EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

Pro1000MTが変(長文失礼します)

2003/02/28 10:00(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 初nVidiaちぷせとさん

初めてのnForce2挑戦ですが、IntelPro1000MTの挙動不振に悩んでます。
将来性を考え、8K3Aからの乗り換えです。もちろんクリーンインストールです。
環境ですが、当然ですがまずは定格使用で、
MB:8RDA+ BiosVer3129
CPU:2400+
Memory:PC3200DDR512*2
OS:XPHomeにSP1パッチ
AGP:Radeon9500Pro
PCI1:空き
PCI2:空き
PCI3:SiliconeImageATA133(非RAID;0-M:180GXP 0-S:120GXP)
PCI4:SoundBlasterAudigyPlatinum
PCI5:IntelPro1000MTDesktop
PCI6:空き
IDE1;M:DVD-ROM S:CD-RW
状況としては、PCIカードを1枚ずつ認識させドライバを読ませていきましたが、
Audigyを入れたあたりからNICが挙動不振に陥りました。一応INTラインが
ぶつからない様にしたつもりですが、PCIコンフィグ手動設定しても、
そのIRQにならないのも変だし…
また極力使わないデバイスは空けた方が良いと思い、シリアル/パラレルや
オンボードのAudio/IEEE1394/LAN/GamePort等はすべてBiosで無効にしています。
さらにBootドライブもATA133カード上にCドライブをつなぎ変えて、SCSI起動優先に変更、
オンボードIDE0まで無効にしました。OS上のデバマネでは!や?も競合も無さそうです。
カード類は他のマシンでは普通に動きますし、メモリーもMemetestで数ループエラーが
出ないのを確認後にインストールを開始しています。
挙動不審の内容は、Homeネットワークで別のPCから大きなファイルや大量のファイルを
コピーしようとするとエクスプローラのファイル転送表示が動かなくなり、
そのままOSごとフリーズしてしまう感じです。タスクマネージャが起動出来たとしても
エクスプローラは閉じないし、ログオフやシャットダウンも出来なくなります。
なお、普通にネットサーフィンやネットゲームは出来ますし、Homeネットワークでも、
1Mバイト程度のファイル数個で有れば転送(コピー)も出来るようです。
このような挙動不振が出始めたのは、SBAudigyインストールしてからなので
これが一番怪しい(特にIEEE1394あたり!?)のはわかっているのですが、
何とか使いこなしたいというか・・・(^^;
さらにINTがダブらぬよう注意しながら各カードをあちらこちらと入れ替え確認もしましたが、
やはり前述と同じで大ファイル転送すると何故かOSごとフリーズ(T.T)
因みに、以前使用してた8K3Aでは上記すべてのカードに+AdaptecのSCSIカードも加えた状況で
まったく問題無く使えていましたから鬱になります。
これってnVidiaのPCIコンフィギュレーションとかBiosとかがイモだから起きているのでしょうか。
どなたか、同じような環境で問題無く使いこなせている方や、何かアドバイス等がある方から、
是非情報やヒントを頂きたいので、よろしくお願いしますm(._.)m

書込番号:1348234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 10:27(1年以上前)

メモリは大丈夫かな。一度MEMTESTしてみるとか。
後PCIに挿しているカードが3つとも広帯域カードなので、PCIがタコで不具合出ている可能性もありますね。
最後にBIOS 3117も試してみました? 試していたらすまそ。

書込番号:1348270

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/02/28 12:49(1年以上前)

おお、EPoX びっきー改!さん、早速の連絡ありがとうございます。
MEMTESTはVdimmを2.7Vに上げて、3ループ以上エラー出ないのを確認済みです。
Biosですか…3117は試してないので試してみますね。
いずれにしてもPCIまわりかBiosがイモなのは感じてます。
これぢゃきっとASUSのnForce2でも同じかも知れないですね。
前の8K3Aは素晴らしかったのに…鬱

書込番号:1348533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 13:48(1年以上前)

PC3200を使うなら、電圧はもう一つ上げた方がいいですね。

書込番号:1348619

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/28 22:58(1年以上前)

PCI周りがおかしいのでは? もう1点はリソースが競合しないのならば
インテルのドライバーを疑ってみてください。
うちはBroadComのギガビット(チップは3Com)ですが問題はでません。
ただOSデフォルトのドライバーからメーカーのドライバーに変えたら
パフォーマンスが断然良くなりましたのでドライバーを疑ってみてください。
またブラスター系のドライバーはわがままなので他のデバイスのドライバーとよく問題を起こします。
LIVE!wareを使われていますか?
あのソフトウエアも問題児のような気がします。
ソフトで当たる可能性が大きいですね。
SBAudigyはわがまま放題で結構悪さするし、IRQ2つ食うのでちょっと。
ビデオクリップのノンストップストリーミングをすると問題があればはっきりします。
かく言う私もAVEXのストリーミングを見ながら、聞きながらこの掲示板にカキコしています。
ヒントになれば

書込番号:1349808

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/02/28 23:49(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん 2.8Vですか? そんなに上げて大丈夫でしょうか?一応メモリはコルセアなんで2.64Vのままで行ったらエラー吐きまくり、一段上げたらエラー出なくなったのでそのまま使っております。
Bios3117でも駄目だったです…相変わらず鬱です(>.<)
Nathan Zacharyさんも情報有難うございます。
BroadComのギガビットMICは何番目に挿してお使いでしょうか?
とりあえず、インテル1枚では問題出ないのを再確認してから、何とかAudigy挿しても大丈夫そうなスロットへセコセコと確認していくつもりです。インテルのドライバも古いのとか試した方が良いでしょうかね。
何とも超常連の方たちに指導を仰いでうれしい限りです…が、
これで問題無くなれば最高なんですけどね(^^;
あぁ・・・8K3Aでバートンって言うのは無理なのかなぁ
ちょっと後ずさりしたい気分になっちゃいますね(T.T

書込番号:1349997

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/01 00:01(1年以上前)

Nathan Zacharyさん。
もうひとつ書き忘れました。
LIVE!wareは使ってません。ドライバだけ使ってます。
あのソフト使うとク○エイチブのあほって思う方は結構多そうですね。

書込番号:1350048

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 00:53(1年以上前)

私のスロット構成は
1:空き
2:PROMISEUltra100TX2
3:空き
4:PhilipsSeicemicEdge
5:BroadcomExrtreamGigabitEthanet
6:NECチップUSB2.0I/Fカード
です。
この掲示板中のあるスレッドに私の事情が書いてありますが、ご参照ください。
現在使用中のマザーは8KHA+です。
オンボードみんな殺して手探りで適当に入れたのですがこれで安定しています。
NICについて言うとADSLの速度はこの機械に付けていた3com3C905とあまり変わりません。バッファが大きいので読み込みと立ち上がりが早くなりましたね。しかし、帯域が大きいのでHDにアクセスがかかると
ストリーミングの画像が止まったりふらついたりします。3com3C905ではこの辺は問題なかったのですが。
これでテストするとビデオ、サウンド、ネットワークの連携とバランスが一回で試せるし安定性もテストできるので最低24時間耐久で走らせます。
SoundBlasterAudigyとギガビットのカードが両立するかはPCIの安定度が問題になってくるのでは、PhilipsもCPU負荷が少ないサウンドカードなのですが、CPU負荷が少ないということはPCIの帯域を多く消費するということです。そんなカードばっかり差すと各カードが主張しすぎることがあるかもしれませんね。
うまいこと差せばいい具合になるかもしれませんね。
この構成も最初は起動しませんでしたが、切り分けて行ってやっとまともになりました。がんばってください。何か参考になれば・・・

今はサラのL1クローズの1700+を定格電圧1.6vで普通に使っていますが、今は倍率だけ上げて2000+にしています。電圧は上げていません。
ファンを2500回転に絞ってもボードより10℃アップで快調に作動しています。ヘッジホックでデルタファンのバージョンなので実クロック2GHZ
まで引っ張れると思いますがあえてやりません。
ごくごく普通が私のコンセプトです。
人それぞれの好みがあってパーツを選ぶため起こる自作機ならではの現象ですね。


書込番号:1350227

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 00:57(1年以上前)

追加:ドライバーは古いのはつかわないほうがいいです。

書込番号:1350240

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/01 02:33(1年以上前)

Nathan Zacharyさん。情報ありがとうございます。
MBは8KHAですかぁ。やはりKT266Aあたりが安定志向で良かったですね。
私もKT333ですが8K3Aで今と同じボード+SCSI19160まで使って安定してたんです。
何故変えたかは、いずれバートン使いたいのと、あとは自作ファンの宿命のいじりたい病かな。
他のマシンは845系で、これまた殆ど同じカード+ハードキャプチャーまで使ってます。同じAudigy使用で、フロントベイが重宝するし、STRも問題無くできるので。
やはりnVidiaのチップセットが性悪なのか、Biosが煮詰まってなくて駄目なのか…
やることだけは色々やって見ます。また動きがあったら報告しますね。
最後の手は、誰かさんと同じで、8K9A2(POST付の+が良いのかな)あたりに変更ですかね(^^;;

書込番号:1350447

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 13:55(1年以上前)

カードを差していってリソースが当たったりドライバーが悪さをすることは良くあることです。
個々の性能を求めると往々にしてそういうことが起こりますね(笑)
チップセットについてもメーカーにより一長一短があります。
インテル系はPCIの安定性と汎用性には優れており、寛容なので少々無茶な差し方をしても動いてくれますが、AMDは変な差し方をするとSCSIのBIOSさえ立ち上がりません。
リソースのシェアリングにはパターンがあり、その組み合わせがおかしいと動かないことが多いですね。
黒ひげゲームみたいなもんですね(大笑)
差したらドカーンってね
nforce系は新しいチップセットなので、そういった意味でのシェイクダウンが進めばさらに使いやすくなって手軽にパフォーマンスを引き出すことができるようになるでしょう。
ひとつ言えるのがVIAは新しいデバイスを差したときちょっとおかしいくらいなら4in1を入れなおせば調子が元に戻ることがメリットですね
ただ、オンボードのUSBとかLANはタコですが。
パーツの好みは人それぞれあるので使いたい物を完璧に使いこなすことが自作の醍醐味であると思います。
がんばってください。
私はサウンド的にはアナログシンセの音がきれいに響くPhilipsが大好きです。アベンジャーはマイナーなサウンドチップですが、これを古いドライバーで無理やりXPで動かしています。
Audigyのセッティングもやってできないことはないと思います
困難なだけできたときの達成感はひときわですよ。



書込番号:1351469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/01 14:39(1年以上前)

えっとうちでは8RDA+に、PCI4にAudigy、PCI5に3COM905CX-TX-Mです。
CPUは2200+(偽皿166×11.5)、PC2100 512×2を166 6-3-3-2でメモリは最高電圧かけて常用安定です。

書込番号:1351605

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/01 15:42(1年以上前)

EPoX びっきー改さん やってますね。
マザーとメモリが手に入ったらやってみましょう(FSB166)
メモリのレイテンシを甘くしたら今のマザーでも動くのは実証済み
あまり激しくやるとCDが生焼けになるのでご注意!

書込番号:1351754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/02 11:25(1年以上前)

現在165×12に変更

書込番号:1354487

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/03 23:25(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、Nathan Zacharyさん、いろいろコメントありがとうございます。
多少時間かけていろいろトライしたのですが、どうもNICとAudigyとATA133の3枚がそろうと厳しそうです。
結局NIC経由で大量ファイルをATA133のHDDに送ると問題発生する模様です。
全部挿した状態でも、NIC経由でIDE0のCドライブへの転送は出来そうな感じです。
それぢゃぁATA133カードの意味も薄いので、取りあえずCもDもIDE0につないで、
PCI3:Pro1000MT
PCI4:AudigyPlutinum
PCI5:Adaptec2910C
これだけで使えば今のところ一応安定しているらしい(^^;です。
また時間が有ったら別のATA133カード(Promise)で試してみますネ。
追伸:
Nathan Zacharyさん、8K9A2も悩んだけど、8K3AでもUnknownCPUで豚動きました。UnknownのままでXPインストールできるのかは疑問ですが…
EPoX びっきー改!さん、結局8RDA+に豚2500+でデフォルト電圧で倍率だけ上げて2800+相当で使い始めました。温度は50℃まで上がっちゃったけど(^^;
また状況が変わったら再報告しますので、チェックお願いしますねm(__)m

書込番号:1359752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/03/03 23:50(1年以上前)

はいな。うちは更にCPU電圧上げて、166×12で常用中です。
後、8RDA+のUSDMはまるであてになりませんので。実際の温度は+15度位に考えた方が良さそうです。
うちのこの設定で、41度の訳がありませんから。(笑

書込番号:1359902

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/04 23:12(1年以上前)

やはりチップセットに起因するPCIの帯域の問題でしょうか・・・
ノースとサウスのブリッジが高速なはずですが、やはり若干無理があるのでしょうか、nforce2はかなりの機能を盛り込んでいますので、領域を予約してあり、オンボードをBIOSで殺して予約を解除できずも帯域を広げることが難しいかもわかりません。
または、PCIの負荷制御がうまくいっていないのかもわかりませんね。オールインワンで使うタイプのチップセットかな?
いずれにしてもシェイクダウンが待たれるチップセットですね。
スペック的には魅力があるんですが・・・
来るべきXEONに向けてTwinBANKのメモリの試験もかねてと考えていたのですが、ミラー機の安定のために私はあきらめました。
私は自作を始めて約3年ですがメーカーのサービスをしている友人に教えてもらったりしたり、自分で研究してサーバーのテクノロジーを取り入れたマシン作りをしています。
負荷分散をキーワードにして限られたCPUパワーを最大限に生かすマシン構成と1ヶ月スイッチ切らなくても落ちない安定性を求めています。
今のメイン機は連続3日間のビデオクリップのストリーミングに耐え、
ミラー機はディスクジャグラー4で3ジョブの同時進行(2台書き込み1台イメージ作成)に耐え、バーンプルーフを切っての12倍速の書き込みに成功しました。ミラー機もノンストップストリーミング24時間耐久をクリアーしています。ミラー機は1CPUの普通のP−V機(815EP)です。特に変わったパーツは使っていませんが、リソースのシェアリングには気を使って何回も組み替えます。BIOSレベルで動きが悪い物にos入れてもいい結果にならないからです。NT系のOSはBIOSのPLUGPLAYをOFFにしているとBIOS上のリソース割り当てをそのまま読みに行きますからそれまでにきちんとシェアリングさせないといけないのです。
私はカードやドライブ等のデバイスについて基本的に相性問題はないと考えます。しかしチップセットに問題があれば、BIOSがきちんと働かなければそこがネックになってきちんと動かないデバイスが出てくると思います。後はカード単体の性格の問題もありますが。
セッティングの際のご参考になれば・・・
以上が、皆さんの苦労を見てこのマザーをあきらめた理由です。私のコンセプトに合わないことがわかったからです。さらに熟成が進んで安定したらまた考えたいと思います。


書込番号:1362714

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/04 23:32(1年以上前)

追加です・・・
ディスクコントローラにPROMISEを使うならば、必ずPROMISEのWEBを参照してください。
また、起動時にカードのBIOSのバージョンを確認してください。
最新のBIOSとドライバーを落としてください。
カードのBIOSの書き換えはとても簡単です。
そしてそこに添えてあるREADMEを必ず読んでくださいね。

書込番号:1362818

ナイスクチコミ!0


スレ主 初nVidiaちぷせとさん

2003/03/07 23:20(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、Nathan Zacharyさん、いろいろTHXでした。
結局のところ、SiliconeImageだろうがPromiseだろうが、×でした。
Pro1000MTとATA-133だけなら問題無いけど、Audigyも同時に使うと、PCI転送が挙動不審ということですね。
Audigyを使っても、ATA133板は使わずにIDE0に繋いだHDDへの転送なら問題無いので、当分これで使って見ます。
光ドライブ系2個使うとして、IDEのHDDは2台が限界!?って…
SCSIのHDDなんて今更五月蝿くて使う気無いし、どうしても使いたければIEEE1394かUSB2使えって事なんでしょうかね。
チップセット、ドライバ、Bios、基板設計のどれが根本原因かは不明ですが、いろいろPCI増設類を使うには、今一のMBと判断しますね。
自作初めて3年ちょっと、友人のマシン作成含めると20種類以上MBは使ったし、色々相性とか出くわしたけど、最後まで解決できないのは悔しいですね。
他社のnForce2MBで試す元気も無いし、あーあ…ということですか。
KT400A出るまでは、この板でHDD2台で我慢するしかないのでしょうかね。
結局、愚痴っぽい報告で情けない話ですが、EPoX びっきー改!さん、Nathan Zacharyさんには色々教えて頂きありがとうございました。
また、何か新しい悩みがあったら相談に来ますのでよろしくです。
次回は『初nVidiaちぷせと』改め、『未だnVidiaちぷせと』とでもしますか(^^;

書込番号:1371396

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/03/08 01:06(1年以上前)

どうもAudigyが悪さをしていますね。
やはり結論から言ったらボードの増設にはVIAのほうが向いているのでしょうか。
V-LINKの安定性はKT266Aでよくわかっていますが、ブリッジ周りの信頼性がNVIDEAは今一歩というところでしょうか。
話を聞いているとサウンドカードを交換すればおさまりそうな気がするのですが・・・
私もこだわりたいので気持ちは良くわかります。
どうしてもPHILIPSを使いたいからがんばったので。
大容量HDDを高速で使うにはRAID0が一番いいのですからコントローラが載せられないのは痛いですね。
これは相性問題ではなくチップセット自体の問題ですね。
きちんと帯域を割り振りできていないからこういう問題が起こるのでは
インテルのNICもディスクコントローラもハード自体に負荷を分散して処理するタイプのアクセラレーターカードなので、PCIの安定性が要求されるんでしょうね、おそらくブリッジ周りの熟成が不足しているのでしょう、ノースとサウスのブリッジが高速化されているから、シェアリングしても安定するはずですが・・・
Epoxのマザーはオーバークロック耐性が高いので、私はそれを安定性のマージンとして利用しています。
DURONを使った実験では650MHZを1.13GHZまで引っ張っても動きますが、
カードを差すと不安定になります、ひとえにオーバークロックさせてもPCIがついてこないと安定しないということですが、EpoxはPCIの同期安定性が同じチップセットのマザーより優れているのですが。
なので何を差してもそんなに困ったことがないと思います。
nforceはもともとそういった部分でマージンのないチップセットですから実績のあるVIAとは勝手が違うんでしょうね。
あそこはオーバークロックボードも考慮に入れて設計しますから。
Nforceより地味なATIのチップセットはメーカーにも積極採用されているようですね、NECのノートパソコンに入っていてびっくりしました。
皆様苦労されていますね、NVIDIAも罪なことをしますね。
中途半端に高スペックを出すからみんなが期待するんですよね。
快適なマシンを作るにはチップセットのスペックだけじゃないということを改めて認識しました。
また、自分のコンセプトが間違っていないことが確認できました。
がんばってくださいね。
私は今Athlon機の限界を感じているので次はXEONに挑戦します。







書込番号:1371787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VGAの性能

2003/03/07 23:21(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RGA+

スレ主 シンサン99さん

このボードは内蔵Dual VGAコネクタの様ですが解像度は各々何処まで映せるのでしょうか?

書込番号:1371406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

何だか安定しないのって…

2003/02/28 14:11(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 十中八九さん

こんにちは
初自作で EP-8RDA+
を使ったのですが… GeForce を入れた途端に安定しなくなったのですが…
これにも相性とかあるんでしょうか?
ちなみに
INNOVISION の Tornado GeForce 4 MX440-8X (AGP 128MB)
です。

書込番号:1348668

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/28 14:17(1年以上前)

[1337586][1322211][1297614][1253832]
このあたりが参考になるかな?

書込番号:1348677

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/02/28 14:47(1年以上前)

早速レスありがとうございます。
過去ログ見させて頂きましたが…どうなんでしょう(汗
自分の場合、何とかWindowsは起動するものの…すぐにフリーズしてしまうのです…。
Windousすら起動しない場合も…。
OSはXPです。

書込番号:1348731

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/02/28 14:59(1年以上前)

あ、連カキすみません
正確には、付属のドライバをインストールしてから安定しなくなるっぽいです(汗
これってドライバを入れない方が良いんでしょうか…

書込番号:1348744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/02/28 20:49(1年以上前)

付属は古いからあまりいれないほうが。

書込番号:1349419

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/03/03 11:19(1年以上前)

返信遅くなってしまってすみません。
最新のものを入れたら、とりあえずフリーズはしなくなりました。

これって、マザーのグラフィックとかをOFFにしないでもいいんですかね?

書込番号:1357741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/03/03 13:52(1年以上前)

そのままでいいですよー

書込番号:1358038

ナイスクチコミ!0


スレ主 十中八九さん

2003/03/07 07:28(1年以上前)

あう、果てしなく返信遅れました。
とりあえずCPU変えたりとかして頑張ってみます。
皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:1369448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

いきなり落ちます

2003/02/19 15:48(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 SR_KENさん

このM/Bに変更し組立たんですが、このような現象が発生しました。
1.Win起動後突然と落ちる。(何もしてなくても)
2.BIOS画面を表示している時でも落ちる。
3.電源を入れた直後に落ちる。

落ちた後、時間を置くと1のパターンになり、1の後2か3が多くなります。
また落ちた時なぜかPOW-LEDは点いてるので電源ボタン長押しで切るしかなくなります。(電源ファンやCPUファンは停止しています)

まれにですが、電源投入直後ピーポー音が鳴りM/Bで「C1」表示がでます。
これは取説にはメモリのエラーだったと思うんですが、やはりこれが原因なんでしょうか?

AGPにはRADEON9000PRO(128M)PCI5にサウンドブラスターを実装してますが
この辺りも関係有るのでしょうか?

すいません、宜しくお願いします。

書込番号:1322211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/19 16:02(1年以上前)

何とかWINは起動するんですね
マザー変更後再インストールはしてる?
してたら、起動してる間にメモテストやりましょう、関係なくてもやっといて損はないです。

メモテストも出来ないようでしたら
こちらを参考にして原因をさがしましょう
http://web-box.jp/studio9/(作:てるてるさん/BRDさん)

書込番号:1322244

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/19 16:22(1年以上前)

たかろうさん、ありがとうございます。帰ってから試してみます。
OSはクリーンインストールしました。
memtestは標準設定で3ループ目(エラー0でした)で落ち、フル設定で1ループ目で落ちてしまい、それからはやってないです。
前のM/BではWinは正常起動してたんですが、フリーズやハングが頻繁に発生したので、RADEONとVIA(KT266)チップの相性だと思い、このM/Bに換えました。
メモリの相性問題ならメモリ買えば済むんですが、もしRADEONが不良なら・・・。

書込番号:1322277

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/19 16:28(1年以上前)

ちなみにOSはXPで、前のM/Bではmemtestフル設定で一晩かけてエラー0でした。
ただバルクなので、nForceとの相性があるのかなぁ。

書込番号:1322285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/19 16:29(1年以上前)

もしRADEONが不良なら・・・。交換しましょう(泣)

書込番号:1322288

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/19 16:32(1年以上前)

メモリのタイミングも緩くして様子見ましょう。
それからこの少ない情報下、メモリじゃなければ電源かな?その症状。

質のいいもので。

書込番号:1322290

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/19 17:13(1年以上前)

電源はTORICAのSuper静420Wなんですが、容量は大丈夫ですよね。
350Wの電源もあるので(これもTORICA製ですが)、こちらも試してみようかな。TORICA自体相性が悪いなら、最悪です(TT)
メモリの設定もいくらか試しましたが、「治ったかな」と思った時に落ちるんですよね^^ 参りました。

書込番号:1322388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/19 17:45(1年以上前)

なんかCPU温度でシャットダウンしているようにも見えます。
メモリでエラーが出る以上メモリから疑った方がよさそうですが。

書込番号:1322455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/19 20:58(1年以上前)

多分メモリでしょうね。
うちもSBをPCI4に挿してますが不具合は無いです。
CPU温度のシャットダウンは、CPU温度自体が異様に低く出るので考えにくいと思います。

書込番号:1322919

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/19 21:22(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
RADEONをGF2にして起動してみましたが、同じ症状が出たのでRADEONではなさそうです^^ 電源も変えてみましたが、やっぱり同じでした。

とりあえずメモリを購入しようかと思います。サムソンのPC-2700 256M*2 JEDEC版という物を買おうと思います。これならおそらく大丈夫では?
また報告します。

書込番号:1322997

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/20 08:58(1年以上前)

関係ないかも知れませんが、上でEPoX びっきー改!さんが言われているよう
SB/Live!(モデル違ったら失礼)の推奨スロットはPCI4です。(メーカーサイトより)
この直接の原因とは考えにくいですが安定目指すならお試しあれです。

書込番号:1324179

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/20 10:10(1年以上前)

>風見鶏1さん
SBはAudigyですが、これにも共通することなんでしょうか?
SBも抜いて試してみたんですが、やはり駄目だったので直接原因では無いと思いますが、気になるところです。
メーカーサイトとはEPOXですか?クリエイティブですか?
日本サイト見ても分かりませんでした。
すいませんがどこに書かれているのか教えていただけませんか?

書込番号:1324279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/20 14:08(1年以上前)

>SB/Live!(モデル違ったら失礼)の推奨スロットはPCI4です。

この話はどこかで聞いて知っていましたが、特に意識してPCI4に挿したわけではありません。
INTラインとIRQの兼ね合いをみてそうしただけです。 ちなみに私のもAudigyです。

書込番号:1324730

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/20 21:12(1年以上前)

なるほど。PCI4にしたらIRQ共有が無くなりました。一応ATIとSBは相性が出ることがあるという情報は知っていたのでINTは外したんですが・・・。
まだまだ勉強不足です。ありがとうございました。

それと夢屋の市さんがおっしゃってた
>CPU温度でシャットダウンしているようにも見えます。
との言葉に「ハッ」としたことがありました。それはグリスを塗っていなかったのです。
そこでグリスを塗ってみたところ、今のところ全く落ちないです。
もう少し様子を見ないと分かりませんが・・・。

書込番号:1325685

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/20 22:22(1年以上前)

やっぱり駄目でした。というか、症状が変わってしまったんです。昨日までの症状は今のところ一度も出てません。
2時間ほど動かしてましたが、
1.3DMark2001SEにてハング発生(3回実行し、2回目に。他成功)
2.IE6にてネット中いきなりリセット、再起動発生

やっぱりメモリ待つしかないのかな?

書込番号:1325955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/20 22:45(1年以上前)

クーラーの付け外しでコア欠いちゃってたりして・・・ブルブル。
メモリで済んでくれるといいですね。

書込番号:1326043

ナイスクチコミ!0


mambosiodareさん

2003/02/21 21:35(1年以上前)

EPoX びっきー改!さんの
>CPU温度のシャットダウンは、CPU温度自体が異様に低く出るので考えにくいと思います。

この問題ですが、FAQによると
このマザーボードのAthlonXP内蔵の温度センサーは
BIOSからもモニターソフトからも見えないようになっているそうです。
そして、シャットダウン機能の為にこっそりと使用されていると。
ちなみに、その設定温度は110℃だそうです。
http://www.digital-daily.com/motherboard/epox-8rda+/index03.htm

書込番号:1328730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 22:35(1年以上前)

110度じゃあ昇天した後じゃあ・・・・・

書込番号:1328925

ナイスクチコミ!0


スレ主 SR_KENさん

2003/02/21 23:53(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。
今日メモリが届き、早速交換し動作確認4時間ほどベンチしたりいろいろやってました。
どうやら安定してくれたようです。

CPUも昇天してなかったみたいです^^

どうもありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:1329236

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/02/22 00:09(1年以上前)

てっきりへぼっくすのまざーが悪さしてるかと(爆
ってべつに悪いメーカーではないけど

書込番号:1329305

ナイスクチコミ!0


MARILLIONさん

2003/03/04 06:07(1年以上前)

実は私も電源リセットがかかる現象に悩まされています。電源はケース付属
の350Wのものを使用しています。メモリテストも行いましたが特に異常
は見当たりませんでした。マザーの主電源コネクタを動かすと電源がついたり
消えたりと不安定なので、ここが怪しいのではないかと思っています。
別の電源でも同じ結果でした。

書込番号:1360649

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

EP-SPD650

2003/02/03 23:12(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 シ・ル・バさん

オプションのEP-SPD650 SPDIF-Cardって
http://www.ekdata.com/html/prod/prod_27_1.htm
日本のどこかに売ってるとこありますか?

書込番号:1274764

ナイスクチコミ!0


返信する
hmmさん

2003/02/04 23:44(1年以上前)

ここなんかどうでしょう
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data069999

書込番号:1277936

ナイスクチコミ!0


スレ主 シ・ル・バさん

2003/02/05 03:17(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:1278516

ナイスクチコミ!0


momomo2000さん

2003/02/08 19:17(1年以上前)

あ、これ僕も欲しいです。これがあれば、いまいましいサウンドブラスターとオサラバ出来る。
秋葉原で売っているところ無いですかねぇ。

書込番号:1288668

ナイスクチコミ!0


momomo2000さん

2003/02/09 12:24(1年以上前)

自己レスです。
今日、アキバに行ったらコムサテライト3に3つ程置いてありました。
1980円でした。

書込番号:1291283

ナイスクチコミ!0


SPD650さん

2003/02/09 14:26(1年以上前)

教えてください、写真をみると光コネクタが2つありますが、
これは入力と出力でしょうか。個人的にどうしても入力が
必要なので・・

書込番号:1291606

ナイスクチコミ!0


かーずやんさん

2003/02/09 16:32(1年以上前)

本日届きましたが、光出力1つだけでした。

書込番号:1291903

ナイスクチコミ!0


momomo2000さん

2003/02/09 18:35(1年以上前)

確かに光出力1つでした。基板を見ると光とコアキシャルの入力も装着出来そうなので、工作を検討しても良いかと・・。
但し、以下の問題に気付きましたのでご参考まで。
@M/B側のオーディオ入力端子の位置が悪い
A付属の光ケーブルのコネクタ部の作りが悪い

未だノイズだけしか出ない状態です・・・。

書込番号:1292259

ナイスクチコミ!0


ぱそきーさん

2003/02/14 17:12(1年以上前)

8RDA+のSPDIFカードには、RCAタイプのIFがついていないようなのでA−openのSPDIFカード(http://www.aopen.co.jp/tech/techinside/spdif.htm)(パ00ンCITYで1480円で購入)を細工して使ってみました。Cambridge SoundWorksで、Digital入力ができました。ただ、2スピーカーです。

書込番号:1307299

ナイスクチコミ!0


ぱそきーさん

2003/02/14 18:09(1年以上前)

上の発言、8RDA+の方から見ると、DEGITAl入力ではなく、出力ですね。訂正しておきます。

書込番号:1307420

ナイスクチコミ!0


SPD650さん

2003/03/01 20:57(1年以上前)

わたしもAopenのカードでトライしてみました。
接続コネクタを3×2列のものに交換して8RGA+に接続しました。
光デジタルの入力、出力とも正常に動作しました。

書込番号:1352589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスプレイ

2003/03/01 16:14(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

このマザーボードにPC−9821シリーズのディスプレイ
DV17A1、使えますか?

書込番号:1351839

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/01 16:39(1年以上前)

取り付けるVideoCardは何を?

使えそうな感じ。

http://www.laser5.co.jp/support/l5linux/hardware/hw60/monitor_spec.html
型番 周波数帯域(Mhz) 水平周波数(Khz) 垂直周波数(hz) 最大解像度
NEC VM550J/87D(DV17D1) - 31-86 59-86 1280x1024

DV17A1 17,800 17/1280×1024/0.28mm/水平31〜65Khz/垂直55〜100Hz/VE26/47添付/VE23/47添付

書込番号:1351919

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟龍さん

2003/03/01 17:02(1年以上前)

ビデオカードはお金貯まるまで買えないので
何も挿さないです。それで今ディスプレイと
マザーボードをケーブルでつなごうとしたら
形が合わないみたいで挿せませんでした。
やっぱ使えないんですかね?

書込番号:1351987

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/03/01 17:05(1年以上前)

このマザーはオンボードでビデオが載っていないので、
ビデオカードを差さないと使えませんよ…

書込番号:1351994

ナイスクチコミ!0


スレ主 轟龍さん

2003/03/01 17:40(1年以上前)

え?ビデオカードつけないとなんも
できないんですか?やばい・・・
じゃあSAPPHIRE ATLANTIS 9000 DVI 64Mをつけます。

書込番号:1352076

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/01 18:43(1年以上前)

よかったら読んでちょうだい。あちこちクリックしてみて。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1352216

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/03/01 20:46(1年以上前)

98用モニタはケーブルのコネクタ形状が違いますので(ピン配列がPC9821は2列、DOS/V機は3列ですから)、こんな↓アダプタをつけるとOKですよ。

http://store.yahoo.co.jp/valumore/y4969887513316.html

書込番号:1352556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング