
このページのスレッド一覧(全500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年4月3日 04:50 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月20日 15:07 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月28日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2000年11月22日 23:23 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月10日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月24日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




EP-MVP4F(BIOS4.51 2000/8/31版)のHDD認識の上限ってありますか。
現在は6.4GBのIDEをいくつかつけてWin98で動かしていますが。8,4GB超えおよび32GBの壁はありますでしょうか。8.4GBについてIODATAに確認ツールがあるようなのでやってみますが・・。
0点


2001/04/03 04:33(1年以上前)
http://mall.softbankpub.co.jp/themall0.nsf/660233e67d1c8eae49256917006c56c8/f6026a240ccf6aec49256989001d2086?OpenDocument
ここを見ると8.4GBは超えるものを付けられるみたいですよ。
32GB以上の物を付けて認識できなかったらATAカードを買うとか?
書込番号:137279
0点


2001/04/03 04:50(1年以上前)
検索してみました、あおいさんの仰るように8.4GBの壁は大丈夫そうです。
32GB以上は私では解りませんでした。
↓最新BIOSは2001/03/13ですね、一応最新にしてみて下さい。
http://www.epox.com/html/english/support/motherboard/bios/vp4f.htm
書込番号:137286
0点




2001/02/20 18:47(1年以上前)
BIOSかジャンパにPCIをFSB/3にする設定がありませんか?
書込番号:108605
0点



2001/02/20 20:04(1年以上前)
はい ボード上にFSBを66,100.133,autoにするジャンパーが付いてるのですが 100にするとうんともすんとも言いません cpuはBXで1.1G確認してるので
1Gは問題ないと思うんです このジャンパーは何のために付いてるのでしょうか?
書込番号:108646
0点


2001/02/20 20:30(1年以上前)
そうじゃなくて、
FSBのジャンパはどうでもいいからFSBとメモリクロックの速度を調整するジャンパがあるはずなんで
先にそれを探してください。
書込番号:108664
0点


2001/02/20 21:11(1年以上前)
マザボの品番がわからないため勝手に815EPマザーのマニュアルDLしたけど、
そんなDIPついてないですね。
おとなしくFSB66でBIOSに突入してからBIOSで設定しては?
書込番号:108694
0点



2001/02/20 23:37(1年以上前)
へばへばさんお手数おかけします
基板上見渡しても、BIOS上のセッティングを見ましてもそれらしい項目がありません このM/BでFCPGAのceleronをFSB100で動かしてる人いますか?
書込番号:108777
0点


2001/03/20 15:07(1年以上前)
マザーは違いますが、EPoXのマザーってみんな同じでしょうか。
うちのEP-3SPS3でもよく似た状況です。
CPUのFSBタイプに応じたオーバークロックしか出来ないです。
ジャンパが66設定ならFSB可変値は66〜99でPCIは1/2、100設定なら100〜132でPCIは1/3、133設定なら133-250でPCIは1/4です。
だからFSB132が限界のCPUはPCIが44MHzとなるので、オーバークロックなんて怖いです(やってますが^^;)
>検討中の方々
FSB66〜250MHzまでリニアに変更出来るマザーをお探しなら、このマザーを買うべきではありません。FSBの範囲ごとにPCIの分周率が固定されてますので。
書込番号:127281
0点





EP-8KTA2でWindows2000をインストールしたんですが、
HDがPIOでしか動作してないようで、めちゃめちゃ遅いため、
ビデオキャプチャなんか途中で止まってしまいます。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
0点


2000/11/27 00:25(1年以上前)
HDDのメーカーと品名。DMAのチェックの有無は?
書込番号:62471
0点



2000/11/28 00:24(1年以上前)
HDDはIBMのDTLA-307045です。
DMAのチェックは、デバイスマネージャからはできませんが...
もう1台のU-ATA66のHDD(IBM)はちゃんとUltraDMAで動作
してますから、関係ないと思われます。
書込番号:62835
0点


2000/11/28 14:00(1年以上前)
DTLAをATA66に設定して使いましょう。
みんなATA100ドライバで困ってるなぁ。(T_T)
intel早くなんとかしてください。
書込番号:63020
0点



2000/11/28 23:30(1年以上前)
IBMATASWにてATA66に変更しました。
再インストールにて、やっと解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:63227
0点







はじめての自作でEP−8KTA Win98SEにROLANDのUSBスピ
ーカーMA150Uをつなげたら、CDはまともに聞けるのですが、メディアプ
レイヤー7の動画が途中で止まってしまいます。どなたか解決策をご存知でし
ょうか。USBをやめて、RCAピン入力にすれば直るのでしょうか。
0点


2000/11/10 01:20(1年以上前)
とりあえずメディアプレイヤー6でも使用してみてはいかがでしょう
か?
書込番号:56294
0点





EP-8KTA+で、デュロンマシンを自作したのですが、
起動をはじめ、動作に関しては何一つ申し分ないのですが、
電源を切っても、(シャットダウンしても)
オプティカルマウス(バルク)が赤く光ったままなのです。
電源コンセントを抜かないと、マウスが赤く光ったままで、
マウスを少し動かすと、起動時と同様に、
光が強くなります。このまま使いつづけても大丈夫なのでしょうか?
もちろん、前機では、シャットダウンしたら、マウスの光も消えていたのです
が・・・。
どなたか、教えてください。お願いします。
0点


2000/10/24 02:46(1年以上前)
貴殿のマザー以外にも、最近のマザーにはこのような症状のマ
ザーが多いようです。
対処法は、とにかくマニュアルを読むこと。
ちゃんと書いてあるはずです。
ちなみに、マウスが光っていても、何ら問題はありません。
書込番号:50617
0点



2000/10/24 14:04(1年以上前)
教えていただいてありがとうございます!
早速、読み返してみたところ、
そのような設定が載ってました。
勉強不足を痛感いたしました。
日本一様のおかげで、即効で解決することができました。
これから気をつけます。
本当に、ご親切にありがとうございました!
書込番号:50725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





