
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月3日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月1日 23:16 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月1日 14:17 |
![]() |
0 | 61 | 2003年7月30日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月30日 00:20 |
![]() |
0 | 14 | 2003年7月28日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作2台目の初心者(?)です^^;
昨日新しくこのMB購入したのですが、OS(win98Me)がインストール出来ません( ̄□ ̄;)
フォーマット・スキャンディスクは問題なく通過して、(*.CAB)が壊れていると表示されてそこで止まって(再起動しかできません)しまいます・・・
構成は
MB:EPOX EP−8RDA+
CPU:Athlon2500+
HDD:IBM IC35L090AVV2
メモリ:PC2700 256MB*2(現在1枚にしてあります)
CDD:AOPEN DVD1648ALKYG
あとは玄人志向のGFX5200A128C・電源は400Wです
WINXPじゃないとインストール出来ないなんてありませんよねぇ(汗
0点

8RDA+にWIN98は難しいかもしれません。
インストールできないのは、メモリが怪しいかも?
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
↑を参考にメモテストを!
書込番号:1821795
0点


2003/08/03 01:54(1年以上前)
確かにNT系のOSですと、疑うところは電源やメモリですけどこの場合は他に
IDEケーブル不良→交換してみる 光学ドライブのレンズクリーニング
CD-ROMのクリーンナップ などもお考えください
書込番号:1821808
0点

mkt6825さんおはようございます。
この、EP-8RDA+の場合、DOSのデバイスドライバでEMM386.EXEにRAMオプションを付けると、うまく動作しませんでした。
通常のWINME,WIN98等の起動時に読み込まれる環境では
DEVICE=EMM386.EXE RAMがロードされると思います。
次の手順でやれば、出来そうに思います(但し、ハードが全て正常であることが前提ではありますが)
WIN98等のCDから起動して、PROMPT画面にする。
HDDをフォーマットする。
A:\>FORMAT C: 等で
次にHDDにシステムを転送します。
A:\>SYS C:
C:にWINDOWS\OPTIONS\CABSのディレクトリを作製する。
作製には、MDコマンドを使います。
A:\>MD C:\WINDOWS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS
F3を押して
A:\>MD C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
とします。
作製したディレクトリにセットアップに必要なファイルをコピーします。
(CD-ROMをD:とします。)
WIN98の場合
A:\>COPY D:\WIN98\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
WINMEの場合
A:\>COPY D:\WIN9X\*.* C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
でコピーが完了したら、再起動しHDDから起動します。
英語モードで起動しますから・・・・
c:\>CD WINDOWS\OPTIONS\CABS
でエンターを押さえます。
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>
となります。
このままで
c:\WINDOWS\OPTIONS\CABS>setup /is
でセットアップを開始します。
英語モードなので最初は文字化けしますが最初に聞かれるのは
「キーボードは何やねん?」ですから
日本語キーボードの場合、"半角/全角"のキーを押さえて続行します。
しばらくすると、文字化けは無くなりますのでそのままセットアップを
続けます。
これで出来ると思いますが・・・
試してみてください。
※英語モードでは"\"の半角で表示されるので英語モードのプロンプト画面はわざと全角で書きましたが全て半角ですm(__)m
書込番号:1822277
0点


2003/08/03 12:39(1年以上前)
CABファイルの解凍のときに落ちるのは、電源かメモリーですね。
わたしもメモリに1票。
書込番号:1822816
0点


2003/08/03 17:13(1年以上前)
新PC動きました;;(ハンドル変えてあります)
Win98MEはあきらめてXPを購入し、IDEケーブルも交換したところ
無事にインストール完了しましたm(__)m
ただ、CPUの温度が60℃を超えているのが気になります(汗
マザーボートにあるpost code?がFFを表示しています。
とりあえず動いたのでこれから徐々にいぢっていこうと思います
皆様に感謝・・・
(FFXIベンチで5749でてちょっと嬉しかった^^)
書込番号:1823374
0点





既出かもしれませんが、お許し下さい。
ep-8rda+ rev.2.0
athlon1700+@2.2G fsb200mhz
Twinmos ddr400 2.5-3-3-3-3 256 x2
電源:へたれ300W ケース付属・・の割には電圧の激しい揺らぎはありません。
といった構成なのですが、先日Geforce3からti4600に乗り換えて以来、マウスを動かすとマザーボード(?!)からジーっという音が聞こえてきます。またVGAに負荷をかけたときも似たような音がPC内部から聞こえます。これは仕様?ですか、それとも電源周りの問題なのでしょうか。昔、P4マザーのAbit BD7でも同じような症状がでたことがありました。(そのときはGeforce3で使ってました)
PS/2、USBマウスの両方を試しましたが同じでした。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
0点

メモリーからそんな音が聞こえてくるって、書き込んでた人がいたけど。
昔、大容量の安定化電源作ったとき、TRからヒーとかって、
音が出ていた事があったけど、これは構造上理解できたけどね。
集積半導体からでも出るのかな?
あんなにちっちゃい物なのに
書込番号:1813290
0点


2003/07/31 02:28(1年以上前)
私も実は同じような症状です。WEBブラウジングをしていて新しいページを読み込んだときとか、ベンチマークをしているとき(たぶんちょっとした負荷をかけたときだと思いますが)
にジーという音がPC内部から聞こえてきます。どこから発せられてるのかなぁーと気になっていたのですが、(電源を疑っていたのですが)マザーですかね?私の使っているのは8RDA3+のほうなんですけど。Maclaurinさんと似たような構成です。
8RDA3+
Athlon1700+ 200*11=2.2GHz@1.625V
kingston KHX3500 256*2 CL2-2-2-3@2.77V
Enermax EG365P-VEU(FMA)
Ti4200(4x,64MB)
(普段使っているパソコンとは違うパソコンなのでハンドルネームを変えました)
書込番号:1813384
0点



2003/08/01 20:50(1年以上前)
返事おくれて申し訳ないです。
snak-secondさん>似たような症状ですね。でも私と違ってかなり高品質の電源を使用されているのに・・・ってことはやっぱりマザーのレギュレーターあたりからの音なんですかねぇー geforce4も疑わしいですが。
麻呂犬さん>
メモリー、電源あたりに耳をすませてみましたが、音源はどうやらマザーボード・ビデオカードあたりみたいです。だめもとで電源をアプグレードしてみます。
書込番号:1817993
0点


2003/08/01 23:16(1年以上前)
Ti4200は前のパソコンからの流用ですが、そのときはジーという音は発せられていませんでした。
Enermax EG365P-VEU(FMA)はヤフオクで6000円程度で手に入れたもの(新品)ですが、この前近くのパソコンショップで5900円で売ってました。思ったより静かでなかったので残念ですが…。Antecにすればよかったかなぁ〜なんて思ってます。
書込番号:1818427
0点





先日は皆様にいろいろ書き込み頂きましてありがとうございます。
昨日、マザーに付属のブラケット(USB、IEEE1934)を付けてみたところ、電源が全く入りません。(もちろん電源FANは回りませんし、その他ケースFAN、CPUFANも回りません。無起動状態です。)ためしに片側のみ接続した場合でも症状は同じです。
両方のブラケットを取り外すとなんともなかったかのように電源が入ります。
やはり電源の限界なんでしょうか?
CPU Barton2500+
M/B EP-8RDA+(Ver2.0)
MEM Samgsumg PC3200 256MB×2
G/B Radeon9000Pro
HDD Seagate Baracuda ATA W 40G
DVD 東芝SD-M1612
FDD mitsumi D353M3
電源 Antec TruePower430
OS WinXP HomeEdtion SP1
0点

なんで動かないの?さん こんにちは。ブラケット取り付け方法が正しいとして 一時的に電源負荷を軽くするのに DVD、FDDを外す、memoryを一枚にしてみる、ケースFANも止める、、、では?
書込番号:1814437
0点


2003/07/31 15:11(1年以上前)
BRDさん早速書き込みありがとうございます。
そして前回はいろいろお世話になりました。
やはり原因究明の為、メモリ、FAN等を外して見たほうがいいみたいですね。
実際にこのマザーを購入された人で、このブラケットを使用されている人はおられますか?
書込番号:1814476
0点



2003/07/31 15:16(1年以上前)
すみません。
ハンドルネームが変わっていました。
書込番号:1814484
0点


2003/07/31 16:50(1年以上前)
このマザー使ってましたけど(いまは箱の中)、
USB2.0もIEEE1394も問題なく動いてました。
NOVACのHDケースにHDを入れて、USBと1394で動作確認をしました。
なんで動かないの?さんの構成では、電源容量不足には思えませんが。
USBまたは1394のBracketをどちらかだけつけて悪いほうを特定して、
サポートへ連絡したら如何でしょうか。
マザーの不良のような気がします。
書込番号:1814630
0点



2003/07/31 17:20(1年以上前)
POKO3さんありがとうございます。
USBのみ、IEEE1934のみ、両方と試してみましたが、同じでした。
どうやらマザーの不良っぽいですね。
一度サポートなり、購入店(祖父マップ)なりに相談してみます。
BRDさん、POKO3さんありがとうございました。
書込番号:1814676
0点


2003/08/01 00:21(1年以上前)
USB IEEE1934ともにブラケット使用しております。
両方とも問題なく使えます。ゲームポートブラケットまでつけると3つのスロットを占有してしまうので「邪魔」ではありますが、ほかにPCIボードを使っていないので一応つけています(USB以外は実際には使っていませんが)。特に問題はおきていませんので、やはりマザーの不良ではないかと思われます。
書込番号:1815912
0点



2003/08/01 00:47(1年以上前)
AMD初体験おやじ さんありがとうございます。
そうですよね。こんなことで電源がいっぱいいっぱいになってたらとんでもなく大容量の電源が必要となりますものね。
POKO3さん、AMD初体験おやじさんの書き込みで、自信を持って販売店にでも持っていって見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1816008
0点


2003/08/01 00:55(1年以上前)
ちなみに、私の購入店も○○マップ(新宿)です。
書込番号:1816035
0点



2003/08/01 14:17(1年以上前)
AMD初体験おやじさんも○○マップなんですね。
全国の○○マップでキャンペーン版として売られていましたから、買われた人大勢いるでしょうね。
みんな同じところで買って問題ないのに、自分だけ?外れ引いちゃったみたいですね。
書込番号:1817296
0点





EP-8RDA3+でKINGSTONのHYPER-X KHX3500を購入しました
現在非常に不安定なのですが、DDR400でメモリー設定
5-2-2-2.0 電圧2.7 で不安定です。
MemTest3PASSしてます。
OSは起動するのですが、しばらくするとフリーズします。
DDR434なんてダメダメです。(涙)
同じような環境の方いませんか。アドバイスをお願いします。
MB EP-8RDA3+
ME KHX3500 256×2 1-3Dual Channel
CPU 2500+ 200×11(3200+)1.8V 温度通常40前後 高負荷時50程度
GB ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK)
HD ST360021A (60G U100 7200)
OS WIN XP PRO
0点


2003/07/04 11:07(1年以上前)
電源は何を使われていますか。
渇入れもいいのですが、供給元がしっかりしていないとこれだけ電圧を上げると不安定になるようです。
これはきっと電源ですね。
今の電源は12vが独立して5Vと3.3Vが同じ回路で整流されています。容量が少ないとどちらかの電流が過小になり不安定になります。
高性能=電流要 なので同じメモリでもタイミングを絞るだけで電流消費が変わってきます。これをツインバンクで独立して2本のメモリに供給するのですから物理的に電流が足らなくなります。
8RDA+に比べオンボードのチップが多いのでボードへの電源供給もタイトになってきます。
CPUファンとケースファンの電源をボードから外して電源ユニットのコネクタから直接とってみてください。
挙動が改善されれば電源が原因ですね。
マザーへの電力負荷を軽くしてやってください。
しかし、根本解決には電源ユニットの交換がベストだと思われます。
書込番号:1727501
0点

最近は電源の質も重要になりましたね。
単に容量だけではなく、出力波形等も気にしないとダメかな?
(Nathan Zacharyさん、夜なべは終わりました?勘違いなら済みません )
書込番号:1727668
0点


2003/07/04 12:47(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、夜なべは終わりました?
maikoさんこんにちは。
いったん夜なべは終わっていますが、メモリが届いたらCPU変えてやり直しですね。
OSがちょっとおかしいのでもう一度クリーンインストールしてみます。
そうなるとアプリはみんな入れなおしですね、
ドックにはミラー機がばらされて置かれています。
CPU待ちなのでこれにもかかれません。
ほかにも用事があるのでかなり時間はかかるでしょう
BRDさんのところにも行きますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:1727726
0点

身体 お大事に。 乗っているときは大丈夫かな?
スイッチング電源のスイッチング周波数は 今時 100〜300KHZ台かなー
memory基板やマザーでも その電源入り口に”直流電源のダム”に当たる少し大きめの電解コンデンサーを置き、各ICチップのそばに 小容量ながら高周波特性のいいコンデンサーを配置する。実際に**HZ近辺で動作に必要なエネルギーはその小容量コンデンサーから貰う、、、と20年も前に習いました。
グランドとVccパターンの面積や部品配置、パターンの引き回し等がアナログ/デジタル回路の性能を引き出せるか? で 価格や相性に影響するのでしょうね。
( あそこは 出会い系サイトじゃないはずなのに、この先 どうなる事やら、、 )
書込番号:1727780
0点

私もKINGSTON使ってます。
BIOS更新後、不安定になることが何度かありました。
Alt+F2でBIOS入れなおしてみてください
8RD33619が出てますが、私は、8RD33520の方が良いようです。
それとNathan Zacharyさんも指摘されてますが、
電源、大丈夫ですか?(ワット数に惑わされないでください)
KINGSTONは、不安定と言う人、数人いますが、BIOS更新後KINGSTONで
不安定なときは、Corsairに変えても不安定でした。
う〜ん私には、電源としか思えませんが・・再起動、フリーズの経験は、
通常使用時に関しては、無いものですから
書込番号:1728275
0点


2003/07/04 18:34(1年以上前)
え、最近キングストンは定格で7-2-2-2から7-3-2-2に変更されたので
以前のように設定をつめるのに強くないですよ。
書込番号:1728330
0点


2003/07/04 18:35(1年以上前)
間違えた6-2-2-2から6-3-2-2かも
書込番号:1728333
0点

6-3-2-2には、Corsairもしてますよ
この業界、合わせるのが早いですね
書込番号:1728342
0点



2003/07/04 19:48(1年以上前)
レスどうもです。
とりあえず不安定な状態でもπ焼きは通りますが
しばらく使っていると不安定になり落ちます。
確かに電源は超不安です。
8RDA+の掲示板で見て気になってました。
最初からケースに付いてた350W 一応PEN4対応ですが・・・
とりあえずケースファン及びCPUファンを電源から直接とって
試してみます。
1万円以内で安定しているおすすめの電源が有れば
教えてください。
BIOSの件ですが全BIOSを試したのですが最新の8RD33619が
一番安定してました。
8RD33520はなぜか設定をゆるくするとピーピー鳴っちゃいます(笑)
8-3-3-2.0とか全然駄目で、逆に4-2-2-2.0の方がMemTest通ります???
他のメモリーに交換してみると(CH-5)
安定してるみたいです。
225MHZ×10 1.775V
5-3-2-2.0でMemTest通ります。2.9v 1-3Dual Channel
Corsairは今のところ考えてません
良さそうですが金額が・・・
それともう一件、場違いかもしれませんが
ATLANTIS RADEON 9600 PRO (AGP 128MB BLK)ですが
起動時に画面が乱れます
クロックアップが原因ですかね
66MHZに固定してますが・・・
引き続きアドバイスいただけたらと思います。
書込番号:1728525
0点

このマザーのBIOS、Thoroughbred用とBarton用にはっきりしていると
思うのは、私だけでしょうか?
Thoroughbred用 8RD33402、8RD33526
Barton用 8RD33507、8RD33619
私が持っているのは、苺皿なのでThoroughbred用を入れると調子が良いのですが、Barton用を入れると不機嫌になります。
KON3さんは、Bartonで8RD33619が一番良いと言ってますし
他の掲示板でBartonの人は、8RD33526より8RD33507の方が良い
とありました。
検証は、私の場合Memtestではっきり現れます。
誰か暇な人(笑)検証してみませんか?
あと電源ですが、AOPENの出たばかりの新製品FSP400-60PFN
とかどうでしょうか?
SUCCESSで10000円切ってますしPFCも搭載してます。
旧型のFSP400-60GNをサブマシン(EP-8RDA+)に使ってますが
静かで良いですよ。
書込番号:1729994
0点


2003/07/05 10:27(1年以上前)
KON3 さん
電源の見分け方は、ユニットにありつけてあるステッカーの記載を読んでみてください。表になっていて5Vが30Aとか書いてあるでしょ。そしてその下が結合されていて3.3Vと5Vで180wとか書いてあるはずです。それがコンバイン出力です。これの出力の高いものならば不安定にならないでしょう。
私はAntec使っていますが、これは各電圧が独立回路になっているので干渉が無く表記正味の電流が出るのでお勧めですね。
大量にドライブをつけるのでなければ430Wもあれば十分でしょう。
これなら1万円くらいで買えるのではないですか。
あと、グラボの画面が乱れるのも電圧に起因しているのでは。
起動時は各所に一気に電流を流すので、今の状態だと各所で電流欠乏が起こっているような気がします。
RADEONは電流消費が大きいので負荷がかかるとそのようなことが起こりうるかもしれませんね。
別に12Vでアシストしているからまだ動くのだと思います。
BIOSについては、今33619を使っています。
手持ちのクーラーに不安があったのでBARTONから真サラに交換して動かしていますが言われてみればそんな感じですね。
メモリの設定を変えるとすぐC1が出てとまります。
同期・非同期を問わずメモリ設定を変えるとすぐ不安定になります。
今はメモリが悪いのでセッティングが出ないので、おとなしく使っています。また、動きがもったりしています。
133×12でπ焼き1分4秒です。
比較データとしてP4 2.40C 865Gで1分
p4 2.53B E7205で1分5秒
ショップの組み上げマシンで試したデータです。
このボードは適当に組んでも能力的にこのパフォーマンスはとても魅力的ですが先端に行こうとするとかなり投資が必要なマシンですね。
現状、クーラーをALPHAに注文したから到着待ちです。
コルセアの3700も来週末には手元に届くようです。
今週日本に上陸するようですね。
役者がそろうまでは、とりあえず仮組みたいなもんです。
今ちょっとデータをそろえて後で比較してみることにしましょう。
また、新しいBIOSが出るかもしれませんが。
あと、この手の高性能メモリはまだまだ値上がり傾向が続くようです。
書込番号:1730553
0点

Antec trueシリーズは私もお薦めです。
(Nathan Zacharyさんの理由から)
Nathan Zacharyさん、どうもです。
CorsairのPC3700待ちでしたか。私も入手したいのですが、何分現在は予算が無くて・・・。
何れ入手して手持ちのTwinMOS PC3700と比較してみたいと考えています。
(何時になるかなぁ)
書込番号:1730763
0点


2003/07/05 11:54(1年以上前)
それと補足しておきます。
CPUファンとケースファンの電源を電源ユニットから直接取ったらCPUのクロックを定格に戻し、メモリを1本抜いてください。
すべての電圧をAUTOにしてデフォルトに戻して動かしてみてください。それで作動を確認してください。
ここまでやると電源が原因だとほぼ特定できます。
書込番号:1730771
0点



2003/07/05 13:54(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとさんです。
勉強になります。ハイm(_ _)m
たんれいさん
BIOSの件同感です。
因みに8RD33520はBarton系かな
とにかく最初1700+を乗っけたときBIOSが8RD33507で
まともに動かなくて困りましたが8RD33526にすると
すんなり動いた記憶があります
今は、2500+で8RD33619です。
電源の件ですがFSP400-60PFNですか、PFCって何でしょう
見てきます。
Nathan Zacharyさん
電源の見分け方、参考にになります。
素人考えでは、350W以上有ればそれで大丈夫かなと
安心していましたが、質が大事なんですね。
実はこのPCは常用機でして、というか現在一台しかないのですが
CDR-RW×1 DVDR-RW×1 HD×2 FDD ケースFAN×2
などつなぎまくってます。(爆)
すべて定格に戻すと、安定します。
こんなにつないでると400Wでも足りませんね。
いくらいるんでしょう、1万円以内で無いですかね。
電源についてもう少し調べてから、購入します
でも原因がはっきりしてよかったです。
maikoさんどうもです
Antec trueおすすめですか
今まで電源などに興味がなかったので、知らないメーカーの
名前ばかりで・・・
勉強します。
書込番号:1731090
0点


2003/07/05 15:30(1年以上前)
わかりましたか・・・
KON3の構成ならば、うちの構成と似ていますね。
電源の容量は大きいほど良いとは思うんですが。
DVDの処理をされるなら多分もう1個HDD増設することも考慮に入れて、Antecならば最低480Wがお勧めですね
KINGSTONでガツンとやるんならこれくらいあったほうが良いでしょう。
Antecなら430Wでも大丈夫でしょうけど、後で泣きを見るよりは大きな方が価格差を考えるとお得です。
うちはTruecontrol550を使っています。
コルセア3700なんて暴挙ができるのもAntecのおかげです。
このチップセットで快速な環境を構築する為には高性能電源は必須です。
長時間の安定作動と、DVDのライティングということはドライブ最低2台とメモリCPUに高負荷を掛け続けるわけですから高速環境の安定を求めるなら余裕を持たせてくださいね。
それと、電圧をあまり上げるのは良くありません。
電圧上げすぎるとかえってメモリーがエラーを出しますよ。
いい電源にするとあまり電圧上げなくてすみます。
いい電源探してくださいね
書込番号:1731316
0点



2003/07/05 16:53(1年以上前)
Nathan Zachary さん
どうもです。
やはり480Wは必要ですか。
今先ほどから、通販のページを見てたのですが
True480で最安値11800円ってところですね。
消費税、送料込みで13500円って所ですかね
後悔しないためにも、480いちゃいます。
もっと安いところが有れば教えてくださいね。
極めれば、お金がいりますね(^_^;)
書込番号:1731538
0点



2003/07/05 17:41(1年以上前)
みなさんどうもです。
電源注文しました。
Nathan Zacharyさんのおすすめの
True480にしました。
○価COMにて\13,335でした。
どこも在庫切れのようで
まだ注文確認も出来てませんが・・・
書込番号:1731672
0点



2003/07/05 17:48(1年以上前)
因みに、上記の金額は送料+税込みです。
書込番号:1731700
0点

私はTrue480を使用しています。
GA-8KNXP:3GHz
TwinMOS PC3700 CL2.5 512MB*2
光学Drive*3台
HDD*8台
MTV3000W+ATA RAID Card
っていう構成です。
書込番号:1731839
0点





おはようございます。
ここ3日ほど悩んでいますが一向に解決されない問題について、
皆さんのお知恵を拝借したいと思い投稿させていただきました。
2.5インチの外付けHDDをノートとデスクトップのデータ受け渡しに使用しているのですが、先日デスクトップをこのマザーに変えたところデスクトップにうまく認識されなくなってしまいました。
オーバークロック等は現在行っておらず、デフォルト設定です。
OS:XP Pro sp1
外付けHDD:富士通MHS2040AT 40G
外付けケース:Media Focus の
[CARRIER GXM-25U Bus-Powered Slim Enclosure]
USB2.0対応
普通、外付けのHDDをつけた場合、
・USB大容量記憶装置デバイス
・汎用ボリューム(ドライブ番号)
・HDDの品番(この場合fujitsu,,,)
の3行が表示されると思うのですが、真ん中のドライブ番号の割り当ての行だけが表示されず、認識されているにもかかわらずHDDにアクセスできないという状況になっております。
ドライバーなど色々試してみたのですが一向に解決しません。
どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃればご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
0点


2003/07/20 19:10(1年以上前)
こんにちは
きっと その症状なら USBの電圧が下がっています。
外つけディスクに電源を入れていますか。
なので認識しないのでは、アダプタとか電源用USBケーブルありませんでしたか?
書込番号:1779308
0点


2003/07/30 00:20(1年以上前)
他のマザーではバスパワーで動いていたHDDが
EPOXの2枚の板で電源不足で動きませんでした。
AC付けて動かないのであれば他の問題。
書込番号:1809763
0点





最近、kingston KHX3500 256×2 を手に入れました。皆さんがおっしゃっているように、耐性、落ちたみたいですね(といっても、私は耐性の高い時のものを持っていませんが)。残念です。Vdimm Autoで、2-2-2-5の設定では、memtestでエラーが出ます。とりあえず、Vdimm2.77Vにすると、memtestは通ります。ところで、皆さんが過去ログでおっしゃっているVdimm2.7Vというのは、2.77Vのことなのですか?BIOS(8RD33526)には2.7Vという設定はありませんよね。
最近近くのパソコンショップにTwinmos基盤BH-5チップ搭載PC3200が売ってました。過去ログを参照し、思わず買おうかと思いましたが、これ以上散財できないのでやめました。
0点


2003/07/22 22:38(1年以上前)
そうです。
設定は4コマしかありません。
2.63vで通らなければ1コマ上げてやります。
書込番号:1787405
0点


2003/07/23 19:02(1年以上前)
あ・・・
同じような方がいた・ちょっと安心
Vdimm設定
2.50→2.63→2.77→2.90→AUTO以上です
BIOS 8RD33630
未だに不安定(-_-)
書込番号:1789961
0点



2003/07/23 23:24(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、KON3さん、返信ありがとうございます。
KON3さん、いまだに不安定ですか。僕はまだ長時間駆動させたことがないのでなんともいえないのですが、フリーズする現象にはいまだ出くわしてないのでとりあえず一安心と言ったところです。今のところこんな感じです。
CPU 苺皿 200×11=2200MHz@1.625V
memory KHX3500 256×2 2-2-2-5@2.77V
HDD seagate ST380021A
Video Ti4200(4×,64MB)
電源 Enermax EG365P-VEU FMA
この構成でmemtest3ループ一応passしましたし、何とかsuperπ3355万桁(だったかな?)完走しました。104万桁は46秒です。温度などは測っていません。BIOSを今度注意深く見ようと思います。今はとりあえず、長時間駆動し続けることを願うばかりです。
書込番号:1790961
0点


2003/07/24 01:18(1年以上前)
常用する為にいろいろつないだら46秒位かな。
Corsair3700ならばOptimalで46秒出ます。
6−3−3−3にして今200×11で45秒ですから、こんなもんですよ。Vdimm2.63Vに落としてもこの設定で210まで通るのでやはりいいものなんですかね。
104万桁はこんなもんですが、3355万桁で40分を切ったのにはびっくりしました。
KON3さんのフリーズ現象は何が原因なのかちょっと不思議ですね。
でも 安定してよかったですね
書込番号:1791443
0点



2003/07/24 15:15(1年以上前)
6-3-3-3で45秒ですか。早いですね。豚コアですか?
Corsair3700…、うらやましいです。
CPUの耐性なのか、メモリなのか、マザーなのかわかりませんが、
217×10=2170MHz@1.65V
メモリ同期2.5-4-4-9(kingstonサイトでの動作保障レイテンシ)@Auto
では、OSすら起動しませんでした。電圧はこれ以上あげたくないので試してませんが。
書込番号:1792691
0点


2003/07/25 01:20(1年以上前)
CPUは大はずれの22週ものBartonです。
あと真サラでも試しましたが、真サラなら220くらいで限界が来ました。
FSB250でもBIOSが動くので、原因は多分CPUでしょう。
245くらいでOSは動きますが、挙動不審になります。
AGP、PCI周りが怪しくなってきますので、VDDをもっと上げてやらなければダメでしょうね。
OSが壊れますので、よいこはまねをしないでください。
ブートローダが吹っ飛びます。(笑)
ついでに私の8RDA3+はBIOSが引っかかって動かなくなりました。
なので 今KT400(8K9A3+)です。
166×11(ノーマル)でコルセア3700挿して使っています。
これでもTURBO CLを2にして、5−2−2−2相当で104万桁54秒でした。LeiのPC2700 CL2.5でやっても57秒でしたので、VIAでも速くなりました。
FFベンチはVIAのほうがスコアが良いので ?と考えています。
ちょっとの間このまま使おうかとも考えています。
書込番号:1794455
0点



2003/07/26 02:21(1年以上前)
とりあえず6時間ほど稼動させても問題なさそうなので、連続稼動できそうです。
はぁ、やはりCPUですか、今使っているのは12週もののロットがJIUCBというやつで、あまり評判はよろしくないものです。(2チャンネルでJIUCBは明らかに選別落ちだなんて書かれてありました。)まあ、2.2GHzで稼動できれば満足なんですけどね。19週ものの、JIUHBで刺青苺というものも持っているのですが、こちらもあまり耐性は変わりませんでした。
僕は安全性を確保しながらちまちまオーバークロックを楽しもうと思います。
書込番号:1797375
0点


2003/07/26 12:21(1年以上前)
安全性ならば、あまりタイミングを絞らないことです。
タイミング絞れば電圧を上げなければいけなくなります。また、DUALの場合メモリ同士の個体差がシュアに出てくるので、そこでおかしくなってきます。なので、今は電圧上げず限界を探ろうと考えています。
メモリさえ良ければNF7でDDR510で作動した例もあるので、上がることは上がるでしょう。
うちでもDDR490でOS起動しましたから、電圧上げれば青天井くらい行くのでは。
でも、壊してしまえば何にもなりませんので・・・
ほどほどに
書込番号:1798158
0点

Nathan Zachary さんひとつ質問して良いですか?
>Corsair3700ならば6−3−3−3にして今200×11で45秒
これは、CPUとメモリ同期のときですか?
書込番号:1799428
0点


2003/07/26 22:09(1年以上前)
たんれいさんこんばんは、
クロックは同期です。FSBは200ですね。
OptimalからExpartにして、レイテンシだけ下げました。
あとは触らずです。
これで答えになりましたか・・・
書込番号:1799557
0点

ですよねぇ びっくりしました。
200MHz×11倍=2200MHz FSB同期6-3-3-CL3で45秒とは、絶対
ありえない話ですから
それとメモリの速度の話ですが
メモリの速度は、クロックとタイミングで決定されますよねぇ
CPUと同期させるとメモリは、
PC3200=200MHz(DDR400)
PC3700=233MHz(DDR467)
になると思います。
CPUの周波数を同じにしてメモリの転送速度を比較するとどうでしょうか?
具体的には、
@200MHZ×10.5倍=2100MHz メモリ設定CPU同期5-2-2-CL2
A233MHz×9倍=2100MHz メモリ設定CPU同期8-4-4-CL3
で104万桁を比較すると@のほうが速いような気がします。
又、Aは、FSBをあげるためチップセットの電圧、メモリの電圧を上げないとまともに
動作しません 負荷が高くなると思われます。
私は、同じ性能を手に入れるのにマザーに負荷をかけるより低レイテンシで動作する高速メモリを入手したほうが確実だと思います。
未だにWinbond BH-5にこだわっているのは、このためです。
実際、私のKINGSTON HYPER-Xは、
200MHZ×11倍=2200MHz メモリ設定CPU同期3-2-2-CL2で何の問題もありませんしMemtest86を10回転させてもPASSします。
書込番号:1799901
0点


2003/07/28 01:56(1年以上前)
たんれいさん こんばんは
言われていることは良くわかりますよ。
メモリのタイミングが重要なので・・・
ただ メモリチップ自体の性能が上がって速度が上がると、レイテンシを絞ると同期が苦しくなるようですね。
チップセットにDUALが増えるとそういう傾向があるようです。
なのでメーカーがそういう選択をしたのではないかと考えています。
同じメモリでもマザーによって絞れる値が変わってきていますよね。
EpoxとABITじゃ変わってくるし、後は、ボードのBIOSによっても変わってくるのではとも考えています。
ショップにWINBOND BH−5の256MBが2枚ありましたが売れといったら検証用なのでダメと断られました。(笑)
6層基盤のいいものだったのに・・・
書込番号:1803816
0点

Nathan Zachary さん こんばんは
>メモリチップ自体の性能が上がって速度が上がると、レイテンシを絞ると同期が苦しくなるようですね
はたしてそれで性能が上がったと言えるのでしょうか?
厳しくするのをタイミング側からクロック側に変更しただけと思います。
クロックを上げてタイミングを絞れて 初めて性能が上がったと言えるのでは、ないでしょうか?
PC3200=200MHz(DDR400)の厳しいタイミングとPC3700=233MHz(DDR467)のユルユルタイミングでそんなに転送速度変わらないと思います。
>同じメモリでもマザーによって絞れる値が変わってきていますよね。
確かにそうです。
メーカによりメモリ周りの設計が違うためだと思います。
同ロットメモリでも入れ替えると耐性が変わる場合があります。
でも2002年後半物のWinbond BH-5は、良いですよ!
もし探されるならA-DATA基板(Albatron)とか最高です。
今年は、今のところメモリに関しては、不作です。
Micron、Hynixあたり今後に期待したいですね
書込番号:1806069
0点


2003/07/28 23:39(1年以上前)
たんれいさん こんばんは
その点については私も同意見です。
行きつけの店にあったのを買わなかった私が悪い・・・
(A−DATA WINBOND PC3200)
LeiPC2700より1000円高かったかな?
この、NFORCEでDUALのデータ取れましたから、今度はXEONに移行します。
いつになるか資金繰りがつき次第なのですが、それまではこのマシンがメイン機になるので、落ち着いたらOS入れなおして仕事用に組みなおします。大切に使わないといけないんです・・・
今、KT400を使っていますが(マザー入院の影響)
適当に組んでも、定格でも、P42.40Cと使用感あんまり変わらないんで(ベンチも)とてもいいと思います。
使っていてとっても楽しいのはアスロンですね。
これからもアスロンも手がけていきますが皆さんよろしくお願いします。
書込番号:1806460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





