EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

知恵をお貸しください

2004/01/11 00:42(1年以上前)


マザーボード > EPOX > M762A

スレ主 サンバ!さん

皆さん始めまして。
最近中古でこのマザーを手に入れたのですが、
最初にテスト通電し、BIOSの起動を確認した後
ボードをケースに入れOSをインスト使用としたところ、
いきなりBIOS画面すら表示されなくなってしまいました。
(BEEP音なし)
メモリーを外せば長いビープ音が1回なりますのでVGA回りだとは思うのですが・・・
MPのマシンは初めてなので知識が十分ではないかとは思いますがご教授お願いいたします。
構成
MP1600+ *2(リテールクーラーにて使用)
Mem DDR266 EccReg 512M
VGA AOPEN Aelous Ti4200(AGP4X)
    RADEON 9500PRO
    Matrox PCI
    *以上すべて表示なし
電源 FutuePower 500W

書込番号:2329938

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/11 00:51(1年以上前)

ケースから出して、最小構成で起動させる

書込番号:2329981

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/11 00:52(1年以上前)

サンバ!さん こんばんは。 とりあえず いつものこれを、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
       ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:2329985

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/11 00:55(1年以上前)

( ファファファ・・・さん  こんばんは。 まいど。 なんで 携帯? )

書込番号:2329995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/11 01:02(1年以上前)

(こんばんは。従兄弟の家に宿泊中でPC手元にありません)

書込番号:2330025

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/11 01:11(1年以上前)

( 了解。 ごゆっくり。 )

書込番号:2330072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/01/11 01:13(1年以上前)

(おやすみなさい。)

書込番号:2330079

ナイスクチコミ!0


スレ主 サンバ!さん

2004/01/20 22:23(1年以上前)

すみません、ちょっと時間がとれずにいたので遅くなりました。
原因はCPUの不良でした。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
また何かあったら知恵をお貸しください。

書込番号:2368712

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/21 01:37(1年以上前)

マルチCPUの経験はありませんが ココを覗いてます。

書込番号:2369750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

EP-8RGMI について

2004/01/12 02:24(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

以前、こちらでEP-8RGMIについて取り上げられていたので書き込ませて頂きました。

本日、EP-8RGMI購入し組み立てているのですが全く安定せず困っています。とりあえずAGPのビデオカードをさして、BIOSを更新させたら幾分安定しましたが、オンボードのビデオコントローラーを使おうとすると全く安定せず、スコンスコンと落ちてしまいます。

お使いの方に是非アドバイス頂きたいのですがどうでしょうか。

動作確認環境

CPU Athlo XP 1700+
HDD 14G 
メモリ A-DATA PC3200 256MBとOCZ PZ3700 256MB*2
両方で確認 
FDD
DVD-Rドライブ
電源 Antec True 550

とにかくオンボードのビデオコントローラーが全く安定しないというか使い物になりません。初期不良かと思っているのですがこんなものなのでしょうか。

書込番号:2334874

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/12 03:47(1年以上前)

hiro51  さんこんばんわ

Memtest96は行ってみましたでしょうか?
なんだかメモリ関係が怪しいような感じがします。

こちらを参考にMemtestを行ってみてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm

書込番号:2335027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/12 04:17(1年以上前)

OCはしてませんよね?FSBの設定は166(333)以下ですよね。(PC2700)
オンボードのビデオコントローラーは166以下が基本です。

書込番号:2335072

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/12 10:17(1年以上前)

あも さん,ZZ−R さん どうもありがとうございます。

Memtest96はこのマザーでは試していないのですが
別のマザー<EP-8RDA+>ではMemtest96エラーでませんでした。
なんかでもメモリが怪しいのかなとは思ったんですが
とりあえずチェックしてみます。

>OCはしてませんよね?FSBの設定は166(333)以下ですよね。(PC2700)
オンボードのビデオコントローラーは166以下が基本です。

はい、定格<11*133>で動作を確認してます。
ただ、【166以下が基本です。】っていうのは恥ずかしながら知らなかったので助かりまいた、なんかまずそうな気はしていましたがその内やっていたので。

書込番号:2335520

ナイスクチコミ!0


KON3さん

2004/01/13 05:49(1年以上前)

hiro51さん どうもです
以前お見かけしたような・・・・
間違っていたらすいませんm(_ _)m

表外の件ですが
私の所有している、同じ板は結構安定していますよ
さほどメモリーも選り好みしないみたいですぅ
A-DATAのPC3200(BH-5 38週)も使ってますが
問題有りません。
Winbond系のチップしか試してませんが、使えますよ
但し、オンボードではFSB180辺りが限界かな??
当方、XP2500+にて定格しよう、問題有りません
AGPビデオカードを挿すと、FSB200程度は問題ないかと・・・

中には、はずれ板も存在するみたいです。
hiro51さんのがはずれでなければいいのですが・・・
後、μ板は熱との戦いです、放熱対策は必須ですよ〜〜

この板に関しては、ググればいいサイト見つかりますよ
私もその掲示板にて相談しました。

では、検討を祈ります。

書込番号:2339656

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/13 13:19(1年以上前)

KON3さん こんにちはどうも有り難う御座います。
そうですねぇ。BRDさんのHPでアドバイス頂きました。
その節は有難う御座いました。

メモリが不安定の原因だったようで電圧上げたら安定しました。

PC2100相当で使っていたので平気かなぁと思っていたのですが
それが問題だった様です。

どうも有り難う御座いました。

書込番号:2340411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2004/01/13 14:30(1年以上前)

メモリの混載が原因ではないでしょうか。
1枚にして起動してみれば分かると思いますよ。

書込番号:2340604

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/13 17:33(1年以上前)

あるだんさん こんにちは
書き方が分かり辛くすみません。

PC3200 256MB*1の動作確認と
PC3700 256MB*2の動作確認

の2パターンで試してみました。
現在何とかOCZ PC3700*2 方で安定したみたいです。

どうも有難うございます。

書込番号:2341091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2004/01/13 17:52(1年以上前)

hiro51さん、こんにちは。
そうでしたか、安定して良かったですね。

書込番号:2341145

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2004/01/14 20:19(1年以上前)

あるだんさん どうも有難うございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:2345446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

そう言えば、謎現象が・・・。

2004/01/06 01:34(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

今回、メモリーと一緒にUltra ATA スリムIDEケーブル(ラウンドケーブル
と言う奴でしょうか、フラットケーブルではなくて太いケーブル状のIDE
ケーブルです。)を購入し、交換したのですが、memtest86を動作させて
いるうちに重大な事に気付きました・・・。

「IDEデバイスを認識していない」のです・・・。

160GB HDD、CD-ROM、ジャンク箱より探し出した1.6GB IDE HDDを接続して
みましたが、やはりIDEデバイスを認識しない・・・。(=_=;)

M/B付属のケーブルは短いので、とりあえずフラットケーブルでも長めの奴
に交換して使っていたのですが、「あれっ?」と思ってM/Bに付属していた
IDEケーブルに交換したところ、IDEデバイスをちゃんと認識するように
なりました・・・。

 IDEケーブルが断線でもしていたのでしょうか?謎です。

書込番号:2311085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/06 01:39(1年以上前)

>IDEケーブルが断線でもしていたのでしょうか?
だと思います。
後40芯ケーブルだと認識しない場合も有ります。

書込番号:2311108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/06 02:05(1年以上前)

>フラットケーブルでも長めの奴
これも有るかも

書込番号:2311178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/06 03:11(1年以上前)

規格上のIDEケーブルの最大長は18インチです。(457mm)

書込番号:2311301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2004/01/06 23:21(1年以上前)

>W.R.C さん

スマートケーブルは、品質が良いモノならば問題なく使用できますが、
ヒドいモノもあるのも事実でしょう・・・
また、通常のリボンケーブルよりもノイズに弱くなるので、余計に設計
、品質が重要でしょう。
私もドライブ数が多いので、スマートケーブルだと楽なので、筐体の中に4本生息してますが、なるべくキッチリとシールドしてあるモノを選
びました・・・結構なお値段で、4本で120GBのHDDが買える位のお値段
になってしまって・・・引き回し面倒がった所為ですが・・・

ソレを買う時に見たのですが、ハッキリ「規格外品です」とシールが貼
られて、60cmとか80cmなんてIDEケーブルも売られていたので、驚きまし
た。皆さん書かれている様に、その様な長いケーブルを御使用の場合は
認識しなくても仕方ないですが・・・

書込番号:2314266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

突然動作不能に

2004/01/03 10:50(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA

スレ主 たんそくですさん

明けましておめでとうございます
突然だったのですが昨年12/31
パソコン使用中に突然リセットがかかってしまいました。
その後何度か再起動の後1っかいだけ立ち上がったのですが
その後動作することはありませんでした。

2ヶ月ほど前に自作したものでビデオ編集用に作りました。

OSを入れ直そうと試みたのですが
最初のファイルのコピーでコピーできないファイルが数個あり
その後のインストールができません。

HDDは新品に交換してもだめだし、CDドライブも何台か
やってみました。

お手上げ状態です。

CPU アスロン1700
OS XP sp1

HDD 120G or 80G

よろしくお願いいたします

書込番号:2300006

ナイスクチコミ!0


返信する
長寿串さん

2004/01/03 11:05(1年以上前)

山勘ですがメモリーに問題があるのでは?
Memtest86はやってみましたか?
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm

BIOS設定でメモリークロック/レイテンシを落としたり、DIMM電圧を上げてみても駄目ですか?
(やり方はマザーのマニュアルでご確認を)
まさか、CPUのオーバークロックはされていないですよね?

書込番号:2300045

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/03 15:05(1年以上前)

たんそくですさん   明けまして。
壊れてなければ良いのですが。 すべてのコネクターの差し込み直し。
効果無ければ もう一度 組み立て直しのつもりで いつもの、、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

面倒なら ACコードと ボタン電池抜きの C-MOSクリアだけでも。

書込番号:2300617

ナイスクチコミ!0


スレ主 たんそくですさん

2004/01/03 18:01(1年以上前)

長寿串さん BRDさん ありがとうございます。
早速Memtest86、Cmosクリヤやってみたいと思います。
後ほど結果報告いたします。

書込番号:2301093

ナイスクチコミ!0


スレ主 たんそくですさん

2004/01/04 08:06(1年以上前)

結果報告です
メモリテスト エラー出まくりでした。
さらに質問なのですが
このメモリーは壊れてしまったのでしょうか?
他のマザーでしたらまだOKなのか?
また、壊れているとするとまた新しいメモリを購入しても
すぐに壊れると言うことですか。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:2303422

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/04 09:06(1年以上前)

相性だけ? 対策は エッジを磨いてスロットを変えてみる。BIOSで 電圧やタイミングを微調整。初期不良/相性保証契約してあれば交換、、、。

書込番号:2303507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LANが故障

2003/12/24 11:09(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 IEEE1234さん

BIOSをいじっていたら、LANが使えなくなりました。
具体的には、ipconfig でDHCPは取得可能ですが、ブラウザ、PINGの
発信ができませんでした。
BIOS CLEAR,version UP等試してみましたが、結果は同じでした。
過去、別のマザーでも2,3同じ症状があったのですが、
結局解決できず、今は、カードをさして使用しています。

書込番号:2266319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/12/24 11:15(1年以上前)

この母板はBIOS書替え時にLANのMacアドレスが吹っ飛ぶ場合があるそうです。

書込番号:2266333

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2003/12/24 15:55(1年以上前)

ipconfigでは、
EF-00-E9-** と表示されています。

書込番号:2267064

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2003/12/25 16:28(1年以上前)

直りました
PCIスロットのカードを全部抜いただけです。
復活したときのMACは00-04-61-0D-** になっていました。

書込番号:2270579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/12/25 17:20(1年以上前)

IEEE1234さん

治って良かったですね、何も力になれなくてゴメンナサイ。

書込番号:2270690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2003/12/13 17:29(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

オーバークロックがしやすいマザーボードということでこのボードを購入したのですが、壊れるのが怖くてなかなかオーバークロックできません。初心者におすすめの設定方法とかあれば教えてください。
PCIスロットのボードが壊れたりするのでしょうか?

書込番号:2226961

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 fdafdさん

2003/12/13 17:30(1年以上前)

Athron2000です。

書込番号:2226965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2003/12/13 18:18(1年以上前)

オーバークロックなんてしない方が良いですよ。
現状で不満が無いのであればそのまま使いましょう。
壊れる、不安定、精神衛生上良くない結果を招く事を
覚悟の上でしたら、適当にやってみましょう。
ただ、定格外の情報は自己責任と言う言葉で紹介されていますが
情報をもらう方も出す方も「自己責任」ですので
その辺を良くお考えになって決めましょう。
ご検討を祈ります。

書込番号:2227109

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2003/12/13 19:29(1年以上前)

壊れるのが怖いのならおやめになった方が良いですよ。
壊れる覚悟で挑みましょう、オーバークロック用にもう一台いかがです。
メインでないマシンなら壊れてもデーターとかの心配しないで済みますしね。

書込番号:2227306

ナイスクチコミ!0


スレ主 fdafdさん

2003/12/13 21:33(1年以上前)

やっぱりリスクの分だけの性能アップは望めないでしょうか。

書込番号:2227749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/12/13 22:46(1年以上前)

ハイリスク、ハイリターンかどうか別にしてこの板はOCが面白いです。
簡単に壊れないしスキルアップ?になるので男は度胸で頑張りましょう。

書込番号:2228088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2003/12/13 23:23(1年以上前)

>fdafd さん

失礼ながら、もう少し情報を集めて、勉強をされた方が良いと思いま
す。
OCするなら、FSBも倍率も、上げるなら、少しずつ動作状況を見ながら上
げてください、と言うのが全てかと・・・

例えば、XP2500+は\10kそこそこで売られていますね。OCでXP3200+相当
で動けば、その差\20k以上です。凄いですね。でも、上がりやすいから
と言って全てが上がる訳ではないのです。

OCに成功すれば、確かにパフォーマンスが上がります。その反面、壊れ
る危険性もグンと上がります。その危険性は承知の上で、それでもやっ
てみたいなら、やってみる・・・と言う事でしょう。
「リスクの分だけの性能アップは望めない」からと言うよりは、大原則
の「この部品は、こういう規格で使用してください」という、言い換え
れば「ココまでなら大丈夫!」という保証をユーザー側で全く無視して
使用する事な訳で・・・

車でも、エンジン、足回りを強化すれば、無改造の車より速く走れます
が、その分、扱いが非常に難しくなるものです。初心者マーク付きのド
ライバーでは扱いきれないかもしれません。

後は、OCしやすいCPU、マザーがあり、その反対もあります。OCしやすい
パーツだからと言って、必ず成功する訳ではないですし。そのどれかが
欠けてもOC成功率は下がります。
この掲示板なんかでも、OCの報告を拾ってみると、その傾向が解ると思
います。

長々と失礼しました。

書込番号:2228273

ナイスクチコミ!0


ぷぷぷぷぺさん

2003/12/14 23:12(1年以上前)

以前にも170%オーバークロック状態で2年半使っていますが、
いまだ現役ですしCPU,メモリ等の半導体の部分は物理的なHDDなどに
比べて安定すればほぼ壊れることはないですよ。

確かに最初は手慣れないために度胸が必要ですが、いろいろ
オーバークロックの先駆者の方がいれれるのでそちらを先に
参考にしていただいてからオーバークロックのプランを立てれば
結構楽しめますし、常用することもできますよ。でも自己責任なので
必ずしも上手くいく保証はありませんよ。あなた次第です。

コツは「少しずつ」です。
慣れれば簡単&面白いです。

書込番号:2232397

ナイスクチコミ!0


JAMNETさん

2003/12/15 11:13(1年以上前)

某ショップでは「保険」に入っていれば、パーツが燃えたり車にひかれたりしても交換OKらしいです。
自己責任の物をお店が保証するのもどうかと思いましたが結構便利そうです。

こういうことがあるとお店も大変でしょうけどね・・・

書込番号:2233851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/12/15 11:29(1年以上前)

OCしてスピード違反して燃えたりしても保障してくれる「保険」がある大変なお店はどこですか?。それと車にひかれたりするコトもあるのですか?。

書込番号:2233879

ナイスクチコミ!0


ぷぷぷぷぺさん

2003/12/15 19:02(1年以上前)

あったらワシが知りたいですわ(w

書込番号:2234958

ナイスクチコミ!0


スレ主 fdafdさん

2003/12/21 17:36(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございました。少しずつやってみたいとおもいます。

書込番号:2255959

ナイスクチコミ!0


RGLさん

2003/12/24 17:01(1年以上前)

自作を始めて10年くらいになります。その間3−40台くらい組み立てましたがすべてオーバークロック動作で使っております。しかしオーバークロックが原因で壊れたと思われるパーツは1つもありません。
要は、電圧は定格でしようする。動作が不安定になる2歩ぐらい手前で常用する。H/Dのクロックは上げない。
これらの事を守れば壊れる前に製品自体の寿命となります。

書込番号:2267202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング