
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月12日 17:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 00:39 |
![]() |
0 | 27 | 2003年8月9日 00:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月8日 00:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月7日 00:37 |
![]() |
0 | 138 | 2003年8月6日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問です、今回初めてEPOX製MBを購入したのですが、GeForceFX5200(ASUS製)との相性が悪いらしく画面のちらつきなどが多く困っています、このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
0点


2003/07/15 01:02(1年以上前)
EP-8K9A9Iで うちはスパークル製 GeForceFX5200で動いたが?
私が知る限りVIAで問題でているのが
ATI純正のRadeon9600Proが8Xで動かないという問題だけ。
ASUSのドライバ レファレンスドライバに変えてみては?
書込番号:1761714
0点


2003/07/15 09:32(1年以上前)
自作を始めて以来ほとんどVIA+AMD愛用者ですがVGAとの相性問題には出会ったことがありません。だいたい特定のチップセットメーカーと各社グラボとの相性なんていう広範なものが本当にあるとは思えません。個々の製品同士の相性と言えるものは確かにある様に思えますが。
たとえばさきごろ、sis(ECS)の某M/BとH社のラデオン8500LEの組み合わせでちらつきがひどくて使えず、ちょっとこの手の問題に興味があったので試しにA社製の8500LEに換えてみたら何の問題もなく動きました。つまり特定のチップ同士の間ではある程度、“相性問題が出易い傾向”というものは無いわけではない様です。たとえばKT266とGF4-MX系の相性とかは当時かなり評判になりました。しかしこれとてあくまで“確率が高い”程度の話であって逆にチップ同士が同系統だからと言って(増して同メーカーだからと言って)相性の出る出ないを論じるのは無理があるのではないかということです。どこまでも、製品(ボードとしての)を特定して考える必要があると思います。ちなみにわたしのところでは上記(KT266+GF4MX)の組み合わせでもノートラブルで動いているマシンもあります。従って
>このMBに限らずVIAチップを積んだMBで安定動作するグラフィックボードの情報がございましたらお願いします。
こんな質問は全くナンセンスだしVIAに失礼ではなかろーかっ?(笑)とVIAファンの私としては思います。私の経験に限って言えばの話になりますが、「近年のVIAで安定動作しないグラフィックボードなんて一度も当たったことがありません」という答えになります。
これでは回答になりませんので参考までにですが、各ビデオカードの掲示板側からこのM/Bとの組み合わせを検索して見られるのをお奨めします。きっと何か引っかかるかもです。それでも絶対の保証ではありません。それ以外のデバイス(SCSIやSOUNDカードなんかが特に)との干渉なんて問題もあり、結果は半ば運、逆に「このチップの組み合わせなら絶対大丈夫」なんて大雑把な話は信用しない、まず両者の製品の特定が肝心、そういうことです。
似たような問答、ここでもやってます。参考までに
http://www3.famille.ne.jp/~suna/cboard/c-board.cgi?cmd=one;no=10033;id=
書込番号:1762422
0点



2003/07/15 20:38(1年以上前)
僕赤ちゃんさん、もしかしたらさん御意見、アリガトウございます、自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね、今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、GBを新たに購入しようと思い皆さんの意見を求めたしだいです。RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
書込番号:1763821
0点


2003/07/16 10:37(1年以上前)
クロマ萌 さん おはようさん。ちょっとだけ補足させてくださいね。
>自作PCでリスクを負わないのはナンセンスですよね
うーん、その点は「ナンセンス」とまでは言えないのでは? 私、少なくともそういう意味で「ナンセンス」と言ったのではありませんです。
だって“開いてるのが判っている穴ボコ”には誰でも落ちたくないですよね‐。リスクは自分持ちとしても回避出来るものは回避したい。情報収集は大切です。私もそのためにこの掲示板他で諸先輩方のご意見や人柱様のお告げを有難〜く参考にさせてもらっています。また、もしかして(これがHNの由来です)自分の経験(拙いですけど)で人を助けてあげることが出来れば…と思って不遜ながら書込んでもいます。時には見当違いも(お許しを)やらかしてますが。
勘違いしない様に重ねて申し上げたいのは、チップ縛りの十羽一絡げで考えてしまうと逆に嵌っちゃう場合が有りますからお気を付けください、ということです。
僕 赤ちゃんさんのご報告の通り、同じM/Bで同じグラフィックチップでもグラボメーカーが違えばちゃんと動くこともある。これはあくまでもこのM/Bと僕赤ちゃんさんの使われたスパークル製のFX5200の組み合わせに限った話であって、ここから拡大解釈して「KT400AとFX5200の組み合わせは大丈夫」とか、ましてや「VIAチップとFX5200は大丈夫」という話には絶対にならない、ということです。ですから
>RADEON9600は購入候補に挙げていたので、失敗せずに済みました、アリガトウございました。
を拝見しまして、全然話が理解出来ておられないのではないかと思いました。
僕赤ちゃんさんの言われるのは『一部の8X対応のVIAチップのマザーでR9600が8Xで動作しなかった事例があった』ということで、このM/B(9A9I)で(全てのメーカーの)R9600系が動かないという意味には、全くなりません。また事例についても少なくとも4Xの作動では問題ないわけですから、今のところ実用上殆ど差し支えないと言った方が良いでしょう。
ここはですね、敢えてどこぞのメーカーのR9600を試して、もしも8Xで動作したりなんか(もちろん動かなくても)しますとあなたも立派な人柱様として崇められることになります。それは冗談としても、静音性能は買いですしコストパーフォーマンス等が見合えば、あくまで私ならの話ですが、R9600も選択肢に入れます。(今のところ8Xいらないので)
ところでちょっと本題の見なおしとして、
>今回FXはリファレンス、デトネイター共に使いましたが、アプリが落ちるなど症状が改善されないため、
というのがちょっと気になりましたので、念のためですが。
今までの経緯の中で確認していなかったのですが、当然PCIカードも無し、起動HDDも空っぽの最小構成から立ち上げた時点で既にチラツキ等の不具合があるわけですよね。もし万一そうでなければM/B対VGAの相性問題では無い可能性も濃厚です。とくにVIAは未だにクリーンインストールからのセットアップ手順にちょっとコツがありますから。どうもアプリが落ちる、というのが怪しい…。
書込番号:1765733
0点


2003/08/07 18:20(1年以上前)
どおそレスです。
FX5600ですが、KT400(8K9A3+)でどんどんで動いています。
AGP8×です。
今のところ、不安定になることはありませんね。
もしかしたらさんのいっているように、わりに相性問題ないんですけどね。チップセットもボードも。
マザーは商品のサイクルが速いので、どのメーカーも検証を厳しくして出していないのが実態です。
なので、差してみないとわからないと言うのが本音です。
あとASUSはリファレンスからどこか独自にいじくってあるので、ひょっとしたらユーティリティが悪さしている可能性があります。
あそこの初物はもれなくバグがおまけについてきますから・・・(大笑)
ハズレならグラボを返品してください。
マザーは無実のはずですよ・・・
書込番号:1834637
0点



2003/08/12 17:36(1年以上前)
Nathan Zacheryさんレス有り難うございます、あれからRADEON9200を購入して取り付けた所、問題なく安定動作するようになりました、皆さん有り難うございました。
書込番号:1849049
0点





こんばんは
遅ればせながら私、ROM焼き大丈夫を買ってきたのですが。
なんか対応していないものを買ってきてしまったみたいなのですが。
RD1−PMC2ってタイプを買ってきました。
形はぴったり合ったみたいなんですけど、やっぱりこれは使えないのですかねぇ。
やっぱりRD1-LPC2 でないとあわないんですよねぇ。
RD1−PMC2で使えた方いらっしゃいますかぁ。
0点

参考までに
BIOSチップごとの対応表
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionSheet.html
おまけ
http://www.ioss.com.tw/cgi-local/webdb/view.cgi?smaker=EPOX
書込番号:1830517
0点



2003/08/06 20:38(1年以上前)
夢屋の市 さん ありがとうございます。
やっぱりダメみたいですねぇ。
結構、探し回って合いそうなのをみつけたんですけど。
RD1-LPC2は絶滅してしまったんですかね。
書込番号:1832201
0点

なじぇにその結論!?
下のリンクでDRA+に採用されているとされているROMチップは
上のリンクでは両対応と書いてあるように読めたのですが。
別のチップが積んであったのでしょうか?
書込番号:1832263
0点



2003/08/06 22:03(1年以上前)
えぇ。
そうなんですよねぇ。
夢屋の市さんに教えて頂いたリンクには両方対応ってなってますよねぇ。
でも出来なかったんです。
やり方も間違ってはなさそうなんですけど。
間違っているのでしょうか。
書込番号:1832459
0点


2003/08/07 05:19(1年以上前)
私の8RDA+(Rev1.1)でRD1−PMC2使えてますよ!
でも、最初に購入した物はスイッチの切り替えがうまく作動せずに
オリジナルROMを読み取れなかったので、
お店に初期不良品で交換してもらい現在問題なく使用しています。
書込番号:1833478
0点



2003/08/08 21:43(1年以上前)
BOSCHさん 有難うございます。
なるほどそうゆうケースもあるんですねぇ。
なんかスイッチ周りがグラつくなぁとはおもったんですけど。
私もそれですかねぇ。
とりあえず明日持っていってみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:1837737
0点



2003/08/11 00:39(1年以上前)
みなさん有難うございました。
やはり初期不良のようで交換してもらったところ
正常に使用することが出来ました。
どうも有り難うございました。
書込番号:1844533
0点





初めまして。athlonhappyと申します。
掲題の件ですが、今CMX512-3200C2を2枚ざしで使っていますが、
memtestでエラーが大量に出ています。
このcorsairはヤフオクで落札したもので、
出品者のP4環境でエラーゼロだったらしいので、
メモリ自体の不良ではなさそうです。
何か対処法ありましたら、ご教授願います。
他、私の環境は以下のとおりです。
CPU:AthlonXPバートン@200×11(3200+)
グラボ:Sapphire Radeon9600 256M
HDD:バラ5 60G
光学ドライブ2つ(DVDRW,CDRW)
電源:seventeam400W
よろしくお願いいたします。
0点

メモリのタイミングをいくつにしているか分かりませんが
Corsair-C2だとFSB400MHz同期 5-2-2-CL2では、苦しいと思います。
6-3-3-CL2で安定するのでは、
メモリスロットは、1-3
それでもだめならBIOSを変更してみては、
書込番号:1820302
0点



2003/08/02 17:26(1年以上前)
たんれい殿
素早いレス、ありがとうございます。
書き忘れていたタイミングですが、「BySPD」で
上から8-3-3-2.5となっています。
電圧はAutoです。
またBIOSは0526です。epox.orgに最新の0721がありましたので、
それで試してみたいと思います。
またご報告します。
書込番号:1820361
0点

Bartonで3526使ったらだめですよ!
3721か3630にしてVdimmを2.77Vに設定してください
メモリのタイミングは上から6-3-3-CL2 でMemtest86がPassするはずです。
書込番号:1820382
0点

BIOS更新する前にBIOSを全てデフォルトに戻してください
F/Dにbinデータだけ入れ起動時のAlt+F2で更新すると
良いですよ
書込番号:1820388
0点



2003/08/02 17:44(1年以上前)
たんれい殿
> Bartonで3526使ったらだめですよ!
過去レス見逃してました。申し訳ありません。
BIOSの更新は無事終了しました。
早速memtest実行します。
またご報告いたします。
書込番号:1820404
0点

前の環境でエラーなしだから、エラーないとはいえない
書込番号:1820456
0点



2003/08/02 19:03(1年以上前)
たんれい殿
6-3-3-2で試したところエラーはかなり減りました。
ただtest5が99%になった時点で500近くエラーが発生します。
しかし、その前までは30000近くエラーが出てましたので
非常に改善されたと思います。
yu-ki2殿
おっしゃるとおりだと思います。
corsairメモリは永久保証だったと思いますので、
出品者様に聞いてみます。
書込番号:1820586
0点


2003/08/02 20:21(1年以上前)
yu-ki2さんの存在自体がエラー40000。
書込番号:1820734
0点


2003/08/02 22:17(1年以上前)
メモリがエラー吐くということは、それでもタイミングがあっていないんだと思います。
メモリ周りの設定をOptimalに戻してテスト掛けてみてください。
それでエラーが出なければ、メモリ自体に問題はないと思います。
それでエラーでたら、メモリの異常です。
多分Corsair3200C2ならCAS2でDDR400はきついのではないかと思います。
聞いた話ですが、インテル系のサムソンパリティメモリはCAS3だとのことです。
耐性があればCAS2まで絞れるんでしょうが、どうなんでしょう。
あと、誰だったっけ、RADEON9600で不安定になるって言っていましたっけ。
グラボも原因じゃないですか?
書込番号:1821054
0点

電圧=2.77Vにしてますか?
それとメモリのロット番号は、何番でしょうか?
(0249とか書いてあるところです。)
あと試しに1番と3番のメモリを入れ替えてMemtest回してみてください
書込番号:1821423
0点

athlonhappyさん
オークションチェックしたら分かりました。
0319ですね!Ver2.2
はっきり言います。
7-4-4-CL2かBYSPDじゃないと無理です。
搭載チップがCH-5です。
Corsair-C2でも2002年物は、
256MB×2枚で5-2-2-CL2でPASSします。
512MB×2枚で6-3-3-CL2でPASSします。
理由は、搭載チップがWinbond BH-5だからです
2003年物でも10週位までは、大丈夫だと思いますよ
書込番号:1821476
0点

ここで中古メモリを買うときの注意点を
まず搭載チップがWinbond BH-5と言うのを確認しましょう!
(BH-5=PC3200、BH-6=PC2700です)
Corsairは製造ロットが記載されているので分かりやすいと思います。
0240〜0305までだとほぼ間違いないでしょう
バルクですが基板に注意してください
TwinmosのTTI、A-DATA、KINGSTON、Transcend基板なら大丈夫でしょう
チップにWinbondと記載してあるのは、分かりやすいですが
Twinmos、M.tec、A-DATAと記載してあるものの中でWinbondチップを
見分ける方法は、チップのロット番号の最初か最後に4と記載されているのが
Winbondチップです。
〔例〕M.tecと記載されたチップのロット番号02494だった場合
2002年49週Winbondチップとなります。
参考にどうぞ
書込番号:1821534
0点



2003/08/03 06:07(1年以上前)
皆様
レス遅くなり、大変申し訳ありません。
貴重なアドバイスありがとうございます。
Nathan Zachary殿
「Optimal」でもエラーが発生しています。
やはりtest5の99%終了時にどばっと出ています。
ここで分からないことがありまして、シングルでmemtestを行ったとき、
どちらのメモリも同様の箇所でエラーが発生しているのです。
2枚のメモリが同じ部分でエラーを吐くというのは、
2枚とも同様の部分が壊れているからでしょうか?
それとも他の原因があるのでしょうか。
たんれい殿
オークションまでチェックして頂き、非常にありがたいです。
たんれい殿のおっしゃるとおり、チップには
XMS3202v2.2 0319092と書いてあります。
メモリ2枚とも同ロットです。
正直なところ、corsairなら大丈夫と思い、
何も調べずに購入したのが問題ですね(汗)
書込番号:1822112
0点

athlonhappyさん そのメモリ壊れてないですよ
nForce2系マザーでMemtestまわすとPASSしないときには
だいたいTEST5の99%以降でエラーが発生します。
メモリの設定を変更してMemtestまわすとメモリの転送速度が変化します。
Memtestのメモリの項目で速度が確認できます。
設定を変化させてPASSする最大速度がそのメモリの限界値です。
但しマザーによりその限界値は、変化します。
8RDA3+は、NF2-Ver2より限界値が低いのでマザーを交換してみるのも
良いかもしれません
ちなみに私が持っている512MB×2の限界値(Vdimm=2.73V時)は、1500MB/Sです。(8RDA3+使用時)
書込番号:1822626
0点


2003/08/03 20:39(1年以上前)
たんれいさん。athlonhappyさん みなさんどうもです。
たんれいさん、中古メモリーの購入の際の
注意事項勉強になります。
わかりやすい説明ですね
今後参考にします。(メモメモ)
ありがとうございます。
athlonhappyさんお困りのようですね
当方も8RDA3+にかなり手こずりまして・・・
kingston KHX3500/256との相性です。
板をNF7-V2に変えると、超安定しました。
たんれいさんのご指摘通り、板を変えるのも
ありかも・・・
設定を変えて再チューニングするか
8RDA3+にあったメモリーを探すか
板を変えるか、悩むところですね・・・
因みに、当方BIOS変えては、設定変えてMemtest
一日つぶれます(爆)
書込番号:1823872
0点



2003/08/03 22:40(1年以上前)
たんれい殿、KON3殿
レスありがとうございます。
あいにく替えのマザーも8RDA3+しかもたないんです。
今日、もう一枚のマザーで試してみましたが、
当然、同じ結果になりました。
ABITは実は個人的な相性があまりよくなくて・・・
3年ほど前に自作をしたときに不良がでて、
以来、ずっとEPoXを愛用しています。
別のマザーといいますと、
8RDA+のりビジョン2はどうでしょうか?
しかし、今回は多くの方にご意見いただき、
大変勉強になりました。
レスをしてくださった皆様に御礼申し上げます。
もう少し設定をいじってみたいと思います。
書込番号:1824269
0点


2003/08/03 22:58(1年以上前)
athlonhappyさんどうもです。
たんれいさんご指摘の通り
メモリーの設定を変えるとよくなると思うので
あきらめずに、もう少しがんばってください。
自作をしてて思うのですが、うまくいかないところが
おもしろいのだと思います。
設定を変えて、自分なりのチューニングをし
自分のパソコンに変えていくところが楽しいのだと
思うのですが、私だけでしょうか(爆)
書込番号:1824346
0点

KON3さん同感です。
私は、メモリにいくら使ったか・・・計算すると怖くなります。
書込番号:1824901
0点


2003/08/04 18:31(1年以上前)
メモリの設定を詰める前に確認しておきたいんですが、
Seventeemの電源ですよね。下にリンク張っておきましたが、400Wは2種類出ていました。ST-400HLP ST-402HLPとあるんですが。
http://www.seventeam.com.tw/product.html
ST-400HLPだったら3種のコンバインが275しかないので、電流が足らない可能性があります。
400とはうたってありますがこりゃ三味線ですね・・・
ST-402HLPだったら、低圧部の出力をリマップして増強してあるので、それでもましかなと思うのですが。
どっちでもP4なら十分なんですけど・・・
前のやつなら私も持っていましたけど、T−BIRDをDDRで引っ張っても電流欠乏おこさなかったのにMCでP4用に特化したんですかね。
このボードオンボードチップが多いので3.3も結構タイトになります。
たんれいさんはいい電源使ってるし、KON3さん、そして私はAntecユーザーなので、そのへん気にしないで追い込めますが、
電圧みんな上げるとコンバインの小さい電源は低圧が過負荷になって電流がきっちり出ません。
なのでかえって他が不安定になる可能性があります。
SATAとかオンボードLANあたりが怪しくなります。
この辺がおかしくなるとOS立ち上げてからおかしくなりますので、要注意ですよ。
Memtest通っても、OSがおかしくなったら何にもならないので、まず電源を確認してください。
低圧が過負荷になると、排気がかなり熱くなります。
熱くなるとPFCがおかしくなって電圧が不安定になりますので気をつけてください。
メモリのことは たんれいさん よろしく!
書込番号:1826320
0点



2003/08/04 20:06(1年以上前)
Nathan Zachary殿
seventeamの電源ですが、残念ながらシングルファンの
ST-400HLPの方です(泣)
ちなみにオンボードのS-ATAはDisabled、
2つのLANのうち、nVidiaは殺してます。
PCIには何も挿していません。
購入時に402はDUALファンで、
どうせ買うなら静かなほうがいいと思い、
シングルファンのST-400HLPを購入してしまいました。
今現在、かなりの熱風が排出されています・・・
電源交換も視野に入れたいと思います。
書込番号:1826552
0点





こんにちは、ここを見てマザーを購入してきました
購入してXPもドライバも大体インスト出来たのですが問題が2つ・・・オンボードに5.1chでスピーカーをつないでいるのですがフロントのLRだけ
音が出ないんです、ためしにドライバーのUPもしたのですがダメでした。もう一つは、スマビHG/Vも付けてるのですがTVの音がザーという
音しか聞こえなく音量を上げるとハウリングのような音がして全然使えません
どなたか対策方法をご指南ください。
ちなみにスマビはAUXにつなげてます
CPU 豚2500
M/B RDA+
MEM TWINMOS512*1
HDD MATRAX
初心者ですので皆さんよろしくお願いします
0点

コントロールパネル→サウンド、音声、およびオーディオデバイス
で、スピーカーの設定をして下さい。
書込番号:1829031
0点



2003/08/05 18:35(1年以上前)
早速のご回答本当にありがとうございます^^
その設定はちゃんとしてるのですがフロントLRだけ音が出ません;;
スマビはタイムシフト時はリアとセンターから音が出ますリアルタイムの音はケースのヘッドフォン端子にイヤホンを繋ぐと聞こえてきます
何の設定が悪いのでしょう・・・もう泣きそうです;;
書込番号:1829218
0点

所詮、原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません。他のマザーボードでもそういった現象が報告されています。
どうしても5,1チャンネルで出力したいと思われるのなら、サウンドカードを購入してください。
それとも効果があるかどうかわかりませんが、今のドライバを削除し、最新のドライバを直にインストールしてみるか、CMOSクリア(マイナスドライバ及びジャンパピンでショートか、電源コードを抜いた状態でボタン電池を10秒以上抜いておく)をしてみることですね。
書込番号:1829410
0点



2003/08/06 11:30(1年以上前)
ジェームズさん即答ありがとうございます!!そして返信遅れてすいませんでした。
ジェームズさんの言うようにドライバを入れなおしてみます
原価数百円程度のオンボードチップではそうなってしまうのかもしれません>そうですねさすがにオンボードは厳しいのかも・・・
ちなみに最新のドライバはどこから入手するのが一番いいのですか?
何卒、ご指導のほどよろしくお願いいたします^^;
書込番号:1831178
0点


2003/08/08 00:41(1年以上前)
8RDA+Rev2.0の中には光出力に問題があるものも
存在するらしいですよ。
もし、初アス さん の8RDA+のRevが2.0なら
ブルーマップ(http://www.ons.ne.jp/~bluemap/)の伝言板に
その事についてふれている書き込みがあるので、
参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1835737
0点





このマザーでアスロンXP2500+を200*11で動かそうとしてみたら、エラーが出て動かなくなりましたTT
166*12の2800+では動きました。
エラーメッセージは、「BIOS Check Error」と出ます、
このメッセージの後に「Drive A」がなんとかとか出ます><
温度とか電圧とか表示される画面まで行かないんですTT
これらのメッセージは、VGAのBIOSが表示されてから出ます。
CMOSクリアしても直りません。。
サムスンPC3200 256*2
拡張カードは特に付けてないです。
OCは自己責任とは分かっていますが、途方に暮れています。
どうすればよいのでしょうか???
0点


2003/08/06 22:06(1年以上前)
BIOS飛んだみたいだね
フロッピー読みにいくのなら、autobat.exeの呪文で復活
書込番号:1832470
0点


2003/08/06 22:13(1年以上前)
cock様
表示されている英文がわからないのでなんとも言えないですが、
「OverClock〜」みたいなことが書いてありますか?
この場合はBIOSふっとんでません。
200×11でPC起動のあと、BIOSに入れますか?
BIOSに入れたらBIOSを保存して再起動してみてください。
私も幾度となく起動しなかったことありますが、このBIOSは
そう簡単には死にません。(あくまでも私の経験上)
まずは表示されている英文を読んでみてください。
書込番号:1832504
0点



2003/08/06 22:14(1年以上前)
皇帝さん、素早い返信どうもありがとうございます。
autobat.exeの呪文ですか・・・
確かにカーソルが出るので何か入力は出来そうです。
えと、良く分からないのですがBIOSのファイルをフロッピーに保存してautobat.exeと打てばよいのでしょうか??
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:1832506
0点



2003/08/06 22:20(1年以上前)
athlonhappyさんレスありがとうございます。
OverClock〜という文字は出ないです。
あとBIOSに入るとのことですが、DELキー押して設定画面にということでしょうか?
温度や電圧の表示画面までいけないのでBIOSには入れませんTT。
あとマザーボードに表示される2文字の英数字ですが「41」と出ます。
書込番号:1832531
0点


2003/08/06 22:26(1年以上前)
cock様
41は説明書に「Reserved」とあります。
参考になるかはわかりませんが、
CMOSクリアはジャンパで行いましたでしょうか?
ジャンパを戻し忘れたときこのエラーが出たことがあります。
書込番号:1832556
0点


2003/08/07 00:37(1年以上前)
こんばんは
この場合、AドライブのディスケットドライブからのみBOOTできますから、ここでBIOSを書き換えてやれば復活するはずです。
手順は
1. Epox USAのサイトからBIOSをDL(どこでもいいけど)
2. .exeのファイルなら中身を解凍する
このとき .bin とawardflash.exeがあるはず
他にバッチファイルがあるかもしれませんが、これだけで十分です。
3. ディスケットをフォーマットしてDOSのシステムを転送して起動ディスケットを作る
4. これに上記の2つのファイルをコピーしておく
5. このディスケットをAドライブに差し込んで起動
6. コマンドプロンプトから dir コマンドを入力
7. dirコマンドでファイル名が表示されるので .BINのファイル名をメモしておく
8. awdflash起動して メモしたファイル名を入力すると書き換えが始まります。
書き換えが終わるとビープがなって自動で再起動するはずです。
これで終了、再起動したら復活するはずです。
書込番号:1833091
0点





こんばんは
いつもお世話になっております。
本日、KINGSTONのPC3500をついに手に入れまして取り付けたのですが
それ以後全く起動しなくなってしまいました。
それまでは普通に動いていた為、帯電でもさせてしまったのでしょうか?
ちなみにもと使っていたサムスンのものに戻してもかわりませんでした。
症状として最初は長い間隔でピーピーとなっていたんですが電源の入り消しをしているうち全くうんともすんとも言わなくなってしまいました。
ちなみにP80Pコードは1bだか16と表示されております。
やっと手に入れたんですが思わぬトラブルにがっくりです。
よきアドバイスお願い致します。
0点

何度かCMOS Clearをする。
それでダメならボタン電池を外し、一晩放置プレイを。
書込番号:1686958
0点

hiro51さん こんばんは。 初登場以来 もう2ヶ月近くになりますね。
とりあえず C-MOSクリアしてみてください。そして 元のmemoryで。
( P80Pコードは1bだか16に付いては 把握しておりません。 )
書込番号:1686961
0点



2003/06/21 00:13(1年以上前)
saltさん、BRDさんどうも有難うございます。
CMOS Clearしてもだめだった為慌ててしまいました。
ご指示頂いたとうり、電池を外してやっていたら元に戻ってました。
どうもお騒がせしました。
ちなみにこの原因はなんなんでしょう?
メモリがいけないんですかねぇ?
再挑戦するのちょっと躊躇してしまいましたがこれから再度やってみます。
どうも慌ててすみませんでした。
書込番号:1687032
0点

マザーにmemoryが合っているとして、、、 しっかり押し込む!?
書込番号:1687065
0点

システム構成を変更した時はCMOSクリアーして再設定するようにした方がいいですよ。
つまらないトラブルがおきにくくなると思います。
書込番号:1687187
0点


2003/06/21 13:39(1年以上前)
BRDさん,EPoX びっきー改!さんどうもありがとうございます。
昨日の夜再チャレンジしましたがまた調子が悪く動かなくなってしまいました。それからまだ復活しません。
そんなに無理な設定してはないんですけど
FSB200自体がきびしいのでしょうか?
現在電池を外して放置中です。
ちなみにEPoX びっきー改!さん
昨日、EPoX びっきー改! さんのおっしゃっていた、8RDA+のrev2.0のものが
8999円で店頭に並んでいました。
EPoX びっきー改!さんが言っていた奴だぁと思い買ってしまいました。
こちらはまだ封をあけておりません。
とりえずこちらのトラブル復旧をさせようと思います。
書込番号:1688336
0点

おかしいですね!
うちの8RDA+では、全く問題ありませんよ
FSB460MHzオーバーでもパイ焼き完走します。
↓も8RDAでKINGSTON使ってますし
http://www.biwa.ne.jp/~yok/PAI838-RANK/PAI838-RANKING.htm
FSB400MHz程度なら3-2-2-CL2でもいけるはずですが・・・
Vdimmは、何Vになってますか?
2.63Vか2.77V設定にしてください
書込番号:1688526
0点

>hiro51さん
マジですかっ!
昨日地元の大須にHDDとメモリを物色しに行きましたが、どこも2.0の置いてある店は無かったです。
それどころか在庫限りとか貼ってある店もある始末・・・(もう入荷する気ないんかいっ!)
POSTコードですがVertex Linkから発売になっているRD2PRO PCガイガーのマニュアルにAWARD公認の日本語POSTコード表が掲載されています。
このマニュアルをDLできる処を見つけましたので欲しい方はどうぞ。
ttp://uside.net/rd2/RD2manual.pdf(直リンです・・・)
ちなみにDL先のUSIDEで、先程のPCガイガーが処分特価1980円で出ていたので思わず買ってしまいました。普通は1万円前後しますからね。(笑
話はかなりずれてしまいましたが・・・
その後症状は改善したかな? どこかにも書きましたが、メモリはケースに組み付けた状態で取り付けるとM/Bがたわんでスロット中央付近が微妙に浮いている場合があるので要確認です。
電源スイッチのONOFF繰り返しでどこか逝ってなければいいですが・・・
それとBIOS ROMを一度取り外して、エアダスターで掃除やショートor接触不良も疑ったほうがいいかも。 なんでもそうですが、端子部分や接触部分は素手では触らないほうがいいですよ、接触障害の元です。触ってしまったら無水エタノールで拭いておきましょう。
書込番号:1689087
0点



2003/06/21 20:35(1年以上前)
たんれいさんこんばんは!
どうもいつも良いアドバイス有難うございます。
今、元に戻ったか試した所、起動しませんでした。
再起不能かと思ったのですが、サムスンのメモリを差し戻したら起動しました。
早速、KINGSTON壊しちゃったんですかねぇ。
まぁこれから再チャレンジしてみます。
EPoX びっきー改!さん こんばんは
ちなみに購入店は秋葉原のソフマップでした。
系列店で扱ってるのでは?
ただ真剣に探していたわけではないですが
秋葉原でもそこしか見かけなかったです。
あっ。後遺症の件ですが取りあえず復旧しました。
あぁ素手でベタベタ触ってました。
これから気をつけようと思います。良い訳ないですよねぇ。
手袋はめて再チャレンジします。
どうも有難うございました。
書込番号:1689187
0点



2003/06/21 20:44(1年以上前)
あぁ〜。
KINGSTON壊しちゃったかもしれないです。
取りあえず差し戻したけど起動しませんでした。
ピーピーって音とピーポーピーポーが同時になってます。
かなり重症ですかねぇ。再起不能。
これって交換無理かなぁ。
がっくりです。
書込番号:1689212
0点

あらら、端子部分は、触れてはだめですよ
とりあえずエタノールがあればきれいに拭いて
SAMSUNGメモリを挿してBIOS設定をデフォルトにしてください
BIOSデータに障害が残っている可能性も否定できないので
マザー購入時に入っていたVerにフラッシュしなおしてください
その後で再度KINGSTONを挿しC-MOSクリアーして起動してみてください
起動できないときは、1枚ずつ挿して悪いメモリを特定しましょう
一応KINGSTONは、永久保障なので購入店に持っていって動作確認
されては、どうでしょうか?
書込番号:1689640
0点



2003/06/21 23:44(1年以上前)
たんれいさん アドバイス有難うございます。
いろいろやってみましたがダメみたいです。
なんか無茶な設定してしまったんですかねぇ。
とりあえず明日、購入店に行ってみます。
書込番号:1689862
0点

生き残りのmemoryで立ち上げ、BIOS内の memory設定を緩くした後、例のmemoryに交換では?
書込番号:1690977
0点



2003/06/22 10:42(1年以上前)
BRDさん おはようございます。
アドバイス有難うございます。
その方法も試みて見ましたがダメでした。
うぅん。無茶なことしてないんですがねぇ。
とりあえずこれから動作確認してもってきます。
書込番号:1690995
0点

出来れば お店へは ケース毎 全部。ついでに店頭でせめて1passでもmemtest86ノーエラー確認を。
書込番号:1691035
0点



2003/06/22 23:08(1年以上前)
こんばんは。
購入店にて動作確認して参りました。
結果は異常なしでした。
当方環境にてやってみた所やはりBIOS自体立ち上がらず
ピーピーとなっているだけです。
困ってしまいました、とりあえずまた頑張ってみます。
書込番号:1693217
0点



2003/06/22 23:24(1年以上前)
あぁ〜やっと起動しました。
不良の原因わかりませんが、とりあえず動きました。
メモリを2番目と3番目にさしたら動きました。
いつもは1番目と3番目だったんですけど。
なんか問題あったんですかねぇ。
これからメモリテストしてみます。
購入店ではメモリテストも通ったみたいですけど。
書込番号:1693299
0点


2003/06/22 23:40(1年以上前)
こういった場合、1枚のみ挿してみたらどうでしょう、
メモリその物に異常がない場合、1枚挿してmemtestをかけながらメモリのタイミングを調整していきます。
セッティング緩めて行って安定動作するならば、Dualにしていけばまず大丈夫ですよ。
再試行する場合は端子のところはエチルアルコールで拭くべきですね。
私がやっているのは、簡単に済ます場合はKimwipeで拭きますが、念入りにやる場合は綿棒にアルコールをつけて拭いていきます、
使った綿棒が結構黒くなりますし、実際にエラーが出なくなりました。
いいメモリを手にしたんだからがんばってください。
実は8RDA3+を手に入れBarton2500+で動かしています。
メモリがよくないのですが、何とか333のDUALで安定して動いています。
BIOSも失敗なしで更新したし、サウンドとギガビットイーサを挿して落ちることなく動いています。またLANは3チャンネル生きていますし、HDD2台はシリアルATAで動いています。
特に不具合があるように思えませんが・・・
私もn−forceデビューしましたので、ご報告まで
怖いのがCPUの温度センサーかな
ボードが33℃なのにCPUが11℃(ほよ?)
確かに爆冷クーラつけていますがいったいなんでだろうと思いますね。
書込番号:1693371
0点



2003/06/23 00:05(1年以上前)
Nathan zacharyさん こんばんは。
今、メモリテスト中です。
とりあえずエラー無いので、問題はメモリに無いのかなぁって思えてきました。
CPUかマザー自体がダメなんですかねぇ。
問題解決するまで長くかかりそうな気がしてきました。
とりあえず頑張ります。
書込番号:1693474
0点


2003/06/23 00:33(1年以上前)
ひとつヒントですが、CPUかなとも思われます。
とにかく定格に戻して動かしてみてください。
うちは8K9A3+に使っていた Leiチップの2700が2枚です。タイミングを絞っていってセッティングしていって、6−3−3−2で安定作動ですね。電圧は2.6Vです。
後はそのPOSTなら電圧が怪しいですね、BIOSで電圧を見てみましょう、電源のコンバイン出力の関係で、ドライブをたくさんつけている機械でむやみに電圧を上げると起動時に5V,3Vが下がって必要な電流が流れなくなります。高性能=電流要なので、そこのキャパが見えたのかもわかりません。
そのあたりも見直しされたほうがいいと思います。
2台以上HDD積んでいたら1台おろしてみて様子を見ることをお勧めします。
書込番号:1693585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





