
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年4月21日 19:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 20:03 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月16日 02:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月15日 22:56 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月14日 06:01 |
![]() |
1 | 11 | 2003年4月13日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




8RDA+にはIEEE1394が付いていますが、現在、専用ブラケットを使用して背面に2ポート出しています。
これを背面1ポート、前面1ポート(ケース付属のブラケット)に変更したいと思っているのですが、マザーボード側のピン配列が全く分かりません(^^;
どなたか分かる方おられましたら教えて頂けないでしょうか。
0点



2003/04/21 14:43(1年以上前)
取説にピン配列まで載っていましたっけ?
昨日、日本語/英語ともマニュアルを見てみましたが載っていなかったと思うのですが・・・
でなければ質問しませんし(^◇^;)
書込番号:1509837
0点


2003/04/21 17:32(1年以上前)
( ・_・)ファファファ・・・ さん の言う様に鳥説に乗ってそうな・・・
書込番号:1510169
0点


2003/04/21 19:20(1年以上前)
マニュアルには記載されていないようです。
下記のページからFAQに行ってください。
http://web.epox.com/html/motherboard.asp?product=EP-8RDAplus&lang=1
書込番号:1510442
0点





EP-8RDA+を使用しています。
以前使用していたIO DATA のGA-GF4200/AGP 4×と
AMD Athlon Xp 1800+でどちらもBIOSレベルでエラーが発生します。
AMD Athlon 1GHzにすると、すんなりと起動します。
テスト中はメモリ512M以外ボードも一切さしていませんし、
それぞれどちらか片方をつけても起動しなくなります。
使用している方でそういった症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
お返事お待ちしております。
nForce 2はGeForceと相性が悪いともちらっと聞いたことが
ありますが、それでしょうか?
それにしても純正のCPUが動かないのはどうにかしてほしいものだ。
0点



2003/04/19 20:00(1年以上前)
追加です。
IO DATA のGA-GF4200/AGP 4×はOSの起動はするけれども、
ドライバがおかしく入ってしまいます。
16色表示の1024×768なんてのが選べますが表示は出来ません。
またサウンドプラスターLive5.1もドライバがまともに入らず
動きません。
こんなメジャーなサウンドボードすら動かないとは…。
マザーボード買い直すかな。
外れボードでしたね。
金の無駄だった。
書込番号:1504141
0点



2003/04/19 20:03(1年以上前)
マザーの名称間違えてました。EP-8RGA+の方です。
DA+の方ではありません。
何度も板汚してすいません。
書込番号:1504151
0点





皆さんこんばんは
お聞きしたいことがあるのですが私のPCがフリーズしてしまいます。
フリーズするタイミングは決まってはいないようなのですが、マウスのクリックが効かなくなったらフリーズの合図という感じです。
マシン構成は
OS Windows 2000Server
M/B EP-8RDA+
CPU 皿AthlonXP 2100+
メモリ 256M
V/B Geforce2MX400 AGP
電源 350W
といった具合です。
ちなみに、memtestではエラーは出ず、HD、マウス、電源、ケーブルと別なものに交換しても同じ症状がでてしまいます。
皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうか?
0点

takubunさん こんばんは。残りは C-MOSクリアぐらいですね。効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動。
書込番号:1487627
0点

Graphic Driverはどんな物を入れてるのでしょうか。
DetonatorやOmegaDriverの色々のVersionのものを試されては。
http://www.nvidia.com/
http://www.omegacorner.com/
書込番号:1487638
0点


2003/04/14 00:24(1年以上前)
当方も違う環境ながら、同様な症状に悩まされ続けています。
>ちなみに、memtestではエラーは出ず、HD、マウス、電源、ケーブルと別なものに交換しても同じ症状がでてしまいます。
これも全く同様です^^;
私の場合、残るはマザーくらいなもので、もうすぐ発注中の新マザーが
届くので、それで直ってもらわなくては困るといった状況です。
あとtakubunさんの場合、熱対策(発熱)に関してはいかがでしょうか?
熱暴走でフリーズしてるってことはありませんか?
(当方の場合は熱暴走でも無さそうですが)
memtestも、もし1周程度のチェックのみでしたら、
5、6周やってもエラー無しかのチェックも念の為やってみることを
お奨めします。
書込番号:1487660
0点

MEMTESTでエラー出なくても、相性も考えられますね。
後、nForce2はかなりの電気食いだし特に8RDA+はね。
その辺を踏まえて電源を見直してみるのもありかと・・・
書込番号:1487730
0点

必殺のOS前のマザーから流用!はないですよね?
熱暴走もどうかな?nForce2なら熱ならシャットダウンだと思います。
(ためしにCPUファンコネクタ抜いてみて>びっきーさん)
けどいくら電源が見かけの容量より質だといっても
その構成でまともに動かない350Wって詐欺に近い・・・
まさかドライブ8台くらい繋いでいるとか?
書込番号:1488107
0点


2003/04/14 22:01(1年以上前)
2000がフリーズするんですか・・・
一番電気を食うドライブ関係の情報が無いのでなんともいえませんが。
DDRメモリは電力負荷の変動に弱いので、ドライブのスピンアップのときにでもフリーズする可能性があります。
各電圧の出力アンペア数を調べてみないとわかりませんが、同じ総合出力でも、規格が変わっている場合があって古い電源を使っていてトラブルになるケースがありますね。コンバイン出力がでていれば300wでもドライブ3台くらいは引っ張れますから・・・
あと2000がフリーズする原因は、デバイスの共有が大きな原因でしょう。
システム情報でIRQのシェアリングを調べて、デバイス同士の干渉を調べてください。
書込番号:1490016
0点



2003/04/15 00:44(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます
ドライブですがFD1台、HD1台のCD-R1台という構成です
昨日OSを入れ直し、DirectXの更新をしていたらまたもやフリーズしてしまい
OSがトンダもよう・・・
現在OSの入れ替え中です。
書込番号:1490779
0点



2003/04/15 00:46(1年以上前)
追記ですがフリーズの仕方は画面表示のままに固まってしまうタイプなので熱暴走でシャットダウン系ではないと思います。
書込番号:1490787
0点


2003/04/15 11:28(1年以上前)
違うかもしれませんが、V/B Geforce2MX400 AGPのドライバーが原因とか...?
書込番号:1491572
0点


2003/04/16 02:39(1年以上前)
このボード使ってないのに書き込んでいて・・・
OSが稼動中にフリーズするのはほとんどがデバイスドライバーが原因ですね。メモリのアドレスを共用したり、IOポート共有したり・・・
PCIのブリッジが不安定なためデータのコリジョンが起こったり
オンボードのデバイスもPCIで接続されていますから
BIOSでオンボードデバイスをみんな殺して、カード取っ払って
切り分けして原因を特定したらどうですか。
NT系のOSはそう簡単にフリーズしませんから使っていたら気持ち悪いでしょう。
それと先日間違えて大きなデータを貼り付けたメールが返ってきて削除する際、常駐ソフトが多すぎてメモリ不足でフリーズしました。
MSオフィスなんかは一回起動するとメモリを食って残るので
フォトショップなんかを立ち上げたとき起動が遅くなります。
2000Serverはメモリにアクティブディレクトリが残るので、256じゃメモリが少なすぎます。これが2000SERVERのアキレス腱なのですが。
.NET2003は256でもきれいに動きましたが・・・
タスクマネージャでメモリの使用状況を確認してみてくださいね
書込番号:1493916
0点


2003/04/16 02:49(1年以上前)
レスをよく読んでいなかったのですが。
DXを更新中にフリーズしたならこれは間違いなくメモリ不足で
リソースが下がったのが原因でしょう・・・
サーバー用途で使わないなら、2000proでSP3入れて使うのがベストですね。
しかし256じゃ64MBの98みたいなもんで、常駐が動くとリソース不足を引き起こしますので最低512入れたほうが無難です。
ファイアウォール、ウイルススキャン系を常時バックグラウンドさせるならば必須ですね。
起動はあんまり変わりませんが負荷がかかるとフリーズします。
基本構成から見直されたらいかがですか。
何をしていて落ちたかわかれば対処がしやすいと思います。
書込番号:1493927
0点




2003/04/15 22:22(1年以上前)
マニュアル見ながらBIOS設定。
それが出来なければ無理
書込番号:1493094
0点


2003/04/15 22:39(1年以上前)
166(^_^;
書込番号:1493167
0点

しかも2500+以上のFSB166のものじゃなくて
苺皿あたりの話のような気がしてきます・・・
書込番号:1493191
0点


2003/04/15 22:56(1年以上前)
なるほど。。。そうですか?(^_^;;;
書込番号:1493244
0点





以前KT333のMBで使ってたUSBオーディオSE-U55XをRDA+に接続したところ バリバリというノイズが出まくって使えませんでしたのでM-AUDIOのSonicaに変えたら大丈夫でした。
しかし、やはりSonicaの仕様でアナログの出力音量が小さいので困っています。
で、新規にサウンドカードを購入しようと考えています。
一応 候補としては、予算が1万円ぐらいなので
Audiotrak MAYA 7.1
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=056021&MakerCD=184&Product=Audiotrak%20MAYA%207%2E1
SANTA CRUZ
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=056028&MakerCD=161&Product=SANTA%20CRUZ
あたりを考えています。
これらのサウンドカードをお使いの人が居ましたら使用具合はいかがなものですか?
また、他にお薦めのサウンドカード(USBも含む)なんかがありましたら御教授願います。
0点


2003/04/05 22:48(1年以上前)
私はパーツの相性は基本的に無いと考えています。
オンボードのUSBをあきらめてNECチップのボードをさしてみるのはひとつの方法ですね。
私のお気に入りのサウンドカードはマイナーですがPHILIPSです。
セイスミックの705あたりがおすすめですね。
載っているチップのアベンジャーは古いチップですが、アナログシンセの音が良く響いて私好みです。ボーカルも厚みがあるようですね。
こればっかりは好みの問題ですから。
私の使っている704はドライバー古くxpに対応していませんが
リソースをあわせて2000のドライバーで動かしています。
705を手に入れる予定にしています。
光出力を使うならアコースティックエッジですが、在庫限りと聞いています。
書込番号:1462375
0点



2003/04/06 10:11(1年以上前)
Nathan Zachary さんどうも。
私もNECのチップのUSBボードは試しましたがそちらでも全く同じ結果でした。
あと、私もPhilipsの702を持っていてそれも試しましたが、ドライバがインストール出来ませんでした。
ちなみにOSは2000Pro SP3です。
704をリソースをあわせて2000のドライバでXPで動かしていらっしゃるようですが、具体的にどのようにすればそまようなことが出来るのですか?
書込番号:1463712
0点


2003/04/06 16:34(1年以上前)
私の場合カードを適当に差したらデバイスが当たって音がふらついてまともに鳴りませんでした。
リソースをあわせるやり方は、オンボードのデバイスをみんなdisableにしてカードを1枚ずつ差していって再起動させます。
差していく順序は広帯域のカードATA133などから差していきます。
そして リソースのシェアリングを見ていくわけです。
あと ドライバーが入らないときは、デバイスマネージャから無理やり入れます。
エラーがでますが、再起動して入れたら入りました。
今実際に動いています。
2000 xpは最初にきちんとリソースをあわさないとインストールの際BIOSを読んで設定していきますので先にあわせてくださいね
書込番号:1464603
0点



2003/04/07 05:45(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、どうも。
せっかく教えて頂いているのですが、私には難しすぎてやり方がわかりません^^;
どうやらリソースの共有を合わせてやっているみたいですが、具体的にどうやってリソースのシェアリングを見ればいいのか、また、その結果からどの様にすればいいのか自分でも一応Googleで検索して調べてみましたが駄目でした。
書込番号:1466701
0点


2003/04/08 01:14(1年以上前)
簡単ですよ、POST画面にIRQがでますよね
MULTIMEDIACONTROLERとでるのがサウンドカードです。
見にくければ空のディスケットを入れて起動エラーにして止めてやればいいのです。
オンボードのデバイスをBIOSでdisableにしてAGPからあわせてやります。
PLUGPLAYで自動で割り当てていきますから、次々に差して行って再起動を繰り返してPOST画面で確認していけばいいのです。
広帯域のカード(ATA133、ギガビットイーサネット等)と同じところに入ったらスロットを変えて差しなおします。
この作業を繰り返してオンボードのデバイスをBIOSで起こしながら設定していくわけです。
サウンドは4番スロットがおすすめですね。
お書きの症状ならば、PROMISEを使っているのなら、ドライバーの可能性があります。
2000とXPは同じデバイスドライバーを使っていることが多いので対応していなくても使えば案外OKな場合が多いようです。
私はデバイスマネージャから無理やり読ませました。
インストールしてからデバイス情報を取得するには、システム情報を開いて見れば見えます。
書込番号:1469324
0点



2003/04/08 10:01(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、どうも。
POST画面というのは
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/miso_wa_akamiso/vwp?.dir=/&.src=ph&.dnm=SANY0041.jpg&.view=t&.done=http%3a//jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/miso_wa_akamiso/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t
のことですか?
もし、そうなら、私はこれを見ても何がなんだかワケワカメ状態です^^;
どこをどう読めばいいのでしょうか?
(現在、ポートにはAGPはビデオカードとPCIにキャプチャカードがささってるだけでサウンドは再生側はUSBオーディオ、録音側はオンボードを使用してます。)
また、PROMISEってなんですが?
ド素人でお手数かけてすみません。。。。m(_ _;)m
書込番号:1469905
0点



2003/04/08 10:19(1年以上前)
あ、すみません、USBには「電車でGO!」のコントローラーも接続されていました^^;
#どこかのサイトでリソースの合わせ方とかについて詳しく書かれているところってありますか?
書込番号:1469931
0点


2003/04/08 23:26(1年以上前)
見るところは一番右側のIRQのところのみです。
DisplaycontrolerがAGPです。
Multimediacontrolerがサウンドカードですね。
あと様々なデバイスが出てきます。
これの右側の番号がIRQです。
日本語で言うと割り込みです。
シェアリングしていても問題はないのですが、広帯域のカードを使うと相性問題といわれる物を引き起こす原因になります、
ものによるとBIOSを持つ物(たとえばSCSI、LAN、ATA133等)はBIOSすら起動しなくなります。
またAGPと共有すると描画のパフォーマンスが落ちます。
PROMISEとは有名なATAのコントローラのことです。
サウンドがふらつくのはあと何かドライバーが悪さをしている可能性が高いです。
書込番号:1472004
0点



2003/04/14 06:01(1年以上前)
Nathan Zacharyさんどうも。
結局OS再インストからやり直し、余計な常駐ソフトなんかも入って無い状態でオンキョーのSE-U55Xを繋いで試してみましたが結果は同じでした。。。
やはり相性みたいです。
念のためオンキョーのサポートにも問い合わせましたがnForce2での動作確認はしてないので分からないという返事でした(´ヘ`;)
書込番号:1488092
0点





いつも貴重な情報ありがとうございます。
この掲示板を見て、Memtest-86v3.0で初めてメモリテストしてみましたが、Test5でエラーが出ます。スロットを変えてみても、1DIMMや2DIMMにしても同じようにエラーが出ます。
ちなみに構成は
MB EP8-RDA+
CPU Bt2500+
MEM PC2700 512×2 M&Sチップ
HDD シーゲートバラクーダ
VGA GeForce4MX420
です。
他のPCでテストしてみたところ、MSI K7N2-Lでも同じようにエラー。
ECS L4S5MG SiS650 ではエラー出ません。
また、PC2100 512×2 V-Dataチップ及び、PC2100 256×2メルコのバルクではマザーボード3枚ともエラーは出ません。
素人判断ですが、nForce系とM&Sチップのメモリモジュールとの相性が悪いのかな。なんて気がしますが実際のところどうなんでしょうか。
質問の意味よくわかんないかもしれませんが、よろしくアドバイスお願いします。BIOSの設定でエラー出なくなるようならそのへんもよろしくお願いします。
0点

もう既におやりになってるかも知れませんが、BIOSで設定があるならDIMM電圧を0.1-0.2V上げてやるのはいかがでしょうか。
これは必ずしも保証外の行為ではない、これくらいで壊れることはない、等の意見があります。
当方も0.2V活入れで常用してるPCがあります。
(ただこれでErrorがでなくなるかは?ですが・・・)
あと、こちらも常識的なことですがBIOSでMemory設定を緩めてやるのも良いかも。
Manualを見ながらCAS Latency,RAS-CAS Delay,PrechargeTime,Precharge Controlをより大きい数値に〜disableに。
ただこれは安定性と引き替え、と言うところもありますが・・・
書込番号:1439193
0点



2003/03/29 17:16(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
そうですね、アドバイスしていただいたような事はとりあえず行ってみたんですが。書き込みしてなくて申し訳ありません。
ただBIOS設定には不慣れなもんで、それが正解だったのかどうか分かりません(笑)。
とりあえず普段使用しているアプリとかインストールして、ちょこちょこっと作業してみましたが、アプリのインストール時に
”エラー・・・・がリードに(ライドだったかも)になりません”とか起動時に”レジストリファイルが破損しましたが、正常に回復しました”等という表示が出でてドキドキしました、今のところ、変な挙動はありせんので、しばらくこのまま使用して機会があったら”相性・初期不良のないメジャーチップを使用”とかいうメモリを購入して試して見たいと思っています。
話は変わりますが、50歳以下のこのアイコンはちょっと納得いかんですね。
ありがとうございました、また何かアドバイスあったらよろしくお願いします。
書込番号:1439492
0点


2003/03/29 21:04(1年以上前)
当方もtest#5でサムソンチップでPC-2100 128M×2でエラーのあらし発生です。やはりビデオカードがおなじくエヌディビア4MX400です。あなたの推理一理ありと思います。
書込番号:1440073
0点



2003/03/29 21:38(1年以上前)
>当方もtest#5でサムソンチップでPC-2100 128M×2でエラーのあらし 発生です。
らーこさん情報ありがとう。
そうですか、サムスンチップでもエラー出ますか。
上にも書いたようにサムスンチップあたりのPC2700考えていたんですが。
うーん・・・どうしよう。
書込番号:1440161
0点

Samsung Chipと言ってもBulkだと、その基盤は色々でしょうから。
Samsungが載ってるから、まずまずの基盤であろうと考えますが、必ずしも良いものという保証はありません。
SamsungChipは少しDIMM Voltageを上げるのが良さそうですが、これもダメだったようですね。
購入したShopに相談すれば交換して頂けるかも。
書込番号:1440557
0点


2003/03/30 00:15(1年以上前)
便乗して質問させてください。
私の場合test#5でハングします。エラーは出ないのですが。手持ちのメモリーは
Transcend PC2700 (JM366D643A-60) 512MX2
TwinMosのTTI基板Winbond CH-6 PC2700X2
ADATA PC3200 Winbond BH-5 512M
Century PC2100 512M
全て#5でハングします。
OCはせず定格で実施しても駄目です。
GA-SINXP1394(SIS655マザー)だと全てエラー無く終わります。
尚NF7-Sも#5でハングしてしまいます。(今はNF7-Sは手放しました)
nForce2で全てテストが通った方いませんか?
書込番号:1440848
0点

バルクですが、SAMUSUNGチップ片面PC3200 256MB×2 7-3-3-2.5 2.72vでエラー出ませんね。
書込番号:1441509
0点


2003/03/30 11:06(1年以上前)
本日、再度フロッピーに展開しなおして実施してみたところ、全てテストが通りました。お騒がせしました。展開時に問題があったかFDがうまく読めなかったのか不明ですが、OKとします。
BARTON2500 PC2700 512M 2枚で30分程かかりましたがこのぐらいかかるものなのでしょうか?L2キャッシュ表示がBARTONの為かUnknownと表示されているのが気になります。
書込番号:1441994
0点

30分というのは1Passの時間でしょうか。
少なくとも6-7Pass以上されては。
L2CacheはMemtest86がBartonの情報を持ってないので仕方ないのでしょう。
皿も同様のようです。
書込番号:1442135
0点



2003/04/06 11:48(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます。
1週間前あたりから、急に再起動がかかるようになり(インターネット閲覧など)、このメモリに見切りをつけ、某ショップお勧めのメモリを購入しました。
バルクですが、サムスンチップPC2700 512×26層基盤9.980円×2なり。
で、結果はエラーもなく、現在超快適・・・幸せ。
やっぱ、交換性の問題だったのでしょうね。
エヌフォース系は、メモリにシビアとのことでした。
みなさんには、貴重なアドバイス、情報をいただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしく。
書込番号:1463937
0点


2003/04/13 20:38(1年以上前)
ワタクシもM&Sのメモリで相性問題起こして
110さんと同症状、テストで同じ所にエラーが出た
のでPCデポで交換してもらいました。
交換したのはhynixのモノで
エラーは出なくなりました。
この板メモリ選ぶのでエラーがでない
メモリを列挙するスレを新設することを希望します。w
書込番号:1486739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





