
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使っていたAOpenのマザーの調子が怪しくなってきたので、思い切ってマザーとCPUを新調しようと決意、最初は中古で(不安ながら・・・)もう廃盤の9NDA+を購入しました。
しかし中古だからなのかrev1.0だからなのか、まったく安定せず仕方なく下取りへ。
それでもEPOXマザーにこだわってしまい、今度は新品の9NDA3Jを購入。
今度はすばらしく安定して動作しています(やはりボード類の中古品は危険ですね)。
ちょっとくらいのOCにはものともしないし、不安定な部分は今のところありません。
あまり売っている店は見かけませんが、グラボがAGPの方には迷わずお勧めできる板です。
0点





9NDA3+の口コミに書き込みしていたように9NDA3Jをこの度購入しました。
Winchester 3200+とDDR500メモリで250MHzx10にて定格電圧で安定動作しております。よく言われているLANの不具合も一切なく安心しました。
SATA1,2ポートがAGPスロットの真下にある事にかなり苦労しましたが、一度組んでしまえば問題ないでしょう。
ただ、マザーBIOSからAGPのSide Band Addressingを有効にするとビデオカードのOCができなくなりました。(OCすると3Dゲームで数秒のフリーズ→復活を繰り返す)無効だと問題ないです。
前のマザーだと問題なかったのでちょっと「う〜ん」という感じです。
それ以外に特に不満はなくSmartfanでのファン制御が無問題等、概ね満足です。
0点





BXやKT333くらいまではEPOX大好きでした。
ところが2年ほど前のEPOXのnForce2では非常に苦い経験。
※INTELのGIGA-NICとATA133ボードの同時使用のトラブルです。
常連さんの方々にも色々相談、お世話になったけど、解決策も無く、
そのマザーの欠点ということで結局はあきらめの境地へ・・・
同じ環境なのに他社のnForce2では2年間安定常用できました。
そんなこともあり、それ以来EPOXはしばらく敬遠していました。
が、最近のアスロン64の人気に興味が湧いて、久しぶりに勇気を出して
このマザーを購入、結論なのですが、非常に良さそうですねこれは。
全交換は厳しいので、AGPとDDRなnForce3で選んだのですが、
後発な分、作りもしっかり、価格も安めで、大満足です。
NICやサウンドはPCIの後付けを使うからかも知れませんが、
型にはまれば、かなり良いマザーだと思いました。
CPU 3200+ですが、定格電圧(CPU-Z読みで1.35V)で
FSB250*10倍でもうすぐ1ヶ月、トラブルも特に無く
メモリーやらCPUやら良いロットが欲しくなるマザーですね(^^;
以上、簡単でつまらないレポートですが悪しからず・・・
久しぶりに満足な買い物が出来たという事でご一報をば。
0点


2005/03/03 14:10(1年以上前)
メモリとCPUはDDR500とかで同期してるんでしょうか?
それtも非同期ですか?
書込番号:4014084
0点



2005/03/10 23:55(1年以上前)
回答遅くなってごめんなさい。
もちろん同期設定(メモリーも250MHz)です。
ただし、それなりに性能の良いメモリーを使い、
タイミングは若干緩めの設定にしています。
※2.5-3-3-5です。
すでに1ヶ月は経過しましたが、特に不具合も無く大変満足しています。
因みにクーラーはXP-90に2000rpmの中速ファンなので、
過激なOCには未挑戦です(^^;
参考になりますでしょうか・・・
書込番号:4052282
0点


2005/03/11 11:17(1年以上前)
そうですか〜、羨ましいなぁ。
自分はこれから9NDA3Jの方を注文します。手持ちのDDR400(PC3200)では
FSB250で常用するのは難しそうなので、大人しくDDR500(PC4000)も2本買うつもりです。
BoleroさんはPC3200メモリでFSB250同期してるんでしょうか、だとしたら尚更羨ましいですね。
組んだ後、もしここに書き込む余裕があればJの方のスレに書き込みたいと思います。不具合連発で余裕がなければ書き込めないかもしれませんがw
書込番号:4053856
0点



2005/03/12 02:30(1年以上前)
ながしめ さん
今このマザーに使ってるメモリーはDDR500(PC4000)ですよ〜
ちなみに電圧はAuto設定で2.7V程度ですが。
もちろん物によってはPC3200でもFSB250いけそうなメモリーも
ありますが、価格もぐっと上昇気味の物が多いですよね。
自作経験は5年くらい前からなので大したことは無いのですが、
(それでもマザーは数十枚は変えてるかも)昔メモリーで
すごく苦労したので、それなりの物を選ぶようにしています。
今なら比較的安めのA-DATAのVitestaあたりが良さそうですね。
もちろん一般的なPC3200に比べると結構高価ですが、
CorsairやCrucial Ballistix、Kingston HyperXよりはC/P高そうです。
レイテンシー詰めるタイプではなさそうですが、少し緩めでの
高クロック動作には期待できそうですよ。
それ以外では、SanMax製やCenturyMicro製あたりの基板の良い物を
を選ぶのが無難だと思います。
いずれにせよ安物買いの銭失いだけには気を付けて(w
どれにしようか悩んでいるときが一番楽しいと思いますし。
とにかく、がんばってください(^^)
書込番号:4057871
0点





下の書き込みで「板自体の素性は良いと思う」と書きましたが、
その後オーバークロックしてみて、やはりこれは相当良い板である
と思います。Athlon64 3500+をFSB250MHz程度で回すには何の困難も
ありません。私の板はRev1.Xですからcore電圧が+0.2Vまでしか昇圧
できませんが、Rev2.0なら+0.35Vまで可能ですから、板にコテ入れ
せずにBIOSから1.75Vまでかけることができるようですので、改造なし
に3200+や3500+を限界まで回すには最適だと思います。
なお、板の空冷FSB限界は300MHz程度との報告があるようです。目が
回るような凄さですね〜。
0点


2005/02/05 23:21(1年以上前)
カツ入れね
書込番号:3888332
0点





先週Athron3500+、HDD、メモリー(SAMSUNGPC3200 512MB)と一緒に購入、取りあえず旧HDDと旧グラフィックカードMatroxG400SHで起動させたところ悲惨な目に・・・。症状は、G400のドライバーが他のデバイスと競合しているとのことで、標準ドライバーのままでどうしても入らず、かつ、競合も解消されないため、16色表示の状態というものでした。
といって、ドライバーのプロパティを見ても競合するデバイスは表示されていない始末・・・PCIデバイスを全部外してBios設定、CMOSクリアーその他いろいろやっても駄目で、OS(Win98SE)の再インストールも数度やらされるはめに。土日を費やして撃沈状態のままでしたが、これはG400犯人説意外にないと思って、一番安めのGIGABYTE(GV-R925128D)を
購入して交換してみたところ、あっさり一件落着。
G400系の古いグラフィックカードでは注意が必要だと思います。
この板自体は私は非常に良くできているんじゃないかと思います。
因みに、3500+の温度表示は37℃・・・?
0点

どうでも良いと言えばどうでも良いんですけど、
その構成でWindows98seってちゃんと動くんですね。
書込番号:3608505
0点



2004/12/10 11:18(1年以上前)
XJRR2さん、どうもです。
古い奴だとお思いでしょうが、W98seは不滅です(..;。
ソフトへの柔軟性が気に入ってます。
因みにXPは職場のOSですが好きになれません。
W2000とW98seのデュアルにしてましたが、標題のゴタゴタで現在はシングルOS環境です。
書込番号:3611098
0点

Windows98SEは軽いのが長所なんですけど、自分は動画扱うので、使うのやめちゃいました。
書込番号:3612420
0点



9NDA3+ Ver1.0を購入しました。
結論を先に書くと多少難はありますが、結構いいと思います。
売り場では同価格のGIGAの方が圧倒的に人気がありましたが。
GIGAのK8NS Ultra-939を使っていましたが、内臓・外付けともHDDの
認識が不安定ですぐフォーマットを要求するようになり、使い物に
ならなかったため、修理に出す予定です。
部品構成を比較するとGIGAの方が圧倒的に豪華です。
9NDA3+はケミコンもHERMEIの安物?です。でもパッケージデザイン、
BIOS起動画面やオマケのチップ用ヒートシンク、ドライバなど妙に
親切でカッコ良くなり、デザイナー変わったの?と思ってしまいます。
しかし、LANは駄目です。
今まで数百kpbs出ていた連続転送が数十kbps程度しかならず、仕方なく
数百円で買ったRTL8139を挿して使っています。瞬間的に速くなること
もあるので、ドライバアップデートで解決するかもですが。どなたか
同じく人柱になってLAN性能を検証してみませんか?
nForce2Ultra400のLANもダメダメ(数ヶ月で壊れた)でしたからnVidia
チップセット(9NDA3+はPHYがCicada CIS8201)のLAN機能は期待しない
ことにします。
あとBIOSを6A51CPAE(11/10付)にアップしたら、BIOSでCool'n'Qを選択
できなくなりました。次回の更新で修正されることを期待します。
CPU:Athlon64 3200+
RAM: ノーブランドSAMSUNG TCCCチップ512Mx2
OS: Win2000SP4
0点


2004/11/24 20:41(1年以上前)
こんばんは
私も頼んでいたのが届きました。
まだ、見ていませんし、CPUがなかったので、組んでいません。
LANについては、チップセット内蔵のLANは私的に信用していないので、3Comのギガビットがありますので、これを使おうと思います。
ちょっと、多忙なので落ち着いたら試してみたいと思います。
おそらく少数しか入ってこないと思ったので、先行買いです。
NF4もリリース決まったようですし・・・
今のプラットフォームから移行できるのはこれくらいですから。
書込番号:3542287
0点

こんばんは。
EPoX仲間ですね。自分は2回目ですがなかなか好きなメーカーです。他社もそうですが売り出しで16000円を切るとは安過ぎて心配ですがおかげで助かりました。
3comとはよさげなLANカードをお使いですね。激安の蟹さんなどよりスピード出そう。
メモリ次第で遊べそうです。組み立て後の検証を楽しみにしていますね。
書込番号:3543072
0点


2004/11/26 10:30(1年以上前)
こんにちは
私はこのマザーでEpoxはAMD系では6枚目です。
自作初期にケースのショートで散ったKT133と、440BXを入れると8枚目ですね。
このごろはカリカリにOCすることはありませんが、マザーとグラボの性能を引き出して、さらに長時間の運用でもたれないマシンが目標ですね。
私のところではケミコンの破裂は見られませんでした(8RDA3+)
しかし、同じような部品を使っても耐性と言う点では他社のマザーにないアドバンテージはあると思います。
また、同じチップセットを使ってもやはりパフォーマンスが違います。
ヨーロッパやアメリカのレビューでも評価が高いです。
今は754の64 8HDA3+を使っています。
書込番号:3548790
0点

Nathan Zacharyさん、こんばんわ。
EPoXフリークだったのですね。
私は8RDA+ Ver2.0を使っていました。地味ですが非常に安定していて
堅実な印象を持っています。2500+を3200+相当で使っていましたので、
64の3200+程度ではそれほど速くなった気がしません。
nForce2ではNF7シリーズに人気を奪われた感がありますが、性能面では
EPoXも負けていないと思います。もうちょっと一般受けする特徴がある
と人気が出るのかもしれませんが。nForce4も楽しみにしています。
書込番号:3551338
0点

皆さんご存知かもしれませんが自己レスです。
2chで検索するとnForce3Ultraの内臓LANは現行Rivision(A02)
を採用したM/Bではまともに動かない仕様みたいですね。
nForceは相変わらず初期ロットの品質が低くて信頼できないです。
ネットとメールの動作くらい確認してから販売してほしいです。
OSのセットアップにこれ以上費やしたくないので、返品するか
どうか迷っていますが、購入検討中の方は新Revisionに切り替わる
まで待った方がいいと思います。
書込番号:3585172
0点

何度もごめんなさい。訂正です。
CNQは最新BIOS+Win2000でも機能しました。何故かHDBenchではクロックが5xのままで性能も半分です。FFBenchは問題ないです。また、上記の書き込みにありますが今のところ他社より性能は低めでGigabyteのNS939Ultraよりも遅いです。3200+@FSB225でsuperpi104万桁40秒です。手持ちのサムスンTCCCではこれが常用限界でした。(定格時45秒)
3500+の性能を越えてほしいところですが。今後のチューニングに期待します。
書込番号:3622966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





