
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月17日 01:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月23日 06:27 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月17日 18:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月14日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月1日 20:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月1日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




M/Bを新調しようかと思ってますが、このマザーをお使いの方で、
なおかつ、GLADIAC 721TV-OUTをお使いの方いらっしゃいますか?
何やら、このマザーはコンデンサの物理的干渉が結構あるらしいので、
お金があまりないので、そういう事で失敗したくないので、わかる方教えてください。
0点


2002/05/12 09:05(1年以上前)
GLADIAC920/nVIDIA GF3使っていますが、確かに板のメモリソケットの
下にコンデンサが3個(かなり高さ有り)有ります。
721もファンの上、右にチップシンク(黄緑色?)が付いています・・・よね?その部分がGF3は干渉しないのですが、920は少し干渉します。
対策として私は、ヒートシンクを少し削っています。
それでも干渉するようでしたらコンデンサ、少しでしたら
下に向きを変えることが出来ます。(邪道)
レスになっていませんが・・・。
書込番号:708433
0点



2002/05/17 01:25(1年以上前)
遅れましたが御教授有難う御座います。
うーんヒートシンクを削ったり、
コンデンサ曲げたりしなきゃいけないのかな〜。
正直あんまりそう言う事したくないです。
まだ、買ってないので分かりませんが・・・。
書込番号:717222
0点




2002/04/21 04:48(1年以上前)
FSBや倍率を弄るくらいしかクロックアップの方法はわかりませんが、
XP2000+ほどのCPUで、クロックアップすることは
特に必要ないと思いますよ。
定格でも十分な速さのあるCPUですから、
無理にクロックアップしてトラブルの種を増やすこともないのでは。。。
もっと廉価なCPUならクロックアップのしがいもあるでしょうから、
初めてクロックアップに挑戦するならつぶしても後悔しないものを使っては。
書込番号:667787
0点

san SAN さんこんばんわ
あくぃ(再)さんが仰るように、クロックアップはCPUの寿命を縮める行為ですから、安易に倍率変更などを行うと、PCUを焼損しかねません。
しっかりとした、熱対策を行うとともに、オーバークロックの事を書いているサイトなどで下調べをしてから行ってください。
書込番号:667792
0点

OCの知識レベルがその程度であれば、
たぶんメリットよりデメリットの方が遙かに大きいと思うよ。
googleあたりで検索すれば
腐るほどOC関連サイトが見つかると思うので
そこで勉強して出直しといで。
・・・って、ちゃんと勉強すれば
出直す必要なくOCできるわな(笑)
書込番号:667852
0点

オーバークロックは、簡単にはそれほどは上げられないでしょう。
IntelからはすでにPentium 4 2.4GHzが出てますし、簡単に上げられるのなら、AMDも2100、2200、2300、2400+を出したいでしょう。
簡単なのは、倍速率を変えること。
倍速率を変える場合、発熱、消費電力が増える以外には外部に悪影響はありません。
その他には、FSBを上げること。
こちらは、FSBだけでなく他のクロックも上がってしまうので、システム全般に悪影響があります。
LSIは、冷やして電圧を上げると高速に動作します。
書込番号:667874
0点


2002/04/21 13:15(1年以上前)
倍率は2000+は13倍 なのでマザボは12.5まで対応のはず 13倍はCPUの命令でなってるため倍率変更は無理 L1半田で1700>1900 にしました FSBを上げるしかない状態 133/66/33>150/74/37>166/82/41
AGP HDD CDD メモリがどこまで耐えられるか
書込番号:668250
0点


2002/04/22 20:01(1年以上前)
上間違ってるね。
<倍率は2000+は13倍 >
正確にはAthlon XP 2000+は倍率12.5倍、2100+が倍率13倍だね。
それとSANさんも必ずスレは書いた方が良いと思うよ。
質問して〜〜教えて、は解るんだけどね。皆さんも初心者の頃は色々な
サイトを覗いたり雑誌等で勉強したりしてるだろうからね!
頑張りなさいよ〜〜!
書込番号:670564
0点



2002/04/23 06:27(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。初心者の為、クロックアップをやって見ようと思い質問しましたが、皆さんからのレスで必要ないことがわかりました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:671433
0点





私は現在 EP-8KHA+ を使用している者です。
この度、ビデオカードを新しく Leadtek の WinFast A170T にしよう
と思っているのですが、価格ドットコムの WinFast A170T の掲示板
を読むと GeForce4MX440 と KT266A 搭載の一部のマザーとの間に相
性問題があると言う書き込みがありました。
そこで、EP-8KHA+ と A170T/DDR64MB や GeForce4MX440 のカードを使
っている方がいましたら、相性問題などについて教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2002/04/11 02:50(1年以上前)
EP-8KHA+にINNOのGF4MX440を載せたことがありますが、OSインストール〜起動後、勝手にリセットがかかる症状が出ました。OSはXP/ME/98を試しましたが、どれもNGでした。ドライバを変えてもダメで、仕方なくM/BをK7S5Aに変えたところ、問題ないようです。いろんなところ見ると、KT266A+GF4MX440は相性問題が多いようですね。参考までに・・・
書込番号:650296
0点



2002/04/12 17:52(1年以上前)
だろ〜さん、レスありがとうございます。
やはり KT266A と GeForce4MX440 は相性が良く無いみたいですね。KT266A とGeForce4MX440 で、使えている人も居る様なので、8KHA+ はどうかと思ったのですが・・・。
WinFast A170T は諦めて、違うチップのカードを探そうと思います。
だろ〜さんの意見は、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:652765
0点


2002/04/16 13:57(1年以上前)
うちでは一応正常に動いてます。ただ、コレガのLANカードを追加で挿したらLANカードのほうが認識されなくなってしまいまして。これも関係あるのかな?現在調査中ですが。
書込番号:659460
0点


2002/04/16 17:42(1年以上前)
ウチはだめでした。GF4MX440とPLANEXの10BASEカード(Realtekチップ)のシンプルな構成で、LANカード抜き差し(はじめはこれを疑ったので)してもだめでした。
パーツ間の相性は同じものでもだめなことはよくありますしね。
でも、この組み合わせ(KT266A+GF4MX440)でのトラブル多いのも事実のようですし。
相性問題は突き詰めるときりがありません。買い換えてから「ああ、そうすればよかったのか〜」ってことは少なくないです。
それが自作の面白いとこでもあるんですが...
何にしても、情報収集は大事ですよ。
書込番号:659720
0点



2002/04/17 18:45(1年以上前)
あれぇ?さん、だろ〜さん、引き続きレスありがとうございます。
KT266A と GeForce4MX440 の相性問題は秋葉のショップの人も「多
々ある」と言う事だったので、先日、代わりに GeForce3Ti200 の
WinFast Titanium 200TDH を購入致しました。
WinFast Titanium 200TDH の 3DMark2001 SE の数値が、やや低い
点を除けば、今のところ問題無く動いております。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:661683
0点





EP-8KHA+で、NTTのフレッツADSLのサービスに加入している方いらっしゃたら、ご使用中のLANボードを教えていただきたいのですけど。当方は、NTTからのレンタルモデム(ADSLモデム-S)で,LANボードはLANEED LD-10/100ALを使用しようとしましたが、接続ができません。以前マザーがAOPEN製の時には接続が確立できたので相性かと思うのですが・・・。
どなたか情報をいただければ大変ありがたいのですが。
よろしくお願いします。
0点

たぶん製品が悪いんじゃなくって使ってる人の問題でしょう。
書込番号:511458
0点


2002/02/03 16:39(1年以上前)
こんにちは、私も『Laneed LD-10/100AL』と『8KHA+』でフレッツADSL1.5Mです。モデムはNTTのリースです。この構成でちゃんと使えてます。デバイスマネージャーではVIAコンパチブル・・・・となってますが。(ドライバはXPのものです)IRQはUSBとSBLiveとシェアーしてます。ローカルエリア接続は有効になっていますか。
書込番号:511495
0点

M/B自体にあまり関係ないと思うのですが‥。
Windows98をご使用でしょうか?
スロットの入れ替えやLANの再設定(ドライバの再インストール等)されてみては‥。
書込番号:512902
0点



2002/02/05 08:15(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
あれからいろいろやってみましたが、WINDOWS98の時は接続できましたが
window98SEやMEではだめでした。
もう少しいろいろ試してみようと思います。この構成でも接続可能ということはいったい全体どういう事でしょう??
書込番号:515037
0点

LANボードの「相性(?)」については、下のスレ(452571以下)の中でも情報交換されていますので参考にされてはどうでしょう。
繰り返しになりますが、一応私の環境は、
PCISlotには、
2:Sound:SBLive!DV(Digital)
3:IDE:HotRod100Pro
4:LAN:FNW-9702T3(Planex)‥VIAのチップ
5:SCSI:SC-NBPCI です。
OSはWindowsXPProで使用していますが、
以前のWin2000や、先日インストールしたWin98SE&MeでもOKでした。
ちなみに、あの(笑)Yahoo!BBにルーターかませて接続しています。
書込番号:515533
0点


2002/04/14 00:18(1年以上前)
Laneedのインストールには他社のよりちょっと癖があります。私は1回でインストールできた試しがないです。メルコやI/Oのほうが楽チンですね。
書込番号:655095
0点





はじめまして。
EP-8KHA+の購入を真剣に考えています。
目的はオーバークロックなので、1MHz刻みでFSBの変更が出来るこのマザーボードは、今の所最有力候補なのです。
そこで、一つわからない所があるので質問させてください。
私の今使用しているマザーボードは、例えば「FSB/PCI⇒90/30」、「FSB/PCI⇒124/31」と言った感じで、PCIクロックはFSB÷x、と言った形で固定されています。
このPCIクロックの決定方法は、マザーのBIOSによって異なってくる所ですが、このマザーボードはどうなっているのでしょうか?
「FSBの1/x倍」のような設定項目があるのでしょうか?
それとも、マザーボードが自動的にFSBクロックに合わせてPCIクロックを設定してしまうのでしょうか?
この点は、さすがにメーカーのHPを見ても掲載されていなかったので、是非知りたい所です。
よろしくお願いします。
0点


2002/01/19 22:42(1年以上前)
マザーボード側ではFSBを選べるだけです。CPUが倍率固定になっているために、FSBを決定すると、自動的にクロック周波数が決まってしまいます・・・後はCPUの改造あるのみです。
書込番号:480969
0点


2002/01/19 23:59(1年以上前)
言葉が足りませんでした。CPUの倍率設定も、BIOSにあります(6倍から15倍・0.5ステップ)が、CPUのL1が鋭利に切り離されているので、結局倍率が固定になってしまいます。L1をクローズ(電気的に接続)しないと実際に倍率を変えることはできません。
書込番号:481150
0点



2002/01/21 18:32(1年以上前)
SlotAさん、レスありがとうございます。
オーバークロックに関しての情報はとても有効でした。
今度Athlonを購入した際には、是非ともL1クローズを狙って見ます。
ところで、PCIクロックの件ですが、過去ログにかかれてました。
大変申し訳ありません。
でも、FSB:AGP:PCI=4:2:1で固定と言うのは厳しいですね。
つまり、Athlonを133MHzから152MHzにオーバークロックした場合、
FSB:AGP:PCI=156:78:39になるはずです。
PCIクロックに39MHzを使用するのは、IDEのHDDにとっても危険ですよね。
まあ、多分ATA100カードを挿せばHDDの問題は解決するのですが、今度はSCSIカードが多分ついてきません。
でも、皆様はどのようにしてこのPCIクロックの問題を解決されているのでしょうか?
やっぱりL1クローズで倍率変更可能にして、FSBは常に133MHzで使用するのがベストなのでしょうか。
書込番号:484514
0点


2002/04/01 20:28(1年以上前)
私もその辺がよくわかりません、がFSB152で常用しています。これってまずいのでしょうか?便乗でおしえてください。
書込番号:632889
0点





増設メモリの相性について教えてください。
元々はDDR PC2100 256MB(no brand)快適でした。
最近、ビデオ編集をやろうと思い、DDR PC2100
256MB(no brand)のメモリを追加しましたが、いろいろ差し替えても
起動しないか、256MBで認識されるかのどちらかでした。
それぞれ単独では問題なく起動します。以前Asusのマザーボード
でさんざんメモリーの相性で書き込みがあったので、やはり
このマザーボードでもあるのかと思い書き込みしました。
最初のメモリはtwo bank(と、言うんでしょうか?)でしたが
追加メモリーはone bankでした。相性が悪かったね、と諦める
しかないのでしょうか。また、今後、注意すべき事があれば
教えてください。(システム構成が必要ですか?)
0点

koyama mamoru さんこんばんわ
同じ容量で、ダブルサイド、シングルサイドをお使いとのことですけど、両方とも単独では起動して、メモリを認識しているわけですね。
色々試されたようですど、BIOS画面で、CLの変更はやってみましたでしょうか?
CL2.5に設定してみましたでしょうか?
普通はSPDは自動で認識するはずですけど、手動で設定して見て認識されませんでしょうか?
電源のW数が書いてありませんので、電源が足りているのかどうかはよく判りませんけど、もし足りている場合、メモリとコントロールチップの相性がでている可能性が有ると思います。
書込番号:621351
0点


2002/03/27 21:58(1年以上前)
あもさん、さっそくの返信ありがとう。
BIOSでのCLは2,2.5とかいろいろやりましたが、だめでした。
電源はWindyケースについているMax335Wのやつです。
今帰宅して再挑戦したところ、一回でXpが立ち上がりましたが、2,3分で勝手に再起動、の繰り返しでした。やはりだめですかね。
書込番号:622653
0点

PCの構成が書いてありませんので、はっきりした事はいえませんけど、電源容量をもうすこし大きなものに変えてみては如何でしょうか?
表示されているワット数最大出力の表示ですので、常時出力はもっと低いはずです。
中にはコールドスタートの出力の弱い電源もあると聞いた事があります。
私も、メモリ二枚で起動できずに電源を350Wに変えたら、すんなりと起動しました。
ちなみに、今は四枚挿しています。(笑)
書込番号:622908
0点


2002/03/29 00:08(1年以上前)
電源くわないように最小構成にしてやってみました。
(もともと、CD-ROM,CD-R,HDD(ファン付)*2、サウンドカード、
IEEEカード、GF2MXでした)
一回目は問題なく起動し、30分以上OK。
しかし、2回目はストップエラーが出てしまい電源off。
メモリーを1枚とし起動しましたが起動せず。
いろいろやって、やっと起動しました。
メモリー8000円もしたけど、あきらめるか・・・・
(一枚目がCL2で3500円だったので高い買い物のような気がして・・)
しかし、今後を考えあもさんご指摘のように400W以上の電源に変えてみます。
ありがとうございました。(買ったメモリーどうすんだ?)
書込番号:625038
0点


2002/03/29 17:12(1年以上前)
ご参考になるかどうかわかりませんが、私の場合はノーブランド(NANYAチップ)メモリ、512M×2個でいたって安定動作しています。電源はTORICA 520Wです。
このマザーを購入したのは最近ですが、購入する際、ショップの人に、メモリを買うならなるべく同一メーカーチップ(ノーブランドでもチップに製造元メーカー名の記載はあると思います。)、同一実装(片面/両面等)にした方がトラブルが少ないとアドバイスを受けました。
あと、メモリ関連なら、memtest86を使ってテストされる事をお勧めします。
http://www.teresaudio.com/memtest86/
FDブートの為、OSを必要とせず、メモリエラー原因でOSを壊す心配もないですし、テスト自体もかなり込み入ったものですので、何よりもメモリエラーかどうかはっきりします。(1晩くらい連続でテストをかけ、それでもエラーなければ安心ですよ。)
ちょっと回答とずれているかもしれませんが、解決の糸口が見つかれば。。
書込番号:626321
0点


2002/04/01 20:08(1年以上前)
参考になるか分かりませんが、当方メモリー周りの異常で返品しました症状は、エラー番号66?だったと思います。起動したり、ブルー画面で終わったり、勝手に再起動になったりしました。メモリーは、2枚片面と両面ともに違うノンブランドでしたが、マザーを交換したらともにOKでした。マザーの初期不良も考えられます?
書込番号:632858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





