
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月21日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月20日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月20日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月19日 22:52 |
![]() |
0 | 39 | 2003年6月18日 15:19 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月18日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




p4からamd系に乗り換えようと思っています。CPUは2700+あたりを、と思っています。ところで、メモリーはもちろんDDR400で使いたいのですが、このEPOXのマザーはNF7やA7N8Xなどと比較して、DDR400の安定性がイマイチ、という噂を耳にしまして決断できずにおります。自分としてはやっぱり緑色のEPOXがいいのですが、噂を聞いて不安になってしまいました。どなたか詳しくご存じの方、よろしくお願いします。
0点



2003/06/21 00:31(1年以上前)
すみません、タイトルがFSB400となっていますが、DDR400の間違いでした。
書込番号:1687090
0点

vaboom さんこんばんわ
PC2700以上の転送速度のメモリは、バンド幅を広げたため、ノイズがデーター信号に混入しやすくなっていますので、サムスン、マイクロンなどの有名チップで、6層基板メモリのJEDEC準拠メモリをお求めになれば比較的相性や安定性は高いと思います。
書込番号:1687128
0点


2003/06/21 00:59(1年以上前)
普通に使うならPC2700 DDR333 で十分 DDR400のせるとCL2のDDR333として動く 今1700+をFSB200*11で動かしてるがメモリは非同期できるからDDR333もDDR400も動きます効率が少し変わるだけ
書込番号:1687176
0点


2003/06/21 01:07(1年以上前)
今使ってるDDR400はセンチュリーマイクロ チップSAMSUNG エラーなし 相性関連に注意 動くならメーカー製以外でもよかったが メモリテストはできればFSB200で倍率落としてテストが望ましい
書込番号:1687192
0点



2003/06/21 23:39(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。メモリの非同期ができるというのはうれしい機能ですね。自分はceleron1.0Aを1.5G/1.45vで使っていた時期があったのですが、突然壊れるという苦い経験があるので、今回はCPUのオーバークロックは控えて、メモリだけDDR400とおもっていました。メモリはなるべくケチらないようにします。はい、JEDEC準拠でなるべく有名なメモリを選んでいこう、と思います。あもさん、そして戦闘妖精雪風さん、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:1689835
0点





この掲示板をみて、3月にこのボードを手に入れました。
通常のIDE(IDE0)にWinXPをインストールして、順調に動いていたのですが、先日、せっかくオンボードのRAIDがせっかくあるので、こちらに接続して
起動してみました。問題なく起動し、アプリも使えるので安心していたところ
数日後突然、起動しても再起動してしまうようになりました。
本体のRAID0とかRAID1とかの構成は作っていませんが、このような使い方はやってはいけないことなのでしょうか。
どなたか経験がありましたら情報をいただければとうれしいです。
構成は
・CPU IntelCeleron2.2GHz
・HDD MATOR 6Y040L0 40GB
・M/B EP-4GEA+
・MEMORY PC2700-512MB BULK
・VGA ONBOARD
・電源 HEC製300w
です。
0点

「オンボードRAIDを作るとき使うポートはRAIDを構築せずにの普通のIDEポートとしては使えないのか」
という質問なのでしょうか?
そういう使用のものも聞いたことがあるような気もしないではないですが
大概のマザーはそんなことは無いです。マニュアル読み直してみましょう。
あとBIOSやジャンパでRAIDコントローラを無効にしていないか
ボート順の設定は正しくなっているか、も確認しましょう。
書込番号:1685636
0点



2003/06/20 17:05(1年以上前)
夢屋の市さん
早速のアドバイスありがとうございます。
当方の質問の意図がわかりにくかったことをお詫びします。
>「オンボードRAIDを作るとき使うポートはRAIDを構築せずにの普通のIDEポ>ートとしては使えないのか」という質問なのでしょうか?
はい。その通りです。
再度、整理して書きますと
@通常のIDEポートでOSをインストール。
A2〜3ヶ月順調に使用。
B上記@のドライブをIDE RAIDポートに接続し、起動。
CBIOS起動画面でドライブは認識する。
DOSも問題なく起動し、アプリケーションも動作する。
E上記Dの状態で2〜3日(2時件前後/日)使うと、アプリ利用中に
再起動がかかり、それ以降OSが起動できない。何度も再起動)
・BISO設定でオンボードRAIDコントローラは有効。
・ポート順もデフォルトで変更なし。
・RAID設定はしていない。
という状況です。
このなかで、通常IDEでインストールしたOSドライブをRAID
ポートに接続することは、やってはいけないことでは
と考え、皆さんのご教示をいただきたく書込みした次第です。
もちろん、再起動の原因がほかにある可能性もありますが、
この現象が出るようになったのは、前述B実施以降なので
この部分が気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:1685753
0点

RAID Controllerかメモリの不良ではないかな?
不良と言うより故障のほうが正しいのかな。
1:Memtestを実行。
2:HDDを元に戻して様子を見る。
再発しなければConntorollerの可能性が高いし、再発すればHDD又はOSのエラーとも推測します。
書込番号:1685864
0点



2003/06/20 18:20(1年以上前)
maikoさん
早々のアドバイス、ありがとうございます。
HDDの付け替え自体は、禁止事項ではないと理解しまして
memtestのほうは,早速やってみます。
HDDは既に元のIDEに戻しています。
書込番号:1685902
0点





「[1685576]オンボードRAIDについて」 訂正します。
誤:せっかくオンボードのRAIDがせっかくあるので
正:せっかくオンボードのRAIDがあるので
誤:本体のRAID0とかRAID1とかの
正:本来のRAID0とかRAID1とかの
以上、失礼しました。
0点



2003/06/20 15:47(1年以上前)
maikoさん ご指摘ありがとうございます。
今後気をつけます。
書込番号:1685625
0点





こんにち、8RDA+使っていますが、
nForce2マザーって、BIOSアップデートして、MACアドレスとんだり、
オンボードのLAN使えなくなっているケース、多々見受けますよね。
うちのも先日、BIOSを8RDA3402に更新したのですが、
更新後、最初の起動時に再アクティベーションされました。
夜中の2時なのに、電話したらちゃんと人がいましたよ。
(ごくろーさま。
自作機ですが、今まで他のPCでも、
BIOSの更新で再アクティベーションされたことはないです。
まあ、タイミングだったのでしょうけど、ちょっと不審に思い
MACアドレスでもとんだかな。と思いましたが、LANは使えてますし、
ipconfigでMACアドレスも確認できます。
前のアドレスも控えて有ります。
(ちなみに家は田舎なので、ADSLもなくLAN経由でのインターネットは使いません。)
そこで試しにBIOSの
MachineMAC(NV)AddressをEnabledに
MAC(NV)Address Inputで任意のアドレス(後半6桁)を入れると
Saveして再起動時にBIOS画面の前に、赤い警告窓みたいなものがでる。
一瞬なので何が書いてあるか分からないが、
おそらく、MACアドレス書き換えたよ。か
アドレスは受け付けませんよ。みたいな事でしょう。
そのまま起動するとMACアドレスの後半6桁が
00-04-61-○○-○○-○○の様に、任意のアドレスに変わっています。
しかし、もう一度BIOSを見てみると先程の
MachineMAC(NV)Addressは、Disabledになっています。
ネットで少し調べると、nVIDIAのMCPはLANの物理層をサポート
(つまり、本来固定のMACアドレスも書き換えられる。)
様な書き込みもあり、
(それをBIOSレベルで可能にしてるって事なのか?ようわからん?
でもMACアドレスってNICの1個1個に固定のアドレスのはずなのに、
書き換える意味があるのか?
書き換えるって事は、偽装してる事になるけど、12桁じゃなくて
後半の6桁だけ書き換えても正常に使えるのかな?
(ちなみにこのマザーは後半6桁しか入力できず、
前半の00-04-61は、調べましたが、EPOX固有の物の様です。)
ネットワークには疎くて、MACアドレスがどういう場合に必要なのかも詳しく解りませんので、検証できませんが、
これって、nVIDIAのチップセットのバグじゃないのかな〜?
詳しい方教えて。
PS 長文失礼しました。
0点

>詳しい方教えて。
夜中の2時に、メールが来そうなんで遠慮しておきます(笑)
いい年して自己チュー&非常識ですね(^^;
書込番号:1644854
0点


2003/06/19 22:52(1年以上前)
MACアドレスは、簡単に言うとLAN内での機器認識に使うユニークなキーです。
一部のCATVやADSLではこれを利用して識別していますので、PPPOEとか使わずインターネットに接続できます。
なので、これが吹っ飛ぶとネットワーク内で機器が認識できなくなり・・・ つながらなくなるのです。
ルーターを使っている人は、ローカルアドレスの割り当てができなくなります。
ないと困る理由はこの理由によるものですね。
後はネットワークの本など買って調べてください。
オンボードは信用ならんと思われましたら、PCIにカードをさして使いましょう。
書込番号:1683996
0点





以下の環境でアプリケーション実行中に5分〜25分するとフリーズします。(定格使用)
CPU:AthlonXP 2700+
メモリー:PC2700(PC3200) CL2.5 256MB×2 Kingmaxチップ
HDD:MAXTOR 6Y080L0
VGA:Radeon 9000pro
OS:WindowsXP Pro SP1
アルファpal8045
電源400Wへ交換、CMOSクリアー、memテストOK、nVidiaドライバー再インストールなどいろいろ試行錯誤した結果、メモリーをDim 1一本挿しの時のみフリーズしなくなります。(もう一本をDim 2へ差すとフリーズ)
同じくKingmaxのPC3200を挿しても同様。このマザーKingmaxと相性が悪いのでしょうか?最終的にDDR400のシステムとして使いたいのですが定格動作で、安定するメモリーを教えてください。
あるいはメモリー以外、他にチェックすることがあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点


2003/05/15 04:22(1年以上前)
すいません、チップの熱暴走はNなAおOさんに指摘して頂いてました。結果的には30pファン方式でもだめでした。(風邪ひきそう!)もう一度皆さんのアドバイスをよ〜く見た結果、雪山さん・A7V133さん方式を参考にエイヤッ!とばかりPC3200二丁挿し、電圧は最高の2.9V、3-4-4-8、CPU vcore 1.8V 倍率11にてテスト中π47秒も記録しました。http://www.vesta.dti.ne.jp/~patio/epo2.2_47.jpg しか〜し、30分近く快調に作動したあとアッサリフリーズ・・・???文字通り?このマザー、アツクなれますね、、、(笑)
書込番号:1578326
0点


2003/05/15 22:29(1年以上前)
OCさせると熱を持つのはチップセットだけじゃないですよ。
CPUもかなり熱を持ちます。
また電源ユニットもかなり熱を持ちます。
現在 苺皿1700+(166×12 2000Mhz)で巡航中ですが
定格133では40℃以上あがらなかったCPUが今42℃くらいです。
いいメモリがないので200ではやっていませんが、
ヘッジホック2500回転まで絞っていても冷えていたものが、今冷えません。
ケーブルのレイアウトとか、マザーへの電力負荷の軽減とか対策をされるといいと思います。
なので闇雲に電圧を上げると熱暴走の危険性があります。
そこのところがネットのスピードのベンチに使うのなら重要になってくるでしょう。
試行錯誤でいいセッティングを見つけてください。案外コア電圧は下げたほうがいいかもしれません。
書込番号:1580154
0点


2003/05/16 20:45(1年以上前)
私も、2枚続けて同じ現象です、私の場合
XP2500+定格使用で起動後2−5分位で反応なし、ところが
苺皿XP1700+を1.575v@2.17Gの場合正常動作ですが
やはりコア電圧を1.7v位にすると、バ−トンと同じように
固まってしまいます、最悪は、XP3000+(定格)の場合
BIOS設定画面でもリブ−ト、起動途中でも同じでした。
どうも、コア電圧を監視している回路の動作と思われます、
試しに、バ−トンをダウンクロック、電圧ダウンすると正常動作します。コア温度等は、高くて40度位です。
ショップと交渉中です。
書込番号:1582501
0点


2003/05/18 01:38(1年以上前)
としおと−さんさんの言われた電圧をBIOSでDefault?から1.575に設定したら、とりあえずフリーズはしておりません。2500+のままで動いています。
環境は、OS:XP Home SP1 CPU:2500+(Barton) メモリ:PC2700 256M×2(SAMSUNGチップ)
以前は、
定格で使用していましたが、2度ほどネット中に電源が落ち「CPU has been change or Over clook fail」とBIOSが立ち上がってこの表示が出ました。何もしていないのに・・・・・、わざわざSAMSUNGのチップメモリに変えたんですが意味がなかったです。またグリスも塗りなおしたのに・・・この症状は修理依頼を頼んでも直ってくるのでしょうかね?そのまま返却のような気がして・・・・・遠回りばかりしているみたいです。
書込番号:1586666
0点

このマザーで苺皿使用してます。
試しに200MHz×11.5倍=2300MHz Vcore=1.7Vにしてますが
快調です。CPUの温度は、現在50度です。
OS:WinXPpro-SP1
MEM:Kingston PC3500 設定CL2-2-2-5 Vdimm2.7V(今日買ったメモリ)
子豚買ってみようかなぁ
書込番号:1590602
0点


2003/05/23 14:05(1年以上前)
便乗質問させてください。
このマザーと苺皿13週物とで知り合いが自作したのですが。
vcore1.60v vdimm2.77v MEM設定8-4-4-3
MEM:pc3200x2 1-3に刺してます。
VGA:RADEON9100
OS:WIN2000sp3
電源400W
166X12.5
175X12.5にて。MEMTESTでエラーなしなのですが。
WIN2000でフリーズorリブートの連発。超不安定です。
200X11にすると。OS以前に
MEMTESTでエラーはきまくり・・・。
石がハズレなのだとは思うのですが。
実クロックにおいて。
175X12.5と200X11ではあまり変わらないのですが。
200に設定したときのみ。エラーはきまくるのが気になってしょうがありません。
この先。FSB400の石に乗せ返ることも考えておりますので。
MEMとの相性ということも考えて見たい思います。
そこで。お聞きしたいのは。
MEMTESTにおいて、エラーをはく状況は。
過度のオーバークロック(メモリは動作規格内。)にも起因するのか?
ということです。
なにぶん。マシン自体が自分の物でないので。
即座にいろいろ。試すことはできない状態なのですが。
ご教授のほどよろしくお願い申しあげます。
追記
CPU温度は45度くらいでした。
定格1700+での動作ではOSは安定してました。
書込番号:1601713
0点

200MHz設定でエラー吐きまくりなのは、memの耐性が無いだけです。
nForce2のデュアルチャンネルは、メモリを選びますよ
ほぼ間違いなく200MHzで安定動作できるメモリは、Corsairとkingstonです。(最速設定で確認済み)
A-DATA、Twinmos、SUMSONGは、運次第です。
他は、やめたほうがいいですよ
シングルでは、ノーエラー、デュアルでエラー多発というのが多いです。
>そこで。お聞きしたいのは。
>MEMTESTにおいて、エラーをはく状況は。
>過度のオーバークロック(メモリは動作規格内。)にも起因するのか?
メモリのテストするのに極限までCPUのクロックをあげてする理由が分かりません
ちなみに私は、
CPU 苺皿 1.6V 200MHz×11倍=2200MHz
メモリ Corsair TWINX512-3200LLPT 2.7V CL2-2-2-5
VDD 1.6VでMEMTEST86 3回転ノーエラーでした。
メモリをkingston HYPER-X PC3500 CL2にしても同じです。
書込番号:1602039
0点


2003/05/24 03:42(1年以上前)
只今、仕事から戻りました。遅レス申し訳ございません。
たんれいさん。レスありがとうございます。
なにぶん。私のまわりには。FSB400で動作するCPU持ってる知り合いもいなく
Athlon使ってる知り合い自体いないもので。他のチップセットで、OC耐性
メモリの動作等調べることもできない状態です。私自身もK-6 300以来
久々に。AMDのCPUを触ったくらいです。笑
上記のような環境のため。OC耐性の悪さによるのか。
MEMの相性のためなのか。判断しかねています。
その知り合いのワンルームマンションのクーラーが壊れているためw
過度の電圧アップはなるべくしないで。あれこれためしてたんですが
もう少しコア電圧等をあげて。ためしてみたいと思います。
それでも安定しないようなら。一度SHOPにメモリの交換をお願いしてみようかと思います。
166X12.5くらいで安定して欲しいのですが・・・
追記 メモリはサムスン製でした。
とりあえず。もう少しいろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1603656
0点


2003/05/26 02:01(1年以上前)
たんれいさんへ(ほかの方もお願いしますね)
横スレすみません。
PC2700のSAMSUNGでも同じことが(メモリチップを換えたほうが良いですか?)いえるでしょうか?実は、書き込んだ2・3時間は良かったのですが、その日以降はいつものようにフリーズをします。メモリのタイミングを変えても(8-3-3-3:マスターシード提示)同じでした。状況は、256M×2枚 デュアルで動かしていました。上のお話しのようにデュアルもまずいですか?今は、色々あって、8RDA+に換えています。
メモリ換えたらよくなるのかな〜?
書込番号:1610198
0点

スレを立てたjun2511さんの現象からメモリと思いメモリでレスしてきましたが
メモリは、メモリでもメモリを動作させる側(マザー)が悪いのでは、と思うようになりました。
本日、Epox-UKにアップされている新BIOS「8RD33520」を入れてみました。
Memtest86で落ちまくった「8RD33507」の例があるので200MHz×11倍=2200MHz
メモリ同期CL2-2-2-5の設定で動作させ3回転まわしてみましたがノーエラー!
安心して使用開始するとフリーズの嵐!
(kingston、Corsair、TwinMos にメモリ交換してみましたがNG!)
とても使用できる状況では、ありませんでした。
ただクロックを落として166MHz同期では、大丈夫そうでした
仕方がないので「8RD30402」に戻しました。
現在は、安定動作してますが3号機の「8RDA+」の安定性には、かないません
このスレの一連のフリーズは、出来の悪いBIOSが原因では、ないでしょうか?
それもULTRA400!メモリ関連の と思ってます。
ただ私の環境では、マスタードシードの初期BIOSでは、フリーズしません
この辺がメモリの差かも知れませんが、こうもBIOSに振り回されるのは、初めてです。
メモリの買い替えを考えている方、使えるBIOSが出るまでクロックを落として使用
したほうが良いかもしれません
書込番号:1612692
0点

Epox-UKに新BIOS 8RD33526がアップされてます。
入れてみました。
いいよ〜これ
今までの中で1番いいと思う
フリーズ、再起動に悩まされている人
更新してみて
更新は、F/Dにbinファイルのみ入れて起動時にAlt+F2で更新するのが
良いですよ!
書込番号:1623995
0点


2003/05/31 23:16(1年以上前)
まじっすか!!!変えたいねー
でも・・・・もうすべてを乗せかえる勇気が・・・・
マスターシードさんにいろいろ聞きましたが
まだそのような不具合がよその国では見受けられないといっておりました。
本当かな?
いい情報ありがとうございます。たんれいさま。
書込番号:1627845
0点

マスタードシートは、何も知りませんよ
輸入して自分の会社のシール貼って販売しているだけです。「言いすぎかな?」
インターネット上の情報のほうがよっぽど参考になりますよ
でもこの8RD33526でやっとこのマザー使えるようになったと思います。
さぁてどこまで回るかなぁ
書込番号:1628042
0点


2003/06/01 03:46(1年以上前)
>輸入して自分の会社のシール貼って販売しているだけです。「言いすぎかな?」
委託販売って案外そういう者かもしれませんね。先日SUNのとあるソフトの仕様についていくつか販売元に問い合わせたら、ことごとく製造元にきいてくれって返事が来ました。
書込番号:1628603
0点


2003/06/03 09:00(1年以上前)
いやぁ〜 ワタシ以外にもたくさんの方が同じ現象だったんで驚きました!
たんれい さん@新BIOS 8RD33526のご紹介をしていただき、ありがとうございました。初めてのF2キーでしたが簡単にアップデートOK A使わないので入れなかった、SATAのドライバーもいれ。BCorsair PC3200 OCメモリー(256*2)にて、やっとド安定いたしました。Vcore・Vdimmともデフォルト、XP(サラ)2700+を倍率11倍/200Mhz にてDDR400(2-2-2-6)同期・常用することができました。(π 46秒)これからOCしてみます。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1635341
0点

Corsair買いましたか〜FSB200Mhz程度なら余裕でしょう!
201MHz以上で使用する場合、メモリスロットの位置でも耐性が変化します。
Memtest86と相談しながらBestなポジションを探してください
書込番号:1643787
0点


2003/06/09 16:43(1年以上前)
たんれい さんどうもです、、、
本機のOC情況ですが12倍、2446MHzでパイ42秒でした。FSBを205にすると途中で止まってしまいます。KingstonのPC3500だと目標の40秒いけるかな?なんて思ってます。スロットによる耐性については知りませんでしたので、さっそく試してみます。
http://www.vesta.dti.ne.jp/~patio/epo2446_42.jpg
書込番号:1655048
0点

メモリスロットは、1-3が良いようです。
それとCorsairは、205MHz程度で止まりませんよ
CPUの耐性限界じゃぁないでしょうか?
倍率を落としてください
参考にパイ焼きだけなら私のは230MHzまで上げても
完走します。
パイ40秒は、2600MHz近くまで耐性があるCPUじゃないと苦しい
ですよ
バートンにすれば同クロックでも1秒短縮されますが
書込番号:1657612
0点


2003/06/17 01:04(1年以上前)
わざわざネット通販でお店を探して(地方なので)Kingston製のPC3200のメモリをを購入(256M×2枚)しました。フリーズの不安は解消しました。8RDA3+のデュアルはメモリを選ぶようですね。ホントに、たんれいさんの情報で助かりました。
8RDA+は、PC2100:256Mのメモリで@V-Dataの片面チップAelixcerの両面チップを挿してもデュアル表示をしました。同じ系列のマザーなのに違うものなのですね。ちょっとビックリですよ。
書込番号:1675572
0点

安定してよかったですね
でもこのマザー、メモリ周りの設計が悪いと思いますよ
同じメモリをAbitのNF7-Sを挿すと0.1V低くして使用できます。
まぁメモリは、次のAthlon64、Intel系でも使用できると思うので少々高くても相性の出ない良いものを買ったほうが正解だと思います。
DDR2の本格普及は、2004年末〜2005年じゃないかなぁ
書込番号:1679787
0点





いつも参考にさせていただいております。2月ころ苺皿10週ものを手に入れこ
のコーナーに触発され3日前に8RDA+を購入し以下の構成で組みました。
マザー:8RDA+
CPU:アスロン1700+
電源:ケース付属350W
メモリー:センチュリーマイクロサムスンチップ512×1 PC2100
AGP:SAVAGEV(2年前に購入し使ってなかったもの)
OS:WIN2000SP3
FD:TEAC×1
HDD:日立120G×1
特に問題なくインスロールもすべて終了し以降このページや1700+のところを
参考にOCしてました。その間メモリーをサムスンPC3200に替えたりしましたが
結局200*11.5までほとんどデフォルトでいきました。温度もCPU45度システ
ム38度くらいで安定してました。200*11.5は試しにやっただけで通常は200
*10で常用していました。ところが本日夜帰宅し電源をいれたところブートに
入るところでビープ音(ピーポピーポの繰り返し)が起きて画面は何も映りま
せんでした。過去ログのPC豆知識によりますとこのビープ音は電源電圧温度
ファン回転不良ということでしたので開けて電源を入れて確認しましたがファ
ンはいつもどおり回転してました。特に温度が上昇した気配もないです。あま
りCPUを焼いた経験もないのでよくわかりませんがCPUも異常ないようです。
最小単位で起動しても同じビープ音がなります。同じコンセントからほかの
マシンは通常どおり起動します。何かほかに考えられることはありますでしょ
うか。CPUが焼けているのであればとっととあきらめるんですが。よろしくお願いします。
0点

じゃす さんこんばんわ
ぴーぽー音はCPU周りの警告音だと思いますけど?
ヒートシンクが外れかけていないか、また密着しているか確認してください。
書込番号:1675623
0点



2003/06/17 01:31(1年以上前)
あもさん。
こんな時間にもうしわけありません。アスロン系ははじめてでしたのでかなり
事前に調べてやったのですがすでに外しましたのでどうなっていたかはわかり
ません。ただ付けたクーラーが解熱製剤S462というあまり聞かない安物(1900
円くらい)でしたのでちょっと心配です。もう一度組んでやってみます。
マニュアルではビープ音が鳴るのはCPUまわりの温度が110度を超えたら鳴る
ようですがそのときには電源が落ちる、と書いてあります。今回は電源は落ち
ませんでしたのでそれでもないようです。
書込番号:1675648
0点

じゃすさん こんにちは。もう直りましたか?まだなら、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
ケースから浮かすのが面倒でしたら こっちのコース
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://www.scythe.co.jp/genetu462.htm 冷えそうですね。
書込番号:1676550
0点

8RDA+の「ピーポーピーポー」何度鳴らしたことか(笑)
基本的なとこからC-MOSクリアーは、しましたか?
他に異常がなければ、だいたいこれで復活しますよ!
使用していて突然の発生ということなので可能性の高そうなところは
・電源が逝ったか
・BIOSが飛んだか
のどちらかだと思います。
BIOS起動できないですよねぇ?
書込番号:1676780
0点



2003/06/17 16:10(1年以上前)
BDRさん たんれい さん お答えありがとうございます。時間遅かったので
まだそのままです。C-MOSクリアは何回かやりました。その前にも起動しなか
った時にやりましたのでやり方に間違いはないと思いますが変化ありませんで
した。
BDRさん このクーラーあまり聞きませんがどうなんでしょう。
たんれい さん このビープ音はそんなによく鳴るものなのですか。電源はF
ANが回っていますので大丈夫と見てますがBIOSが飛んだんでしょうか。BIOS
の画面までいきません。とんだ原因はやっぱりOCのやりすぎでしょうか。
今朝家出る時にジャンパー変えて時計はずしてきましたので帰ってもう
一度最小単位で組みなおしてやってみます。
後ほど結果はご報告いたします。
書込番号:1676802
0点

温度センサー内蔵(ヒートシンク部分を計測)により、FAN回転数が可変 → わざと温度センサーを遠ざけて熱が伝わりにくくすると いつも少し余計に回って普通より冷えるかも。 問題解決したら 試してみて。
書込番号:1677256
0点

BIOSでCPUTempertureWarningの設定値が低い状態になっていませんか?
書込番号:1678040
0点



2003/06/18 00:33(1年以上前)
いろいろとおせわになりました。さきほどCPU周りも慎重に取り付けて組みな
おしBRDさんの言われたような手順で電源をいれましたら復旧したみたいで
す。あもさん、どうもありがとうございました。BIOSでのTempertureWarning
はC-MOSクリアしたため記憶が定かではありませんが触ってない(Disable)
だったと思います。今もそうしています。BIOSの前の画面が出たときにはホッ
としました。たんれいさんのような経験がないためビープ音が出た時点であわ
ててしまったようです。原因ですが思い出して見ますと最後に電源を切る前に
マニュアル(3−14)にある「STR機能」を試してみようと思ってマニュ
アルとおりにセットして電源を切った記憶があります。その後最初に電源を入
れた時にビープ音が鳴りました。何か関係あるのでしょうか。今はBIOSも直し
ましたが。みなさん本当にありがとうございました。BRDさん、落ち着いた
らクーラー試してみます。では失礼いたします。
書込番号:1678396
0点

回復してなによりです。 センサーがどのように実装されているか分かりません。いたずらするなら 熱が伝わりにくいように断熱材/距離を取れば、、、逆ですね。 いつも熱いようにだます方法、、、もっと熱い部分にセンサーを近づけるが正解かな。 自動制御も設計者の意志があるから 後から変更はそう簡単でないかも。
書込番号:1678964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





