EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

メモリが正しく認識しません。

2003/02/28 17:32(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

今日EP-8RDA+を購入しました、わくわくしながら組み立ててスイッチをONにすると、本来ならPC333と表示されるはずですが266しか認識しません、しかもBOOTの途中(電源入れてすぐCPUなどが認識される時)に固まってしまいます、BIOSにも入れない時があります、私が思うにメモリの相性だと思うんですが、経験浅き私にはわかりません、どなたかわかる方教えてください。

CPU:Athlon2200+
M/B:EP-8RDA+
メモリ:Leiチップ PC2700 512MB×2
グラフィック:MSI GeForce4 4800SE
ハードディスク:Maxtor 6E030L0

よろしくお願いします。

書込番号:1349017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 17:44(1年以上前)

メモリ1枚だとどうなりますか?
あとOSは再インストールしましたか?
nFore系はWin9x系とは相性良くないようですので
2000やXPも考えた方が良いかもしrません。

書込番号:1349039

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 17:57(1年以上前)

返信ありがとうございます、OSはインストールしてません、新しくかってきたハードディスクなんです、メモリの位置換え、1枚挿しでも同じ現象がおきてます、起動後すぐに固まってしまうんです。

書込番号:1349065

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:05(1年以上前)

Memory Frequency is at is 133MHz(DDR266)という表示まではいくときがあるのですが、この先のIDEの認識が行われずに固まります、BIOSでDDR333に設定させる事はできるのでしょうか?

書込番号:1349082

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:10(1年以上前)

BIOSの設定でDDR333にすることができました、しかし、固まるのは変わりません、メモリの相性なのでしょうか?

書込番号:1349092

ナイスクチコミ!0


FLさん

2003/02/28 18:24(1年以上前)

おそらく、IDEの相性問題では。
以前、私もこのマザーボードで組んだ時は、DVD ROMの相性問題で同じ様な経験を致しました。

書込番号:1349118

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:26(1年以上前)

IDEケーブルの差し直し、交換などやってみてはいかがでしょう?

書込番号:1349122

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 18:32(1年以上前)

BIOSではすべて認識されているのですが起動してから
CPUの認識→メモリの認識→IDEの認識となりますが、ほとんどメモリの認識の表示の前で固まるんです、たまにすべての認識が正常に認識し終えるときもあります、何回もリセットしてますが毎回固まる所がちがうようです、メモリは2枚挿しより1枚挿しの方が調子がいい感じがします。

書込番号:1349143

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 19:03(1年以上前)

今フロントUSBの接続をすべて取り外して起動してみました、そうすると正常に起動するようになりました、USBの接続ミスってパソコンが正常に動かなくなる場合があるって聞いたことありますが、まさか自分がこんなことになるとは思いませんでした、これからOSのインストールに入りたいと思います、また不具合が見つかりましたら皆様にお世話になるかもしれませんが、ありがとうございました!

書込番号:1349197

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/02/28 21:45(1年以上前)

すみません、また書き込みしますが、このマザーボード・・・MSI GeForce4 Ti4800SEと相性がすごい悪いようです・・・画面がひどいんですがどなたかGeForce4のグラフィックカード使って同じような事起きた人いませんか?

書込番号:1349587

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 23:22(1年以上前)

できるならBIOSでAGP 8xを無効にする(4xでもそう変わらないでしょう。)、Graphic DriverにDetonatorを当てる、ではいかがでしょうか。
http://www.nvidia.com/

書込番号:1349894

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 23:25(1年以上前)

いや、ちょっと先走りました。
今、当ててるGraphic DriverとOSなども書かれると、Resがつけやすいのですが。

書込番号:1349908

ナイスクチコミ!0


スレ主 片倉さん

2003/03/01 01:06(1年以上前)

saltさん返事ありがとうございます、OSはWindowsXP HOME Edithon SP1です、VGAドライバーは付属のCDについていた物です。

書込番号:1350259

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/03/01 01:19(1年以上前)

それでは、先ほどの当方のResではいかがでしょうか。
Detonatorを当ててみましょう。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=winxp-2k_41.09
最新のものが必ずしも良いとは限りません。
新しいものから、古いものの順に。
古いものはArchiveの方から、DownLoadを。

書込番号:1350291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/01 19:29(1年以上前)

で、こいつに見切りをつけて
[1352313]OSがインストールできなくて困ってます
の状況に陥っているようです。

書込番号:1352351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク容量おかしい!?

2003/02/27 23:05(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 北関東人さん

こんばんは
今日、初の自作PCを組みましたが、ちょっと分からない現象が出ました。FDISK(←win98で作成)で領域を作成しようとしたところ、120GのHDDが51.7Gしか認識しません。
winmeでも起動ディスクを作り領域設定しましたが、11.7Gしか認識しません。
何回繰り返しても変わりません。なぜこうなるんでしょう?
BIOSでは認識されており型式が表示されます。
どなたかアドバイスお願いします。
システム
マザー EP-8RDA+
CPU AMD Athlon XP 2400+
メモリ DDR PC2700 CL2.5 512MB
HDD Maxtor MXT-6Y120L0

書込番号:1347243

ナイスクチコミ!0


返信する
たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 23:47(1年以上前)

一応ですけど…HDDのジャンパピンは確認されましたでしょうか?
ごく基本的なことですけど…やってたらすみません。

書込番号:1347397

ナイスクチコミ!0


&pepperさん

2003/02/28 00:11(1年以上前)

FdiskのBugでしょうか。
修正パッチがMSから出てるはずです。
もしWin2000やXpをInstallするなら、その手順の中でPartition,Formatできますが。

書込番号:1347481

ナイスクチコミ!0


&pepperさん

2003/02/28 00:35(1年以上前)

いや、失礼。
Meのほうでは、このBugはなかったように記憶してます。?
おかしいですね・・・・
その120GBのHDDはどこにつないでるか、などを書かれるとResがつきやすいように思います。

書込番号:1347586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 08:32(1年以上前)

FDISKのバグがあったか無かったかは兎も角
容量ではなく%でパーテーションきってみては如何でしょう。

書込番号:1348105

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 12:36(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
HDDはIDE1マスターにつないでおりHDDのジャンパもマスターにしています。

書込番号:1348499

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 20:28(1年以上前)

夢屋の市さんの提案の%でパーティション区切ってみました。
結果
基本MS-DOS領域 35% 41G
拡張MS-DOS領域 65% 11G
となり、試しに拡張MS-DOS領域を35%にしたら41Gで表示されました。
なぜなのでしょう??FDISKのエラーなのでしょうか。

書込番号:1349375

ナイスクチコミ!0


たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 20:31(1年以上前)

50%ずつで切ってみたらどうなります?

書込番号:1349379

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 21:10(1年以上前)

たっく@EPoX好きさんの言う通り50%で切ったら基本、拡張共に58.6Gずつで切れました。現象から見るとFDISKの64G以上でエラーの症状かなぁ?今度はMEで作ったFDISKで%により、区切って見ます。

書込番号:1349495

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 21:16(1年以上前)

Maxtorですと、Maxblast3というUtilityでBIOSやOSの容量制限を超えられるようです。
この延長線上で137G以上のいわゆるBigDriveもSupportしてるとのこと。
私、試したことはないので、やられるなら、自己責任で。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

書込番号:1349514

ナイスクチコミ!0


スレ主 北関東人さん

2003/02/28 21:42(1年以上前)

MEのFDISKで%で切ったところ
基本 35% 41G
拡張 65% 76.2G
で切れました。やったー!!v(^O^)v
みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。すごく勉強になりました。
あとはパソコンとして動くようにいろんなものをインストールします。
本当にありがとうございました。

書込番号:1349579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動がかかるんです…

2003/02/27 01:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 たっく@EPoX好きさん

ネットサーフィンしてると勝手に再起動がかかります。
PC構成です。

CPU:Atholon XP 2100+
M/B:EP-8RDA
HDD:Seagate 80G
メモリ:バルク256×2
ドライブ:LTR-48246
電源:ケース付属 350W

再起動のタイミングは不定期です。
イベントビューアを見ると、Savedumpが書き込まれています。
memtestではエラーはなかったです。
どなたかお助けいただけないでしょうか?

書込番号:1345161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 02:04(1年以上前)

メモリはPC2100かな?
BIOSでメモリ電圧を一つ上げてみるとか。
後グラフィクとか電源も詳しく書いてもらうともう少し原因を絞りやすくなるかも。 情報は多いほどいいです。

書込番号:1345216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 02:05(1年以上前)

後、OSも。

書込番号:1345218

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 02:31(1年以上前)

すみません。書き忘れてました(汗)
メモリはPC2700 256×2で、VGAはRadeon9500Pro、OSはwin2000SP3です。
電源はEagleとか書いてるケース付属の電源です。
PCIにLAN(FNW-9802-T)を差しております。
あと、キーボード・マウスともにUSBです。
個人的には、メモリにエラーがなかったことから電源が怪しそうと思ってるのですが…

書込番号:1345241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/27 03:10(1年以上前)

ん〜電源も考えられるし うちと似たような構成といえば似てるような。
変えの電源があれば試せますけどね。無ければメモリから行きましょう。
メモリの1本挿しorスロットの変更、BIOSでメモリタイミングを遅く設定、電圧上げ等を試してみては。

書込番号:1345296

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 03:16(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、レスありがとうございます。
金曜にでも知り合いの電源で試そうかなと思っているので、それで解消されたら、
電源購入しようと思います。
メモリのスロット変更はしたのですが、DIMM1,2に差すのが一番調子がいいみたいです。
今現在は2時間稼働ですが強制リセットはかかっていません。
とりあえず、助言いただいたことを試してみて、結果報告したいと思います。
どうもありがとうございました!

書込番号:1345304

ナイスクチコミ!0


通りすがりのおせっかい野郎さん

2003/02/27 05:01(1年以上前)

僕はEagleの電源が結構怪しいと思います。
我が家では、安物ケースのEagle電源のマシンを使うと
フレッツADSLが謎のリンク切れを続発し、
電源にノイズフィルター入りのOAタップをかましたら治りました。
また、そのマシンはセレロン900Mhzのマシンで
IBMのハードディスク80GBを3台を付けていたのですが、
重たい処理とかで同時に3台にアクセスをすると即リセットが発生。
結局、昔の古い余っていた250Wの電源に付け換えたら
何も問題が発生しなくなりました。
やっぱ電源はワット数よりも如何に安定した出力を
継続して出せるかが大事ではないかと思います。

書込番号:1345349

ナイスクチコミ!0


ザインさん

2003/02/27 06:16(1年以上前)

私の友人で、ケース叩くとリセットなんてのもありました。
今は私が譲り受けてビクビクしながら使ってます(アホすぎ)
って事で、電源の安定性に加えて、作りのしっかりした物がいいと思います
買う前じゃわからないかもしれませんが

書込番号:1345400

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/27 12:28(1年以上前)

通りすがりのおせっかい野郎さん、ザインさん、レスありがとうございます。
実は、ブルーバックになり、そのメッセージを元に検索した結果、
どうやらLANボードが怪しいようだったので、ドライバをカードベンダのものから、
チップベンダのものに変えてみました。(同じようなトラブルを発見しましたので)
すると、今のところ、6時間ほどブン回していますが、トラブルなしです。
しばらく様子を見てみたいと思います。
ただ、電源は皆さんの意見を参考に買い換えを検討したいと思います。
レスくださった皆さん、本当にありがとうございました!
また、トラぶった際にはよろしくお願いいたします。

書込番号:1345848

ナイスクチコミ!0


Zalさん

2003/02/28 08:25(1年以上前)

あー、やっぱこのカード(チップ?)ダメなんだなぁ。
私もFNW-9802-Tで同様の症状が出てたのですが、
IntelチップのLANカードに換えると症状が消えました。
ブルーバックの時のメッセージって、
ndis.sys云々ですよね、確か。

書込番号:1348093

ナイスクチコミ!0


おーい147さん

2003/02/28 11:49(1年以上前)

LANカードではなく、nforceIDE-SWドライバーが悪さしてます。
nforceドライバーを最新のものに取り替えて、その際にIDEswドライバーはインストールしなければ直ると思います。VIA4in1と同じですよ。
ところで、違うスレッドで書きましたが、電源管理で休止状態はサポートされてますか?また、終了の際に「スタンバイ」を選べますか?
よろしければ教えてください。
BIOSの設定でインストールも変わるみたいですね。8KTA2はそうではなかったのに。

書込番号:1348404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 12:03(1年以上前)

うちの環境では休止もスタンバイもできますよ。

書込番号:1348425

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 12:15(1年以上前)

>Zalさん
そうなんですよ。NDIS.sysなんたらって出ます。
ドライバをPLANEXドライバから、チップベンダのADMtekのドライバにしたら
問題は解消されましたよ。

>おーい147さん
IDE-SWドライバというのはデバイスマネージャではどこに出るものなんでしょうか?
ATA/ATAPIコントローラの下に表示されるものでしたら、OS標準のものが入ってます。
最新のnForceドライバ入れても、そのドライバが入らなかったんですよね…
RDA(+なし)の仕様なんでしょうか?
ちなみに、休止状態は使わないのでわかりませんが、スタンバイはちゃんとできます。

それにしてもこのボード、PS/2のキーボード繋がないと、不明なデバイスって出ますね。
しかたないので、PS/2、USB両方のキーボード繋いでます…

書込番号:1348453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 13:52(1年以上前)

ATA/ATAPIコントローラの下に、NVIDIA NForce MCP2 IDE Controllerと出ていればOKです。

書込番号:1348626

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 13:59(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、レスありがとうございます。
普通にnForceドライバ入れても、入らないんですよね…
現在は「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ」となってます。
何か原因があるんでしょうか?
それと、PS/2キーボードを繋がない場合に出る「不明なデバイス」は仕様
なんですかね…

書込番号:1348640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 14:46(1年以上前)

>普通にnForceドライバ入れても、入らないんですよね…
では手動でいれましょう!

>それと、PS/2キーボードを繋がない場合に出る「不明なデバイス」は・・・
う〜ん、うちはOCしてるし不具合回避のため最初から、キーボード&マウスは両方とも変換アダプタかましてPS/2に繋いでますから。


書込番号:1348728

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:30(1年以上前)

ドライバの件やってみます。

>う〜ん、うちはOCしてるし不具合回避のため最初から、キーボード&マウスは両方とも変換アダプタかましてPS/2に繋いでますから。
なるほどそういう手もあるんですね。USBキーボードだと、CDブートの時に
キーが効かなかったりなど結構不具合あるんですよね…
その辺も参考にさせていただきます。

書込番号:1349134

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 18:40(1年以上前)

>EPoX びっきー改!さん

もしかして、IDE SWドライバというのは、XPじゃないとないんではないですか?
NVIDIAのサイトにもXPのドライバには「IDE〜」ということがありましたが、
2000には書いてませんでした。
解凍してみましたが、IDEドライバらしきものがなかったので…

書込番号:1349159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/28 21:06(1年以上前)

NVIDIA NForce MCP2 IDE ControllerはIDE SWではありませんよ。
IDE SWをいれるとSCSI扱いになるので直ぐ分かりますが・・・・・
この辺は過去ログにありますので、参照して下さい。

書込番号:1349475

ナイスクチコミ!0


スレ主 たっく@EPoX好きさん

2003/02/28 21:23(1年以上前)

手動でやっても見つからないです…
特に問題はないので、このままでもいいかなと思いますが。
2kだといらないんですかね?
EPoX びっきー改!さん、どうも付き合って下さってありがとうございました。

書込番号:1349538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動画面で止まってしまう

2003/02/28 04:16(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 あいすけさん

今日7VTXHから8RDA+に交換したんですが
起動すると
Detecting IDE Driver....
と出たところで止まってしまい先にすすめません。
AthlonXP2200+とメモリーPC2700の256*2は認識してるようなんですが、
ハードディスクとCDドライブは認識してくれません。
ハードディスクを繋げないとBIOSの画面までいけるんですが。
どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:1347915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/02/28 06:08(1年以上前)

起動画面はBIOSで、それともOSで?
ケーブル不良か,一度CMOSクリアーして駄目ならHDがおかしい。

書込番号:1347967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Win98SEで音飛び

2003/02/24 18:56(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 初nForce!さん

今回マザーボードをこのEP-8RDA+に交換して、Win98SE+WinXPHomeのデュアルブートで使っています。XPでは特に何の問題もなく使えているのですが、98SEの方でどうも音飛びが発生してしまいます。(かなり激しい音飛びで半分くらいの再生時間で曲が終わってしまいます^^;)
サウンドはオンボードのものを使用し、音とびはWindowsMediaPlayerなどを使うと発生します。システム音やゲームの音は音飛びしないようです。
今まで試したことは、
・ドライバの入れなおし(NVIAIAのHPから落としたドライバは入りませんでしたが)
・WMPのバージョン変更(98付属のver・7.1・9を試しました)
・WMP以外のソフトの使用(音飛びしないのは98付属の「CD プレーヤー」くらいでした)
です。
どなたか解決方法が分かりませんでしょうか?
また、98SEで音飛びなく使えている方は居られますでしょうか?
よろしくお願いします。

OS:Windows98SE&XPHomeEdition
M/B:EP-8RDA+(Rev1.1)
CPU:AthlonXP2100+(TBred)
Memory:PC2100 128MB*2
VGA:Radeon9000
PCI:LogitecATAカード LHA-BIG133(PCI3)

書込番号:1337586

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/24 19:39(1年以上前)

自身の経験はないのですが、nForce2はWin9x系と相性が悪いという意見を聞いたことがあります。
OSの問題のようにも思いますが・・・・
あとATA Cardとの相性は?

書込番号:1337713

ナイスクチコミ!0


初 nForce!さん

2003/02/25 19:53(1年以上前)

お答え頂き、有難うございます。
ATA Cardとの相性ですが、ドライバを削除してカードを取り外してみても相変わらず音飛びしますので、どうやら違うようです。
ということはOSとの相性ですか・・・
Win9x系と相性が悪いということはWinMeにしてみても駄目でしょうかね・・・?
サウンドカードを購入するのも無駄でしょうか?

書込番号:1340710

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/25 23:12(1年以上前)

私もサウンドのトラブルには泣かされました。
一般的なサウンドのドライバーには2種類あってVXDとWDMというのを見たことがあると思います。
98は基本的にVXDなのですがMe、2000、XpはWDMです。
しかし98SEはWDMに対応しています。
xpと同じドライバーで音がでるはずです。
私の場合はサウンドカードを差してOSのインストールを終えてサウンドのドライバーを入れたら起動音まで音飛びしました。
メディアプレーヤーはもとよりBeat-Jamまでおかしくなりました。
切り分けて調べたら原因はプロミスのコントローラのドライバーが原因でした。
OSデフォルトドライバーでインストールすると(F6を押さないで)
音飛びしませんが、落としてきたドライバーを入れるとサウンドがおかしくなります。
私の構成は
MB Epox 8KHA+
SB philips Seicmicedge
OSはXp Proのシングルブートです。
IRQが当たっているかもしれませんが、IRQならばドライバーを入れた瞬間にフリーズするはずなので、多分I/Oポートのアドレスがかぶっていると考えられます。
かぶっているデバイスで一番あやしいのはディスクコントローラがあやしいですね。
システム情報でリソース情報を見てください。競合と共有で調べてください

書込番号:1341475

ナイスクチコミ!0


初nForce !さん

2003/02/26 03:13(1年以上前)

お答え頂き、有難うございます。

I/Oポートのアドレスの競合ですが、システムの「リソースの表示」で見る限りは起こっていないようです。
IRQは「NVIDIA nForce Audio Codec Interface」がオンボードのLANやUSBと、「NVIDIA nForce MCP Audio Processing Unit (Dolby Digital)」がオンボードUSBやATAカードと共有していますが、特に問題ないですよね? ATAカードが問題なようにも思えますが、外してみても変わりませんでしたし・・・

WinXPのドライバも試してみました。
問題なく入りましたし音も出ますが、音飛びの方も相変わらずでした^^;

オーディオCDの演奏はデジタルからアナログにしてやることで音飛びを回避できるのですが、ネットから落としてきたmp3などが・・・(涙)
何とかならないですかね?^^;

書込番号:1342205

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/26 21:56(1年以上前)

ATAカードは調べましたがPROMISEのOEMですね。
オンボードのデバイスをみんな殺してシェアリングを回避して2番スロットに差すと単独でIRQ10に入るはずです。
差したあとBIOSでオンボードのサウンドをオンにしてみてください
あとAGPのIRQを確認してください。
この作業はPOST画面にて確認してください。
これでシェアリングが回避されるはずです。
この状態で98SEをクリーンインストールしてサウンドのドライバーを入れて音を確認してください。
それからプロミスのドライバーを入れて再起動してどうなるか・・・
これできれいに音がなればOKです。
これで音とびしていたらどちらかのドライバーがおかしいのです。
私の場合はこれが原因でデフォルトのドライバーにしたらOKでした。
CMOSを初期化して(電池を外す)から試してくださいね。

書込番号:1344273

ナイスクチコミ!0


asusですけどさん

2003/02/26 22:06(1年以上前)

ASUSのA7N266を使用している者です。
私はこのマザーでWIN98SEをインストールして使用していた時
初nforce!さんと同じような経験をしました。
MPEGなどの動画データを再生すると、音が早送りになった感じになりませんか?
結論から言うとWIN98SEのバグによるものだそうです。

で、そのバグを修正するパッチがMicrosoftの方から提供されていましたが
ちょっと見つけ出すことが出来ませんでした。
下はASUSが(多分)おなじパッチをDLできるようにしてくれているものだと思います(かなり無責任ですが。)

http://cgi.asus.com.tw/cgi-bin/dl.asp?filename=beta/mb/driver/269601USA8.EXE

(途中で改行しちゃってますが続けて入力してくださいね。)
なお、ご承知だと思いますが自己責任でおねがいします。
ではでは

P,S nforce2を使用した感想はどんな感じですか?

書込番号:1344313

ナイスクチコミ!0


初nForce !さん

2003/02/27 03:14(1年以上前)

解決しました!
駄目ならOSの再インストールだったので、躊躇うことなくASUS修正パッチを当ててみたところ、見事に音飛びがなくなってくれました。
マザーを換える前は同じ構成で音飛びはなかったので、マザーの問題だとばかり思っていましたが、OSの方にバグがあったのですね^^;
これで98SEも使うことができそうです。パッチを教えて下さったasusですけどさん、親切に教えて下さったNathan Zachary、それから最初に答えて頂いたsaltもどうも有り難うございました!

nforce2を使用した感想ですが、まだ1週間程度しか使っていないので何とも言えませんが、問題なく安定している感じです。
OSがWin98SEだとNVIDIAの最新チップセットドライバが入らなかったり(そればかりかシステムファイルを2度も壊してくれましたTT)、付属CDのドライバも途中でファイルの場所を指定してやらないといけなかったりと結構面倒ですが、お蔭様で音飛びはなくなったので、これからは問題なく使えそうです。
WinXPの方では今のところ何の問題も起きていません。ドライバもすんなり入ります。
nForce2はメモリとの相性が言われていますが、PC2100だとそんなこともないようです。異なるチップのメモリでデュアルチャンネルにしていますが、特に問題は起きていません(偶々かもしれませんが^^;)。HDBenchでは5割増のスコアが出ました。AOpenのAK77Pro(A)-133(KT266A)からの交換だったのですが、3DMarkやFF11ベンチなどの結果も良くなりました。
BIOSでの設定も色々できますし、個人的にはとても満足しています^^

書込番号:1345302

ナイスクチコミ!0


初nForce !さん

2003/02/27 03:32(1年以上前)

すみません、「さん」が抜けてしまいました^^;
asusですけどさん、Nathan Zacharyさん、saltさん、有難うございました。

書込番号:1345317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

リセットボタン

2003/02/20 23:08(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 うーそんさん

本日購入して組んでみたんですが
電源ボタンを押してもブート音はするものの
BIOSの画面すらでてきません。

メモリかとおもっていたら偶然リセットボタンをおしたところ
起動して問題なくOSはいりました。
その後も電源ボタンを押してからリセットを押すと確実に起動します。
問題は電源がらみかと考えていますが、電源交換で直るとも
考えられず悩んでいます。
スイッチ二回おすだけなんで別に問題はないんですが・・。
どなたかアドバイスをください。

構成
atlon xp 1700+、M/B8RDA+、
memory pc2700 256MB×2(crucil micron)
HD maxtor 80GB

他はまったく問題なく動作しています。
よろしくお願いします。

書込番号:1326138

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/20 23:17(1年以上前)

Front Panel ConnectorのつなぎMissか、そうでないならManualの表記Missではないでしょうか。
再度確認をされては。

書込番号:1326185

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/21 00:15(1年以上前)

どうもそれは電源スイッチがおかしいので、うまく信号がMBに入っていないような気がします。
あと、過去の経験ですが変な設定をして電源スイッチで起動するとうまく起動せず、リセットを押すと起動して(安定)して動いていました。
DURON600を1GHzで使っていたときです。
BIOSの設定をもう一度見直してはいかがですか。
特にCPUとパワーマネジメントのところを見てください。
工場出荷のデフォルト状態ならばBIOSがおかしい可能性もあります。
最新版のBIOSに更新して見られてはいかがですか。
また電池を外して完全クリアにしてテストしてみてください。
使いまわしのケースならば、他のマザーできちんと起動していたのたったらスイッチについては証明されますよ。

書込番号:1326431

ナイスクチコミ!0


mochimochiさん

2003/02/21 00:26(1年以上前)

5年ほど前のパソコンで同じような経験をしました。それは、メモリはECC未対応なのに、BIOSでは有効になっていたからです。原因が分からないまま半年ほど我慢して使っていました。

違うかもしれませんが、一度BIOSで確認してみてください。

書込番号:1326482

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/21 00:47(1年以上前)

みな様お返事ありがとうございます。
いただいたアドバイスを元にもうすこし
試行錯誤してみます。

書込番号:1326562

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/21 17:15(1年以上前)

昨日の結果報告をいたします。
あれから電源コネクタ、フロントパネルのスイッチのコネクタ、
BIOSの見直し等いろいろやってたら直りました。
眠い中やったんでどれが効いたか確証はないですが多分BIOSだと思います。

が、安心したのもつかの間一息入れて最後の確認をして寝ようかと
思ったところスイッチを押すと救急車のごとくbeep音がぴーぽーぱーぽー
と鳴り始めま止まりません。
マニュアルにもこの鳴り方については記載がなくなんだろうと思い
リセットを押すと通常どうり起動・・・・。

ますますわからなくなってきました。
半ば諦めてます。
それにしてもこのphoenixのBIOSって設定項目細かいですね〜

書込番号:1328017

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/21 18:54(1年以上前)

その救急車のような音は、CPUがらみでしょう。
そのときBIOSでCPUの温度を確認しましょう。
さして高くなければ、CPU FANの回転数低すぎのAlermなのでは。
静音低速のCPU FANをつけてませんか。
そうならBIOSでCPU FAN DETECTをOff(Disabled)に。
くれぐれも、CPU温度にご注意を。

書込番号:1328253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 19:38(1年以上前)

>CPU FANの回転数低すぎのAlermなのでは

こいつはBIOS上でFANの回転数に関してはモニタリングしていますが、FAN回転数等のエラーを感知する機能は無いので考えられないでしょう。

SPP横のジャンパーは当然挿さっていると思いますが、一度CPU周りをもう一度見直されては?

書込番号:1328362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 19:46(1年以上前)

こんなの拾ってきた、参考にどうぞ。
http://www2.justnet.ne.jp/~casce/mame/beep.html

書込番号:1328391

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/21 21:09(1年以上前)

EPoX びっきー改さん!,saltさんレスありがとうございます。

CPUファンの電源とる場所の変更やBIOSでCPU温度に関する項目も
見てみましたが変化なしです。EPoX びっきー改!さんのご指摘の
とおりファン認識の有無の選択はありませんでした。

またジャンパは刺さっていました。

結局のところキーボードで起動させても同じ症状がでるので
スイッチではなくやはり電源かと考えています。
300Wあるのですが多少古いものなので交換してみようかと思いますが
マザーも疑うべきでしょうか?

書込番号:1328637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/21 21:31(1年以上前)

疑いだしたらキリが無いですけどね。(笑
うちではRADEON9700Proを使っている事もあり、電源は一応450Wを使っています。(単に前のDUAL SYSTEMから横取りしただけって話もあるが・・・ 笑)

書込番号:1328715

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/22 00:02(1年以上前)

電源から供給される電流は各ボルト数の規定のボルト数まであがってないと警告が出ます。BIOSで制御しているようです。
Athlon機は起動の際に相当電気を食うそうなので(WinPCだったかなかなり昔に書いてあった。)
そのため電源を選ぶと書いてありました。
あくまでも仮定ですが、電源が古い(ATX2.01?)と起動時に必要な電流を一気に流しきれないのでハングしてしまう。
しかし、1回ボードに電流が流れれば再起動で起動するという現象ではないかと考えます。
起動の際はすべてのデバイスに通電するのでまとめて大量の電流が必要になります。特にドライブ関係をスピンアップさせるため大電流を流すと一時的に電圧が下がります。
そうなると起動できなくなるようです。同じ定格300wでも最大出力が大きな電源でなければだめなようです、また規格が変わって各ボルト数の最大出力も新しいCPUに合わせて変わってきています。
もしドライブを増設される可能性があれば新しい力のある電源をお勧めします。
インテル系は電圧変動の少ない電源を好みますが、AMD系は力のある電源が好みのようです。
しかし、余裕のある電源はどちらでもいけますので高い買い物にはならないと考えます。
その症状ならば先に電源を疑ってください。
ちなみに我が家のTOMCAT(P−V1.13Ghz)は4年くらい前の
お下がり電源(HPのサーバー用300W ASTEC製)でドライブを7台とAGP・PCIカードを全部で5枚とケースファン2台を引っ張っていますが超安定です。
でもこの電源はアスロンとは相性が悪くどのアスロンボードに付けても起動しません。ご参考までに・・・

書込番号:1329270

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/22 00:33(1年以上前)

Nathan Zacharyさんレスありがとうございます。
pentium3で使用してたときよりも明らかに電源が熱をもっているので
無理をさせているのかもしれません。

一度電源を落としてニ、三十秒は電源スイッチから普通に起動するのも
そうしたathlonの特徴かも知れません。
enermaxあたりの電源を買っくることにします。

書込番号:1329405

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/22 00:43(1年以上前)

同じ買うのならPFCのついた電源がお勧めです。
私ならXEONでつかえるクラスを買いますね。
E7205クラスも電源を選ぶそうなのでそれに対応するクラスがお勧めですね。将来を考えると・・・
余裕があると大量にドライブを増設しても落ちません(笑)
うちのトム君(ミラー機)はディスクジャグラーで2ジョブ同時に走らせても(16倍速でCDR2台で別々のディスクをコピー)不安定になりません。その間WEBを見ています。
いい電源を買ってください。
お疲れ様でした

書込番号:1329441

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーそんさん

2003/02/27 01:15(1年以上前)

やっと電源買いました。antecのtrue powerです。
あれから古電源で一週間くらい粘ったんですが
嫌な焼けるようなにおいが発生し急いで買ってきました。
問題も無事解消〜♪
さらにとっても静か。
アドバイスいただいた方々感謝です。

書込番号:1345111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング