
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月21日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月20日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月20日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月19日 22:52 |
![]() |
0 | 39 | 2003年6月18日 15:19 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月18日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




p4からamd系に乗り換えようと思っています。CPUは2700+あたりを、と思っています。ところで、メモリーはもちろんDDR400で使いたいのですが、このEPOXのマザーはNF7やA7N8Xなどと比較して、DDR400の安定性がイマイチ、という噂を耳にしまして決断できずにおります。自分としてはやっぱり緑色のEPOXがいいのですが、噂を聞いて不安になってしまいました。どなたか詳しくご存じの方、よろしくお願いします。
0点



2003/06/21 00:31(1年以上前)
すみません、タイトルがFSB400となっていますが、DDR400の間違いでした。
書込番号:1687090
0点

vaboom さんこんばんわ
PC2700以上の転送速度のメモリは、バンド幅を広げたため、ノイズがデーター信号に混入しやすくなっていますので、サムスン、マイクロンなどの有名チップで、6層基板メモリのJEDEC準拠メモリをお求めになれば比較的相性や安定性は高いと思います。
書込番号:1687128
0点


2003/06/21 00:59(1年以上前)
普通に使うならPC2700 DDR333 で十分 DDR400のせるとCL2のDDR333として動く 今1700+をFSB200*11で動かしてるがメモリは非同期できるからDDR333もDDR400も動きます効率が少し変わるだけ
書込番号:1687176
0点


2003/06/21 01:07(1年以上前)
今使ってるDDR400はセンチュリーマイクロ チップSAMSUNG エラーなし 相性関連に注意 動くならメーカー製以外でもよかったが メモリテストはできればFSB200で倍率落としてテストが望ましい
書込番号:1687192
0点



2003/06/21 23:39(1年以上前)
レスどうもありがとうございます。メモリの非同期ができるというのはうれしい機能ですね。自分はceleron1.0Aを1.5G/1.45vで使っていた時期があったのですが、突然壊れるという苦い経験があるので、今回はCPUのオーバークロックは控えて、メモリだけDDR400とおもっていました。メモリはなるべくケチらないようにします。はい、JEDEC準拠でなるべく有名なメモリを選んでいこう、と思います。あもさん、そして戦闘妖精雪風さん、アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:1689835
0点





この掲示板をみて、3月にこのボードを手に入れました。
通常のIDE(IDE0)にWinXPをインストールして、順調に動いていたのですが、先日、せっかくオンボードのRAIDがせっかくあるので、こちらに接続して
起動してみました。問題なく起動し、アプリも使えるので安心していたところ
数日後突然、起動しても再起動してしまうようになりました。
本体のRAID0とかRAID1とかの構成は作っていませんが、このような使い方はやってはいけないことなのでしょうか。
どなたか経験がありましたら情報をいただければとうれしいです。
構成は
・CPU IntelCeleron2.2GHz
・HDD MATOR 6Y040L0 40GB
・M/B EP-4GEA+
・MEMORY PC2700-512MB BULK
・VGA ONBOARD
・電源 HEC製300w
です。
0点

「オンボードRAIDを作るとき使うポートはRAIDを構築せずにの普通のIDEポートとしては使えないのか」
という質問なのでしょうか?
そういう使用のものも聞いたことがあるような気もしないではないですが
大概のマザーはそんなことは無いです。マニュアル読み直してみましょう。
あとBIOSやジャンパでRAIDコントローラを無効にしていないか
ボート順の設定は正しくなっているか、も確認しましょう。
書込番号:1685636
0点



2003/06/20 17:05(1年以上前)
夢屋の市さん
早速のアドバイスありがとうございます。
当方の質問の意図がわかりにくかったことをお詫びします。
>「オンボードRAIDを作るとき使うポートはRAIDを構築せずにの普通のIDEポ>ートとしては使えないのか」という質問なのでしょうか?
はい。その通りです。
再度、整理して書きますと
@通常のIDEポートでOSをインストール。
A2〜3ヶ月順調に使用。
B上記@のドライブをIDE RAIDポートに接続し、起動。
CBIOS起動画面でドライブは認識する。
DOSも問題なく起動し、アプリケーションも動作する。
E上記Dの状態で2〜3日(2時件前後/日)使うと、アプリ利用中に
再起動がかかり、それ以降OSが起動できない。何度も再起動)
・BISO設定でオンボードRAIDコントローラは有効。
・ポート順もデフォルトで変更なし。
・RAID設定はしていない。
という状況です。
このなかで、通常IDEでインストールしたOSドライブをRAID
ポートに接続することは、やってはいけないことでは
と考え、皆さんのご教示をいただきたく書込みした次第です。
もちろん、再起動の原因がほかにある可能性もありますが、
この現象が出るようになったのは、前述B実施以降なので
この部分が気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:1685753
0点

RAID Controllerかメモリの不良ではないかな?
不良と言うより故障のほうが正しいのかな。
1:Memtestを実行。
2:HDDを元に戻して様子を見る。
再発しなければConntorollerの可能性が高いし、再発すればHDD又はOSのエラーとも推測します。
書込番号:1685864
0点



2003/06/20 18:20(1年以上前)
maikoさん
早々のアドバイス、ありがとうございます。
HDDの付け替え自体は、禁止事項ではないと理解しまして
memtestのほうは,早速やってみます。
HDDは既に元のIDEに戻しています。
書込番号:1685902
0点





「[1685576]オンボードRAIDについて」 訂正します。
誤:せっかくオンボードのRAIDがせっかくあるので
正:せっかくオンボードのRAIDがあるので
誤:本体のRAID0とかRAID1とかの
正:本来のRAID0とかRAID1とかの
以上、失礼しました。
0点



2003/06/20 15:47(1年以上前)
maikoさん ご指摘ありがとうございます。
今後気をつけます。
書込番号:1685625
0点





こんにち、8RDA+使っていますが、
nForce2マザーって、BIOSアップデートして、MACアドレスとんだり、
オンボードのLAN使えなくなっているケース、多々見受けますよね。
うちのも先日、BIOSを8RDA3402に更新したのですが、
更新後、最初の起動時に再アクティベーションされました。
夜中の2時なのに、電話したらちゃんと人がいましたよ。
(ごくろーさま。
自作機ですが、今まで他のPCでも、
BIOSの更新で再アクティベーションされたことはないです。
まあ、タイミングだったのでしょうけど、ちょっと不審に思い
MACアドレスでもとんだかな。と思いましたが、LANは使えてますし、
ipconfigでMACアドレスも確認できます。
前のアドレスも控えて有ります。
(ちなみに家は田舎なので、ADSLもなくLAN経由でのインターネットは使いません。)
そこで試しにBIOSの
MachineMAC(NV)AddressをEnabledに
MAC(NV)Address Inputで任意のアドレス(後半6桁)を入れると
Saveして再起動時にBIOS画面の前に、赤い警告窓みたいなものがでる。
一瞬なので何が書いてあるか分からないが、
おそらく、MACアドレス書き換えたよ。か
アドレスは受け付けませんよ。みたいな事でしょう。
そのまま起動するとMACアドレスの後半6桁が
00-04-61-○○-○○-○○の様に、任意のアドレスに変わっています。
しかし、もう一度BIOSを見てみると先程の
MachineMAC(NV)Addressは、Disabledになっています。
ネットで少し調べると、nVIDIAのMCPはLANの物理層をサポート
(つまり、本来固定のMACアドレスも書き換えられる。)
様な書き込みもあり、
(それをBIOSレベルで可能にしてるって事なのか?ようわからん?
でもMACアドレスってNICの1個1個に固定のアドレスのはずなのに、
書き換える意味があるのか?
書き換えるって事は、偽装してる事になるけど、12桁じゃなくて
後半の6桁だけ書き換えても正常に使えるのかな?
(ちなみにこのマザーは後半6桁しか入力できず、
前半の00-04-61は、調べましたが、EPOX固有の物の様です。)
ネットワークには疎くて、MACアドレスがどういう場合に必要なのかも詳しく解りませんので、検証できませんが、
これって、nVIDIAのチップセットのバグじゃないのかな〜?
詳しい方教えて。
PS 長文失礼しました。
0点

>詳しい方教えて。
夜中の2時に、メールが来そうなんで遠慮しておきます(笑)
いい年して自己チュー&非常識ですね(^^;
書込番号:1644854
0点


2003/06/19 22:52(1年以上前)
MACアドレスは、簡単に言うとLAN内での機器認識に使うユニークなキーです。
一部のCATVやADSLではこれを利用して識別していますので、PPPOEとか使わずインターネットに接続できます。
なので、これが吹っ飛ぶとネットワーク内で機器が認識できなくなり・・・ つながらなくなるのです。
ルーターを使っている人は、ローカルアドレスの割り当てができなくなります。
ないと困る理由はこの理由によるものですね。
後はネットワークの本など買って調べてください。
オンボードは信用ならんと思われましたら、PCIにカードをさして使いましょう。
書込番号:1683996
0点





以下の環境でアプリケーション実行中に5分〜25分するとフリーズします。(定格使用)
CPU:AthlonXP 2700+
メモリー:PC2700(PC3200) CL2.5 256MB×2 Kingmaxチップ
HDD:MAXTOR 6Y080L0
VGA:Radeon 9000pro
OS:WindowsXP Pro SP1
アルファpal8045
電源400Wへ交換、CMOSクリアー、memテストOK、nVidiaドライバー再インストールなどいろいろ試行錯誤した結果、メモリーをDim 1一本挿しの時のみフリーズしなくなります。(もう一本をDim 2へ差すとフリーズ)
同じくKingmaxのPC3200を挿しても同様。このマザーKingmaxと相性が悪いのでしょうか?最終的にDDR400のシステムとして使いたいのですが定格動作で、安定するメモリーを教えてください。
あるいはメモリー以外、他にチェックすることがあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
0点

jun2511 さん こんにちは。4月27日より発売の新製品ですね。
試しに フリーズしやすい組み合わせでmemtest86を数時間掛けっぱなしにしてみてください。ずーーっとノーエラーか? CPU温度がどの位か等。何か分かるかも知れません。
書込番号:1571068
0点


2003/05/12 18:19(1年以上前)
メモリ電圧(V.dimm)を2.77Vに上げてみてください。
それでだめなら、メモリ設定を緩めてみる。
書込番号:1571265
0点

メモリーを1-3 or 2-3ではどうでしょう。
書込番号:1571268
0点



2003/05/12 19:13(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます!
私の質問の書き方ががちょっと不明瞭でした。メモリーはPC2700とPC3200それぞれKingmaxチップのを持っております。LeadtecのK7ncr18DproプラスXP1700+をOC(2Ghz)で常用してますが、このマザーの倍率変更がうまくいかず、初めて実績あるEpoxを買ってみました。(DDR400サポート)最初にPC3200を挿したところ上記の状態になり、改善されないので、先ずは定格動作が先決と、LeadtecのPC2700を挿してみたところPC3200の時と同様にフリーズします。結局DDR333システムが正常に機能しません。BRDさんのアドバイスを46分(3回)してもエラーなし。CPU温度44℃。直後ネット接続後2〜3分でフリーズしました。メモリー電圧やレイテンシーの変更テストはまだやってません。ん!今XP起動の最後のところで外付けスピーカーからブルルゥ〜と大きな音がしてフリーズしました。困ったな〜!
書込番号:1571361
0点

nForce2のチップ自身が熱くて暴走はしていませんか?
メモリはサムスンのintel認証あたりがよいかと。
書込番号:1571534
0点



2003/05/12 20:45(1年以上前)
あっははは〜BRDさん、どうもありがとうございます〜
いい歳して夢中になりやすいもんで・・・そういえばBRDさんのレスにあるイトトンボとかみかんのはなってなんですか?BBSに入るようですが・・
NなAおOさんありがとうございます!
ヤッパリサムソンですか、、、気になってました。8RDA+でも実績ありそうですもんね。あとCorsairかな?
ワタシの究極の目的は実効速度測定掲示板(掲示板は閉鎖中)http://www.oak.dti.ne.jp/~flash/speedeye.htmlでFTTH100Mで80Mbs出すことです。(自己記録79.36)そのため最新マザー・高スペックCPUで試行錯誤してきました。nForce2はDDR333/(OC)XP1700+ Leadtecマザーで79.15Mbps出ており今回さらにスペックアップしてEPOXとXP2700+(サラ)買ってみたのです。これをOCしてPC3200と合致させれば最速マシンができるのでは・・・?という魂胆です。(笑)
書込番号:1571605
0点

スピード違反で捕まらないように! ホットロッドみたいですね。
たまに深夜 SPEED TESTでYahoo8Mなのに 7M表示され うっそー?
花や甲虫その他 近所で見た季節便りです。 日々 太陽が輝きを増して来るのが実感で出来ます。 生きてて よかった。
書込番号:1572343
0点


2003/05/13 00:23(1年以上前)
Yahoo8Mで7M表示ですか、すごいですね。
私は(故?)J−DSL8Mでリンク速度でも6.5Mがやっと、実効速度だと5Mちょいですね(ルータの間にHUBつないだらやっぱり遅くなった。。。)
書込番号:1572522
0点

計り直すと普通に戻ります。今、測ったら5M位でした。混むと数100KBまで落ちます。
(速度変化グラフに時々現われる異常に高い速度 について)と断り書きがありますね。いつも間違っていたら気分いいのですけど。
6.5Mも出ていたら 光にしなくても十分でしょう。
書込番号:1572593
0点


2003/05/13 01:08(1年以上前)
このサイトでは100Mの測定についてはMax109.999・・らしいです。8Mで7出てればトップクラスですね。http://tsu.vop.jp/speed/index.php
BRDさん
・・そうですか、、季節便りですか。ワタシめは無調法ですが一服の清涼剤ですね。すばらしい!
ISDN-ADSL(8M)-FTTHと、どんどんはまってしまい?通信速度のスピードレースのために7台も自作してしまいました。あほですね・・不慣れなOCが、必ずしも通信速度のアップにつながるとは限らないのですが、どうしても一度は”限界”らしきを試してみたくなってしまいます。あぶないオジサンです。(笑)
書込番号:1572675
0点


2003/05/13 03:18(1年以上前)
(YBBさんは相変わらずがんばってユーザー増やしてますが、バックボーンもそれに比例して太くしてるのかな?J-DSLはすでに過去の遺物となってますし、1台だけならともかく、HUB経由で4台同時稼働させるとさすがに遅くなるのでそろそろ財布と光の相談してます)
書込番号:1572888
0点

(999億の赤字出しながら 次は24Mをと。8/12/24と積極的に展開してますね)
書込番号:1573137
0点

メインマシンのマザーをEP-8RDA+からEP-8RDA3+に交換しました。
現在200MHz×11倍=2200MHzで常用してます。
OSは、XP ど安定です。(今日は、8:00から現在まで電源入れっぱなし)
使用メモリは、Corsair TWINX512-3200LLPT 電圧は、2.63V(BIOS設定)
設定は、CL2-2-2-5です。
この設定でmemtest86は、3回転までノーエラーを確認してます。
買って最初にしたことは、ノースのヒートシンク交換です。
かなり熱を持ちますのでファンつきに交換したほうがいいと思います。
とりあえずヒートシンクをとって熱伝導両面テープを剥がしてグリスを塗るだけでも効果があると思います。
このメモリの耐性ですが
電圧、設定は、そのままで206MHz位までは、memtestとおります。
それ以上は、電圧を上げないとCL2-2-2-5設定では、苦しいです。
私の友人も同じマザーと同じメモリですが同様に動作してます。
現在、USERS SIDEで24000円で販売中です。
書込番号:1576418
0点

たんれいさん こんばんは。 素人にもわかりやすい スーパーパイ どの位ですか?
書込番号:1576919
0点

常用(200MHz×11倍=2200MHz)で45秒
214MHz×11.5倍=2461MHzで42秒
ってとこです。
はっきり言って8RDA+とスコアは、変わりませんねぇ
書込番号:1577619
0点

45秒ですか、まぁ、XP3200と同等ですね。CL2.5で47秒らしいが
書込番号:1578022
0点


2003/05/15 02:16(1年以上前)
たんれい さん詳しい情報どうもありがとうございます!
KingmaxのPC3200(ABITマザーではgood)で不具合がでる方がいらっしゃれば即交換と思っていました。Corsairはカッコイイし?一度使って見たかったので買っちゃおうかな!(高いけど・・)(泣)
チップについてはLeadtecのK7ncr18Dproマザーがサウスにヒートシンクが無く、かなり熱かったので気にしてましたが、EPOXは両方に付いてたんで見過ごしてました。さっそくチェックしてみたところ安定してたはずの”一枚挿し”でもベンチマークテスト後はフリーズ・再起動することが分かりました。そこで部屋のクーラーを入れ、径30pのファン(人間用扇風機)(笑)を当ててテストしたところ、なんとスーパーπも52秒を記録してフリーズしません!(PC2700)この辺が原因だったのかもしれません。
たんれいさん貴重なアドバイスありがとうございました!またご報告いたします。
書込番号:1578165
0点


2003/05/15 04:22(1年以上前)
すいません、チップの熱暴走はNなAおOさんに指摘して頂いてました。結果的には30pファン方式でもだめでした。(風邪ひきそう!)もう一度皆さんのアドバイスをよ〜く見た結果、雪山さん・A7V133さん方式を参考にエイヤッ!とばかりPC3200二丁挿し、電圧は最高の2.9V、3-4-4-8、CPU vcore 1.8V 倍率11にてテスト中π47秒も記録しました。http://www.vesta.dti.ne.jp/~patio/epo2.2_47.jpg しか〜し、30分近く快調に作動したあとアッサリフリーズ・・・???文字通り?このマザー、アツクなれますね、、、(笑)
書込番号:1578326
0点





いつも参考にさせていただいております。2月ころ苺皿10週ものを手に入れこ
のコーナーに触発され3日前に8RDA+を購入し以下の構成で組みました。
マザー:8RDA+
CPU:アスロン1700+
電源:ケース付属350W
メモリー:センチュリーマイクロサムスンチップ512×1 PC2100
AGP:SAVAGEV(2年前に購入し使ってなかったもの)
OS:WIN2000SP3
FD:TEAC×1
HDD:日立120G×1
特に問題なくインスロールもすべて終了し以降このページや1700+のところを
参考にOCしてました。その間メモリーをサムスンPC3200に替えたりしましたが
結局200*11.5までほとんどデフォルトでいきました。温度もCPU45度システ
ム38度くらいで安定してました。200*11.5は試しにやっただけで通常は200
*10で常用していました。ところが本日夜帰宅し電源をいれたところブートに
入るところでビープ音(ピーポピーポの繰り返し)が起きて画面は何も映りま
せんでした。過去ログのPC豆知識によりますとこのビープ音は電源電圧温度
ファン回転不良ということでしたので開けて電源を入れて確認しましたがファ
ンはいつもどおり回転してました。特に温度が上昇した気配もないです。あま
りCPUを焼いた経験もないのでよくわかりませんがCPUも異常ないようです。
最小単位で起動しても同じビープ音がなります。同じコンセントからほかの
マシンは通常どおり起動します。何かほかに考えられることはありますでしょ
うか。CPUが焼けているのであればとっととあきらめるんですが。よろしくお願いします。
0点

じゃす さんこんばんわ
ぴーぽー音はCPU周りの警告音だと思いますけど?
ヒートシンクが外れかけていないか、また密着しているか確認してください。
書込番号:1675623
0点



2003/06/17 01:31(1年以上前)
あもさん。
こんな時間にもうしわけありません。アスロン系ははじめてでしたのでかなり
事前に調べてやったのですがすでに外しましたのでどうなっていたかはわかり
ません。ただ付けたクーラーが解熱製剤S462というあまり聞かない安物(1900
円くらい)でしたのでちょっと心配です。もう一度組んでやってみます。
マニュアルではビープ音が鳴るのはCPUまわりの温度が110度を超えたら鳴る
ようですがそのときには電源が落ちる、と書いてあります。今回は電源は落ち
ませんでしたのでそれでもないようです。
書込番号:1675648
0点

じゃすさん こんにちは。もう直りましたか?まだなら、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
ケースから浮かすのが面倒でしたら こっちのコース
C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://www.scythe.co.jp/genetu462.htm 冷えそうですね。
書込番号:1676550
0点

8RDA+の「ピーポーピーポー」何度鳴らしたことか(笑)
基本的なとこからC-MOSクリアーは、しましたか?
他に異常がなければ、だいたいこれで復活しますよ!
使用していて突然の発生ということなので可能性の高そうなところは
・電源が逝ったか
・BIOSが飛んだか
のどちらかだと思います。
BIOS起動できないですよねぇ?
書込番号:1676780
0点



2003/06/17 16:10(1年以上前)
BDRさん たんれい さん お答えありがとうございます。時間遅かったので
まだそのままです。C-MOSクリアは何回かやりました。その前にも起動しなか
った時にやりましたのでやり方に間違いはないと思いますが変化ありませんで
した。
BDRさん このクーラーあまり聞きませんがどうなんでしょう。
たんれい さん このビープ音はそんなによく鳴るものなのですか。電源はF
ANが回っていますので大丈夫と見てますがBIOSが飛んだんでしょうか。BIOS
の画面までいきません。とんだ原因はやっぱりOCのやりすぎでしょうか。
今朝家出る時にジャンパー変えて時計はずしてきましたので帰ってもう
一度最小単位で組みなおしてやってみます。
後ほど結果はご報告いたします。
書込番号:1676802
0点

温度センサー内蔵(ヒートシンク部分を計測)により、FAN回転数が可変 → わざと温度センサーを遠ざけて熱が伝わりにくくすると いつも少し余計に回って普通より冷えるかも。 問題解決したら 試してみて。
書込番号:1677256
0点

BIOSでCPUTempertureWarningの設定値が低い状態になっていませんか?
書込番号:1678040
0点



2003/06/18 00:33(1年以上前)
いろいろとおせわになりました。さきほどCPU周りも慎重に取り付けて組みな
おしBRDさんの言われたような手順で電源をいれましたら復旧したみたいで
す。あもさん、どうもありがとうございました。BIOSでのTempertureWarning
はC-MOSクリアしたため記憶が定かではありませんが触ってない(Disable)
だったと思います。今もそうしています。BIOSの前の画面が出たときにはホッ
としました。たんれいさんのような経験がないためビープ音が出た時点であわ
ててしまったようです。原因ですが思い出して見ますと最後に電源を切る前に
マニュアル(3−14)にある「STR機能」を試してみようと思ってマニュ
アルとおりにセットして電源を切った記憶があります。その後最初に電源を入
れた時にビープ音が鳴りました。何か関係あるのでしょうか。今はBIOSも直し
ましたが。みなさん本当にありがとうございました。BRDさん、落ち着いた
らクーラー試してみます。では失礼いたします。
書込番号:1678396
0点

回復してなによりです。 センサーがどのように実装されているか分かりません。いたずらするなら 熱が伝わりにくいように断熱材/距離を取れば、、、逆ですね。 いつも熱いようにだます方法、、、もっと熱い部分にセンサーを近づけるが正解かな。 自動制御も設計者の意志があるから 後から変更はそう簡単でないかも。
書込番号:1678964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





