EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全500スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

EP-8KRA2+のHDD接続台数について

2004/04/06 02:29(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KRA2+

スレ主 鳴り砂さん

このマザーボードに接続可能なIDEのHDD(もしくはCD-RW,DVD等のドライブ)の台数は何台でしょうか?。
現在以下のような状態です。
OS:WINDOWS ME
メモリ:ノーブランド512MB×1
IDE0:MASTER SEAGATE ST340015
IDE1:MASTER NEC ND-9200
SLAVE NEC ND-2500A
で、IDE2とIDE3に1台ずつHDDをぞうせつしようとするとウインドウズ起動直前に固まってしまうのです(RAIDはくんでません)。
これは初期不良なのか、仕様なのかを知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えれば幸いです。

書込番号:2671444

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/04/06 03:36(1年以上前)

鳴り砂 さんこんばんわ

お使いの電源ユニットの容量はどれくらいの容量でしょうか?
ストレージ数を見ますとかなりWを消費すると思いますけど。

こちらのサイトで計算できます。

電源電卓β版
http://takaman.jp/D/

書込番号:2671477

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳴り砂さん

2004/04/06 21:38(1年以上前)

あも様早速返信ありがとうございます。
電源を書くのを忘れていました。
当方の電源はENERMAX EG465P-VEです。
出力は+3.3&+5.0がMAX220W、TOTAL430Wのようです。
多分足りていると思うのですが。

書込番号:2673798

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/04/07 04:04(1年以上前)

計算してみましたけど、大丈夫みたいですね。

書込番号:2675178

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳴り砂さん

2004/04/08 00:40(1年以上前)

あも様、わざわざお調べいただきありがとうございました。
私のほうでも確認のため調べてみましたが、電力は足りているようですね。
とするとなぜ立ち上がらないのか・・・。
このマザーを使っている方で、問題なく5つ以上のドライブを使えている人がいたら何か意見をいただきたいですね。

書込番号:2678179

ナイスクチコミ!0


スレ主 鳴り砂さん

2004/04/11 11:30(1年以上前)

何とか認識させることができました。
BIOSの設定を間違っていたようです。
あもさまいろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:2688875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDの設定は?

2004/04/10 15:56(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RGMI

スレ主 TT141さん

このマザーを使っていてSandraでパフォーマンスを調べていたらハードディスクの設定が「現在のモードは最適ではありません。設定をチェック。」という表示が出たのですが、これはどの部分の設定を見直せばよいのでしょうか?
 BIOS上で何かを設定すればいいのかジャンパーの設定をすればいいのかわかりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。構成は以下のとおりです。
 M/B     EP−8RGMI
 CPU    ATHLON XP3000+
HDD    MAXTOR 6Y120L0
 MEMORY PC2700 512MB×2
 DVD    PANASONIC LF−D521

書込番号:2686140

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/10 16:09(1年以上前)

TT141さん こんにちは。  ひょっとして下記?

マイコンピュータ → コントロールパネル → システム → ハードウエア → デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ  → プライマリIDEチャンネル を右クリックして プロパテイ → 詳細設定 の 転送モード の 下向き矢印で DMA(利用可能な場合)を選んで OK、、では?

IDEフラットケーブルは 80pですね?

書込番号:2686169

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT141さん

2004/04/10 17:00(1年以上前)

BRDさん素早いレス有難うございます。デバイスマネージャーではDMAになっているんですが、Sandraはこの設定ではダメといってくるのです。因みにケーブルはスマートケーブルでもマザー付属のケーブルでも結果は同じでした。何がいけないいだろう?

書込番号:2686285

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/10 19:21(1年以上前)

とりあえずHDD Benchでも取ってみられては。
HDBENCHやCrystalMark、AIDA32等で。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
これでSequential Read/Writeが50-55MB/secだと正常の速度が出てます。
CrystalMarkが分かりやすいでしょうか。

書込番号:2686651

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT141さん

2004/04/10 20:19(1年以上前)

saltさんレス有難うございます。CrystalMarkをやってみたらreadは54MB程度でしたが、writeは11MBと著しく違いが出ました。これってやっぱりどっかの設定がおかしいのでしょうか?

書込番号:2686765

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/10 20:36(1年以上前)

うーーん、おかしいような。。。

自己責任になりますけど、Chipset Driverを新しいのにされては。
nForceですから、nVidia Unified Driverです。(Forceware Driver)
途中で、IDE DriverであるnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてきますので、それは入れない方が良いかも。
IDE DriverはWindowsXP標準のモノ(atapi.sys)で良いかも。
ただ、私はnForce2/2Ultra400のものはこのIDE SW Driverを当ててます、これによる不具合はありませんが・・・
(今、どちらのIDE Driverを使ってますか。)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13

後、一度XPをSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動も。

書込番号:2686802

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT141さん

2004/04/10 22:02(1年以上前)

saltさんレスありがとうございます。デバイスマネージャーでは転送モードがウルトラDMAモード5になってますから、やはりATA100として認識されてるようです。IDE Driverはatapi.sysが入っています。
どうやったら133として認識してくれるのだろうか?Chipset Driverも更新してみたんですが、やり方が悪いのか・・・変化ありませんでした。

書込番号:2687109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

使用できますか

2004/03/29 17:33(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-4G4A

このマザーボードを最近手に入れました。
正式にはPentium4の2.53 GHzまで対応と聞きましたが
3.06 GHz,2.80A GHz, 2.80 GHz, 2.66 GHzなどは使用できない
のでしょうか?

書込番号:2643045

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/29 18:28(1年以上前)

BIOSとしてはD1ステッピングまで対応しているようです。
なので3.06 GHzまでは可能かと思います。
ですが、電源周りが耐えられるかは分かりません。

2.80A GHzはBIOSが対応していません。
動作するかにはさらに賭けの要素が増えます。

書込番号:2643202

ナイスクチコミ!0


スレ主 big-sさん

2004/03/29 21:06(1年以上前)

早速の御回答ありがとうございます。
私は初心者に近いので詳しいことがわかりませんので
お聞きしたいと思います。
「電源周りが耐えられるかは分かりません」
とはどのようなことなのでしょうか?

書込番号:2643801

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/29 21:44(1年以上前)

動作周波数が大きくなると、それだけ消費電力が増えます。
すると、それに合わせてマザーボード上で電気を作ってCPUにより多くの供給する必要があります。
供給限界を超してしまうと、損耗が激しくマザーボードの寿命を縮めます。
それを考慮しておかないといけないということです。

書込番号:2644010

ナイスクチコミ!0


スレ主 big-sさん

2004/03/29 22:12(1年以上前)

ということは、メーカーの正式な対応の2.53 GHzまでは
寿命を縮めずに使えるということでしょうか。

書込番号:2644167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

画面が乱れる

2004/03/12 21:13(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RGMI

スレ主 IEEE1234さん

グラフィックが乱れてしまいます。Windowsが起動して高解像度になったときから、ノイズのようなのが画面全体に現れています。バックが白の場合は、それほどでもないのですが、色のついている、特にタスクバーでははっきりとわかります。メモリ等を変えてみましたが変りませんでした。
出力はオンボードです。何が悪いのでしょうか?

書込番号:2577210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/12 21:39(1年以上前)

CMOSクリアーしてみてください。
あと、ケーブルがきちんとさせてなかったりとか

書込番号:2577314

ナイスクチコミ!0


スレ主 IEEE1234さん

2004/03/12 22:39(1年以上前)

CMOSクリアーもダメでした。
画面は液晶です。時々、どこからかぴぃ〜んと高い音も
発生します。一度修理に出してみる予定です。
Epoxの初期不良、これで2回目・・・

書込番号:2577591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件

2004/03/17 22:30(1年以上前)

お使いのモニタの型番や、設定内容をどのようにされているか書かれていない
ので、思いつく事を並べてみますが・・・

もしかして、モニタのリフレッシュレートの周波数を変更すれば直りません
か?お使いのモニタの対応周波数を確認の上、いろいろ変更してみて下さい。
VGAによっては、若干周波数がズレているのかこの周波数にするとキチっと合
わない、という事もあるかも・・・

あとは「高解像度になったとき」というのも気になりますが、液晶の場合、モ
ノによってはキッカリ「推奨解像度」に合っていないと画像が乱れる、という
のも見た事ありますが・・・例えば「SXGA対応」となっていたら「1280×1024」
ドット表示になっていますでしょうか?こちらもご確認された方が良いと思い
ます。

書込番号:2596890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どうなのでしょうか?

2004/03/10 13:56(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KRA2+

スレ主 東南西北さん

手持ちのパーツで8KRA2+で1台組もうと思っているのですが、VGAがRADEON9600XTなんです。このビデオカードとKT600は相性が悪いとかいう噂も
聞きますが実際にどうなんでしょうか。使っていらっしゃる方のご意見を伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。

書込番号:2568517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

皆様助けて!!

2004/02/23 08:19(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

初めて書き込みいたします。
今更ながら、苺皿にてOCを楽しんでますが、OSが全然安定しません(泣)

■CPU 1700+ AXDA1700DLT3C JIUHB 0310XPMW
■メモリ Memory Module 1 : Samsung M3 68L3223DTM-CCC 0C5BA501 256MB 8x(32Mx8) DDR-SDRAM PC3200U-333-650 (CL3 up to 200MHz)
Memory Module 2 : Samsung M3 68L3223DTM-CCC 0C67A501 256MB 8x(32Mx8) DDR-SDRAM PC3200U-333-650 (CL3 up to 200MHz)
■電源 SEASONIC 400FS
■マザー 8RDA3+ REV.1(BIOS 8RD34212)
■VGA 9600(OMEGA 2522)
■OS WIN2K SP4(最新NFORCEドライバ導入済)

上記構成にて、200*11.5まで起動し、πと3dmark03が通ることまでは確認できましたが、web閲覧中や、起動直後に固まってしまいます。166*11でも同じ状況です。同じ10週物の苺を試しましたが、同じ状況です。ちなみにmemtestはエラーをはきません。何が悪いのかまったく分かりません。OSが逝ってしまったかと、再インストールもしましたが、状況変わらず・・・・

皆さん、どうかご意見をお願いいたします

書込番号:2504685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件

2004/02/23 08:43(1年以上前)

定格外なのでどうしようもありません。定格に戻して使いましょう。

書込番号:2504736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/02/23 09:16(1年以上前)

神様が「あんたにゃ無理だ」って言っているのでしょう。



僕が言ってるんじゃないですよ。

書込番号:2504784

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/23 14:42(1年以上前)

そりゃぁOCの程度の問題もあるけど、自分の環境の限界を見極めないと。

書込番号:2505698

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/23 14:52(1年以上前)

>何が悪いのかまったく分かりません。

不具合原因の切り分け/追究ができないのでしたら、定格に戻してから徐々にOCしていって安定限界を見つければ良いのでは?

CMOSクリアやOSのクリーンインストールを試しても解決しなければ、CPU以外にもMemory、M/B、電源も個々に交換して原因の追究をするしか無いと思います。
それが自作道の歩み方ではないですか?

書込番号:2505725

ナイスクチコミ!0


hiro5162さん

2004/02/23 14:54(1年以上前)

take8577さん こんにちは。

CPUファンは何をお使いですか?

私は過去にCPUファンを軽視していたとき同様の症状になり大変困ったことを思い出しました。

書込番号:2505733

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/23 18:30(1年以上前)

皆様ありがとうございます
神様がOC汁な!と逝っている・・・そうかもしれませんね

問題の切り分け
CPU・・もう一つのCPUでも同じ状況
電源・・topower370xpでも同じ状況
MB・・NF7でも同じ状況
冷却・・サーマルコンポーネントに無理やりファンをつけてます。室温18にて33度程度。ノースが熱くなってますので、扇風機にてメモリ、CPU、ノース全体を冷却してます。
メモリ・・サムソン基盤のサムソンチップを使用してますが、memtest通してから、OSを上げてます。他のメモリでは試してませんので秋刀魚あたりで試そうと思いました。memtestがOKだから、OKではないですよね?

ベンチマークの途中で落ちるのであれば納得ですが、負荷をかけてないときに、OSが落ちるというのがどうも腑に落ちないですよね

書込番号:2506342

ナイスクチコミ!0


hiro5162さん

2004/02/23 20:19(1年以上前)

take8577さんこんばんは。

過去レスに似た様な症状の書き込み多数あるようですが
電源には問題ないですか。

書込番号:2506748

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/23 22:19(1年以上前)

hiro5162さん。こんばんわ!ありがとうございます

ほぼ最小構成にしてみました。シングルチャネルにし、DVD-Rもはずしました
SP4も当てなおしました。低付加時に落ちるので、VGAも怪しいですね。もう少し様子を見てみます。

AGP APATURE SIZE ですが、新バイオスでは64から128になってますが、どのように設定されてますか?

すいません。もう少しお付き合いいただけると、大変助かります。

書込番号:2507350

ナイスクチコミ!0


hiro5162さん

2004/02/23 22:55(1年以上前)

take8577さん こんばんは。

AGP APERTUER SIZE ですか。
私は設定変えたことないので私はよくわかりませんが

ちなみに私の使用マザーは8RDA+と8RGMIなので違うかもしれませんが
両方とも64MBになってます。

参考になるとよいですが。

書込番号:2507606

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/02/23 23:24(1年以上前)

OSの不安定さとAGP APERTUER SIZEに関係はないと思います。

書込番号:2507794

ナイスクチコミ!0


hiro5162さん

2004/02/23 23:56(1年以上前)

maiko さん こんばんは。
その節はメモリ中毒かと悩んでいる時にアドバイス頂き有難うございました。ちなみに今はモバアス中毒になりかけています。

私じゃぁ分からないのですが、
原因として何が考えられますか?
是非、アドバイスをお願い致します。

書込番号:2508004

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/24 00:48(1年以上前)

hiro5162さん。大変感謝感激!です。

友人より、hynix純正モジュールが良いと情報を得ましたが、他に何かありましたら、アドバイスを・・・いろいろ検討しますので・・

書込番号:2508302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/02/24 02:34(1年以上前)

マザーのコンデンサーそう替えしてみるとか

書込番号:2508678

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/24 02:44(1年以上前)

maikoさんありがとうございます。
友人によると、アパチャーサイズはAGPのメモリの2倍がいいそうです
あと、某掲示板にてMEMORY PRECHARGEをオフにすると安定する可能性あり。だそうです。

電源も今のシーソニックの5Vは30Aですが、topowerが37Aなのでそちらに交換いたします。で、とりあえず様子を見ます

書込番号:2508708

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/24 02:48(1年以上前)

NなAおOさんありがとうございます

某掲示版にて、コンデンサーが壊れやすく、頭がポックリ膨れるとのことでしたが、うううう。可能性ありますね。見たところ問題なさそうですが・・

書込番号:2508714

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/24 02:58(1年以上前)

こんばんは
うーん ですね。
うちじゃそんな現象起こりませんでした・・・
8HDA3+にしたため8RDA3+は今お休みしていますが、
そりゃないですね。

あと、ここではOCのネタは嵐にあう危険性が高いので、原因の追究のヒントだけ書きます。
まず どれだけ電圧上げましたか?
電源的にもSeasonicだと低圧が力不足です。
このボード電力負荷が高いので(オンボードチップが多い)
3.3Vが欠乏してまともにチップセットに電流が流れない現象がおきます。いくら12Vのアシストあってもメモリの電圧上げると足らなくなりますから、この部分ですね。
ファンも電源直取りをお勧めします。

CPUクーラについても、サーマルコンポーネント使うんなら、
サラコアならノーマルのヘッジホックの方がまだましですね。
デルタ6800まではいりません。
今の季節ならば2000まで絞っても40℃越えません。
PALならばもっと冷えますね。
少なくとも扇風機は要りません。

メモリは、拡張モードかフルモードでテスト掛けてくださいね。
普通に何回回しても出ないエラーが見つかる可能性があります。

あとAGP APERTUER SIZEですが、これはお持ちのグラボのメモリの量を設定するところです。FFベンチなどここを設定するとスコアが上がるものがあります。何かというとメインメモリにビデオのデータを展開しますがそのサイズの設定です。基本的には使っているグラボのメモリの量を入れます。メモリを使いたくなければ、ここはデフォルトのままで良いです。OCには関係ありません。

サラコアでこの板でイチゴなら220位引っ張りましたし、
2500+で235まではOSが動くことは確認しています。

神様はOCやるなとは言いません(笑)
しかし、やるならよく情報を収集してアイテム集めてやりましょう(爆) 書き込む前にここの過去レスよく読んで・・・
イチゴのばあい、コア1.6Vでメモリ2.7Vで200X11が通らないなら、私なら常用は不可能と判断します。
発熱とL1キャッシュが吹っ飛びますのでダメですね。

今後やるかやらないかは、自分で決めてください。



書込番号:2508731

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2004/02/24 03:26(1年以上前)

コンデンサは無茶な電圧のかけ方しなければ 逝きません。
電源はいくらTopowerとはいえコンバインを確認してください。
サラコアを200以上引っ張って安定させようと思えば、スピンアップでコンバイン割れ起こす可能性があるので要注意です。
電力は電流X電圧ですのでよく計算してくださいね。

書込番号:2508792

ナイスクチコミ!0


hiro5162さん

2004/02/24 07:43(1年以上前)

みなさんおはようございます。

Nathan Zacharyさん お久しぶりです。
その節は大変お世話になりました。
特に8RDA+を初めて組んだ時は色々アドバイス頂き動いた時は
大変嬉しかったのが思い出されます。
そのPCは今も元気に稼動中です。
それにしてもいつも為になるアドバイス有難うございます。
AGP APERTUER SIZEをお勉強できました。

take8577さん。
Nathan Zacharyさんがアドバイス下さったので
そろそろ問題解決されそうですねぇ。

ちなみにメモリはメモリ中毒にはなりませんでしたが
色々買った中でSANMAXのBH-5がよいと思います。
別にここの手下ではないですがどうでしょう↓

ttp://www.messe.gr.jp/cgi-bin/goto/otp_goto.cgi?db=0&cv=memorydata&tl=/bars/bar_top.htm

それでは遅刻するので失礼致します。

書込番号:2508980

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/24 08:08(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、hiro5162さん、ありがとうございます

Nathan Zacharyさん、難しい言葉が理解できません。くぐりましたが、調べられませんでした。

>スピンアップでコンバイン割れ起こす可能性があるので要注意です。

HDDを始動させて回転速度を規定値まで上げることです。
とHDDの場合ですが・・・コンバイン割れとは???

hiro5162さん、問題解決するといいんですが・・・
メモリはやはり秋刀魚ですか?見てみます。

書込番号:2509029

ナイスクチコミ!0


スレ主 take8577さん
クチコミ投稿数:53件

2004/02/24 09:24(1年以上前)

さらに検証してみました。

vcore1.6  vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼きNG
vcore1.625 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼きNG
vcore1.65 vdimm定格 200*11 OS起動 パイ焼き49秒(シングルチャネルなのでこんなもん)

やはり200*11は厳しいみたいです。

memtestはテスト5とテスト8でよくエラーをはきます。で、さっきセーフモードでも起動に失敗し、リブートがかかりました

書込番号:2509157

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング