EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スタンバイモード

2003/02/25 14:17(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 おーい147さん

このM/Bスタンバイモードを使用するにはどうすればいいのでしょうか。電源の管理では休止状態のチェックがありません。最後に電源を切るときにもスタンバイを押すこともできません。電源はシーソニックSS-300FSですので問題ないと思うのですが、使っているデバイス類も休止状態可能だったデバイスです。BIOSもSTRの設定は問題ないと思うのですが。情報ありましたらお願いいたします。

書込番号:1340011

ナイスクチコミ!0


返信する
気球さん

2003/02/26 08:30(1年以上前)

?スタンバイと休止は一応違うと思いますけど。
休止がしたいなら、shiftを押します。か、電源の設定で変更します。
----
入門OS程度の書物を読んでみれば?

書込番号:1342398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クロック....

2003/02/22 23:05(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 よっしーです。さん

初アスロンなんです。
今までは友人の自作機を貰って使ってました。

EP-8RDA+とAthlon2000XPとPC3200の256を一枚購入し、今まで使ってたPenV600のケースに組み込んでスイッチON!
あれ?CPUがAthlon1250(100x12.5)で認識される???
CMOSクリアもしたけど同じ。
....まいっか、とりあえずW2Kインストール。
あれ?BiasがOverClockの警告出してる?
???
なんででしょ?

しょーもない質問って怒られちゃいそうですが、助けてください!
そもそもAthlon2000xpってBiasの認識は正しく2000で表記されるのかな?Biasの設定はCMOSクリア時のままなんだけど....。
どこか変更しなきゃいけないんですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:1332161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/22 23:07(1年以上前)

FSBはジャンパで設定していますか?

書込番号:1332174

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/02/22 23:08(1年以上前)

多分デフォルトでは100の位置になってると思いますよ。

書込番号:1332181

ナイスクチコミ!0


Chonessさん

2003/02/22 23:13(1年以上前)

確かBIOS設定の
「Advanced Chipset Features」にある「FSB Frequency」
の値を「133 MHz」にしてやれば大丈夫だったような。
不確かな情報ですみません。

当方も AthronXP2000+ で同じ症状で設定変更してやることで
認識させてます。

書込番号:1332201

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっしーです。さん

2003/02/22 23:16(1年以上前)

夢屋の市さん、ド素人志向さん、レス有難う御座います。
マニュアルを見ると、ジャンパー無しが100/133に、ジャンパーありが133/166に設定って書かれていたように思います。
ってことは「ジャンパーあり」ってこと?って思ってジャンパーが
ささっていることは確認しました。
でも、FSB266の設定って無いですよね?

なんか別のジャンパーですかね?

書込番号:1332213

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっしーです。さん

2003/02/22 23:18(1年以上前)

Chonessさん有難う御座います。
いまはインターネットカフェなんで早速帰宅して試してみます。

書込番号:1332227

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっしーです。さん

2003/02/23 00:44(1年以上前)

Chonessさん有難う御座います。

>確かBIOS設定の
>「Advanced Chipset Features」にある「FSB Frequency」
>値を「133 MHz」にしてやれば大丈夫だったような。
>不確かな情報ですみません。

バッチリです!
ちゃんと認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:1332602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/24 03:53(1年以上前)

おいおい(汗

書込番号:1336183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

EPoxが(で)いいかな?俺

2003/01/09 19:48(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 あしろんさん

このマザーボードとAthlon1800+か1700+とDDR2700メモリを買おうかと思っているんですが、地元のパソコン工房ではSEITECしか置いてません。はっきり言ってやめたほうがいいですか?(なんか評判が悪そうなんで^^;)KTIなんかはどうなんでしょう?
 最後にBartonって乗りそうですかね?
質問ばかりで心苦しいのですがご教授おねがいします。

書込番号:1201784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/09 19:50(1年以上前)

MEMは両方とも糞。
Bartonは載るでしょっ! とーぜんよね!

書込番号:1201790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/09 19:58(1年以上前)

がんばってサムソンチップを探しましょう
メモリはケチるとあとで泣きます。特にDDR2700
仮に今は大丈夫でも、マザー変えたりするとダメな場合もあるし・・・
まあ、サムソンでもないとはいえないけど、確率の問題。
過去ログでもメモリ周りのトラブル多いしね。

書込番号:1201805

ナイスクチコミ!0


スレ主 あしろんさん

2003/01/09 20:06(1年以上前)

どうもEPoXびっきー改!さん、たかろうさん、早いご返答ありがとうございます!KTIッテくそなんですか〜。やっぱブランドって大事ですよね。なんとか店回りまくってサムスン見つけてきます。後は運次第かな?

書込番号:1201822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/01/10 00:13(1年以上前)

ktiの方がまだSEITECよりましだぞ。KINGMAX印刷のよりはまだいいとおもうし。(検品の問題?

書込番号:1202674

ナイスクチコミ!0


スレ主 あしろんさん

2003/01/10 08:57(1年以上前)

NなAおOさん、どうもありがとうです。微妙な差みたいなので、やっぱりサムスン探します。なかった場合はKTIか他になるでしょうが…。

書込番号:1203301

ナイスクチコミ!0


HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/01/11 01:45(1年以上前)

無理にあちこち探すより、ネットで買った方がお得なこともあります。
労力と交通費を考えると、送料を軽く超えてしまうことも。
幸いマザーとセット購入のようですし、こういう場合に限り相性保障が
受けられる安いショップもあると思います。
とりあえずひとつ紹介しておきます。
 www.1-s.co.jp
(512MBSamsungチップで14,980 Samsungチップ&基盤で16,980)

書込番号:1205595

ナイスクチコミ!0


スレ主 あしろんさん

2003/01/11 07:11(1年以上前)

HIDE!!さんどうもです。1sを参考にさせていただきました。しかし私足が自転車で労力は惜しまないほうなんで、お店を回ってみる予定です。お店でPCパーツを眺めるのも楽しいですしね^^

書込番号:1205905

ナイスクチコミ!0


M.X.さん

2003/02/23 16:10(1年以上前)

Samsungチップだからといって基板の出来が悪ければ
何の意味も無いのでご注意を。
SEITECのメモリの場合、メモリというより基板が悪いのが
問題であって、最近はSamsungチップを使ったメモリでも
SEITECに使われてるものと同じ基板のメモリがありますので
その辺は注意してください

書込番号:1334236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動

2003/02/18 03:25(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 VG30DETTさん

しばらく前にEP-8RDA+を購入してからすぐに現象が出ていたのですが、なかなか直らないようなので質問します。

Windows起動直後や、電源入れたて・不定期な周期で勝手に再起動がかかってしまう状態が続いています。
似たような現象が起きた方のどいらっしゃいましたら情報をお願いしますm(._.)m

M/B:EP-8RDA+
CPU:AthlonXP2400+
MEM:バルク PC2700 CL=2.5 256MB ×2
VGA:RADEON9000Pro
SOUND:Sound Blaster Live!
HDD:Seagate ST380021A・Maxtor 53073H4
DVD:Pioneer DVD-116
CDR:TEAC CD-R58S
FDD:バルク MITSUMI
SCSI:Adaptec 19160
電源:ENAMAX EG465P-VE

書込番号:1318492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/18 03:31(1年以上前)

一度メモリを疑ってみましょう。
MEMTESTはすんでる?

書込番号:1318498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/18 03:31(1年以上前)

なにわなくともメモテスト・・・・えっ?もうやってるってか?
やってなければとりあえず
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
やって損はないと思います、実行済みなら失礼しました。

書込番号:1318499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/18 03:34(1年以上前)

びっきーくんともろかぶり(笑)
EPoX びっきー改!さま>JUNKさんの掲示板ROMって楽しませてもらってます、あとあそこの掲示板とかいろいろと(爆)

書込番号:1318500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/18 03:48(1年以上前)

あそこ? どこだろ?
たかろうさんも参加しては?

書込番号:1318510

ナイスクチコミ!0


スレ主 VG30DETTさん

2003/02/19 00:19(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。

確かにメモリは全く調べてません(^^;;
というか、メモリだったらショックなもんで・・・
ですが、ここまできたら疑わざるをえませんね。
一度MEMTESTやってみます。

結果をまたご報告しますのでNGでしたらよろしくお願いします

書込番号:1320875

ナイスクチコミ!0


スレ主 VG30DETTさん

2003/02/23 03:27(1年以上前)

え〜・・・結果が出ました。
皆様の言うとおりメモリが悪そうです。
テスト開始60%ほどで40ほどエラーが検出されました。
一応Moselチップだったんですけどね・・・

そこで質問ですが、皆さんが使用されているお勧めメモリを教えていただくとうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:1332976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/23 04:57(1年以上前)

サムソン、マイクロン等が良いのでは。チップだけじゃあなく基盤も大事ですが・・・・・
うちで使っているのはWinbondチップのバルクですが、PC2100をPC2700として使っていますが安定しています。
電圧は上げてありますけどね。

書込番号:1333073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

nFORCE2ドライバの導入について

2003/01/14 23:57(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 どんちゃんさんさん

ご存知の方がいましたら、宜しくお願いいたします。

EP-8RDA+を購入して、WindowsXPのインストールを試みているのですが、WindowsXP(SP1適用済み)を導入後、Unified Driver Package for WindowsXP Ver.2.0をインストールすると、OSの起動にかかる時間が非常に長くなります。およそ1分半というところでしょうか。それから、ソフトウェアのインストール時や使用時にもアプリケーションエラーや、突然のリセットに見舞われるなど、不安定になるようです。

最初はメモリを疑ったのですが、memtest68による7時間に及ぶテストでもエラーは見つかりませんでした。そこで、再度OSのインストールをし直し、先のドライバ群の内、デバイスマネージャで未認識となっているEthernetドライバとSMバスドライバのみを導入するに止め、メモリマネージャとIDEドライバはOS標準のものを使用するようにしてみると、特に問題もなくなりました。

そこで、このまま運用していこうと思っているのですが、上記2つのドライバの他に、導入しておいた方が良いと思われるものがあったら教えてください。

そもそも、OS標準のドライバで、nFORCE2の本来の性能は引き出せるのでしょうか?

マザー:EP-8RDA+
メモリ:PC3200 512M×2 (Samsung)
CPU  :AthlonXP 2700+
BIOS :20021231(最新バージョン)

書込番号:1217318

ナイスクチコミ!0


返信する
EPOX派さん

2003/01/15 00:11(1年以上前)

こんばんは、自分は8RDA+と8RDA両方使ってますが
nFORCE ver2.0をインストして起動が遅くなってしまうのは
どうやらXP SP1の場合、IDEがSCSIと認識してしまうみたいです。
HDDのベンチは速いらしいですが・・・・(^^;
自分の場合も起動が遅くなってしまったので
結局IDEドライバだけは手動で再度入れてやる必要がありました。
それ以外は特に問題無く動作していますね。

あ・・・ご質問の答えのほうですが
NFORCE2ドライバを入れてやればサウンド、LANドライバも一式入るので
問題ないと思いますよ。間違ってたらどなたかご指摘お願いします。

書込番号:1217378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/01/15 06:50(1年以上前)

IDEデバイスがSCSIと認識される件は
EPoXびっきー改!さんも以前そんな事を言っていました。

書込番号:1217904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/15 22:42(1年以上前)

はいは〜い

SM BUS Driver入れると確かに起動に時間かかるようになりますね〜
うちではBoot Visによる最適化で多少の改善がみられました。
HDDをST380023Aから6Y080P0に変更したため、今回はSMはインストールしませんでした。LANは別途3COM製を増設してあるためBIOSで殺してあります。
それよりもNVIDIAのオーディオコンパネの一部が文字化けしている方が気になる。 設定も再起動するとデフォルトに戻るし・・・

書込番号:1219667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/16 06:50(1年以上前)

SM BUS Driverっていうか、NVIDIAのIDE SW Driverね。
インストの途中で聞いてくるヤツ。
VIAの4in1にもそんなパフォーマンスDriverがあったけど、あれもSCSI扱いになったと思う。

書込番号:1220553

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんちゃんさんさん

2003/01/17 13:45(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

前回私がお話しした中に、Unified Driver Package for WindowsXP Ver.2.0をインストールすると、システムが不安定になるという箇所がありましたが、この部分は訂正致ます。どういうことかと言いますと、このシステム不安定をもたらしていたものは、どうやらWindowsアップデートでSP1以後のHotFixとして上がっているものが原因と分かりました。多数あるこれらHotFixの中で、どれが原因かを特定するには至っていませんが、Windowsアップデートを行なわなければ、今のところ不安定になることはありません。

それから、やはりnFORCE2のIDEドライバを入れると、ディスクアクセスのパフォーマンスは向上しますね。HDBENCHで計測したところ、読み書き共に約20%程度の改善がみられました。となると、このドライバはやはり必要です。起動時間の遅延は何とかしたいですが…。

EPoX びっきー改!の言われる「Boot Visによる最適化」ですが、多少の改善とは、時間にしてどれ程の短縮ということでしょうか?

書込番号:1223706

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんちゃんさんさん

2003/01/17 13:48(1年以上前)

↑ EPoX びっきー改! さん 。「さん」が抜けていました。申し訳ありませんでした。

書込番号:1223714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/17 19:50(1年以上前)

>SP1以後のHotFixとして上がっているものが原因と分かりました。

やはりそうでしたか。 文字化け等の悪さもSP1がしているようです。
Boot Visですが、うちの環境ではSW Driver導入前とほぼ変わらない位、多少読み込みに時間かかってるかなと感じる位に改善されました。
Diskeeper6.0(XP対応パッチ導入)にてブートタイムデフラグ最適化後、Boot Visを2回実行しています。

書込番号:1224321

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんちゃんさんさん

2003/01/18 00:40(1年以上前)

EPoX びっきー改! さん 、お返事ありがとうございます。

私も早速にBoot Visを試してみました。が、どういう訳か「Number of Physical drives in the trace file is 0」、「Trace file has invalid system configuration information」というエラーメッセージがトレース起動後のBoot Vis画面で表示され、最適化の記述ファイルが作成できません。何度トライしても上手くいかないのですが、何かやり方にコツでもあるのでしょうか。

差し支えなければ、EPoX びっきー改! さん のマシン環境の概要とOSのアップデート状況などについても教えていただけたら幸いです。

書込番号:1225203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/18 03:48(1年以上前)

え〜と では構成から

EP-8RDA+ rev1.1(BIOS 8RDA2C31)
XP2200+(680)
PC2100 512MB CL2.5×2(Winbondチップ)
ATI RADEON9700Pro
3COM 3C905CX-TX-M(PCI5)
MAXTOR 6Y080P0
Seagate ST380023A
DVD-ROM&CD-RW
ENERMAX EG465AX-VE改+トランス
OS WINXP SP1(適用済み)

殆どM762Aで使っていたSYSTEMを、そのまま借りている状態です。(笑
OSはSP1以降のHotFix等、全てあててあります。
Boot Visはexe.FileをCドライブ下に解凍し起動、TraceメニューのOptimize Systemを選択してReboot Nowを押す。
後はほかっておくだけです。

書込番号:1225534

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんちゃんさんさん

2003/01/18 14:38(1年以上前)

EPoX びっきー改! さん 、ご丁寧なご回答、感謝いたします。

さて、ご指摘の方法でBoot Visを使用した場合、起動時間そのものについきましては、全く改善の形跡がありませんでした。

この方法とは別に、「Trace」―「Next Boot + Driver Delays」を試してみていただけませんでしょうか。このコマンドは現在の起動時の状況を調べるためのものです。

私の場合、これを実行しますと、先のエラーが発生します。そして、その後に「Optimize System」を行っても、最適化の元となる参照データが無効な状況下での実行となり、全く効果がないのだと思うのですが。

お手間をお掛けしまして申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:1226421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/18 19:11(1年以上前)

「Trace」―「Next Boot + Driver Delays」を試しましたが、エラーも出ずに起動後グラフ表示されました。
しかしうちの環境は[1219667]でも書いてある通り、現在SW Driverは使用していません。
ひょっとするとBoot Visのバァージョンが古いとか?(バージョンがあるかは定かでない)もう一度DLし直されては。
後は関係無いとは思うが、ようこそ表示等はしてません。

書込番号:1227102

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんちゃんさんさん

2003/01/18 23:29(1年以上前)

私も、EPoX びっきー改! さんと同じように、IDE SW Driverはインストールしないようにしました。この状態だとBoot Visも問題なく動作しますし、若干ですが起動時間の短縮も可能です。

ただ、IDE SW DriverはOS標準のIDEドライバよりも特に書き込みに関するディスクパフォーマンスが良いようなので、何とかしてこのドライバを導入し、且つ、起動時間の短縮も図れればと思い、今回の試みとなったわけです。

後は、HDDのWriteパフォーマンス向上を取るか、OS起動時間の短縮化を取るかの二者択一となりそうですね。いろいろと情報を提供してくださり有難うございました。

また、何か新たな情報がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:1227928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/19 00:00(1年以上前)

なるほど・・・
では後日SW DriverでのBooT Visをもう一度試してみましょう。
前回のSW Driverを入れた状態でのBooT Visでもエラーは出ませんでしたから今回はどうかな?
では又後日・・・

書込番号:1228016

ナイスクチコミ!0


EPOX派さん

2003/01/19 00:59(1年以上前)

横からすみませんが「IDE SW Driver」になっている状態で
ドライバ更新から「NVIDIA NForce MCP2 IDE CONTROLLER」に
してみてベンチが下がるんでしょうか?
ちなみにドライバ更新の場所はC\:\NVIDIA\nforceWINXP\2.00\IDE\WinXP
自分は入れなおしてSCSIからIDEに直り起動も早くなりましたよ。
ベンチは入れなおしても下がりませんでしたが・・・

書込番号:1228221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/19 03:14(1年以上前)

ふむふむ
どーなんでしょうね〜いったい。
うちの環境ではどちらもベンチ結果は誤差の範囲で変わらなかったのですが。
変なDriverが入り込んでしまったとか・・・(笑
それも踏まえて一度TESTしてみます。

書込番号:1228552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/19 10:46(1年以上前)

どうやらASUSのA7N8XではIDE SW Driverのインストを聞いてこないようです。 なんでだろ〜♪

書込番号:1229223

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんちゃんさんさん

2003/01/19 10:57(1年以上前)

EPOX派さん、情報有り難うございます。
ご指摘の「NVIDIA NForce MCP2 IDE CONTROLLER」について教えてください。

このドライバは、Unified Driver 2.0 のインストーラーを実行した際に作成されるディレクトリ内のものでしょうか。私はIDE SW Driverをインストールする時には、当該インストーラーで確認ダイアログが表示されるものを、そのまま承認してインストールしていました。

EPOX派さんがおっしゃっていることは、ひょっとしてインストーラーを使用して組み込んだ場合のIDEドライバと、手動で組み込んだ場合のIDEドライバとでは、種類が異なるということでしょうか。

書込番号:1229249

ナイスクチコミ!0


EPOX派さん

2003/01/19 13:55(1年以上前)

>このドライバは、Unified Driver 2.0 のインストーラーを
>実行した際に作成されるディレクトリ内のものでしょうか。

そうですよ。

>私はIDE SW Driverをインストールする時には、
>当該インストーラーで確認ダイアログが表示されるものを、
>そのまま承認してインストールしていました。

わたしの最初のレスにも書きましたが
XP SP1の場合でそのまま認証だとIDE SW Driverがインストールされ
全てのドライブがSCSIドライブになってしまいます。
なので、そのあとに下の作業でNVIDIA NForce MCP2 IDE CONTROLLERに
しています。
デバマネ>IDEコントローラ>IDE SW Driver>ドライバ更新
ドライバ場所 C:\NVIDIA\nforceWINXP\2.00\IDE\WinXP

書込番号:1229681

ナイスクチコミ!0


スレ主 どんちゃんさんさん

2003/01/19 14:55(1年以上前)

なるほど、そうだったんですか。

私は最初からインストール時に作成されるディレクトリ内のドライバを認識はしていたのですが、このドライバこそが、Unified Driverのインストール中に確認ダイアログで表示される、いわゆる「IDE SWドライバ」だと思い込んでいました。

ですので、正直なところ最初にEPOX派さんのお返事を頂戴した際には、正確にご説明の意味するところが理解できていなかったのです。

それにしても、EPOX派さんは、よくこの二つのIDEドライバが別物だとご存じでしたね。

ただ今外出中ですので、帰宅次第試してみたいと思います。

書込番号:1229820

ナイスクチコミ!0


EPOX派さん

2003/01/19 15:17(1年以上前)

いえいえ、私もまだわからない事がたくさんあって困ってます(笑)
このSCSIになってしまう現象ですがA7N8XのASUSにある付属ドライバでは
大丈夫らしいです。
これはただ単にNVIDIAの不具合だと思いますよ(^^;

書込番号:1229879

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ULTRA SCSIカードの相性?

2003/02/15 01:57(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

はじめまして。
本日、EP-8RDA+(Rev1.1)にて一台作ったのですが、SCSIカード(DC-315U)を追加するとエクスプローラを起動したときにハングしてしまいます。
当方の環境は
CPU:AthlonXP2400+
マザー:EP-8RDA+(Rev1.1)
メモリ:PC2700 512MB CL2.5 ×2(DIMMスロットの一番二番、Leiチップ、MemTestにてチェック済み)
ビデオ:RADEON9000(Sapphire製)
RAID:Promise FastTrak TX2000にてブートドライブをRAID0、データドライブをRAID1にて構築(スロットPCI2)
サウンド:サウンドブラスターLIVE!(スロットPCI4)
オンボードのLANは有効でオンボードAC97は無効
OS:WinXP(SP1適用)Windows Update適用済み
その他:付属CDのnForce用ドライバーはすべて適用してあります。
となっています。
PCIのスロットを変えてみたのですが症状は変わりないようでおそらく相性かな?思っています・・・
どなたか相性問題のでていないUltra SCSIカードを使っている方、どんなカードを使っているか教えていただけないでしょうか。

書込番号:1308749

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 いにさん

2003/02/15 02:05(1年以上前)

ちなみにULTRA SCSIカードには230MBのMOドライブ(内蔵)とカードリーダー(外付け)がつながっています。

書込番号:1308768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/15 02:09(1年以上前)

PCI2はAGPとINTラインが共有になるので、Promise FastTrak TX2000自体の挿すスロットを変えてみては?

書込番号:1308777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/02/15 02:12(1年以上前)

後、これだけ増設してて電源はどんなの使ってるんだろ?

書込番号:1308782

ナイスクチコミ!0


スレ主 いにさん

2003/02/15 04:23(1年以上前)

EPoX びっきー改!さん、レスありがとうございます。
レスに質問で申し訳ないのですがFastTrak TX2000は何番目に挿すのがいいのでしょうか?一応、SCSIカード挿さない状態だと安定はしているんです。
また、電源の件ですがTORICAのSUPER静420Wを使用しています。この電源は以前MSIのK7D Master+MP18002個で同じような構成で使用していたときにも安定していたので問題はないと思うのですが・・・(でもSUPER静って不安定って話を聞いたりもしてちょっと不安ですけど)

書込番号:1308987

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/15 18:48(1年以上前)

基本的にディスクコントローラとSCSIと2枚差すと当たる事が多いと聞きます。I/Oのアドレスとか、IRQのシェアリングとか・・・
同じようなデバイスなのでエクスプローラでハングアップする可能性はありますね。
外して安定するならば多分併存が難しいと考えていいでしょう。
自動認識でやるとIRQは似たところに入ると思います
私が良くやる方法はオンボードのデバイスをみんな1回BIOSで殺してボードを一枚ずつ差していってIRQを見ていくという方法を使います。RAID,SCSIを一番最初に差して差し終わったらオンボードを起こしてゆきます。大体これで入りますけど、RAID,SCSIのような広帯域のカードが2枚あるとあまりいいことにはならないようです。
エクスプローラはMOがあるとドライブ情報を読みに行きますのでどこかがあたっているのでしょう、
サウンドブラスターも似たような癖があるようなので、プロミスと当たるという情報を私は聞いています。
オンボードのデバイスをみんな殺して、プロミスとSCSIを2枚差してIRQを入れなおすといいと思います。
それでだめならばSCSIを外してSCSIのデバイスは他の方法を考えるしかないと思いますね

書込番号:1310543

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/15 18:59(1年以上前)

追加です、ULTRASCSIのカードは我が家に3種類あります。
以前440BXのBX-6SEで実験したとき、プロミスのULTRA100とLSILOGICのカードとADAPTECの29160を使ってで2枚差しの実験をしたときLSIのほうはうまくリソースが逃げました。
しかし同様にエクスプローラの起動は遅かったと思います。
ASPIレイヤーを入れても変わらなかったと思います。
OSは2000SP2です。ご参考までに・・・

書込番号:1310562

ナイスクチコミ!0


スレ主 いにさん

2003/02/15 19:40(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、レスありがとうございます。
IRQですか!確かにいわれてみれば・・・
ということで早速オンボードで使用していないポートをDisabledにしてからカードを追加していきました。結果、あっけなく認識し、今のところ正常に動作しています。(ちなみにDisabledにしたのはシリアルポート2つとGAMEポート、MIDIポートです)
ただいまの状態
 PCI1:FastTrak TX2000
 PCI2:空き
 PCI3:DC-315U
 PCI4:空き
 PCI5:サウンドブラスター
 PCI6:空き
となっています。
追加前に比べて起動時間が長くなりましたが、よほど気をつけて見ていないと気が付かないレベルです。
なんだか一人で取り乱してしまいお恥ずかしい限りです。

書込番号:1310673

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/15 21:13(1年以上前)

多分DC-315Uとはイニシオのチップのテクラムのカードだと思います。
今、我が家のミラー機PV1.13Ghz TyanTomcatで動いているのはLSILOGIC8531でHDD2台とDATを引っ張っています。
あえてディスクコントローラはつけませんでした。
テクラムは使ったことがないので・・・
カードのBIOSが表示されると結構遅く感じるので、起動時間を短縮したければカードのBIOSを殺してしまえば若干速くなります。
ブートドライブとしてSCSIを使わなければそのほうがいいでしょう。
またアダプテックのページからASPIレイヤーを落として入れると動きが良くなります。NT系のOSには入っていません。ディスクコントローラのパフォーマンスも良くなります。
XPにインストールする際は注意書きをよく読んでお使いください。

書込番号:1310951

ナイスクチコミ!0


(た)さん

2003/02/16 02:43(1年以上前)

メモリを512から1GBにしたところ、SCSIアダプタの組み合わせで、様々な不具合を経験したことがあります。DC315UはハングこそしなかったもののMOを認識できず、最終的にAHA2940UのBIOSを2.20に更新することで問題が解決しました。
構成は確かGA-7DXR+AthlonXP1900+に、FT100TX2,AIWRADEON,RADEON PCI,NIC(RTL8139CのN/B品),PCI MODEM(AOPEN FM56-P),SB LIVEです。
当時電源が大丈夫であったかは定かではありません。しかし試したSCSIカードの中ではAHA2940Uが、一番電源を食った筈です。

当時の経過を若干記録しておりますのでご参考までに
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/mb.html#XP_OVER1GB
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/freetalk_bk01.html

書込番号:1311966

ナイスクチコミ!0


スレ主 いにさん

2003/02/16 03:40(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、(た)さんレスありがとうございます。
SCSIカードの件ですが、関係あるのかわかりませんが追加で報告致します。先ほど安定動作したと報告しましたが、その後使い込んでいくうちに奇妙な現象が起きました。CrystalMarkというベンチマークソフトを何回か実行して高負荷をかけた後にIEを立ち上げると約10秒に1回の間隔で約2秒間PCがハングする(笑)のです。2秒たつと正常に戻るのですが、また10秒たつとハング・・・実はこの現象は今まで使っていたLEADTEKのK7NCR18Dでも起きた現象なのです。そのときは原因はつかめないままでした。
PCIスロットに挿しているカード類は今と変わらずで、以前EP-8K7Aを使っていた時には全く起きなかった現象なので、もしかしたらそもそもnForce系のチップといずれかのPCIカードが致命的な相性問題をはらんでいるのかもしれません(泣)とりあえず怪しそうなDC-315Uを再度はずして、しばらく様子を見ようと思います。
結果をまた報告させていただきます。

書込番号:1312061

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/16 15:30(1年以上前)

多分これはチップセットのドライバーの関係ではないかと思います。
PCIの同期がうまくいっていないのではないですか。
VIAならば4IN1を入れなおせば結構回復するのですが、再起動でWIN上のリソースを割り当てしなおすのです。
NVIDIAはまだ未知数なので(次期メインマシン導入予定?検討中)
あとは周期的にハングアップするのはIOポートのアドレスが何かとシェアリングしている可能性がありますね、特にNICなんかと当たると
最悪です。この場合オンボードのNICはサウスの物理層を使っているので影響があるのでは・・・ 帯域の関係で過負荷になっているとも考えられますね。
今メイン機で使っている8KHA+には4枚カードを差していますが
特に不具合は出ていません。
結構癖があってやばいものばかりですが、折り合いをつけて動いてくれています。
差しているもの
PROMISE ULTRA100tx2
PHILIPS seismic edge soundcard
BROADCOM NetXtream GigabitEthanet
玄人志向 USB2.0カード NECチップ

です。
変なところに入ると、NICと干渉しておかしなことになることがありました。あとPROMISEのドライバーを変えるとサウンドカードと干渉してハングアップしたり音が変になったりします。
組み合わせを変えて入れなおしたら良くなりましたが、安定させるために時間はかかりましたよ。
気長に取り組んでください。AMD761もリソースの当たりやすいボードですね。

書込番号:1313327

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/16 15:37(1年以上前)

追加です。アクセサリのシステムツールの中にあるシステム情報を見てくださいね。リソース情報が一覧できます

書込番号:1313362

ナイスクチコミ!0


スレ主 いにさん

2003/02/17 03:47(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、レスありがとうございます。
IRQの件ですが、教えていただいたとおりシステム情報を見ながらいろいろ組み替えてみました。現在
 PCI1:DC-315U
 PCI3:FastTrak TX2000
 PCI5:サウンドブラスター
となっています。ただ、どうしてもIRQって重なるものなのでしょうか?ビデオが重なることは避けることができましたが、nForceのIDEコントローラとTX2000、DC-315Uとサウンドブラスターは同じIRQが割当たっています。もしかして、こういうものなのでしょうか?まぁ安定しているので問題はないのですが・・・(笑)
いやぁ、今回はホントにいろいろ勉強になることばかりでした。ベンチマークソフト等をガンガン走らせていますが、今のところ前回報告したような奇妙な現象はでていません。
ご教授いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

書込番号:1315531

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/02/17 14:27(1年以上前)

お疲れ様でした。完璧を目指すなら、ビデオクリップのストリーミングを何時間か繰り返すとよくわかります。これと3Dのゲームを走らせることですね。ストリーミングをやると相性問題はもとより共有関係のトラブルも全部出るのでおすすめです。
CPU負荷を考えるとNICは別にさした方が無難かもわかりませんね
IDEコントローラとTX2000のシェアリングが不気味です。
IRQのシェアリングはちっとも問題がないものですが、どうなるか
ブラスターも広帯域のカードなので要注意ですね。
ADSLのパフォーマンスにも影響がありますのでチェックしてみてください。

書込番号:1316284

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング