
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月8日 21:24 |
![]() |
0 | 35 | 2003年10月4日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月1日 14:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 19:01 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月28日 03:34 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月23日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日このマザーボードとAthlonXP2500+ 31週を買い、大変満足して使用しております。
が、やはりデュアルチャンネルを使ってみたいと思ったのですが。
どのメモリーを選べばいいかさっぱりわかりません、
これを2つ買おうかと思っているのですが、これでいいのでしょうか?
SAMSUNG純正PC3200 DDR-SDRAM 256MB CL3(3-3-3) SAMSUNGチップ(K4H560838E-TCCC) SAMSUNG基盤
構成
CPU AthlonXP 2500+ Barton
MEMORY バルク、デュアルサイド 512MB PC2700
M/B EP8RDA+ Rev 2,
OS,XP PRO SP1
拡張カード
MTV2000
ONKYO SE80PCI
Videogate1000
0点



2003/10/08 20:24(1年以上前)
御早い返信ありがとうございます。
オーバークロックのことを考えるとSAMUSUG純正と
CenturyMicro製 ELPIDAチップ
ではどちらのほうが良いと思われますか、
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:2011670
0点

FSB200までで使うのでしたら、どちらでも良いと思います。
それ以上で、と考えているのでしたらどちらもお勧めしません。
その場合PC3500とかPC4000とかを買った方が良いです。(但し、動作に関してはメーカーですら保障してません)
書込番号:2011731
0点


2003/10/08 21:08(1年以上前)
>SAMSUNGチップ(K4H560838E-TCCC) SAMSUNG基盤
326 26週物ですが 512M X 2 (8 3 3 3)で
P4P800−DX + PEN4 2.4CG FSB同期
FSB800>FSB1016 まで確認しております。 たぶんPC4000相当。コアはまだ余裕あり。
NF7−S + XP2500+ FSB同期 (238X10)
FSB400>FSB476 まで確認。さすがにコアの限界。
>CenturyMicro製 ELPIDAチップ
これについては どなたかお持ちの方に。
メモリーも 当たり外れが あるため あくまで参考です。
書込番号:2011796
0点



2003/10/08 21:24(1年以上前)
ネットを駆け巡り、情報を見てみるとセンチュリーマイクロ製のDDR PC3200 256MB 新基板、ELPIDAチップ採用
が最強ということなので、これを買ってみます、どうかデュアルチャンネルで動きますように・・・
書込番号:2011851
0点





初期不良(2枚交換・3枚目)とメモリーに泣かされましたが、安定して動作しています。FSB400正式に対応していないのと内蔵VGAを使っていないので思い切って乗せ変えようと思っています。
CPU 2500+
メモリーはAK79のほうが相性はきついと思うので今のもので大丈夫とおもいます。
NF7かA7N8XDX
EP8RDA+、3+
のどれかにしようと思っています。
価格的にはEPなんですが・・・・・
どれがお勧めですか?
0点

その3つでしたら、どれでも良いと思いますが。
いずれもnForce2Ultra400を代表する名機のようです。
(当方はA7N8X初期RevのUserですので、Ultra400になったA7N8Xは分からないのですが、安定していて、一番腕が要らないM/Bと思います。)
書込番号:1962672
0点


2003/09/21 13:44(1年以上前)
>思い切って乗せ変えようと思っています。
候補の マザー全て使用しています。
どれも 充分満足出来ています。EP8RDA3+は少しくせがあるので
NF7 A7N8X-DX EP8RDA+ が良いと思います。
個人的には シリアルATAストライプ 2500+>2800+(166X12.5)で
使用中の A7N8X-DXを お勧めします。抜群の安定性です。
シリアルATA要らないなら NF7 EP8RDA+でいいでしょう。
オーバークロック目的なら 私のメイン サブ機の NF7-S EP8RDA+をお勧めします。
書込番号:1962701
0点

sabba さん、こんにちは。
個人的には、A7N8XDXが良いです。ただ、構成によっては、田コネが付いてないので、5Vのアンペアの高い電源を必要とします。
そう云う意味では、NF7-Sは田コネが付いているので、電源に気を使わなくて良いと思います。
書込番号:1963008
0点

EP8RDA+Riv2.1を使ってて気に入っていますが、8RDA3Iが出たので外部シリアルポート無しの4ピン12V田コネクタ付きでOC向きなようで安くてよさそうですヨ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/20/646054-000.html
書込番号:1963395
0点


2003/09/21 19:36(1年以上前)
8RDA3+とNF7を使いましたが、NF7が癖もなく
安定してます。
メモリーの相性をあまり気にしなくてよいNF7がおすすめです。
シリアルATAを使うならあるだんさんがお持ちのNF7-Sの方が
おすすめです。
(EP-8RDA3+には泣かされました・・・)
因みに、NF7にはIEEE1394も着いてませんので、将来性ではNF7-Sですね
・・・と言っても64に変わるし、今だけよければいいか・・・
書込番号:1963655
0点



2003/09/21 23:09(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
福岡なので、今日の午後見に行ったのですが・・・・
A7N8X-DXはあったのですが、残りはありませんでした。
パソコン工房、TOTOP,FAITH,とか5件ほど回れるところ 回ったのですが・・・・
GIGAのやつはどこもおいてあったのですが、EPO,とかはまったくありませんでした。
SATAには興味はありませんしIEEE1394は機器を持っていないのであればあったほうが程度なので
書込番号:1964482
0点



2003/09/21 23:13(1年以上前)
途中で送信してしまいました。
早速のレスありがとうございます。
福岡なので、今日の午後見に行ったのですが・・・・
A7N8X-DXはあったのですが、残りはありませんでした。
パソコン工房、TOTOP,FAITH,とか5件ほど回れるところ 回ったのですが・・・・
GIGAのやつはどこもおいてあったのですが、EPO,とかはまったくありませんでした。
SATAには興味はありませんしIEEE1394は機器を持っていないのであればあったほうが程度なのでNF7かEP8RDA+ ・・・NF7かな・・・売っていない、通販か?
書込番号:1964502
0点

NF7ーSやA7N8XDXした場合、サウンドも良くなっているので私はこちらの方をお勧めします。
(3Dmark03をすると、項目が増える)
書込番号:1964556
0点

地方では無難なGIGAとかしかおいていないショップが多いので苦労しますよね。
多少は苦労と思考を要求されるEPoXに決めればEPoびいきが集まっている面白いサイトがあります。
http://www.curio-city.com/curio-buzoo/users/studio9/
書込番号:1964560
0点


2003/09/22 00:10(1年以上前)
多少値段は張りますが 地元にあるA7N8X−DXの方が 良いように思います。
いろいろな面で。
書込番号:1964722
0点



2003/09/22 00:12(1年以上前)
今ひとつ思い出しました。
2件目に行ったドスパラにA7N8XDXでなくて、デュアルチャンネルのA7N8X?おいてあったのですがデュアルチャンネルないほうの廉価版のほうは知っていたのですが・・・・必要最低限の機能はあったので迷ったのですけど情報がなかったのでやめしました。ちょうど10K 位だったと思います。
書込番号:1964725
0点


2003/09/22 00:20(1年以上前)
私も地方です。
マザーは通販で購入しました。
NF7は2枚目です、不具合が合って交換しました。
信用あるショップなら問題ないかと・・・
アフターのしっかりした通販のショップを探されては?
妥協せずに、ゆっくり選べば良いと思いますよ
(選ぶのも自作の楽しみです。その後のトラブルも楽しみですが・・・)
地方ではマザーを始め、特にメモリーは良いのありませんね
高いバルク品ばかりです(笑)
書込番号:1964764
0点

EPoXファンを増やしたいので、ぜひ8RDA系に皆様の一票を!。
書込番号:1964801
0点


2003/09/22 00:34(1年以上前)
こんばんは はじめまして
8RDA3+はいいマザーですよ。
KON3さんは癖があるといっていますが、そんなこと無かったですよ。
235でOS普通に動きましたから。
重いのは事実ですけど。
ただし、MS物はもう流通在庫しかないと思います。
なので、入手性で言えば、8RDA+か新型でしょうか。
400常用の場合は、Epoxのほうがマージン大きいし安定性は高いと思います。
ASUSは過去のトラウマがあるので私はパス。AOPENは論外です。ギガはこのチップセットに限って言うとマージンがまったくないです。
ABITは使ったことがないのですが、良いみたいですね、でも代理店がだめだったので、私はパスでした。
AK79からならば、どのボードを使っても苦労はないと思います。
ただし、電源系の見直しはきちんとしてくださいね。
書込番号:1964816
0点

パチパチパチ、EPoX界の真打Nathan Zacharyさんの登場ですネ。
この方の言っていることはどこかのしょうがなくて再選された総理と違って改革を実行してきた実績がありますので間違いありません。
書込番号:1964845
0点



2003/09/22 00:47(1年以上前)
AK79では電源の相性かわからなかったのですが、そのために買ったサイレンとキングだめでした。何とかホークもだめでした。シーソニックはさすがん大丈夫でしたが、300wだったので相性保証(そのときは札幌にいたので、九十九)でお店の推奨ものを買いました。その後はまった快調になりました。
書込番号:1964853
0点


2003/09/22 01:00(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こちらにも登場ですね。
癖があると書きましたが、一枚しか試してませんので
何とも言い難いのですが
NF7の話ですが、最初に届いた物と、二枚目では
後の方が耐性がよくて高クロックが叩き出せました
同じ板でもロットによって多少のバラツキは有りますので・・・
電源の話ですが、Antec推進委員会・会長のNathan Zacharyさんが
おられますので、おまかせしまーす。
ではまた・・・
書込番号:1964905
0点


2003/09/22 01:19(1年以上前)
勝手に委員長になっていますね。
本当はびっきーさんが委員長だよ!
8RDA+は12Vのアシストがないので、低圧に負荷がかかります。
なので、高クロックで常用するときには、かなり電源に負担がかかるので電源選びは慎重に行ってください。
Antecはコンバインを考えなくて、各電圧が独立なので、これならば負荷がかからず電源が安定するので、みんなこれを使っているわけです。コンバインが低い電源使うと電圧上げるとかえっておかしくなりますので要注意ですね。
書込番号:1964955
0点


2003/09/22 07:42(1年以上前)
sabbaさん、当方も実は福岡ですが、この前ビッグピーカンで8RDA3+が\9980で売ってました。
安いな〜と思いましたが、もしかしたらMSのものじゃなかったのかな?
今も在庫があるかどうかはわかりませんが。
書込番号:1965307
0点

久々にきてみたら400越えてますね
sabbaさん私は、8RDA+(1.1)と8RDA3+両方持ってますが
そんなにパフォーマンスかわりませんよ
AK79だって立派なnForce2マザーです。
今回は、思いとどまって3ヶ月〜半年後に
Athlon64で組んだほうが良いと思います。
書込番号:1966173
0点



そろそろマザーボードの交換をと考えこの板に目星をつけております。質問なのですが、これに限らずオンボードのRAID機能がついているものが結構ありますが、それでRAIDを組んだ場合、OSインストール前から起動ドライブとして指定できるのでしょうか?
0点


2003/10/01 14:13(1年以上前)
たいてい出来ると思いますが、OSのインストール時にRAIDのドライバーを一緒に入れる必要があります。OSのインストールの最初に画面の下方にF6ナントかと言う表示がでますので、F6キーをカチャカチャして(ちょうどBIOSを表示させるような感じ)から、そのままインストールを続行するとRAIDドライバーのインストール画面が出ますので、指示にしたがって下さい(画面を見ればわかると思います)。F6キーの表示は短いので注意して下さいね。では。
書込番号:1991667
0点


2003/10/01 14:19(1年以上前)
追伸。念のため、BIOSで起動の優先順位をHDDでは最初(FDDやCDドライブの後でもOKです)にしておいて下さいね。
書込番号:1991674
0点

という訳でインストール前に付属CD内にあるRAIDドライバをFDにコピーしておきましょう
(一部マザーではご丁寧にドライバ入りFDが付いていますね)
あとBOOT優先順位の件ですが
オンボードRAIDのような追加IDEポートに繋いだドライブを起動ドライブにする場合は
SCSIを選択するように支持されているパターンが一般的です
関係ないけどOSインストール前のOSの入っていないHDDを起動ドライブに指定しても
システムがありません、ってメッセージが出るだけです。
書込番号:1991690
0点





この度この板で自作初挑戦します。
そこで質問なのですが、IDE34を使用する為のドライバーはOSインストール時に入れればよいのでしょうか? それともOSインストール後でよいのでしょうか? どなたかお解かりの方いらっしゃいますでしょうか? OSはXP-Proです。IDE3,4はRAIDではなく、通常の追加として使用します。
0点

IDE3,4は、ドライバを必要とするならOSのインストール後にインストールしてください。
前にインストールするのは、したくても無理です。
書込番号:1958227
0点


2003/09/29 19:01(1年以上前)
説明書に書いてあることですが、ドライバのインストールには、
2通りの方法があります。
一つは、あらかじめHDDを装着してから、OSをインストールし、
その後、PCを再起動すると、Windowsがドライバを要求してくるので、
そのときにドライバをインストールする方法です。
もう一つは、Windowsをインストールするときに、一番初めに
「他にインストールしたいドライバはないか」(原文は英語)
と聞いてくるので、このときにYesを選択して、
Windows付属のドライバに加えて、本ドライバを読み込ませる方法です。
後者は、なんらかの原因で前者の方法で本ドライバを
インストールできないときに有利です。
ちなみに、自分は後者の方法でインストールしました。
書込番号:1986938
0点





このマザーを買うつもりのAthlon一筋2日目です。
お聞きしたいのですが、このマザーにはビープ音がなる機能がもちろん内蔵されてますよね?
なんでこんなことわざわざ聞くのかというと、私は前のPCを組んだときに配線を間違えてビープ音を鳴らす線を焼ききってしまったためです^^;
ちょっと前のパソコンはケースにビープ音を鳴らす磁石みたいなのがついていて、マザーとつなげていたので、それが今の私のPCにはないのです。
ご存知のかた教えてください。
0点

機能はもちろん付いています。
今のケースにビープ音を鳴らすスピーカーが無いと言うことでしょうか。
マザー単体でビープ音は鳴らせないと思いますので、鳴らせる基盤あったかな?
ケース用のスピーカーが販売されていたと思うのですが、それを購入して
取り付ければいいかと思いますが。
書込番号:1973053
0点


2003/09/24 20:35(1年以上前)
昔はあのBEEP音をN-BASICからUSR関数用意して操って、メロディーが出ただけで鼻高々だったものですよね。懐かしいです。
今は起動時の「ピポッ」音にあたるものは一般のサウンドと同じ音源で鳴らしていると思います。私はディスプレイのスピーカ端子につないでいるのでそこから出ますし、ヘッドホンをつなげばそこから出ますし、何もつながなければ何も鳴りません。
書込番号:1973168
0点

M/B上に小さな円筒形のブザー(圧電Speaker)がついてると、そこからBeep音がなります。
ついてないM/Bも多いので、市販の内蔵Speakerを買いましょう。
500円くらいのお値段。
またcaseにはじめから内蔵Speakerがついてたら、それとM/BのSpeaker Connectorにつなげば良いです。大体4Pinかな。
書込番号:1973186
0点


2003/09/24 20:56(1年以上前)
あっそうなのですか。ウソ書いてしまってごめんなさい。
書込番号:1973233
0点



2003/09/24 22:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
とりあえず、このマザーを買ってから円筒形の内蔵スピーカーがついているか見て、なければ皆さんが言っているケース用のスピーカーを買おうと思います。
たびたびありがとうございました。
書込番号:1973545
0点



2003/09/25 06:48(1年以上前)
ちょっと説明不足でした。
ビープ音がなるケースに付いてるスピーカーを焼ききってしまったんですよ。だから、あたらしくその内蔵スピーカーだけを買うか、なければ最悪ケースも買わないといけないかもしれない;;
書込番号:1974496
0点

ケース用スピーカー単品で購入できますよ。
パーツやなら2件に1件以上置いてありますので
ケースの適当なところにマウントしちゃいましょう。
あとこのマザー右下のほうにエラー表示用のLEDがあるというのは
本当の話です
書込番号:1974770
0点



2003/09/25 18:57(1年以上前)
情報ありがとうございます。
調べてみたところ、500円ほどで売っていました。
マザーを買ってみてから、購入を検討しようと思います。
以前組んだときは、電源をつけた瞬間煙がでてきて驚きました;;
ビープ音の線でまだよかった・・・
書込番号:1975797
0点



2003/09/27 10:16(1年以上前)
何度もすみません。。。このマザーを買いまして、パソコンを組みなおしました。
構成は、CPU:AthlonXP2500+(定格動作、一度166*12.5まであげましたがベンチマークソフト等問題なく完走しました)
Memory:Sumsung 512M PC3200*2
Videocard:Geforce4Ti4200 128M
HDD:Seagate バラ5 80G Maxtor DaiamondPlus9 80G
OS:WindowsXP Professional SP1
という感じです。
定格動作も安定していて、その点に関しては特に問題はないのですが、
別のことで問題が発生してしまいましたTTかなり後になって気付いたのですが・・・
というのも、ウィンドウズのスタートボタンを押して、「終了オプション」を選択し、通常通り「電源を切る」を選択しても再起動のようにまたコンピュータが自動で立ち上がってしまうのです。こんな症状に今までなったことないので原因がわかりません。BIOS起動時に電源ボタンをポチっと押してやれば電源を切れることは切れるのですが、それはどうかと思うので、、、、 配線がどこかでまちがえてるのでしょうか?
何か分かる方、どうかご教授お願いします。
書込番号:1980409
0点



2003/09/27 10:18(1年以上前)
ぐは、アイコンが若くなってる・・・ミスです。
書込番号:1980413
0点

この辺試してみて、ついでにWinfaqはブックマークしておくことをお勧めです
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#961
書込番号:1980560
0点



2003/09/27 11:50(1年以上前)
レスありがとうございます。
その項目は調べたのですが、どうやら私のPCはACPIでWindowsが動いているようです。
ただ、どのデバイスがACPIに対応していないのか確かめるのはどうすればいいかわからなくて困ってます。確かめ方とかってあるのでしょうか?
BIOSは最新のものも試しましたがだめでした。今はもとのBIOSに戻しました。
私が、新たにつけたデバイスは、サウンドカード、ビデオキャプチャカードです。あと、ビデオカードもつけていますが、ドライバは最新のものにしました。サウンドカードもSE-80PCIで、HP上の最新のドライバにしました。ビデオキャプチャカードはI/O DATAのGV-VCP3/PCIというもので、これもダウンロードしてインストールしました。
LANなどはすべてオンボードのものを使用しています。
メモリーテストも行いましたが、特にエラーは出ませんでした。
あと、電源がもしかしたらしょぼいっていうのも原因かもしれません。DOSパラで売っていた、SIRENT KINGっていうのを使ってます。400Wあるのですが、うわさではアンペアのほうが弱いらしいです。
http://www.everg.co.jp/nextwave/powersupply/silent_king.html
書込番号:1980623
0点



2003/09/28 03:34(1年以上前)
当掲示板や、処方箋などでいろいろ調べたところ、原因の多くは、PCIスロットについているものが、原因になっていることが多いようだったので、最小構成にして、OSごと再インストールしたところ今のところシャットダウンしても再起動してしまうという症状はでなくなりました。
ついでに、OSもWindowsXP ProからHomeに変更しました。特に意味はありませんが。。。
ただ、できればサウンドカードをつけたいのですが、つけるとまた同じような症状がでてしまうのかな?ビデオキャプチャカードはなくても問題ないのですが、、、
ひとまずはほっとしています。ありがとうございました。
書込番号:1982851
0点





biosのアップデートを行ったら、起動不能になりました。
もしかしたらこれがBiosクラッシュってやつですか;?
3507から3827にしようと思ったのですが。
途中でエラーのようになり、以下のメッセージが出ます。
起動時・・・
Bios rom checksum eror
Detecting floppy drive A media
Insert system siakns press enter
で FDを挿入してenterすると
Flash Type - Unknown Flash
Error Message : Unknown Flash Type
というような文が出ます。
FLASH MEMORY WRITERはv7.897dでした。
これは別のPCでFDにBiosを入れてUPdateしなおせば
直るのでしょうか?
どなたかお願いします。
0点

osamuraisanさん こんばんは。 メッセージが出るようだからまだBIOSは生きているはずです。3827のフラッシュデータが不完全なのでは?
下記ホームページの BIOS書き換え/書き換え失敗時の復活方法 を後でクリックして下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1964649
0点

EPOXのホームページに行ったけどマニュアルは英文のみですね。
今、BIOS書き換え中のPCは 電源切らずにそのままの状態かな?
”別のPCでFDにBiosを入れてUPdateしなおせば直る”と思います。
書込番号:1964695
0点


2003/09/22 00:13(1年以上前)
>Bios rom checksum eror
CMOSクリアしても直りませんか?。
書込番号:1964734
0点

( 本当は 書き換え成功した後の メッセージかな? )
書込番号:1964780
0点



2003/09/22 01:25(1年以上前)
BRDさん、ツキサムアンパンさん、
すばやいレスありがとうございます。
まだBiosが生きているようなので安心しました。
これから別のPCで他のBiosを入れて試してみたいと思います。
ちなみにCMOSクリアは実行してみましたが駄目でした;
明日になってしまいますが、また報告しますー。
書込番号:1964971
0点

Award/Phoenix BIOSというのが気になりますが、旨くいけばいいですね。
書込番号:1965107
0点



2003/09/22 18:50(1年以上前)
フロッピーを入れたら
source file not found
という、エラーメッセージがでました;
書込番号:1966554
0点

きっと 手順に不備があるだけだと思います。
Windows上から書き換えてますか それとも FDDから立ち上げてDOSモードで?
前記ホームページの BIOS書き換え/書き換え失敗時の復活方法 を読んでみて下さい。
書込番号:1966683
0点



2003/09/22 23:28(1年以上前)
無事UPdateできました。
どうやら、8RDA3827のファイルをexeのままFDに入れていた
みたいです;;
解凍してBINファイルを入れたら無事成功しました!
ありがとうございました〜!
ちなみにawdflash.exeで成功することができましたが
awd810.exe と awd823.exe では失敗しました。。
書込番号:1967473
0点

祝 BIOS UPDATE !
じゃないかなーと思ってましたが ご自分で解決されましたね。
awd810.exeとawd823.exe → Ver.違いでしょうか? 普通は最終バージョンだけ実行すればOKです。 但し 不完全なバージョンもあって 戻さないとまともに動かない場合も良く聞きます。
この業界では ”自己責任”と言われ 車みたいな リコール制度が確立してない様です。
書込番号:1967971
0点



2003/09/23 11:21(1年以上前)
ありがとうございます^^
皆さんのおかげで解決することができました。
またトラブルが起きた時には相談するかもしれませんので、その時はよろしくお願いします^^
書込番号:1968877
0点

はい、了解。飛び石連休 ごゆっくり。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:1969305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





