EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

どなたか教えてください。
念のため、「ROM焼き大丈夫」を購入しようと思っていますが、
自分なりに調べたところ、ものマザーに対応するものは
RD1-LPC2 ではないかと思っています。
すでに使用いている方、この型番で間違いないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1425243

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/03/24 22:13(1年以上前)

http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior/SelectionChart.html

もう一回チェック。

書込番号:1425275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/24 22:14(1年以上前)

正解です。

書込番号:1425284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/24 22:18(1年以上前)

以前のRD1-PLでは焼けないので、新型のRD1-LPC2を買いましょう。

書込番号:1425306

ナイスクチコミ!0


shigetyanさん

2003/03/27 08:16(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありません。
私はRD−1のホームページを参考に、RD1-LPC2を購入しBIOSのバックアップ試みましたがうまく書き込みができません。切り替えスイッチによりBIOSは切り替わっているようで、ROM自体の認識はしています。(Winbond W49V002(A)/3.3VLPCと表示)
8RDA+か8RDAで書き込み出来た方がいらっしゃいましたたら、その時の状況など教えていただけたら助かります。
(FLASHユティリティーの種類など)
よろしくお願いします。

書込番号:1432676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/27 09:20(1年以上前)

今一番安全なver3129でお話しましょう。簡単ですが・・・
取り合えず↓からBIOS3129をDL。
ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/BIOS/8RDA3129.exe
3305がどうしても良ければこっち↓
ftp://ftp.epox.com/motherboard/support/BIOS/8RDA3305.exe

DLしたらファイルをクリックOK、空のFDDを入れてUnzipをクリック。
これで必要な物はFDDにコピーされます。 そして再起動。
ここでいったんPauseキーで起動を停止、ROM焼き大丈夫のスイッチをROM焼き側に切り替えます。そしてAlt+F2で後は全自動です。

仮にROM焼き側に3129よりも新しいBIOSが書き込まれている場合は、この方法では出来ない可能性がありますので別手順になります。
その時はまた言ってね。

書込番号:1432764

ナイスクチコミ!0


shigetyanさん

2003/03/27 14:55(1年以上前)

EPoX びっきー改! さん、ありがとうございます。いつも素早いご回答ですね。

私はこのマザーボードに限らず、BIOSの書き換えの際はDR−DOSの起動ディスクをつくり、これにAwdflash.exeとBIOSイメージファイルを入れ手動で書き込んでいました。今回(EP−8RDA)も同じ手順でやってみましたがうまく書き込めないのです。
いろんなフラッシュユティリティーを試してみましが書き込めませんでした。ただ、表示されるメッセージはその都度違います。(Program Chip Fail等)

ユティリティーは書き込もうとしているのですが、プログレスメーターが赤色になっています。
やはり壊れているのでしょうか。

教えていただいた方法でもう1回ためしてみます。

書込番号:1433417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/27 18:58(1年以上前)

おっと再確認!
+有りと無しではBIOSファイル違うからね。今回付けたURLは両方とも+付だからね。

書込番号:1433879

ナイスクチコミ!0


shigetyanさん

2003/03/28 08:31(1年以上前)

EPoX びっきー改さんお世話になっています。

教えていただいた方法で再度試してみましたが、状況は変わりなく“Program Chip Fail”です。
やはり壊れているようです。(BIOSは8RDAのものを落としました)

RD−1のホームページの動作確認リストにも、8RDA+、 8RDAは未だ載っていません。
私の書き込みできない不具合はさておいて、うまく書き込みできた方の情報が欲しいです。

EPoX びっきー改さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。

書込番号:1435661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/28 08:38(1年以上前)

私は上記の方法で何度も書き込みしていますよ。 言ってなかったっけ?(笑
おそらく不良の可能性が高いですね。

書込番号:1435664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/28 08:54(1年以上前)

後、本体ではなくスイッチの方の不良も考えられますね。
うちではスイッチ付けると、あのたらたら長い配線がうざかったので途中のジョイント部分にジャンパーを抜き差しして使ってます。
今まではケーブル自体を同軸ケーブル等で長さ合わせて作り直していましたが、今回はめんどくさかったので・・・ 笑

書込番号:1435687

ナイスクチコミ!0


shigetyanさん

2003/03/28 12:01(1年以上前)

EPoX びっきー改さん、いろいろありがとうございました。

切り替えスイッチのことですが、それぞれのROMの型番が表示されますので切り替わっているようです。

破損(不良?)ということで、この後の対応を考えたいと思います。
たまたま友人も同じ物を持っていましたので、これでもう一度試してみたいと思います。

お世話になりました。



書込番号:1436056

ナイスクチコミ!0


shigetyanさん

2003/04/11 07:45(1年以上前)

以前、ROM焼き大丈夫について質問させていただいたものですが、やはり製品自体の不良でした。友人の同じモデルで試したらすんなり書き込むことが出来ました。
EPoX びっきー改さん、ありがとうございました。

書込番号:1478336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビープ音発生

2003/04/09 20:37(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KHA+

スレ主 HAKKOさん

はじめまして。EP-8KHA+を一年半ぐらい前からつかっています。
今回CPU上のヒートシンクを交換したのですが、
起動したらビービーとビープ音が発生してBIOSが立ち上がらず
C1とエラーが出ています。
メモリを抜き差ししても直りません。
変更する前は正常に起動してました。
いろいろ手を尽くしたのですが分かりませんでした。
どなたかアドバイスをください。
宜しくお願いします。
スッペクはAthlonXP1600+ メモリPC2100 合計1G

書込番号:1474165

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/04/09 20:39(1年以上前)

ヒートシンクがCPUに密着していますか?
コア欠けしていませんか?
確認してみてください。

書込番号:1474173

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/04/09 20:42(1年以上前)

そのビープ音が何回発生したか書くとより的確なレスつくと思うよ。
考えられることとして、CPUのヒートシンクがコアにしっかりと密着してなくてCPU温度が高くなってるかも?あとグラボーの接触不良でそのようなケースになることも多い。

書込番号:1474182

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/09 22:43(1年以上前)

HAKKOさん こんばんは。
 バイオス警告音
   http://www.redout.net/data/bios.html
 AMD ヒートシンク取り付け方法
  http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法     http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1474629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/09 23:47(1年以上前)

少し前、このマザーでDDR400のメモリ挿して、BIOSでメモリのセッティング変えた後、再起動したら、C1エラーが出てBIOS立ち上がらなくなった。
結局、メモリが死んでました。BIOS設定画面しか拝めなかった悲しいメモリでした。

書込番号:1474899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/10 01:17(1年以上前)

内容から見て、ヒートシンク逆付けか、ソケットのり上げが濃厚かと。

書込番号:1475219

ナイスクチコミ!0


スレ主 HAKKOさん

2003/04/10 19:03(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。

ヒートシンクの向き、密着は何回も確認しました。
ビープ音は電源を入れたと同時にひたすらなります。
コア欠けもしてなかったです。

MBをルーペで見てみると、メモリのコネクターから抵抗アレイを経由して
CPUに入ってるパターンが一本、傷により断線してる可能性があります。
こんな時でもビープ音はなるんでしょうか?

書込番号:1476639

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/10 21:35(1年以上前)

大発見 というよりも やってしまった かな? テスターで確認は難しい? ジャンクマザーを買った人がCPUソケットのヒートシンク取り付けフックそばの細いパターン切れを見付けて半田付けして 復旧していました。
 切れているなら それが原因かも?

書込番号:1477076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

ピーポーピーポーってなってます。

2003/04/01 00:15(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

ピーポーピーポーってなってます。
画面にはBIOS ROM CHECKSUM ERORR って 表示されています。

その後にDETECTING FLOPPY DRIVE A MEDIA
DRIVE A ERORR って 表示されております。

フロッピードライブは取り付けていないのですが
どのような意味でなのでしょう?

BIOSが消えたってことですかねぇ?

どなたか対処法有りましたらお願い致します。

書込番号:1447443

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/04/01 00:23(1年以上前)

hiro51 さんこんばんわ

ぴーぽぴーぽ音はCPUのヒートシンクの取り付け不良とかCPU周りの不具合のあるときに出る警告音です。

もう一度、CPUの取り付け方からチェックしてみてください。

書込番号:1447477

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/04/01 07:25(1年以上前)

あもさん どうもありがとうございます。

CPUは取り付けからしばらく動いていたんです
FSBの設定をいじっていたらこうなってしまったんです。

無茶な設定だったんですかねぇ。
CPUが壊れたんでしょうか?

まぁ交換して試してみます。

書込番号:1447996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/01 07:39(1年以上前)

まだだったらCMOSクリアしてからのほうがいいですね

書込番号:1448005

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/04/01 08:19(1年以上前)

この手のメッセージに見覚えがあります。以前BIOSの書換に失敗してこのメッセージが出ました。

書込番号:1448034

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/04/01 08:23(1年以上前)

BIOS_romが破損した? BIOSが飛んでしまった?

書込番号:1448036

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/04/01 08:37(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

ちなみにBIOS飛んでしまうと再起不能ですかねぇ。

書込番号:1448047

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/04/01 10:13(1年以上前)

そうでもないです。BIOS_romに物理的な損傷がない場合は書換ですみますので挑戦してみてください。この掲示板「2003年 2月 16日 日曜日 02:52 」付に方法が載っていますので参照してみてください。それでもだめダメなら専門業者に復旧してもらう方法もあります。http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page002.html

書込番号:1448181

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/04/01 10:25(1年以上前)

SMANさんどうもありがとうございます。

そうですかぁ。安心しました。

私もOS98seですがフロッピー付けてないので付けたら
付けて書き換えたら何とかなるかなぁって思ってました。

だめでもこうゆう業者さんがあるんですねぇ。
勉強になります。

買ったばかりなのにゴミだししてしまうところでした。

大変参考になりました有難うございます。

書込番号:1448196

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/01 11:31(1年以上前)

hiro51さん  こんにちは。まだ C-MOSクリア されてなかったら試してください。ACコードを抜いて 電池のそばにある JCOMS ジャンパーピンを1−2から 2−3に差し換えしばらくしたら 1−2に戻してコード挿して電源オン。DELキー押してBIOS画面に入り 日付 が過去に戻っていたらOK。
Load Setup Defaults & SAVE 日付を合わせて再起動。これで動けばもうけ物です。

書込番号:1448292

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/04/01 15:17(1年以上前)

BRD さん いつもお世話になってます。
昨日、電池をはずして一晩放置してからクリアしてみましたが
ダメでした。

いつもいろいろアドバイス有難うございます。

書込番号:1448725

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/01 15:49(1年以上前)


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/04/01 19:44(1年以上前)

私の場合、CMOSクリアーをしつこく繰り返したら、BIOSが復活しました(笑)
10回以上ずーっとCMOSクリアーを行ったら、BIOS画面が出てきて無事設定に入れましたけど、日付を設定しようとしたら、フリーズして(BIOSが)又一から繰り返しでした。

結局BIOS設定しないで、OSを起動させ直ぐに終了させ、その後BIOS設定画面で、設定しましたら、無事復活しました。

書込番号:1449188

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/01 20:45(1年以上前)

今日は **の日ってのは無しね。 わらにすがってみましょう。

書込番号:1449348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/01 21:15(1年以上前)

なぜかこのネタに飛びついてこないXoqヨびっきー改!さん曰く
このマザー最近のBIOSはいつ飛ぶか不安、だとかなんとか。

書込番号:1449463

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro51さん

2003/04/01 22:02(1年以上前)

あもさん BRD さん 夢屋の市さん
どうもありがとうございます。

書換をしてみたんですけど
ERORRMESSAGE:SUOURCE FILE NOT FOUND
と表示されてしまいます。

やっぱり再起不能になっちゃったんですかねぇ。
それともなんかやりかた間違っているんですかねぇ。

起動用フォーマットしたディスクに
Awdflash.exeと8rda3129.binを解凍したファイルをいれたんですけど。

書込番号:1449664

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/01 22:39(1年以上前)

ERORRMESSAGE:SUOURCE FILE NOT FOUND
と出ることは まだBIOS様は健在でしょう?

書込番号:1449834

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/01 22:49(1年以上前)


SMANさん

2003/04/02 00:42(1年以上前)

掲示板「2003年 2月 16日 日曜日 02:52 」付からの抜粋です。
1. フォーマットしたFDに「8rda3129.bin」だけ書き込む
2. ドライブにFDを入れてpcを起動する
3. BIOSを設定する画面に入るときdelを押しますよね
  そのタイミングでalt+f2を押す
4. 通常は自動的にflashが起動してディスケットを読みに行く
5. ほっておけば書き換え完了(自動で再起動 FDを抜く)
これはromにあるflashで書き込む方法です。これで起動してくれるといいのですが... ダメージが深そうなのでダメ元です。

書込番号:1450418

ナイスクチコミ!0


hiro51さん

2003/04/02 10:02(1年以上前)

BRDさん SMANさん
いろいろ親切に丁寧に教えて下さり大変有難うございます。

BIOS3/5 のやつは 途中まで読み込もうとするんですけど
ダメでした。

他の古いものは
ERORRMESSAGE:SUOURCE FILE NOT FOUND
とでてしまいました。

なかなか難しいですねぇ。
まぁ頑張ってみます。
ちなみにBIOS ROM の取り外しって結構難しいですかねぇ。
私、手がでかく不器用なのですが


書込番号:1451073

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動画面で止まる

2003/04/07 12:36(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 ウリ子さん

OAタップのSWを切り、PCの電源を完全に切った状態で、
ある程度時間を置いて、起動すると
『Detecting IDE Driver.... 』の画面で止まってしまい、
先に進まないという事象になります。
この状態になると、CMOSクリアをしない限り、
HDDが認識されず、BIOSの設定画面へも進めません。
Windowsからの電源のON/OFF操作を行う限りでは、このような
ことにはなりません。

接続したHDDは、Maxtore製と富士通製で上記の事象が発生し、
Western Digital製は、まったく認識されませんでした。
BIOSは、3パターンくらい試しましたが、どれも同じです。

マザーボードの初期不良なのでしょうか?
それともあたりまえのことなのでしょうか?
どなたかわかる方、アドバイスお願いします。

書込番号:1467217

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/04/07 12:41(1年以上前)

マザー上に搭載されている電池が消耗している可能性があります。
型番を確認の上、交換してみてください。

マザーには時計や設定保持のため常に電流が流れていますが、コンセントからの電源供給がない場合搭載されている電池が消耗します。
そのため、PCの電源は常にさしっぱなしが基本だと思います。
過去ログにもあると思いますが。

書込番号:1467225

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/04/07 12:42(1年以上前)

追記ですが、電源が刺さっている時にはそちらから供給されるため電池は消耗しません。
しませんが、老朽化?しますんで1年ないし2年で交換するのが理想でしょう。

書込番号:1467232

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウリ子さん

2003/04/07 12:47(1年以上前)

そうですかぁ
とりあえず、電源はさしておくようにします。
買って1ヶ月も経たないのに。。

返答ありがとうございました。

書込番号:1467251

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/07 21:36(1年以上前)

ウリ子さん こんばんは。マザー上のボタン電池は 100円ショップに2個入りがありました。 交換された後もおかしかったら また カキコミしてみてください。

書込番号:1468470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

内蔵LAN機能について

2003/03/14 01:53(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 outdoorさん

誤って送信してしまった。下記の続きです。デバイスマネージャーをみると1394ネットアダプタというのが知らないうちにありました。故障なのでしょうか?xp2700 サムスンpc2700 512×2枚 400w電源 g4ti4200 sounblaster x gamer 定格運用です。解決方法お分かりの方いらっしゃるでしょうか?

書込番号:1390545

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/03/14 02:01(1年以上前)

ちなみにこのマザーにはIEEE1394のインタフェースがあるようなので、
IEEE1394のネットアダプタがインストールされるのは普通です。

書込番号:1390568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/03/14 02:24(1年以上前)

せっかくレス入れたのに
これでは分かりにくくなるよ
BIOSでLANがDisabledになってるんじゃあね〜の?

書込番号:1390620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/14 05:54(1年以上前)

ドライバ入れるなりデバマネで無効にするなりしましょう。
どうせ使わなさそうですから。

前スレ?寝てました。

書込番号:1390792

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/14 19:49(1年以上前)

故障ではありません。私にもあります。IEEE1394 port cable をマザーボードに接続したのなら自動的に認識されにそのドライバーを組み込んでしまいますので、デバイスマネージャのみならず、コントロールパネルの「ネットワーク接続」にも表示されているはずです。その表示を消すには、マザーボードに接続されているIEEE1394のコネクターをぬけばいいです。このポートは将来的に頻繁に使用するかもしれませんので、あってもいいと思います。

書込番号:1392223

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/14 20:03(1年以上前)

あ... 下記の続きものだったのですね。何か見当違いのことを書いてしまいましたね。

書込番号:1392257

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/14 20:50(1年以上前)

なるほど、ZZ-R氏と同感です。そこのBIOSの設定がDisabledになっていると、ネットワークアダプタ覧には「1394ネット...」しか表示されません。実際に試してみました。
よって、コンピュータを再起動させ「Del」キーにてBIOS設定画面を立ち上げてください。メニューに「Integrated Peripherals」をenterして「MAC Lan(nVIDIA)」を選択して「Disabled」を「Auto」にしてください。あとは「F10」を押してYES!です。どうですか?

書込番号:1392398

ナイスクチコミ!0


エダやんさん

2003/03/15 02:28(1年以上前)

私も、3305のBIOS入れてますけど内蔵LANは問題なく使えていますよ。
ところで基本的なことですが、バイオス更新後、1回目の起動時に "Load Optimized Defaults" はやってますでしょうか?
たしか、デフォルトで内蔵LANが有効(AUTO)になったはず。
使えないのはみなさんのおっしゃるとおり、BIOS設定が原因ではないでしょうか?

書込番号:1393689

ナイスクチコミ!0


8rda+さん

2003/03/16 09:13(1年以上前)

私も、内蔵LANが突然使えなくなって困っております。
BIOSは、3305でも1/29のでもだめで、なんで使えなくなってしまったのかわかりません。
ドライバの再インストールや、BIOSでも有効/無効などいろいろ変えてみました。

書込番号:1397429

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/16 11:58(1年以上前)

デバイスマネージャーのネットワークアダプターでLANは正常に認識されていますか? nVIDIA 以外のドライバーが入っていませんか?

書込番号:1397779

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/17 15:19(1年以上前)

ウチもBIOSのアップデート(RDA3129からRDA3305へ)でLANが使えなく
(データの送信は出来てるが受信が出来ないような・・・感じ・・?)
なって四苦八苦したので役に立つかどうか分かりませんが・・・

BIOSのアップデート終了時にF10でAWDFLASHから抜けてBIOSを
Load Optimized DefaultsでSAVEさせ再起動後いBIOSを
カスタマイズさせて起動でOKでした

OSの再インストールまでやったのに・・・TT 
現在之で繋がってます。

書込番号:1401739

ナイスクチコミ!0


outdoorsさん

2003/03/17 20:56(1年以上前)

みなさん、こんにちわ。3月14日の書き込みは、夢屋の市の言うとおり仕事疲れとpc製作疲れで半分寝ていました。また、このような二回にわたる書き込みをしてしまし、わかりにくくなり大変申し訳ありませんでした。以後注意します。その後バイオスでLANをオートにしたり、ドライバをいれて、再起動したりしましたがだめでした。nvidiaのドライバははいる。その後ショップに持ち込んで見てもらったところ、やはりつながらなくて、初期不良として交換となりました。最初はつながったのに・・・・・・・。NINE TAILさんと症状は全く同じです。確かに送信はしているようだが受信が全くだめ。ボードのリビジョンとかなにか関係しているのでしょうか?

書込番号:1402672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/17 21:17(1年以上前)

「僕は寝てたから前スレ読んでないよ」、って意味で書きました。
気を悪くしていたらごめんなさい。

A7N8XーDの3Com側がどうのって話はありましたが
こいつはnVidiaしか使ってないですからねぇ
・・・って昔なんかのマザーのスレで書いたデジャブが・・・

書込番号:1402755

ナイスクチコミ!0


SMANさん

2003/03/18 00:10(1年以上前)

以前BIOSの書き換えに失敗してしまい大変な目にあいました。結局は専門業者にBIOS_romを書き換えてもらい復旧しました。中には正確な手順を踏んだにも拘わらずなぜかBIOSを飛ばしてしまった人もいるようです。rom自体には物理的な破損はないのだけれど、ソフト面...romに書き込まれているFlashが壊れている場合があるのではないかと考えています。

書込番号:1403657

ナイスクチコミ!0


8rda+さん

2003/03/18 00:31(1年以上前)

NINE TAILさんのようにLoad Optimized Defaultsをやりましたが、
BIOS更新後F1を私は押しました。その後、BIOSで↑を実行。
この時点で終わりでしょうか?

書込番号:1403731

ナイスクチコミ!0


NINE TAILさん

2003/03/18 01:19(1年以上前)

追記っちゅーかなんと言うか・・・
BIOSアップデート終了でリセット前にAWDFLASHから抜けるのにF1でReset
なんですがF10を押すとExitになるんですね(AWDFLASHのバージョンに
よっては画面に表示されてないと思います・・・TT )
で何故にF10で抜けるんかと言ぅ〜と〜手持ちのマスタードシード発行の
EP-8RDA+日本語ユーザーズマニュアルによると
「F1:Resetを選択するとシステムがリセットされます。これは失敗する可能性がありますので、BIOSの更新が終了したら必ず F10:Exit を選択〜云々」とあるんですなぁこれが・・・TT 
で前述の通りLoad Optimized DefaultsでSAVEさせ再起動すると最新BIOS
の内容になると言う事の様です。

個人的には、Load Optimized DefaultsでSAVEさせ再起動(カスタムせずに)すると言うのが基本であり重要な事の様な気がしますが一応手順的にこのような方法を行ったら動いたデと言う事です。

更に補足?でBIOS更新後F1押したら終了って分けでもないと思います。
少なくともウチでは復帰しましたので・・・

以上長文失礼しました。  と

書込番号:1403914

ナイスクチコミ!0


8rda+さん

2003/03/19 12:31(1年以上前)

一応、マザーは死んでおらず、Win2kの動作にLANをのぞいて問題はありません。
もう一度BIOSを更新し、F10を押して、Load Optimized Defaultsで
SAVEさせ再起動し、すぐBIOSに入って設定する。
という方法でLANは使えるようになるのでしょうか。
試してみますが。

書込番号:1407791

ナイスクチコミ!0


8rda+さん

2003/03/29 23:14(1年以上前)

上記の方法を実施しましたが、あいかわらずLANがつかえないでいます。
何が間違っているのか。はたして壊れてしまったのか不明です。
OS:win2000SP3
AthlonXP1700+@1750MHz(FSB166MHz)
DDR333 256*2
IEEE1394はOFF,LANはAutoで、Mac AdressはOFFです。

書込番号:1440578

ナイスクチコミ!0


NINE-TAILさん

2003/04/04 18:14(1年以上前)

8rda+さん未だ見てますかね?・・・
MacAdressをONにしてMacAdressを入力してみてください
MacAdressはWINDOWS上で調べる事が出来るので試してみて下さい
之が駄目だと当方はお手上げですのでご容赦を・・・TT
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=Macアドレスを調べる方法

書込番号:1458165

ナイスクチコミ!0


8rda+さん

2003/04/07 19:08(1年以上前)

ありがとうございます。動くようになりました。
私にはMac AddressとはなんぞやとBIOSで思っていました。
自作はかなりやりましたが、まだまだ勉強になることが多いなぁと感じました。
大変にありがとうございました。

書込番号:1468067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

Bartonコアー

2003/04/05 15:53(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 ぎょぇぇぇさん

定格以外の動作の質問をここでするのは間違いだと思いますが、
Bartonコアー2500+の倍率変更で、13倍以上の変更ってできないですか?

書込番号:1461053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/05 16:01(1年以上前)

1.5VサラですがL3カットして13倍以上可能にしてます。
Bartonコアもキャッシュが違うだけと考えるならL3カットで
可能と思います。もちろん自己責任ですけどね。
ただ最近は13倍以上に設定可能なマザーが有るので、
CPUを傷付けずに済むし後で売ることを考えると
設定可能なマザーを買われた方が良いと思います。
http://fab51.fc2web.com/pc/index.html

書込番号:1461077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/05 16:30(1年以上前)

こんな質問でもレスいただきまして有難うございます。
L3カット以外でも最近では13倍以上設定できるものがあるのですか。8RDA+でも今後のBIOSに期待もてますかね?

書込番号:1461130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 01:17(1年以上前)

>8RDA+でも今後のBIOSに期待もてますかね?
これは無理かなと思います。と言うのも対応マザーは
BIOSでL3を電気的にONとOFFをやるようになってますので、
後からと言うのは無理かなと思います。

書込番号:1462960

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/06 02:11(1年以上前)

さらにご返事いただきまして有難うございます。
そうなんですかぁ残念です。まぁFSBもCPU単独で上げられるので、しばらくこの板で遊んでみます。ちなみに倍率が13倍以上変更可能なM/Bってどこのでしょうか?

書込番号:1463134

ナイスクチコミ!0


dr30さん

2003/04/06 03:49(1年以上前)

ABITのNF7-Sでしょ。
13倍の壁なし、無改造でVdd変更可、PAL8045もOK!
nForce2は3枚買ったけど改造しないで使うんだったらこれしかないと思うよ。

書込番号:1463327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 08:07(1年以上前)

私もNF7が良いかと思う。

書込番号:1463510

ナイスクチコミ!0


どどど3さん

2003/04/06 09:25(1年以上前)

ABITのNF7-SってCPUまわりに穴ありましたっけ?(PAL8045取り付けの・・)?
CPUのL3のカットは簡単にできるものなのですか?

書込番号:1463639

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/04/06 11:02(1年以上前)

私は無改造で13.5倍で動いてますけど。
13倍の壁って1700+とかの話で
2100+やバートンには無いと思いますが。

ちなみにVCORE1.675Vでパイ焼き104万桁程度なら
無改造でスルーします。48秒です

書込番号:1463844

ナイスクチコミ!0


dr30さん

2003/04/06 12:17(1年以上前)

穴なかったらPAL8045OKって書かないし・・・(^^;
Rev1.1以上なら開いてるよ。
今買うんなら、Rev2.0がよろしいかと・・・(箱にv2.0と書いてある)

書込番号:1464008

ナイスクチコミ!0


dr30さん

2003/04/06 12:20(1年以上前)

連続カキコすまそ。
ごめん、12.5倍の壁ね・・・・倍率下げるほう。
素で間違えちった。(__;

書込番号:1464015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 14:43(1年以上前)

Bartonコアもサラコアと倍率の定義が同じなら2500+はFSB166×11=約1.83GHzです。
つまり12.5倍以下のCPUですので13倍以上の倍率変更対応マザーでないと
壁が存在すると思いますが。

書込番号:1464349

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/06 15:52(1年以上前)

おぉぉぉ。オーバークロックの話でもこんなに書き込みいただいてるとは。調子に乗って質問してしまいます。私目はこのM/Bと2500+で12.5×180で2250MHzでVcore1.7Vで動かしております。リテールFANですが、この使用でCPU温度が最高でも53度位で安定します。53度って高すぎでしょうか。どのくらいが限度なのかわからなかったもので・・。メーカーで書かれている85度とか言う温度は壊れる温度なのでしょうか、安定動作を保証するものなのでしょうか?

書込番号:1464504

ナイスクチコミ!0


ねこそぎさん

2003/04/06 15:52(1年以上前)

そうでした。2500+は11倍でした。
13倍とおもってました。勘違い(計算違い)です。
ご迷惑おかけしました。申し訳ありません。

書込番号:1464505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/06 20:44(1年以上前)

65度以下なら大丈夫でしょう。

書込番号:1465235

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぎょぇぇぇさん

2003/04/07 07:26(1年以上前)

65度ですか。まだ大丈夫そうですね。壊れたら壊れたときと割り切って使っていきます。

書込番号:1466757

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング