
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年3月12日 00:00 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月8日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月2日 15:03 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月17日 05:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月14日 13:23 |
![]() |
0 | 18 | 2002年2月9日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




マザーボードをこの8KHA+に買い換え、もともと使っていたFasttrakを引き継ぎOSインストール、起動させるとどおしても異常が発生し、すでに記載のあったFASTTRAKとの相性と同じ現象が見事に発生してしまいました。(つらい・・・)
とりあえず、気を取り直してRAIDカードでも買に行こうかと思っているところです。
質問ですが、このマザーと使うのにお勧めのRAIDカードはどういったメーカーのものがあるのでしょうか?
以前の書き込みで「CMDの649チップ」というのがありましたが、具体的なカードのメーカー名がわかれば非常にありがたいです。
また以前の書き込みで「前期方・後期方があり、後期方が改良されている」とありましたが、これはRAIDカードの後期方という意味でしょうか?ということは、最新のFASTTRAK(FASTTRAK2000など)であれば8KHA+でもつかえるのでしょうか?
もし8KHA+とFASTTRAKの組み合わせで正常に動作している方がおられましたら、ぜひご使用されているFASTTRAKの種類など教えてください。
いろいろと聞いてばかりですみません。なんとかRAIDを維持したまま正常に動くようにしたいので、些細な情報でも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/04 08:36(1年以上前)
案外HDDシーゲートだったりして RAID組んでもカードの性能だしきれない カードなしで充分速いけど
書込番号:573359
0点


2002/03/04 21:38(1年以上前)
自己レスですみません。とりあえずFASTTRAK TX2000を入手、インストールした所、ウソのように改善し、まったく問題なくなりました。ラッキーな事に、HDDの中のデータも、一部ファイル損傷をのぞき、そのまま無事でした。(大事なデータならRAIDに入れる意味が。。。本当に大事なものはMOでバックアップとっていますが、、、)
FASTTRAK100(の一部ロット?)とは相性があるというのが結論でしょうか。。
とりあえず、このマザーではFASTTRAK100は使わないのが無難だと思います。
ちなみに、HDDはIBMです。(そこそこ性能は出ているようですが。)
書込番号:574367
0点


2002/03/08 23:10(1年以上前)
KHA+とFT100の間に相性なんて無いと思いますが?
FT100、U100改FT100、FT100TX2、取っ替え引っ替え使っています。
XP1900+を実クロック1760MHzで使って全く問題起きていません。
電源周りの電力不足では?
ちなみにHDDはベンチが出ないバラII*2です。ベンチデータが出ない
だけで、実際はDTLA*2より速いですよ。
書込番号:582984
0点


2002/03/08 23:23(1年以上前)
↑↑
電力不足のほかにメモリーの不良の可能性もありますね。
Memtest86を20ループ程度実行してみるのが良いと思います。
下の方にもスレッドがありますが、PC組み立てのクオリティー不足
OSインストールのスキル不足が原因ように思いますが・・・。
書込番号:583023
0点



2002/03/11 11:25(1年以上前)
電源はTORICA製520Wを使用、電圧チェックもしましたが特に異常ありません。またMemtest86も組立前にチェック済、念の為後程再チェックもしましたが異常ありませんでした。OSはFASTTRAK経由のインストールでは、クリーンインストールにもかかわらず途中でファイルコピーエラー(ファイルが壊れていますだったかな?)で終わっていました。
本体IDE接続のHDDへのOSインストールは問題なく終わるのですが、そのHDDからFASTTRAK経由のHDD内ファイルにアクセスすると、HDD内にどんどんエラーが増えていき、再起動の度にscandiskという状況です。(読み取りしかしていないのですが・・)
FASTTRAK不良かとも疑ったのですが、440BXマザーに再度差すと問題なく使用出来ていますし。。
現在はTX2000でウソのように改善され、問題なく使えているのでこのままTX2000で使っています。
ちなみに、その後LANカード、ビデオキャプチャ、サウンドカード差しており、全て問題なく使えています。ビデオキャプチャはソフトエンコなのですが、CPUパワーのおかげか非常にスムーズに動くようになりました。
ゲームなども大体スムーズになったのですが、少し気になったのがMAX PAYNEでシーン切り替え時などに、画面が1秒程止まってしまう事がありました。
Win2KとWin98いずれも同じ症状です。Pen3 800ではスムーズだったのですが、AMD製CPU(AMD版SSE非対応ゲーム?)ではこんなものでしょうか?
いずれにしても、概して動きは非常にスムーズになり、満足です。
書込番号:587882
0点


2002/03/11 22:44(1年以上前)
TORICA520Wは良い電源ですね、私もメイン機A7M266D/XP1900+*2で使っています。
KHA+にはAOPEN350Wを使っています。
他にKR7A133R、TigerMP、nv7m、など。ノーパソ以外全てAMDです。・・・笑い
FT66の頃から約二年半、30枚ほどのマザーボードでRAID=0を使ってきましたが
speakerさんのようなトラブルには会っていません。
KHA+の構成は XP1900+(AGNGK緑基板)、RAM256MB *2(Micron)、Spectra X20改、
U100改FT100:PCI=2、DC390:PCI=3、3C905B-J-TX(LAN):PCI=4、
SoundCard(CMI8738/6):PCI=5 です。
HDDはバラクーダII-20GB*2 RAID=0、Win98SE、WinXP のDUALブートですが問題は
全くないです。ドライバは2.00を使っています。
私の場合Memtest86の実行には、拡張カード類を全て搭載した状態で最低5ループ
以上実行します。場合によっては丸1日実行したままにしています。
こうすると何か不具合を抱えていても大抵見つけられます。
VIAチップのマザーでFT100を使う場合は、VIA4in1ドライバの中のIDEバスマスタ
ドライバは絶対にインストールしません。
AGPはStanderdモードのドライバを使います。
Win2kでは、まずSP5を適用してから作業します。
とまあ、この程度のことしかやっていないわけですが、14タイプ40台以上のHDD
は一台も壊れていませんし、仰るようなエラーも起きたことがないです。
たまたまFT100とKHA+の個体差による原因が有ったのかもしれませんね。
書込番号:589098
0点



2002/03/12 00:00(1年以上前)
ご返信有り難うございます。非常に参考になります。
VIAチップは、かなり以前に使ったVA-503+以来です。(K6-IIのATマザーで、チップはMVP3??だったかな?)
その時は特に問題が起きなかったと覚えています。その後、安定重視&少しオーバークロックで遊ぼうと思い、440BX+Celeron、直前のPen3までに至っています。
今回は、ネットでの書き込み等見ると、Athlon系も8KHA+で結構安定している&パフォーマンスも良いとの事で買い替えました。(旧マザーは気に入ったので残していますが。)
ポイントは価格とパフォーマンスでした。(デュアルCPUも魅力あるのですが。。私の使い方では今の所そこまで必要性を感じていないので、財布とも相談し辞めました。)
メモリは(自分としては)奮発して512M×2、Nanya製を載せました。フォトショップで画像(写真)加工するのでこの方が良いかなと思い。メモリエラーの不安もありましたのでひとまず真っ先にMEMTESTでした。
HDDはIBM、DTLA-307030×2(RAID 0)、IC35L080×2(RAID 0)です。またOSはWin98SE&Win2000のデュアルです。XPもなんとなく良いかなと思いますが、周辺機器等すべて対応しているかの自信がなく(調べていない)そのまま2000使っています。
AGPドライバはノーマルでインストールする方が良かったのでしょうか?(MAX PAYNEで表示が一瞬止まる以外は)今の所は不具合はないようですので、Turboモードでインストールしたままなのです。。4in1ドライバもデフォルトでインストールされるものはすべてインストールして、USBパッチもインストールしています。単体配布のバスマスタはインストールしていません。
(ちなみにFT100の不具合は4in1のIDEドライバインストール前から発生していました。)
SP2インストールしてからのインストールですね。
USBパッチも必要だったのでしょうか?とりあえずUSB機器は全部(デジカメ・ラベルプリンタ・ナナオモニタ・プリンタ・ジョイパット・携帯アダプタ)動いていますし、違いがよくわからないのですが、問題なく使えているので良しとするかという程度です。
今は安定していて問題ないようですし、とりあえずこのまましばらく様子を見る事にします。(といいつつ試しに変わるのかと再度インストールしていたりして)
書込番号:589323
0点





こんにちわ。はじめまして。
お聞きしたいことがあります。
8KHA+を買おうと思っているのですが、
近くのPCショップ(パソコン工房)では並行輸入品しか置いてないようです。
やはり、通販でマスタードシード製品を買ったほうがいいんでしょうか?
0点

せいいち さんこんにちわ
平行輸入物でも、スキルがおありで、ある程度英語マニュアルが苦にならないのでしたら、正規輸入品にこだわらなくてもよいと思いますけど。
ただし、修理などする場合、チョッと苦労するかも知れません。
書込番号:568042
0点



2002/03/01 18:44(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、
初心者レベルなのでスキルには自信がありません。
英語はさらに自信がありません。(汗)
もうちょっと考えて、決めることにします。
あと、両方とも品質的には同じ物と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:568180
0点

平行輸入物の場合、リビジョンが正規輸入版と違うこともあります。
また、BIOSバージョンも違う可能性も有ります。
書込番号:568264
0点



2002/03/01 22:32(1年以上前)
度重なるレス、ありがとうございます。
もう少しだけ教えていただけませんか?
リビジョンという言葉について調べましたら、修正、改訂という意味でした。
正規輸入品と並行輸入品、
基本的にどちらが修正(改訂)版なのでしょうか?
書込番号:568639
0点


2002/03/01 23:16(1年以上前)
こんばんわ、リビジョンは新しいことにこしたことはありませんが、このM/Bに関して、私の知る限りではリビジョンが上がった情報は聞いておりません。去年11月に正規品を購入しましたが、何も問題なく動いてます。平行輸入品は販売ルートが正規品と違うのと、日本語マニュアルがついてないこと位だと思います。(一概に全部のメーカーがそうだとは言い切れませんが)問題は初期不良など販売している店がどのように対応してくれるかが大切と思います。正規品でも初期不良はありますよ、私の場合がそうでしたが、店のほうで新しいものとすぐに交換してくれました。BIOSなどは後からいくらでも最新のものへ変更できますし、チャレンジ精神と勇気があるならば平行輸入品でもOKじゃないかと思います。私の場合は安いけりゃ何でも良い精神で買って、たまに泣いてますけど、それがこの自作の世界とわりきってやってます。質問のどちらが改訂版かは、なんとも言えませんね、工場出荷時が何時かがわかりませんから。安心感を得たいならば正規品、一発勝負なら平行輸入品ですかね、いずれにしても自作はあくまでも個人の判断で決めて下さい。私の書き込みは個人的な意見ですので、あまり参考にしないでくださいね。
書込番号:568741
0点



2002/03/01 23:43(1年以上前)
七星てんとう虫さん、詳細な説明ありがとうございました。
初めての自作機で8KHA→8KHA+→8KHAという、
初期不良連続攻撃の洗礼(笑)を浴びてしまいましたので、色々不安だったのですが、
購入店のサポートもあるそうですし、並行輸入品に決めました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:568803
0点

マスターシードのHPには無かったようなのですが
EPoXのHPのCPU対応表を見ると一応リビジョンはあるようです。
最高クロックのCPUの対応の有無のようでしたが‥。
私は発売直後に購入(マスターシード版)したのであわてて確認しましたが、
左下に小さくシルク印刷でREV.2.0(新しい方)となっており安心しました。
これ以前のリビジョンが日本国内に出回っているかどうかわかりませんが。
書込番号:575712
0点



2002/03/06 02:03(1年以上前)
貴重な情報、ありがとうございます。
今、EPOXのHPにて確認してきました。
購入前に確認できたらいいんですが・・・。
これは一発勝負になるんでしょうね。
並行輸入品を購入次第、リビジョンを含め報告しようかと思います。
今更ながらですが、自作の奥の深さには驚きます。
ああ・・・、はまりそうで怖い。(汗)
書込番号:577199
0点



2002/03/08 21:08(1年以上前)
リビジョンについて調べたのですが、
どうやらモデルによって固定されているようです。
8KHA → 1.3
8KHA+ → 2.0
書込番号:582676
0点



2002/03/08 21:47(1年以上前)
(↑の補足です。)
いかにも素人っぽい(やる気もゼロ?)店員だったので、
本当かどうかは疑わしいんですが(汗)
書込番号:582767
0点





現在Athlon(Thinderbird)900(FSB100*9)MHzを使っているのですが,
今回EP-8KHA+を購入を機会に,FSB133MHzで1000(133*7.5)MHz動作さ
せたいと考えています(FSB133でのCPUの動作は確認しています).し
かし,ジャンパピンでFSB133の設定にするとBIOSのコア設定が133*9=1200
MHzとなってしまうみたいで起動できません.
このM/Bを使ってFSB100(EV200)コアのAthlonやDuronを133で動作させて
いる方(過去レスで見かけたのですが)はどうやって起動させているの
でしょうか.FSB100で倍率を下げておいて(100*6),ジャンパピンを変更
して倍率の設定を反映させよう(133*6)としたのですが,初期状態の9倍
になってしまうみたいです.EV266対応のCPUを買えばよい話なのですが
予算の関係もあるのでよろしくお願いします.
あと,このM/Bの感想なのですが,DDR-SDRAMに関して一般にいえる事
だと思いますが,メモリ周りが結構厳しいかなと感じました.
BIOSの最速設定を探していて感じました(CPUの限界よりmemoryの限界が
先に来る).でも定格で動作させる分には結構安定して速いと思います.
0点


2002/01/13 05:12(1年以上前)
L1クローズすべし
そしたらジャンパはFSB100に設定
BIOSで倍率下げて FSB133に
KT266Aはメモリ周り緩いときいたけど・・・
書込番号:469708
0点

そうですね、CPU自体が倍率可変可能なものを買うか、
L1クローズにしないと...
でもそのOCってあんまり意味ナイと思いますが...
書込番号:469712
0点



2002/01/13 11:12(1年以上前)
L1クローズはしてあります.
aちとまのくさんのご指摘どおりのことを既にしているのですが...
結果,倍率は元に戻されてしまいます.他の方は戻されないので
しょうか.うーんもう一回やってみます.
メモリ周りのシビアさはPC133と比較しての話です.他のチップセット
(DDR-SDRAM)のM/Bはテストしたこと無いので何ともいえませんが...
あと,このOCの意味なのですが,BIOSでCPUとメモリを非同期
(CPU:100,Memory:133)にしてFSBを上げていくと,結果メモリの方が先に
逝っちゃうことが分かった(CPU:115,Memory:148)ので,同期させてCPU
のFSB148(動作確認済み)くらいで動かせないかなと考えたからです.ベ
ンチマークもFSB133の方が良かったものですから.
書込番号:469975
0点



2002/01/13 17:55(1年以上前)
もう一度確認してみたところ,倍率の設定はFSB100→133の変更でも
受け継がれていました.しかし,FSB133で起動できなかったので他に
原因がありそうで駄目みたいです.素直にAthlon XPを購入しようか
と思っています.
書込番号:470511
0点


2002/03/02 15:03(1年以上前)
kandy767さん。倍率が戻ってしまうってことは、きちんとL1クローズされていないと思うのですが。
書込番号:569790
0点





年末にGIGABYTEのGA-7VTXEを買って、快適なのですっかり安心していたのですが、ある日突然シャットダウンできなくなってしまいました。初期トラブルかと思い、ショップに持ち込んだところ、期限内なので返品と言うことになりました。
そこで前々から気になっていたけど、ビデオカード(カノープスX21)が挿せるのかが不明だった為、購入を諦めたこのマザーボードを調査の結果、思い切って選びました。最初は何の問題も無く、ご機嫌で良く動いていたのですが、いくつかソフトウェアをインストールしたある日、このマザーボードにも、同じ症状が・・・・
OS(Win98SE)の再インストールをし、慎重にソフトウェアのインストールをし、インストールする毎にシャットダウンをしてみて確認したのですが、いくつかソフトウェアをインストールすると再発。
結局3回も、OSの再インストールを繰り返しましたが、その都度違うソフトウェアで症状が出るので、ソフトからの症状ではないかなと判断。
色々Webを検索したところ、PROMISE FASTTRAK で問題ありとのページを見ました。
早速、PROMISE FASTTRAK を抜いたところ、あっさりシャットダウンできました。
こんなことって・・・いったい・・・
違うボードでRAID組むしかないのでしょうか。何か良い知恵があれば、アドバイスお願いします。
スペック
MOTHERBOARD EpoX EP-8KHA+
CPU AMD Athlon XP 1800+ (1.53GHz)
MEMORY DDR SDRAM CL-2 512MB
HDD IBM DTLA 307030 30.0GB
DVD-ROM PIONEER 10X
CD-R MATSUSHITA CW-7502 4X
GRAPHIC CARD Canopus SPECTRA X21
SOUND CARD CREATIVE Sound BLASTER LIVE !
SCSI CARD Adaptec AHA2910B
LAN CARD ELECOM Laneed LD-PCI2TL
RAID CARD PROMISE FirstTrak 100 TX2
RAID-HDD IBM IC35L040 41.1GB(ストライピング)
0点


2002/02/02 04:18(1年以上前)
HDDは悪名高いDTLAですか・・・
HDDから異音は出ていませんか?
出ていなければ相性の可能性が高いですね。
もし違ったら電源かも。
ちなみに僕はGA-7VTXEにAEC-6880、そしてIC35L040AVER07を2つ繋いでストライピングに挑戦してみたんですがOSのインストが途中から進めなくなってしまいました・・・
OSを変えてもムリ、電源を強くしてもムリでした。
・・・ってあんまりアドバイスになってないかも。
駄文すみませんでした(>_<)
書込番号:508460
0点

関係ないかもしれませんが、
X21のドライバのVerは何でしょう。
GreenDriverVer.3.2xであれば、Canopusのサポートフォーラムでトラブルが報告されていました。
私もそのDriverのせいでこんな時間に\(`o'")
Ver.3.10に戻したら無問題です。
元のnVideaのリファレンスドライバに原因があるようです。
M/B、VideoCardとも違いますが‥。
書込番号:508514
0点


2002/02/02 12:52(1年以上前)
確かそのRAIDカードで動かなくなる不具合が有ると聞きました
前期と後期型が有って確か後期型がそのへんを改良したらしいです
あと基本的にRAIDと流体軸受けのHDDは相性が悪いそうです
RAID組みたいならマザーに始から搭載されているモデルをお勧めします
書込番号:508914
0点


2002/02/02 13:45(1年以上前)
>HDDは悪名高いDTLAですか・・・
悪名高いですか?
そのHDDをFirstTrak 100で使ってますです。
FirstTrak 100を使ってみたらです。
書込番号:508999
0点


2002/02/02 16:36(1年以上前)
いやぁ〜
僕も前KA266-RでDTLA307030をストライピングしてたんですが半年ほどで壊れてしまって・・・
それになんだかこの掲示板の過去ログを見ていると7200回転のDTLAはもの凄く壊れまくっているようなので・・・
書込番号:509198
0点


2002/02/02 18:40(1年以上前)
最近は余りやってないが
VIAのKT133Aの頃
かなり酷い落とし方(電源)をしてましたが、大丈夫でしたヨ!
一年経ちましたです。
書込番号:509392
0点



2002/02/02 20:08(1年以上前)
早々の返信ありがとうございます。
>確かそのRAIDカードで動かなくなる不具合が有ると聞きました
>前期と後期型が有って確か後期型がそのへんを改良したらしいです
せ〜じさん貴重な情報をありがとうございます。
>RAID組みたいならマザーに始めから搭載されているモデルをお勧めします
実はこのマザーの前にIwill KK266-Rを使っていたのですが、RAID 0+1 が出来なかったのと、HDD容量が32GBまでしか対応されていなかったので、自由度の高さを求めて、このRAIDカードを買ったのですが・・・
ところでEpoX EP-8KHA+と相性の良いRAIDカードってあるんでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。
書込番号:509528
0点


2002/02/06 11:55(1年以上前)
CMDの649チップの載ったRAIDカードを使ってますが非常に快調です。自分もFASTTRAK使いましたが、書込みが遅かったのでこちらに替えました。今のところトラブルは一切有りません。PCIのスロットは2番目をお勧めします。
書込番号:517493
0点

環境は違いますが、IDEケーブルで‥。
MSIのK7T266Pro(KT266)に増設リムーバルHDD接続用として、
FastTrakと同世代のUltra66を使用しています。
先日、増設HDDを入れ替えたところ不具合発生しました。
HDDがUltra66のBiosで認識されるのですが、
その後アクセスランプがつきっぱなしで、OS(Win2000)起動できず。
それも、DTLAシリーズのみでSeagate/Maxtorは問題なし。
あれこれいじっているうちに、機嫌良く起動。
もしやとおもい、IDEケーブル(スマートATA100対応)のねじれ具合により症状が出ることを発見しました。
IDEケーブル周りをいじってみるのも一つの手かと‥。
それにしても、うちの環境ではDTLAシリーズとUltra66の相性はシビアなようです。
当てはまらないかもしれませんが‥。
書込番号:520083
0点


2002/02/17 05:27(1年以上前)
私自身もこのページでお世話になった件ですが、FT100とマザーの相性は非常に悪いです。3枚のFT100を試し試行錯誤しましまたが、OSインストールで躓くし、成功しても結局安定して使えませんでした。それと以前どこかのページで見たのですがFT100とDeskstar 60GXP 自身の相性もあまりよろしくないようです。
書込番号:542104
0点





マザー換装後のドライバインストール中、オンボードサウンドの
ドライバを組み込もうとすると「AC97サウンドが有効でありません。
BIOSで有効にしてから云々」と言われインストールできません。
オンボードサウンド自体、PnPでは「PCI multimedia Audio」などと
認識されます。こんな経験お持ちの方、対処法を教えて下さい。
0点


2002/02/06 14:28(1年以上前)
>BIOSで有効にしてから云々」と言われインストールできません。
BIOSで有効にするのにどんな抵抗があるの?
>PnPでは「PCI multimedia Audio」などと
>認識されます。
それで何がおかしいの?
書込番号:517754
0点



2002/02/06 14:44(1年以上前)
言葉足らずだったですか。
BIOSでは当然有効にしてあります。
「PCI multimedia Audio」マニュアル記載のデバイス名と
違っていた為。(ドライバファイルからホントのデバイス名
とってくるからそれまではこんな名前でもいいのか別に)
困っているのはそんな事でなくて「インストールできません」
という事です。
書込番号:517782
0点


2002/02/09 00:09(1年以上前)
一度BIOSの更新をしてみてはいかがでしょうか?
バージョンがわかりませんが、最新のものと入れ替えるとか。
書込番号:523340
0点



2002/02/14 13:23(1年以上前)
BIOS更新してみましたが、変わりませんでした。
が、OSクリーンインストールを何度かやっているうち、
Audioドライバーのセットアップでは「AC97サウンドが有効でない云々」
というメッセージが出た裏でハードウェアの検出ダイアログが出て
インストール出来ました。2度とはできないかも(^^;
しかし、キャプチャした(AIW128PROにて)動画のサウンドが
ひどい音になってしまいました。AIWのドライバも最初は
うまく入らなかったので、ドライバのソフト的な相性
みたいなものが悪いのかも知れません。
また何かわかりましたら書込みます。有難うございました。
書込番号:536162
0点





以前、重い感じのソフトをインストールするとインストールに失敗するという
書き込みをしたものなのですが、
メモリを交換してもらっても症状がまったく変わりません。
CD−R(W)ドライブでも、DVD−ROM(CD−ROM)ドライブの
両ドライブで試しても一向に変わりなかったです。
一体何が原因なのでしょうか・・・。
一応スペックは
CPU:AthronXP1600+
VGA:Geforce3(InnoVision)
メモリ:ノーブランド256M(前回と同じ種類のと交換されたみたいです)
HDD:シーゲートの40G
それと、DVD-ROM(CD-ROM)ドライブと、CD-R(W)ドライブもついています。
0点

電源は?
まーOSインストールできたくらいだから
大丈夫だと思うけど
書込番号:493360
0点

ko-ji さんに便乗すると
いつも同じところで失敗するなら
その可能性けっこうあります☆
書込番号:493362
0点



2002/01/26 18:40(1年以上前)
キズはまったくといっていいほど無いんです。。。
何故なのでしょう・・・・・・。
書込番号:494452
0点


2002/01/26 19:54(1年以上前)
あまり参考になるとは思いませんが、私の場合PCケースをはずしてインストールしたらOKだった事がありました。インストール時はCPUを酷使する噂を聞いてから、コアの温度が気になりPCのケースのふたを取ってやってみました。
書込番号:494628
0点


2002/01/27 23:01(1年以上前)
はじめまして、ita_f3といいます。このM/Bを買ったばかりなのですがインストールの途中でエラーが発生してOSのインストールさえ出来ないのでセンターに聞いてみるとメモリよりM/Bの初期不良可能性のほうが高いとの事で現在調べてもらってます。七星瓢虫さんにお聞きしたいのですがギガクラスのCPUの標準のCPU温度はどの位なんでしょうかね?ちなみに用意したのはDuronです。ここを読んでいてCPU温度も関係ありそうな気がしたもので。
書込番号:497378
0点



2002/01/28 02:38(1年以上前)
どうもありがとうございます。
マザーが原因なのでしょうか・・・。
しかしOSは普通にインストールでき、軽い感じのゲームなども
しっかりインストールすることはできています。
うーん・・・。似たような症状の方、他の解決案知っている方いましたら
どうか引き続きお願いいたします・・・。
書込番号:497891
0点

>ita_f3 さん
AMDのデータシートによると、AthlonXP系では最大耐熱温度は90℃です。
最近、静音化のためリテールクーラーを改造し、リテールクーラーのヒートシンクに、8p角クーラー(アダプタ使用)を取り付けてデータを取りました。
8pケースファンはWindyのもの(約2300rpm)です。
起動直後のケース(MT-Pro1100)内温度(たぶん室温と同じ)は13℃です。
無負荷(CPU使用率ほぼ0%):CPU41℃ ケース内21℃で安定(約30分後)
高負荷( 同 上 100%): 50℃ 23℃(MPEG変換60分後)
+暖房(室温18℃) 59℃ 28℃
室温、ケース、ファン、ヒートシンクによってかなり結果が違いますし、
このM/BではIntelCPUのように正確なCPU温度が測定できないはずでしたので、
誤差は大いにあります(^^;)
書込番号:499732
0点


2002/01/29 21:27(1年以上前)
Bakkiさん、早速の返答ありがとうございます。AthlonXPは古いコアと比べて発熱に関しては改善されたのですよね。データを見ても1.0〜1.2GDuron(モーガン)も同様な改善があると聞いたのでやっぱり70度は高すぎますよね。熱伝導シートではダメなのですか?PC-DEPOTではAMD系の発熱を考えると厚めのシートがいいと言われ買ったのですが、CPUとの密着という点では逆効果な気もします。やはりグリスを使うのが常識ですか?
書込番号:501327
0点

「静音&冷却 掲示板」↓というのがあります。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~tanabe/cgi-bin/article/r/reikyaku/5/index.html
私もこれから(笑)この掲示板で勉強させていただきたいなーと思ってます。
夏に備え(気が早い!)アルファのPAL8045Uっての注文してしまいました。
このM/Bで使うには、少々加工が必要なようですけど。
・参考‥消費電力
Athlon 1.2G‥58.9W 1.4G‥64.7W
XP 1800+(1.53G)‥59.2W 2000+(1.67G?)‥62.5W
次世代XP(Thoroughbred)ではさらに減るようですけど、
クロックが上がるので、結果的には最高クロックのCPUは同じような消費電力なのかな‥。
書込番号:501927
0点

>ほのぼの(続) さん
・メモリ
memtestでメモリのテストされてはどうでしょうか?
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
時間がかかる重いプログラムですが、よく使われるものです。
(私はこれでメモリのエラーを発見しました。)
DLしたファイルを解凍し、プログラムでディスク(フロッピー)を作成し、それで起動すれば自動実行されます。
デフォルトでは何回も繰り返し(ループ)実行されますので、1回終われば終了させてください。
また、メモリはノーブランドということですが、メモリチップのメーカーは何でしょうか?チップに書かれていると思います。
チップメーカーの相性情報を集められるのも良いかと‥。
ちなみに私は、winbondのチップが載った512MB×1です。
・IDEケーブル(CD/DVD-ROM側)の交換
DVD-Video再生(データ転送にシビア)のトラブルがこれで直ったこともあります。
・OSやインストールされているソフトが原因
もし可能なら、最終手段としてOSのクリーンインストール直後に「重い」ソフトをインストールされてみては‥。
(テストに使えるよぶんのHDDをお持ちだといいのですが。)
はずしてたらお許しを(^^ゞ
書込番号:501997
0点

>ita_f3さん
>ギガクラスのCPUの標準のCPU温度はどの位なんでしょうかね
本日発売された雑誌に、このM/BでAthlonXP2000+を使ったCPUクーラーの冷却性能の特集記事がありました。
その中でリテールクーラーもありましたので、書き込んでおきます。
リテールクーラーは40.6℃(平均)
その他の高性能クーラー(6p角、6800rpmファン)は5℃ぐらい低いです。
環境
・ハードウエア省略‥ケース外での実験のため
・EP-8KHA+のCPUソケットのサーミスタの温度を「MBProbe」でモニター
・室温20℃(無風)
・ベンチマークソフト「Super π」で負荷をかけた状態
ちなみにPen4 2.2GHzは、リテールで53.9℃です。
Pen4用高性能クーラーとの差はほとんどなし。
‥現状では、取り付けし易さがだけがメリットのようです。
書込番号:503123
0点



2002/01/31 05:49(1年以上前)
Bakkiさん、詳しく教えていただき本当にありがとうございます。
とりあえず、memtestをしてみたいと思います。
メモリのメーカーは次回に書き込ませていただきます。
相性悪いメーカーさんなのでしょうか・・・。う〜ん・・・。
書込番号:504263
0点


2002/01/31 23:12(1年以上前)
Bakkiさん、色々な情報をありがとうございます。M/Bが戻ったら早速にこれらを活かしてみたいと思います。「静音&冷却 掲示板」は的を絞っての問答なのでより具体的な情報が得られそうです。一つのテーマだけで限りないほどの事例や工夫があるんですから、自作はほんと奥の深いものだと改めて感じるこの頃です。そうなると例えばAMD系、Intel系等にグリスを使うのにもCPUによって、どこのメーカーのこんな具合のものみたいな使い分けや注意が要るのですかね?
書込番号:505845
0点


2002/02/04 22:24(1年以上前)
ita_f3さん、申し訳ございませんでした。質問を受けたまま返答が遅れましたことお詫び申し上げます。さて、質問の回答ですが、こちらはMPを1560MHzで動作(1.2MHzのやつ)させてますが、BIOSの測定では50度前後、ふたをあけると40度位まで下がります。標準温度がどの程度のものか分かりませんが、電圧1.85Vなど発熱が多くなる要素がかなり入っているので、あまり参考になりませのであしからず。(クーラーはビーバーエアコン???じゃなくて赤いフィンがついた8CMファンのやつ)
メモリテストでエラーばっかりでたのに、一応はWIN2000がはしり、アプリもそれなりに動作するなんて、不思議な世界です。AGPは4倍から2倍にしてベンチマークが通る環境になりました。ほのぼのさんの原因はよく分かりませんが、重いアプリのインストールとはどんなやつでしょうか、PCケースが重さでつぶれそうな感じのやつだったら、大変ですが・・・(これは失礼)ごめんなさい。もし、当方で同じのあれば検証してみたいのですが。
書込番号:514246
0点


2002/02/06 20:46(1年以上前)
七星てんとう虫さん,レスありがとうございます。やっぱり温度が高すぎるようです。確か70℃位にもなっていたのでCPUが大丈夫かと不安です。マザーが戻らないと試せませんが。コアの周りに伝導シートが溶けて広がっていたのでテレカで丁寧にとったのですが、こんな時皆さんはどうしているのでしょうか?
書込番号:518515
0点

>伝導シートが溶けて広がっていたので‥
たしかに、私もリテールクーラーのが張り付いてました。
柔らかめのグリスたっぷりのせてしばらく放置した後ふき取りましたが、
コア上面はとれたんですけど、側面のはあきらめました。
ひっかけてコア欠けるのが心配だったので。
ジャンパラなど中古買い取り店の店員さんだとよく知ってるかも?
書込番号:521047
0点


2002/02/09 00:24(1年以上前)
皆さん、お陰さまでインストール完了しました。結局マザーの不良が原因でした。それにしても随分と待たされたましたよ。〜休みの前は避けたいものですね。まだこれから○○ドライバのインストールが残っているのでこの辺りも4in1がどうのこうのという問答が出てたりしてたので、マニュアルをちゃんと読んで順序(段取)をきちんとしなければと思ってます。お騒がせしましたがなんとかなりました。遠回りしたけれど得たものは大きかったです。Bakkiさん、グリスを使って拭くというのは自分で考えたのですか?こっちは「テレカを使ってグリスをのばすといい」っていう記事を頼りにテレカでコアの周囲に貼り付いたネバネバを丁寧にとったんです。なんて恐ろしいことをしたんだろう?、運良く動いてくれましたが。やっぱりBakkiさんの言う通りじゃんぱらとかの専門店の人に聞くほうが安全なので皆さんはマネをしないように。
「するわけないだろー!」なんて声が聞こえてくるでしょうね、きっと。
書込番号:523404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





