度は、クロックとタイミングで決定されますよねぇ
CPUと同期させるとメモリは、
PC3200=200MHz(DDR400)
PC3700=233MHz(DDR467)
になると思います。
CPUの周波数を同じにしてメモリの転送速度を比較するとどうでしょうか?
具体的には、
@200MHZ×10.5倍=2100MHz メモリ設定CPU同期5-2-2-CL2
A233MHz×9倍=2100MHz メモリ設定CPU同期8-4-4-CL3
で104万桁を比較すると@のほうが速いような気がします。
又、Aは、FSBをあげるためチップセットの電圧、メモリの電圧を上げないとまともに
動作しません 負荷が高くなると思われます。
私は、同じ性能を手に入れるのにマザーに負荷をかけるより低レイテンシで動作する高速メモリを入手したほうが確実だと思います。
未だにWinbond BH-5にこだわっているのは、このためです。
実際、私のKINGSTON HYPER-Xは、
200MHZ×11倍=2200MHz メモリ設定CPU同期3-2-2-CL2で何の問題もありませんしMemtest86を10回転させてもPASSします。
書込番号:1799901
0点


2003/07/28 01:56(1年以上前)
たんれいさん こんばんは
言われていることは良くわかりますよ。
メモリのタイミングが重要なので・・・
ただ メモリチップ自体の性能が上がって速度が上がると、レイテンシを絞ると同期が苦しくなるようですね。
チップセットにDUALが増えるとそういう傾向があるようです。
なのでメーカーがそういう選択をしたのではないかと考えています。
同じメモリでもマザーによって絞れる値が変わってきていますよね。
EpoxとABITじゃ変わってくるし、後は、ボードのBIOSによっても変わってくるのではとも考えています。
ショップにWINBOND BH−5の256MBが2枚ありましたが売れといったら検証用なのでダメと断られました。(笑)
6層基盤のいいものだったのに・・・
書込番号:1803816
0点

Nathan Zachary さん こんばんは
>メモリチップ自体の性能が上がって速度が上がると、レイテンシを絞ると同期が苦しくなるようですね
はたしてそれで性能が上がったと言えるのでしょうか?
厳しくするのをタイミング側からクロック側に変更しただけと思います。
クロックを上げてタイミングを絞れて 初めて性能が上がったと言えるのでは、ないでしょうか?
PC3200=200MHz(DDR400)の厳しいタイミングとPC3700=233MHz(DDR467)のユルユルタイミングでそんなに転送速度変わらないと思います。
>同じメモリでもマザーによって絞れる値が変わってきていますよね。
確かにそうです。
メーカによりメモリ周りの設計が違うためだと思います。
同ロットメモリでも入れ替えると耐性が変わる場合があります。
でも2002年後半物のWinbond BH-5は、良いですよ!
もし探されるならA-DATA基板(Albatron)とか最高です。
今年は、今のところメモリに関しては、不作です。
Micron、Hynixあたり今後に期待したいですね
書込番号:1806069
0点


2003/07/28 23:39(1年以上前)
たんれいさん こんばんは
その点については私も同意見です。
行きつけの店にあったのを買わなかった私が悪い・・・
(A−DATA WINBOND PC3200)
LeiPC2700より1000円高かったかな?
この、NFORCEでDUALのデータ取れましたから、今度はXEONに移行します。
いつになるか資金繰りがつき次第なのですが、それまではこのマシンがメイン機になるので、落ち着いたらOS入れなおして仕事用に組みなおします。大切に使わないといけないんです・・・
今、KT400を使っていますが(マザー入院の影響)
適当に組んでも、定格でも、P42.40Cと使用感あんまり変わらないんで(ベンチも)とてもいいと思います。
使っていてとっても楽しいのはアスロンですね。
これからもアスロンも手がけていきますが皆さんよろしくお願いします。
書込番号:1806460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





