
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月4日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月3日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月1日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月1日 14:00 |
![]() |
0 | 18 | 2003年2月1日 08:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月30日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




8RDA+で初の自作機を作ってOS、ドライバー等をインストール
したんですがスピーカーから音が出ません。どこが原因なのか
わからないので質問しにきました。わかる方どうかアドバイス
お願いします
0点


2003/02/01 21:13(1年以上前)
はじめまして、お金がないので、まだこのM/BとCPU & ファンしかもっていません。ちなみに私も初自作者です。自作以前の問題ですが... 同じような質問がありましたのでお知らせします。ここの掲示板の下のほう「2003年 1月 26日 日曜日 01:31 」付の質問「片方からしか音が出ない」です。組立はできなくても知識だけは増やそうとこの掲示板を楽しく拝見しています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:1268219
0点


2003/02/01 21:15(1年以上前)
なんかアイコンの表情が変なので訂正します。
書込番号:1268226
0点



2003/02/02 00:15(1年以上前)
>>Mr.s-MANさん
レスありがとうございます。過去の方のスレッドも見ずに質問
して申し訳ございませんでした。
>>AUD2のジャンパ設定が、デフォルトの5-6(右)、9-10(左)ではなく、1-2、5-6になっていました
と下の方のスレッドに書いてあったんですがAUD2のジャンパ設定とは
なんでしょうか?いろいろ探してみたんですが見つかりませんでした。
書込番号:1268869
0点


2003/02/02 02:22(1年以上前)
それは、M/B基板上の左端中央バックパネル側にAUD2と書いてあり、そこにコネクターがあります。Front Panel Audio Connector というそうです。私の場合は黄色のジャンパがかぶせてあります。基板上のピンに何箇所かジャンパがかぶせてあると思いますが、それを目印に探してみてください。その中の一つです。M/Bに付属している User's Manual(英語)Page 3-10、日本語版なら12頁参照のこと。
書込番号:1269258
0点


2003/02/04 21:05(1年以上前)
私も去年12月、このボードを買いました。
なぜか左スピーカーから音がでなく、
「初期不良」で換金したもらいました。
で、同じものを探したのですが、秋葉には無く
「LeadTekのK7NCR18D」にしました。
こちらもなかなかです。
書込番号:1277267
0点




2003/02/03 22:06(1年以上前)



2003/02/03 22:20(1年以上前)
ありがとうございました!!
書込番号:1274515
0点





EP-8RDA+のボードに付いてくる付属品について教えて下さい。
英文のマニュアルには、Highpoint Driver Floppy Disk(ドライバ用のフロッピデイスク)、SPD650 cardが付属品として記載されていますが、みなさんの製品にはこれらが付いていましたでしょうか?
また、上記フロッピはなくても動かすことはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

このM/BにはRAIDは搭載されていないので、Highpoint Driver Floppy Diskは入っていない筈です。
SPD650 cardについてはオプション扱いで、日本国内に入ってきてる物は、同梱されていません。
マニュアル事態はフルオプション版を想定して作られているので、紛らわしいですね。(笑
書込番号:1267148
0点



2003/02/01 17:59(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございます。
一安心致しました。
これから、色々と分らないことが出てくると思いますが
その際は、どうぞよろしくお願い致します。
(当方、初めての自作をします。)
さっそくですが、現在ビデオカードを模索中です。
このMBと相性のいいビデオカード、おすすめの
ものを教えてもらえませんでしょうか。
また、相性が悪いものも教えて頂ければうれしい
です。
それと、TVチューナ付のキャプチャも買おうと考
えています。
ビデオカードと兼用のものがいいのでしょうか?
それとも、別々に購入した方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:1267623
0点

VGAは何をするかの用途によって変わってきます。
一応このM/Bと相性の悪いVGAは特に聞きませんね。 ちなみに私か使っているのは、ATI RADEON9700Proです。
詳しい構成はこの掲示板の下の方に書いてあるので、興味があったらどうぞ。 現在はそれにAudigyを付け足していますが。
キャプチャーについては、私自身が使っていないのと、回りにもこのチップセットとの組み合わせで使っている知り合いがいないため詳しい事はわかりませんです。
もし買うとなれば、兼用ではなく別途キャプチャーを購入します。
書込番号:1268518
0点



まだ国内に入ってきてないでしょう。
マスターシードが2月上旬と言っているが、どうかな・・・
書込番号:1263654
0点

訂正
マスターシード→マスタードシード
書込番号:1263670
0点


2003/01/31 18:45(1年以上前)
ヤマダ電機で18,000円位(値段忘れました^^;)で売ってました。
ただしこれはオープン記念で店内全品13%OFFの時の値段です。
私は12,876円で売ってたEP-8RDA+の方を買いました。
書込番号:1264688
0点


2003/02/01 14:00(1年以上前)
今日見に行ったところ8RGA+ではなくK7N2G-Lとの見間違えでした^^;
値段も約16500円。
誤報すみませんでした。
8RDA+はまだ残っていたのでお近くの方、早めにどうぞ(ヤマダ電機門真店)
書込番号:1266990
0点





初めての自作でRDA+を購入したんですけど起動ができません。
構成はCPUはXP1700+、メモリPC3200,256MB、
グラフィックRADEON9500等です。
背面のケースファンだけは動くんですがCPUファンや
グラフィックのファン等は動きません。何故か時々CDROMドライブや
グラフィックカードが認識されます。電源を入れ直すとまた
動いたり動かなかったりで困りました。
どなたか助言をお願いします(ーー)
0点


( 未だ起きてたの! もう寝ます。 お先。 )
書込番号:1242836
0点

今、目が覚めたので、風邪ひいてるのですぐ寝ます。(笑)
駄レスですいません。
書込番号:1242842
0点

私も電源が怪しい気がする。
もう少し詳しく構成と症状を書いてくれれば・・・
書込番号:1242850
0点

PC3200って動作厳しいですから
多くのメーカーは自社で検証したモジュールの使用を推奨、というか
それ以外の動作保証していません。
うちもA7N8Xで非検証メモリで散々でした。
それは兎も角REDEON9500の補助電源コネクタは繋いでいますよね?
書込番号:1242922
0点

案外電圧を切り替えてなかったりとか
前に230wで起動してファンだけ回ってた経験があります。
ハズッ
書込番号:1243210
0点



2003/01/24 15:36(1年以上前)
>>BRDさん
そのHP勉強になります。わざわざありがとうございました
>>ZZ-Rさん,EPoX びっきー改!さん
電源はNExtWaveのPOWER KING 300Wです。
箱には一応AthlonXP完全サポートと書いてあります。
マザーにCPU(XP1700+),メモリ(PC3200 256MB),グラフィック(RADEON9500)
CDROMドライブ、PCケースの背面FAN*1,キーボード、マウスを取り付けています。(CPUFANは付けないとまずいですかね?)
それで電源を入れると背面FANとマザーのオンボードデバックカード
にFFとでます。CDROMドライブやグラフィクカードには電気が入って
ないみたいです。なんでかわかりませんが時々CDROMドライブ
やグラフィックカードのFANが動きます。
電源切ったりすると又動かなくなったり・・・
>>夢屋の市さん
そうなんですか。明後日で一週間の相性交換保証が
切れちゃいます(汗)(自業自得)
REDEON9500の補助電源コネクタは繋げなくても動いたんで
繋げてなかったんですが繋いだ方がいいですか?
>>ちょちょまるさん
うちの電源は115Wと230Wでしか切り替えができませぬ・・・
なので230Wに切り替えてました(ハズッ?)
やっぱ電源が原因なのかな・・・
書込番号:1243712
0点

>うちの電源は115Wと230Wでしか切り替えができませぬ・・・
この数字はボルトです、つまり日本に置いては115Vで使用します。
書込番号:1243787
0点


2003/01/24 16:40(1年以上前)
CPUクーラー取り付けてないのですか?アスロンは半端じゃなく熱もちますので取り付けないと壊れます。
RADEON9500は、補助電源を付けてください。安定動作するために、付けるので、付けなくても、動いたからつけないってのは変です。よく説明書を読んでください。
書込番号:1243815
0点



2003/01/24 17:38(1年以上前)
>>ZZ-Rさん
そうなんですか。お恥ずかしい。
115Vに切り替えておきました。
>>
最初は最小構成で起動させてみようかなぁと思いまして
勿論、起動できましたらCPUFANは取り付けます。
ひょっとしたら最小構成ってCPUFAN込みですか?
だとしたら自分の勘違いです。申し訳ございません
RADEONの補助電源のアドバイスありがとうございます。
早速、補助電源を繋いでおきました。
説明書はバルクで買ったから付いてなかったのです。
書込番号:1243913
0点



2003/01/24 17:42(1年以上前)
↑の下の方のレスは渉さんにです
書込番号:1243923
0点


2003/01/24 18:07(1年以上前)
CPUFAN付けずに電源を入れるのは無謀すぎ〜!!!
他のマザーならとっくにCPUが壊れてるよ。
EP-8RDA+のCPU焼き付き防止がうまく働いている事を祈る。
(これも100%信用できないのでCPU死んでないといいけど。)
なんか最小構成の意味もよくわかってみえないようですし、
買ったショップか、自作に詳しい知り合いにでも立ち会ってもらって、
もう一度マシンを確認してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:1243980
0点


2003/01/24 18:37(1年以上前)
自作についての本買って、読んでからの問題!
書込番号:1244034
0点



2003/01/24 20:23(1年以上前)
>>通りすがりのおせっかい野郎さん
初めはCPUFANを付けていたんですが動かないようだったので
起動画面確認してから付けようなんて甘い考えをしていました。
一応FAN付属のグリスを着けていたんですが・・・
自作に詳しい友人に立ち会ってもらいたいんですが中々
時間が合わなくて早くて再来週くらいになっちゃうんです。
買ったショップも色々なとこの通販なんで見てもらうっての
はちょっと・・・
>>ななはんさん
その通りですね。明日買ってきて勉強します。
申し訳ないです
書込番号:1244201
0点

うわぁ〜 怖いことしてたね〜。
CPUが逝ってない事を祈ります。
書込番号:1244234
0点

今更ながら失礼しました。230Vですね。
またまた ハズッ
書込番号:1266156
0点

9700Proで補助コネクタ繋ぎ忘れたらビデオカードのBIOSで警告出ました。
書込番号:1266371
0点





EP-8RDAでRADEON8500(ASKの物)を使用しているのですが、FFベンチでテクスチャ欠けが出ます。同じ構成で使用している方で改善の方法があれば教えて下さい。
0点

ドライバをかえるか、ライトコンバインをオフにしてみる
書込番号:1258573
0点



2003/01/30 00:06(1年以上前)
NなAおOさん情報ありがとうございます。試してみて報告しますね。
書込番号:1260303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





