
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月10日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 03:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月21日 16:10 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月17日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WinXP Home SP1(OEM)インストールして、ライセンス認証した後に
チップセットドライバをインストールしたら「コンピューターの構成の多くが換わってるので、もう一度ライセンスを取って下さい」見たいな事言われたんですが、2回ライセンスが取れるわけも無く、途方に暮れています。
もうだめなのでしょうか?
0点


2004/10/10 12:22(1年以上前)
以前、私も同様のことがありました。
認証は済んでいるのでそのまま使いましたが、何も問題ありませんでした。
たぶん、PC内で認証されていなければ何回も認証してくださいというコメントがでると思いますが、どうですか?
書込番号:3369190
0点


2004/10/10 12:44(1年以上前)
今更だが・・・
アクティベーションはインストールから1ヶ月猶予があるので、
色んなデバイスやソフトを順次追加して、ある程度の間様子を見、
安定動作が確認出来てから行うべき。
今回の場合は、電話して事情を話せば新しい認証コードを貰えるはず。
書込番号:3369240
0点

皆さん、ご意見・アドバイスありがとうございました。
電話して解決しました。
よくよく考えれば先にそっちですよね?
真っ先にここに書き込んでしまった・・・
書込番号:3370718
0点





このマザーに限った話じゃないと思いますがnForce2でPCIの
サウンドカードを使っているときにPS2キーボードから入力すると
ノイズが混入しませんか? うちのSB Audigy2 ZSではかなり酷い
ノイズが、Aureon 7.1 Spaceに変えてもそれなりのノイズが
載ってしまいます。
PCIのLatecyを遅くすると改善するという話も見かけた気がしますけど
皆さんはどうされていますか?
0点


2004/02/17 02:01(1年以上前)
8RDA3+使っていまして、PHILIPSのサウンドカード使っていましたが、なんともないですよ。
PCIのレイテンシはいじっていません。
と言うことです。
書込番号:2479558
0点


2004/02/28 17:18(1年以上前)
あ、同じような方がいた。僕もこのマザーとAudigy2 ZSを使ってますが、キーボードから入力中に「ブチッ、ブチッ」と酷いノイズが載りますね。
ドライバーを変えたいのですが、以前変えたとき、明らかに音質が落ちたので、仕方がないから元に戻しました。
書込番号:2525285
0点


2004/08/23 19:33(1年以上前)
超遅レスですけど、8RDA3+のAudio(C-Media)はオンボードの癖に
かなり音が良いですね・・・。サブ機のEP-8KRAI(Realtek)なんか
あまりにショボくて泣けて来ます。(T▽T)
あと、C-Mediaから仮想5.1chのドライバをDLして来ると面白いです。
私は場所が無いので、ヘッドフォンを愛用しているのですが、360度
とはいきませんが、かなり音が回ります。
URLは失念しましたが、Xear 3Dというらしいです。
書込番号:3176289
0点


2004/08/23 19:35(1年以上前)
あーいかん・・・podeinへのリンク貼りっぱなしでした。
どうも失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:3176296
0点


2004/09/24 18:01(1年以上前)
こんにちは。
[3176289]W.R.Cさん
>超遅レスですけど、8RDA3+のAudio(C-Media)はオンボードの癖に
>かなり音が良いですね・・・。サブ機のEP-8KRAI(Realtek)なんか
>あまりにショボくて泣けて来ます。(T▽T)
下記のページによると、このボードのスペックの、Audioの部分にはC-Mediaの
文字があるんですが、
http://www.epox.nl/english/products/motherboard/8rda3+.htm
こちらでは、Realtekのような記述があります。
http://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=230
自分がうまく読み取れてないのかもしれませんが、少なくとも現在のリビジョンでは、
EP-8KRAIのそれより優れたものになっていると考えて良いのでしょうか?
書込番号:3307690
0点


2004/09/29 15:37(1年以上前)
>エポキシさん
私が判断した結果ですが、Realtek AL650よりC-Media CMI9739Aの方が音質が良いです。
と言うか、EP-8RDA3+が今更別のオーディオチップに変える事は無いでしょう。もしも心配なら、店先で確認してから買った方が良いでしょう。
書込番号:3329195
0点





この機種を愛用していたのですが、IEEE接続をしてこのマザボの機種の電源を落とすと、ファンだけ回っていて、電源が落ちきりません。しかも電源が入りません。また、主電源を切っても同じ状態です。
おそらくIEEE1394からの電圧で、マザーボードに電流が流れて、ファンだけ回っているという状態だと思うのですが、何かいい対策等ないでしょうか?
下記にそのパソコンの状態を示します。
PC1 athlon2500+ メモリ 512M マザボ EP-8RDA3I (EPOX)
PC2 athlon1700+ メモリ 256M マザボ AK77-400 max (AOPEN)
ぜひともよろしくおねがいしますm(_)m
0点





どなたかこのマザーボードで、MOBILEアスロンとの組み合わせで使用している方、いらっしゃいますか?
今回、ネットへの長時間接続・Divx動画再生を目的に、発熱量を抑えた静音・省スペースマシンを組みたいと考えております。
MOBILE ATHLON 2000+ (現在7,980円くらいでした)を使用して、ある程度ダウンクロックして常用してみたいのですが、電圧変更できそうなMICRO ATX マザーは、こちらの製品かM7NCG400くらいしか思い当たりません。
M7NCG400は電圧変更可能なRev.の入手が困難との書き込みを読み、思案しているところです。
つい先日、友人のためにCELERON1.3Gで静音・省スペースマシンを組みましたが、今度は自分用に、違った構成のものを組みたいと思います。
安定性・注意点等、どなたかご意見をお願いします。
0点

モバアスは認識出来たとしても倍率と電圧を正確に認識できるボードは
非常に少ないです。
数少ない中でAopen一部のボードで認識できたようです。
書込番号:3017314
0点



2004/07/11 19:34(1年以上前)
早朝のレス、ありがとうございます。(徹夜?)
倍率と電圧の認識についてですが、単純に自動では正しく認識(表示)されない、というレベルでしょうか?それとも、BIOSを手動で変更してやっても、その通り動いてくれない、ということでしょうか?
別の場所(CPUの掲示板だったか?)で、このマザーは電圧が下のほうで1.3Vから設定可能との返信があったように記憶していますが、手動で倍率・電圧を変更しても反映されない、ということでしょうか?
書込番号:3019367
0点

正しく認識できないという可能性があります。
自己での設定となりますが、BIOSが誤認識する事からどんな症状が現れるかまではわかりません。
倍率、電圧はもちろんですが、その他拡張機能など正常動作するかは賭けといったところです。
書込番号:3019646
0点


2004/09/21 16:10(1年以上前)
初めて書き込みます。またたまたま気がついたので遅くなりましたが、参考になればと思います。
このM/BとathlonXP-M2500+を使用中です。
条件は電圧設定1.4V(実際には1.41v〜1.42V)FSB200×10倍。
CPUクーラー;アルファ6CM。
ケースは14.5cm(W)、35cm(H)、35.5cm(D)アルミ。
CPU温度systemに対して+9〜10℃ぐらいで常用しています。
ちなみにメモリ256×2(DDR333、5,2,2,CL2)でπ104万50秒です。
またFSB166×11倍では+8℃ぐらいで推移しています。
なおabitNF-7、AN-7等に比べ、メモリ愛称はよくないです。
遅い返答になりますが、ご参考になればと思います。
書込番号:3294392
0点





このマザーを買い、2000をインストールしようとした所、
最初のSCSI&RAIDのドライバを読み込むか問う画面が終わった後で
Line 8582 of the INF file invalid
setup cannot continue.Press any key.
と出て、強制的に終了してしまいます。
USBが8つあるためIRQかと思い、
USBやSATAの無効、AC97、イーサネットコントローラーも無効にしましたが改善せず、
ケーブル・メモリ・HDD・VGAも予備と入れ替えて試しましたが変わりませんでした。
CDの方には特に目立った傷はなく、
HDDをメインマシンに乗せ代えてやってみるとあっさりとインストールできました。
そのままドライバ関係をいじらずにHDDをこのママボにつないだ所、
「WINDOWSを起動しています」のモノクロの画面で白いバーが1cm動いたところでフリーズしてしまいます。
BIOSの起動自体はまったく問題がなく、今の所原因がわかりません。
どなたか解決方法をご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
構成
Athlon64 3000+ (200x10で稼動)
EP-8HDA5+
ノーブランド DDR333-256x3 512 メモリ/スロット差し替えて実験するも変わらず
HDD WD1600BB
VGA GFFX5200
DVD GSA-4082B
PCIスロットには何も挿していません。
0点

やはりMemtestはやるべきかも。
Memtest86+で。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
また、MemoryDDR333を3枚ですか???
Single SideとDouble Sideとの混在はありませんか、Manualに3枚の場合の差し方の決まりが載ってませんか。
また、1枚でOS Installをやってみては。
これは関係ないとは思いますけど(他のM/Bで問題なくOS Installできたとのこと)、HDD Jumperの設定を見直してみては。
WDはSingle or MasterとMaster with Slave PresentとではJumper設定が違いますよね。
これは大Jobですか。
書込番号:3228914
0点

後、少し気になるのは、64 3000+は、C0 CoreなのかCG Coreなのかです。
後者の場合、BIOS Upが良いかも???
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/faq.html
http://www.epox.com/USA/downloads.asp
HDD載せ替えの件ですけど、M/B(Chipset)が違うなら、OSは立ち上がらないことが多いのでは。
書込番号:3229039
0点


2004/09/06 16:24(1年以上前)
こういった場合、メモリにトラブルがある場合が多いと思います。
問題は、このマザーは私のやつ(8HDA3+)と同じならメモリとCPUが非同期出来ます。
実は私も非同期ですがといっても(メモリは3700)
基本的には同期で運用しています。
実際、非同期で運用することに無理があるような気がします。
電圧を上げてやればエラーを吐かなくなりそうですが、何か設定に無理があるような気がします。
メモリbyspdになっていませんか。
FSB優先で同期しますので、無理な設定のような気がします。
メモリの設定で166にしてみてください。
OSのインストールのときは、出来るだけ最小構成で素のままでやるべきですね。
CPU200 メモリ166の非同期でBIOSを起動してメモリ1枚でテストかけてみてください。
電圧はデフォルトで、次に1段上げてテストしてみてください。
この場合フルモードか拡張モードで1回回せば大丈夫です。
熱で耐性が落ちてエラーを吐くから、何回も回しなさいというメモリの大家の方から指摘がありましたが、この場合エラーを吐く自体無理な設定なので、熱のない状態でエラーを吐く時点でもうアウトです。
ここでテストを打ち切って次の設定を試してください。
1枚でOKでも2枚3枚になるとだめな場合がありますので、慎重にテストを繰り返してください。
多分、テストだけで相当時間かかると思います。
CGコアならばBIOS更新してから、作業した方がいいと思います。
私はC0コアです。購入した状態(まだBIOSが出ていなかった)
でsp1当てていないxpをそのままインストールできました。
トラブルなしです。
その方が間違いないでしょう。
書込番号:3231032
0点



2004/09/09 00:35(1年以上前)
皆様ご指導ありがとうございました。
FDDを付けていなかったので、ショップで購入しmemtestをしたところ手持ち三枚中二枚エラーの嵐でした(泣
メモリを買い換えた所すんなりとインストール終わりました。
あとEPOXはFDD上でしかBIOS更新できないっぽいですね。
GとかMとかで慣れてしまった自分はFDDを持っていなかったのでBIOS更新も出来ませんでした。FDDやっぱり必要ですね(−~−; 精進します
御助言、どうも有難う御座いました。
書込番号:3241203
0点


2004/09/11 22:01(1年以上前)
ウィンドウズ上からもBIOS更新できますけど(知らない人多い)
うちはFDD付けていますから、POSTからスポンとやっちゃいます。(その方が簡単確実だから)
今はUSBのドライブ外付けでもいけるはずですので、サービス用の機材として持って置かれたら使いまわしきくと思います。
書込番号:3252291
0点

AopenのMX36CEをファイルサーバとして活用してますが、このボードは
Win上からBIOSのアップデートが出来る事で重宝してます。
それ以前はVAIOモデル、ASUSの810ボードでは鱈コアに対応させる為、
Dosからのセッティングだったのを思い出しました。
USBFDDは起動可能なものと出来ないものがあります。
メルコ製ならSONY製ドライブを搭載したものはできないので、注意が必要です。
書込番号:3253593
0点


2004/09/17 00:28(1年以上前)
このマザーってメモリ一枚じゃないとCnQ利かないのか…
痛すぎ。
書込番号:3274346
0点





音量がボリュームコントロールで最大にしてもかなり小さいです。
前のマザーボードのときは適量に調整できていました。
対処方法教えてください。よろしくお願いします。
OS:WindowsXP Home Edition
0点

830さん こんばんは。 最近のマザーボードは アンプ付きを要求されます。
もし お使いでしたら ハズレです。 初期不良かも?
書込番号:3201639
0点

訂正 アンプ付きを要求されます → アンプ付きスピーカーを要求されます
書込番号:3201657
0点

プリ出力0.8V〜1.5V程度の開きがあります。
0.8Vに近ければ1.5Vと比較して半分の音量でしょうね。
書込番号:3201820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





