
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月11日 11:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月10日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月29日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月17日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月10日 13:56 |
![]() |
0 | 39 | 2004年3月1日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このマザーボードに接続可能なIDEのHDD(もしくはCD-RW,DVD等のドライブ)の台数は何台でしょうか?。
現在以下のような状態です。
OS:WINDOWS ME
メモリ:ノーブランド512MB×1
IDE0:MASTER SEAGATE ST340015
IDE1:MASTER NEC ND-9200
SLAVE NEC ND-2500A
で、IDE2とIDE3に1台ずつHDDをぞうせつしようとするとウインドウズ起動直前に固まってしまうのです(RAIDはくんでません)。
これは初期不良なのか、仕様なのかを知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えれば幸いです。
0点

鳴り砂 さんこんばんわ
お使いの電源ユニットの容量はどれくらいの容量でしょうか?
ストレージ数を見ますとかなりWを消費すると思いますけど。
こちらのサイトで計算できます。
電源電卓β版
http://takaman.jp/D/
書込番号:2671477
0点



2004/04/06 21:38(1年以上前)
あも様早速返信ありがとうございます。
電源を書くのを忘れていました。
当方の電源はENERMAX EG465P-VEです。
出力は+3.3&+5.0がMAX220W、TOTAL430Wのようです。
多分足りていると思うのですが。
書込番号:2673798
0点



2004/04/08 00:40(1年以上前)
あも様、わざわざお調べいただきありがとうございました。
私のほうでも確認のため調べてみましたが、電力は足りているようですね。
とするとなぜ立ち上がらないのか・・・。
このマザーを使っている方で、問題なく5つ以上のドライブを使えている人がいたら何か意見をいただきたいですね。
書込番号:2678179
0点



2004/04/11 11:30(1年以上前)
何とか認識させることができました。
BIOSの設定を間違っていたようです。
あもさまいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:2688875
0点





このマザーを使っていてSandraでパフォーマンスを調べていたらハードディスクの設定が「現在のモードは最適ではありません。設定をチェック。」という表示が出たのですが、これはどの部分の設定を見直せばよいのでしょうか?
BIOS上で何かを設定すればいいのかジャンパーの設定をすればいいのかわかりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。構成は以下のとおりです。
M/B EP−8RGMI
CPU ATHLON XP3000+
HDD MAXTOR 6Y120L0
MEMORY PC2700 512MB×2
DVD PANASONIC LF−D521
0点

TT141さん こんにちは。 ひょっとして下記?
マイコンピュータ → コントロールパネル → システム → ハードウエア → デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → プライマリIDEチャンネル を右クリックして プロパテイ → 詳細設定 の 転送モード の 下向き矢印で DMA(利用可能な場合)を選んで OK、、では?
IDEフラットケーブルは 80pですね?
書込番号:2686169
0点



2004/04/10 17:00(1年以上前)
BRDさん素早いレス有難うございます。デバイスマネージャーではDMAになっているんですが、Sandraはこの設定ではダメといってくるのです。因みにケーブルはスマートケーブルでもマザー付属のケーブルでも結果は同じでした。何がいけないいだろう?
書込番号:2686285
0点

とりあえずHDD Benchでも取ってみられては。
HDBENCHやCrystalMark、AIDA32等で。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
これでSequential Read/Writeが50-55MB/secだと正常の速度が出てます。
CrystalMarkが分かりやすいでしょうか。
書込番号:2686651
0点



2004/04/10 20:19(1年以上前)
saltさんレス有難うございます。CrystalMarkをやってみたらreadは54MB程度でしたが、writeは11MBと著しく違いが出ました。これってやっぱりどっかの設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:2686765
0点

うーーん、おかしいような。。。
自己責任になりますけど、Chipset Driverを新しいのにされては。
nForceですから、nVidia Unified Driverです。(Forceware Driver)
途中で、IDE DriverであるnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてきますので、それは入れない方が良いかも。
IDE DriverはWindowsXP標準のモノ(atapi.sys)で良いかも。
ただ、私はnForce2/2Ultra400のものはこのIDE SW Driverを当ててます、これによる不具合はありませんが・・・
(今、どちらのIDE Driverを使ってますか。)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
後、一度XPをSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動も。
書込番号:2686802
0点



2004/04/10 22:02(1年以上前)
saltさんレスありがとうございます。デバイスマネージャーでは転送モードがウルトラDMAモード5になってますから、やはりATA100として認識されてるようです。IDE Driverはatapi.sysが入っています。
どうやったら133として認識してくれるのだろうか?Chipset Driverも更新してみたんですが、やり方が悪いのか・・・変化ありませんでした。
書込番号:2687109
0点





このマザーボードを最近手に入れました。
正式にはPentium4の2.53 GHzまで対応と聞きましたが
3.06 GHz,2.80A GHz, 2.80 GHz, 2.66 GHzなどは使用できない
のでしょうか?
0点

BIOSとしてはD1ステッピングまで対応しているようです。
なので3.06 GHzまでは可能かと思います。
ですが、電源周りが耐えられるかは分かりません。
2.80A GHzはBIOSが対応していません。
動作するかにはさらに賭けの要素が増えます。
書込番号:2643202
0点



2004/03/29 21:06(1年以上前)
早速の御回答ありがとうございます。
私は初心者に近いので詳しいことがわかりませんので
お聞きしたいと思います。
「電源周りが耐えられるかは分かりません」
とはどのようなことなのでしょうか?
書込番号:2643801
0点

動作周波数が大きくなると、それだけ消費電力が増えます。
すると、それに合わせてマザーボード上で電気を作ってCPUにより多くの供給する必要があります。
供給限界を超してしまうと、損耗が激しくマザーボードの寿命を縮めます。
それを考慮しておかないといけないということです。
書込番号:2644010
0点



2004/03/29 22:12(1年以上前)
ということは、メーカーの正式な対応の2.53 GHzまでは
寿命を縮めずに使えるということでしょうか。
書込番号:2644167
0点





グラフィックが乱れてしまいます。Windowsが起動して高解像度になったときから、ノイズのようなのが画面全体に現れています。バックが白の場合は、それほどでもないのですが、色のついている、特にタスクバーでははっきりとわかります。メモリ等を変えてみましたが変りませんでした。
出力はオンボードです。何が悪いのでしょうか?
0点

CMOSクリアーしてみてください。
あと、ケーブルがきちんとさせてなかったりとか
書込番号:2577314
0点



2004/03/12 22:39(1年以上前)
CMOSクリアーもダメでした。
画面は液晶です。時々、どこからかぴぃ〜んと高い音も
発生します。一度修理に出してみる予定です。
Epoxの初期不良、これで2回目・・・
書込番号:2577591
0点

お使いのモニタの型番や、設定内容をどのようにされているか書かれていない
ので、思いつく事を並べてみますが・・・
もしかして、モニタのリフレッシュレートの周波数を変更すれば直りません
か?お使いのモニタの対応周波数を確認の上、いろいろ変更してみて下さい。
VGAによっては、若干周波数がズレているのかこの周波数にするとキチっと合
わない、という事もあるかも・・・
あとは「高解像度になったとき」というのも気になりますが、液晶の場合、モ
ノによってはキッカリ「推奨解像度」に合っていないと画像が乱れる、という
のも見た事ありますが・・・例えば「SXGA対応」となっていたら「1280×1024」
ドット表示になっていますでしょうか?こちらもご確認された方が良いと思い
ます。
書込番号:2596890
0点





手持ちのパーツで8KRA2+で1台組もうと思っているのですが、VGAがRADEON9600XTなんです。このビデオカードとKT600は相性が悪いとかいう噂も
聞きますが実際にどうなんでしょうか。使っていらっしゃる方のご意見を伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。
0点



初めて書き込みいたします。
今更ながら、苺皿にてOCを楽しんでますが、OSが全然安定しません(泣)
■CPU 1700+ AXDA1700DLT3C JIUHB 0310XPMW
■メモリ Memory Module 1 : Samsung M3 68L3223DTM-CCC 0C5BA501 256MB 8x(32Mx8) DDR-SDRAM PC3200U-333-650 (CL3 up to 200MHz)
Memory Module 2 : Samsung M3 68L3223DTM-CCC 0C67A501 256MB 8x(32Mx8) DDR-SDRAM PC3200U-333-650 (CL3 up to 200MHz)
■電源 SEASONIC 400FS
■マザー 8RDA3+ REV.1(BIOS 8RD34212)
■VGA 9600(OMEGA 2522)
■OS WIN2K SP4(最新NFORCEドライバ導入済)
上記構成にて、200*11.5まで起動し、πと3dmark03が通ることまでは確認できましたが、web閲覧中や、起動直後に固まってしまいます。166*11でも同じ状況です。同じ10週物の苺を試しましたが、同じ状況です。ちなみにmemtestはエラーをはきません。何が悪いのかまったく分かりません。OSが逝ってしまったかと、再インストールもしましたが、状況変わらず・・・・
皆さん、どうかご意見をお願いいたします
0点

さらに検証してみました。
vcore1.6 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼きNG
vcore1.625 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼きNG
vcore1.65 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼き49秒(シングルチャネルなのでこんなもん)
やはり200*11は厳しいみたいです。
memtestはテスト5とテスト8でよくエラーをはきます。で、さっきセーフモードでも起動に失敗し、リブートがかかりました
書込番号:2509157
0点


2004/02/24 09:41(1年以上前)
パーツの引きがわるかったのでしょう。
うちではエリクサのPC3200でもデュアルが安定してる。
書込番号:2509202
0点


2004/02/24 09:51(1年以上前)
OCするならもっと質の良いの電源を購入してから。
CPUがハズレなだけだと思うが…
書込番号:2509222
0点


2004/02/24 14:40(1年以上前)
コンバインとは、コンバイン出力といって電源ユニットの能力を判断する重要な要素になる数字です。
電源ユニットは、通常高圧と低圧の2系統で整圧、整流しています。
電源全体の能力を表す場合、最高出力で表す場合がほとんどですが、
通常の出力は高圧12V、低圧3.3Vと5Vの組み合わせでの出力となります。この場合、低圧の場合5Vが出すぎると3.3が出なくなったり、12がたくさん出ると、低圧がへこんでしまうという現象が起こります。これがコンバイン割れです。
必要とされる電流は、起動時、巡航時、高負荷時と、いろいろパターンが変わってきますので、電源自体に余裕がないとドライブしきれないわけです。どこかが電流欠乏起こして不安定になるという要素を持つわけですね。
常用機として使うのか、ベンチの試合に参加するのか、ということになりますが、中途半端は結局パーツ壊して痛い目するだけですので、
よく考えてやってください。
あとAMD系、intel系問わず、正しい電源の知識は身につけて損はありません。
これでだめなら他はないというくらいパーツを信頼してあげて、
そういうパーツを見つけることが大切だと思います。
出ないと散財だけして、何も残らないのでむなしいだけですよ。
誰か書いていましたが、お使いのCPUは外れっぽいですね。
書込番号:2509935
0点

AMOURさんこんにちは。Nathan Zacharyさん。詳しい説明ありがとうございます。
AMOURさん、
電源ですかね。やっぱり。私も一番怪しいと思ってます。でも良質だと思って買ったんですがね、シーソニック。ANTEC TRUE550クラスでないと、厳しいですかね?
Nathan Zacharyさん、分かりやすく説明頂きありがとうございます。
よく分かりました。思わず、ガッテンボタンを2回押しそうです(笑)
そろそろ64も視野に入れたパーツを検討しようと思ってます・・・
♪ヨーク考えよー♪♪お金は大事だよ・・・
書込番号:2510092
0点

>コンデンサは無茶な電圧のかけ方しなければ 逝きません。
なことない
書込番号:2510104
0点

yu-ki2さん。おはようございます。
確かにコンデンサは、かなり負荷がかかるみたいで、良質の国産コンデンサでないと常用PCには厳しいとどこかの本に記載されてました。
最近ではマザーの選択基準の一つになってるみたいです。
書込番号:2512764
0点

安コンデンサー
安電源で簡単に逝く。
原因は安電源は高リップルである
安コンデンサーは高リップルを押さえきれないで発熱し破裂。
書込番号:2514690
0点


2004/02/26 06:30(1年以上前)
>166*11でも同じ状況です。
となるとCPUはエレクトロマイグレーションが進行してでもいなければ
原因とは考えづらいですし、
>ベンチマークの途中で落ちるのであれば納得ですが、負荷をかけてないと>きに、OSが落ちるというのがどうも腑に落ちないですよね
結構時間が長い3DMark03が完走出来たり、冷却対策もされてるようで、
CPUやグラボの温度にも問題無しで、起動時や低負荷でも落ちると聞けば、
普通は電源のコンデンサーを主とする供給電圧等の不安定、マザー
のコンデンサー、VRM周辺を疑ってしまいますね
8RDA3+の実装を見ても、VRAM周辺に余裕があるようには見えませんし、
状況を見ると、自然にコンデンサーを疑ってしまいます
コンデンサーはNなAおOさんの言うように、ショートスパンでの
高リップルでも飛びますし、特に温度には弱く10℃上がると寿命が
半減と一般にも言われています
一年以内のマザーや電源でも、コンデンサー一個単位での不良はもちろん
の事、ケース内の高温環境によってはコンデンサー全体がドライアップ
している場合だって普通に見られますので、一度目視で電源やマザー上
の実装コンデンサーの頭を見て、膨張や液漏れがないか、確認すると
いいと思います
VRAM周辺だけでなく、メモリースロット周辺の電解コンデンサーも
とかも要確認です
書込番号:2516523
0点

NなAおOさん爆Dynaさんありがとうございます
・speedfanを起動すると必ず固まることから、SWドライバの線も考えられます
SWドライバは削除いたしましたが、又固まりました
・電源 シーソニック、topower、various400で同じ状況なので、電源が原因とはあまり考えられない
・CPU 2つのCPUで試してるので、上記に同じ
・メモリ memtestのallを通しているので、上記に同じ
・マザー お二人のご指摘の様に、一番怪しいと考えてます
・OS これも同様に怪しい、200*11.5もOSまでは問題なくいきます
書込番号:2516623
0点

私もあきらめが悪いです。
電源ケーブルを変え、電源コンセントを変え、vgaをmatrox g550にしてみました。
vcore1.6でOSがリブートがかかりました。でも今までのように、マウスが動かなくなり、固まる状況は変化がありました。
vcore1.625に上げ、様子を見ます(パイ49秒で通過)
書込番号:2519759
0点


2004/02/27 09:42(1年以上前)
SpeedFanを起動すると必ず固まるってことですけど、SpeedFanでFan制御ともして
ますか?モニター監視だけだとしても、実装しているFanも確認した方がいいかも
しれませんね
Fanのセンサー信号に異常とかあると、監視ソフトでフリーズしたり、コンデンサー不良時によく似た落ち方するのを修理品で何度か遭遇していますから、ダメもと
で確認してみて下さい
あとはコンセントの電圧不足とか・・
やっぱりマザーかなあ・・
早く安定するといいですね
頑張れtake8577さん!!!
書込番号:2520472
0点


2004/02/27 21:13(1年以上前)
seasonicの電源で不安定と言う実例過去レスにあったけどなあ
このマザー3.3V結構食うから、本当に低圧気をつけないと
所定の性能発揮しません。
今の電源だと、何しても電圧ふらつきませんね。
光学とHDDで5台引っ張っていますが、全く問題ありません。
今の64機のほうが電力負荷が軽いかんじでがんがんいけますよ。
ドライブ構成はほぼ同じで使って、
サラコアはいちごで220まで、真サラで186まで引っ張りました。
バートンは245までBios起動OSは235までOK
220で常用OK位の安定性です。
220で3355万桁OKでした。
常用時のスコアで、FX5600でFFベンチが6400
200x11 コア1.6v メモリ2.63v 6-3-3-3
グラボは定格です。πは104万桁45秒です。
常用機のNF2としては平凡なスペックですが、冷却の見直しで
48時間のストリーミングテストはパスしましたし、時間の都合で12時間しか回しませんでしたが、FFベンチを回しても落ちませんでした。完全空冷でもちろん側板は閉めたままです。
我が家のマザーの最長不倒記録は8KHA+ですが、OC常用の最長記録はこのマザーが持っています。
また2号機として復活予定です。
ABITより数字は伸びませんが、耐久性は問題ないから、そんな不安定になるとは思えないんですがね。
とにかくがんばってください
書込番号:2522161
0点

爆Dynaさん、Nathan Zacharyさん、大変暖かいお言葉ありがとうございます
電源はtopower370xpに変更してます。ちなみにすべて状況かわらず
・topower +3.3v・・26A +5v・・37A 12v・・16A
・seasonic 3.3v・・28A +5v・・30A 12v・・18A
・various +3.3v・・35A +5v・・36A 12v・・15A
検討中の鎌力500
+3.3v・・28A +5v・・50A 12v・・28A
コンセントがいかれてるのかと、コンセントも変えてみました。駄目です
あと、ファンは監視してません。d-tempでもOSフリーズします。
あと、このCPUはずれだと思いません、200*12.5でもvcore1.8かければ、memtestでエラー吐きませんし、OSもあがります。もちろん不安定ですが・・
マザーを買ってこようと思います。
無難にNF7かASUSのA7N8Xかはたまた、安定のKT600か。はたまたVIAのdualの新チップセットを待つか・・・・うーーんむずかしい
書込番号:2525056
0点

追加です。
さっきから、USDM2.0とにらめっこです。定格にて
■VCORE 1.504,1.520,1.536の3つでふらつく
■+12V 11.495,11.856の2つでふらつく
■VBAT 3.15から3.296までふらつく
以上3つが、頻繁に変動します。たまにVDDが変化します。更新間隔1秒なので、短すぎますかね
書込番号:2525104
0点


2004/02/28 17:15(1年以上前)
さすがNathan Zacharyさん、すごいですね。僕もこのマザー使ってますが、メモリが足を引っ張ってFSB220なんてとてもとても。KHX PC3500なのに…。(しかも、今まで耐性が落ちたCH-5だと思い込んでいたが、あるホームページに載っていたのと全く同じシリアル番号だったので、BH-5の可能性が高いのに。)
take8577さん、VIAのDualの新チップなんて出ないと思いますが。いまさらAthlonXP用のチップを開発するかな?確かに出たらいいんですけどね。サウスにVT8XXX(番号忘れた)とか載せてくれたりして。
書込番号:2525272
0点


2004/02/28 22:02(1年以上前)
こんばんは
Epoxの場合、ある人(私がNF2を使うきっかけを作った人)
が電圧をテスターで測りまくっていましたが、彼によるとUSDM表示のほうが若干低めのように言っていました。
私の場合、電源はAntecTruecontrol550ですので、
コントローラでBios読みで電圧をちょうど位にあわせて使っています。
この電源はコンバインと言うものが存在しません。
各電圧独立出力ですので、ふらつきはありません。
今、ボードは違いますが、USDM表示していますが全く動きませんよ。
TCまで使えとは言いませんが、True550だと間違いないでしょう。鎌力はトッパーの製品ですよ・・・
前も言ったとおりこのボードは、低圧が出ていないとなかなかドライブしきれません。
メモリはcorsair TWINX1024−3700PTです。
メモリ電圧を1段落として、メモリ同期FSB200で6−3−3−3でいけますが、あまりつめるのは苦手のようです。
耐久チューン用には抜群なんですが、OCには余り人気がないようです。FFベンチの12時間とか無茶をしてもコンデンサ確認したら、
問題ないようですね、私のボードはrev 1.1です。
電圧、チップのヒートシンク等は無改造、クーラはALPHA PAL8045、デルタ4000RPMタンデムツイン、システムテクノロジー ST−24ファンコン(セミオートマ)制御、コア裏−シャーシ放熱併用というスペックです。
今の1世代前のマシンですね。
FSB220で常用可能な冷却、3200+相当でのサーバー機級の長時間安定駆動、常用状態でのπ焼45秒前後がコンセプトです。
冷却については、ここの過去レスにたくさんあると思います。
目標は苦もなく、クリアして今の64 EP−8HDA3+にバトンタッチしました。
ということで、目標を持ってがんばってくださいね。
書込番号:2526487
0点


2004/02/29 13:54(1年以上前)
びっきーさん 生きてたの?
BRDさんところに みんな居るよ!
書込番号:2529256
0点

みなさん。こんにちは
どうもマザーが具合悪いようなので、asusのa7n8xを買ってきます
どうもありがとうございました
書込番号:2533237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





