
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月8日 16:05 |
![]() |
0 | 78 | 2003年9月8日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月17日 17:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月14日 00:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月12日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月14日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8RDA3827.BINが公開されていたので、何も考えずに書き換えましたが
とてもおいしいBIOSですね(^ー^)ノ
2500+が12逓倍までしか出来なかったのに、12.5逓倍以上も出来るようになりました(^ー^)ノ@Rev2.1
DDR400の互換性というか・・・今までよりすごく安定しました。
200X11逓倍=2200MHzで1.65Vで安定するようになりました。
今までは、1.75Vまで上げても不安定だったのにびっくりです。
良かった良かった
NF7に浮気しようかな♪って思っていましたが浮気しなくて済みそうです(笑)
0点

早速、試食しようとしましたがDownloadサイトがリンク切れしているようで繋がりませんEPoXは日曜日はお休みなのでしょうか。
書込番号:1921348
0点

時差の関係でしょうかUKサイトは綺麗なお姉さんがニッコリとポップアップして今日も営業中でした。
書込番号:1921463
0点


2003/09/07 20:27(1年以上前)
確かにいいですね〜♪
書込番号:1922851
0点


2003/09/08 16:05(1年以上前)
私の@Rev1.1では2500+の12.5倍@2800+はOKでしたが、13倍は×でした。
@Rev2.x以上の限定ですかね〜。
ちなみに2500+と一緒に買ったAERO7+はいかにも冷えそうだが、Vantecより
7〜8度近くCPU温度が上がってしまいました。今はFSB200*10.5倍@3000+で
常用中です。やっぱPAL8045とノース冷却が高FSB常用のキモですね。
また、いらん散財をしそうです。
書込番号:1925246
0点





8RDA+ REV2.1が組み上がりましたので報告です。
REV1.1では、はずれを引いたのか苺でいじめすぎたのか、
BIOSが悪かったのか(多分これ)(^^;
2500+がFSB200で上がらなかったのですが、
NF7-Sに変えるとすんなり上がったので
豚はNF7系が最強の感を持っていました。
でも使用感はEPOXの方が好きなので
今回はREV2.1+XP2500+でリベンジしてみました。
当方の環境は
CPU XP2500+31週の2500+(31週RPMW)
M/B 8RDA+REV2.1の特価品
FAN PAL8045U+ファンコン
HDD (8RDA+:6L080L4 NF7-S:6Y060P0)
MEMORY ADATA PC4000バルク
VGA (8RDA+:G400MAX NF7-S:GF-Ti4200)
電源 TRUE CONTROL550W
せっかくなので組替えるまえにNF7-Sでパイ焼き104万桁してみました。
BIOSはd18ではメモリーが遅いのでd16に変更。
(BIOSの温度がおかしくなるけどね)
定格のパイ焼き限界 200*11 48秒
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*12 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.8) 44秒
223*11 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.9) 41秒
定格200*11はいささか不安定でVcore1.7Vくらいで安定すると思います。
8RDA+は購入時のBIOS3609がどこかひっかかっていたのか不安定で、
定格、というよりカツ入れ1.85Vでも200*9.5が限界でした(^^;
BIOS3609→3402で安定しましたがメモリーが異常に遅く
再度3402→3609にすると最速になりました。
パイ焼きの結果は
定格のパイ焼き限界 200*11.5 49秒(200*11は48秒)
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*11.5 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 45秒
225*11 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 41秒
やってくれました¥(^^)¥
NF7-Sとほぼ同タイム。
高FSBは無理と思っていたのが難なくクリア。
メモリーの速度は、同設定では同じ速度でした。
でも、NF7-Sは今までのタイムアタックでへたってきてるし、
HDDに常駐ソフトはあるしVGAのハンデもあったから、
やっぱり最強かな。
8RDA+はREV1.1に比べてCPU周りのコンデンサーが大小各1個減った上、
正規版なら付いている1級品のコンデンサーも当方の板では安物だったりと
あまり期待してなかっただけに大満足です。
ちなみに常用設定は200*11になりそうです。
電圧はちょっとカツ入れの1.675Vにしようと思っています。
この設定でパイ46秒でした。
8RDA3+と同じだなあ。
ちなみにI/OパネルのオンボードLANの所だけ穴が空いていませんでした。
手で簡単にとれました。
0点


2003/08/26 02:13(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
新リビジョンの検証テストお疲れ様でした。
BIOSは以前たんれいさんが書いていましたが 苺用途のものと豚用途のものに分かれるみたいです。
ADATAのPC4000はいかがでしたか。
うちのコルセア君では235で普通に動いていましたが、そこまで上がらないんですね。
つまらないアドバイスですが、コアを1.625、vdd2.63でどこまでいけるか試してください。FSB200で・・・
これが今の私の電圧設定ですが、このセッティングだと発熱が166並みです。
ズッコケさんと同じシャーシ放熱仕様ですが、私は一切ヒートシンク加工していません。
常用するなら、電圧はなるだけ低目がお勧めです。
微調整は電源のコントローラを少し開けば安定するはずです。
メモリチップのグレードが高いはずですので、これでいければ良いですよ。
どうも220を越えるころから飛躍的に発熱するようなので、そこらあたりの対策ができれば、235X10を目指してください。
ということで・・・
書込番号:1886591
0点

まっちょしさん、こんにちは。今日からお邪魔させていただきます。
凄く詳しいデーター報告ですね、大いに参考になります。
ウチのriv2.2君は定格でFSB200×11倍にしてパイ焼きさせても依然50秒を切れません。BIOSはまだ何も書き換えたりしていませんが、ボツボツやってみようかと思っています。
8RDA+になって驚くことはSandraでのFile System Benchでの計測結果がL7S7A2に比べて格段に良くなっていることです。PCI周りのチューニングが良くできているのでしょうね。
テーマーからは多少外れますが計測データーを書き込んでおきます。
Drive Index 64532KB/s
Buffered Read 83MB/s
Sequential Read 98MB/s
Random Read 15MB/s
Buffered Write 15MB/s
Sequential write 72MB/s
Random Write 22MB/s
Average Access Time 3ms
ATA100 2RAID0(7200rpm)でのDrive Indexが42520KB/sと出ていますから50%以上もチーター四匹によるSCSI RAID0は早いことになります。8RDA+のボードが当然ここでも一役買っているようです。(参考までに)
Nathan Zacharyさん、ご指摘のようにチーター4匹の強烈な排熱をグラボファンが吸い込んで不安定になります。
Triple-Headの一画面が突然真っ暗闇になり暫くしたら復帰する熱暴走状態ですので対策が必要のようです。
書込番号:1887050
0点


2003/08/26 11:12(1年以上前)
ズッコケさん
生きた猫も檻の中のチーターも暑がりですし、熱も持っています。
何度もいうようですが、対策はできていますので、メール入れてください。ここでは書きません。確認しながら説明しないと理解しにくいでしょう。当たり前の方法なんですが、1回聞いただけではおそらく理解できないでしょう。
また批判的な方は内容にかかわらずスレを伸ばすことがお気に召さないのようなので、伸びそうなことは書きません。
あと、HDDのデータですが、シーケンシャルの速さとランダムのスピードはさすがですし、ATAよりもレスポンスが違うのでかなりの速さが体験できると思います。
今の私のセットでπは47か46くらいでしょうか。
サラコアは豚より1秒落ちとしたもんですが。ちょっと遅いですね。
メモリとBIOSの見直しをしてください。
あと、チップセットのremix ドライバーでどうなるかですね。
FFベンチでは大幅な改善効果があるようですが・・・
今のところは バランスよくシェイクダウンできたようですが、これからゲームで負荷をかけて調整する段階のようですね。
ただ忙しくなるので、こちらの速度は加速度的に遅くなりそうです。
これから出かけますんで、レスはかなり遅くなります。
書込番号:1887105
0点

お二人さんと、他の皆さんでも。
BIOSはEPoXのUSサイトに8RDA3716・07/18/2003がありますがこれでよろしいのでしょうか?。あとFFベンチはMatrox Parheliaは残念ながらDirectX9.xに対応していないのでまったく期待できないと思います。
書込番号:1887192
0点



2003/08/26 12:42(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、ズッコケさん、さっそくのレスありがとうございます。
<ADATAのPC4000はいかがでしたか。
ADATAPC4000といっても、巷で人気のものと
同じかどうかは未確認です。
チップは側面から見るとHYNIXかと思いましたが
○の大きさがHYNIXより大きく深さがまちまちです???
MOSELと同じくらいの大きさですがもっと角寄りに有ります。
基盤は一目見て非常に安っぽいです。
抵抗ばかり付いててチップがほとんどありません。
その上基盤に穴がほとんど空いてません。
6層基盤とは思いますが、なんとも疑わしいメモリーです。
動かなかったら差額分でSUMSUN Infineonと交換可能だったので
買ってみましたが、結構回ってくれました(^^
パイ焼き前に一瞬memtestで確認すると1637MB/sでした。
一瞬しか回してないので、エラーを吐いたかもしれませんが。
8倍設定では239までエラーなしでた。
しかし現状ではFSB200以上で常用できそうな石がないので
単なるマージンになりそうです。
235*10なんてとてもとても。
Vcoreも安定を考えると1.675Vですね。
ちなみにCPUの温度はPAL8045Uのおかげで最高でも54℃でした。
OCキャリア3ヶ月程度の未熟者ですので
ズッコケさんの参考になったかどうかは疑問ですね(^^;
私のデータは誰でも比較的簡単に出せるデータだと思います。
Nathan Zacharyさんの報告にあったタイムと比べると
同一環境での差が大きく、スキルの違いが歴然ですね。
ズッコケさん、
<ATA100 2RAID0(7200rpm)でのDrive Indexが42520KB/sと出ていますから50%以上もチーター四匹によるSCSI RAID0は早いことになります。
すごいですね。
当方はまだRAID試した事がなく、
ようやくIDE RAID0チャレンジを決意したところです。
2754MB/Sがどこまで伸びるか楽しみです。
BIOS 3716はまだ試していません。
メモリーが遅くなりそうな予感。
書込番号:1887260
0点

とりあえずBIOS3716に書き換えてみました。定格でFSB200×11倍でまたパイ焼いてみたところ49秒が出てやっと50秒超えてCPU温度49℃ System温度36℃です。
CPU温度が定格でも高めに出ているのは熱サマシートにNathan Zacharyさんのように暖簾方式の切り込みでなくてポンチで○ホールを三枚ともに空けてCPUの底にセンサーを密着させた状態にしているから、よりダイレクトに温度を表示しているのではないかとも思っています。
書込番号:1887397
0点

まっちょしさん
M/Bの話でなくて済みません。
海賊船の4000はHynixらしいのですが、ADataのPC4000って何処のChipなんでしょうね?
海賊船の4000もほぼ無敵近いですよ。(価格を除けば)
書込番号:1887479
0点

またスレ伸ばして皆さんに迷惑をかけないように、先ほど一緒に書き込めばよかったのですが、それとまたハズしそうな内容ですがこのマザボに交換してからの現象なので。
LANのadapterをintelのPRO1000にしていますが以前のL7S7A2の内蔵LANよりどうもスループットがスピードテストしてみると落ちています。以前 Bフレッツ ファミリー100の平均速度の17Mbps以上は出ていたのですが、現在は平均でここまで出ません。
Adapterのドライバーも最新に書き換えてPCIスロットも最初6番に挿していましたが1394とnVIDIAの内蔵LANと共有していたようなので3番に変えたけど同じです。原因が判らないのですがなぜでしょう。
maikoさん海賊船4000とか速そうですね、そのオフネに乗り移りたい。
書込番号:1887518
0点

>賊船4000とか速そうですね、そのオフネに乗り移りたい
止めた方がいいと思いますよ。
家族に知られたら(価格)縁切られるかも。
書込番号:1887539
0点

また嵐に遭うと遭難するのでオハナシにもノラないようにしますネ。
書込番号:1887569
0点


2003/08/26 18:09(1年以上前)
やっとお出かけから生還しました。
まっちょしさん
ADATAの4000でも上がりませんでしたか。
1.75Vのコア電圧は常用では高めですね。
倍率を落としたほうがいいと思われます。
電圧上げれば熱持つので、長時間の稼動には不向きかな。
海賊船印の3700はHYNIXのチップかなと思ったんですが、
今思うとそうじゃないような気がしますね。
癖がちょっと違うような気がします。
210くらいまでならCL2.5で安定しますが、CL3の方がしっくりきます。235でフルモードmemtestしてもCL3ならエラー出ません。
サムスンの3200は使ったことが無いので、コメントできませんが。
コルセアは思ったより安く買いましたが、それでもサムスンの約倍額ですね。
2.63Vで試験運用していますが、問題ないですね。
タイミング絞っても、いいのですが暑いので電圧上げたくないので、今はやら無い予定です。
ズッコケさん
LANのパフォーマンスは、何でだろう。?
大きなファイルのDLとか、ストリーミングでテストしましたか?
ユーティリティ入れました?
NVのLanはdisableで殺していますよね。
他使ったこと無いんで、比較はできませんけど。
後は、MTUとRWINが合っているかですね。
データをお持ちでしょうから、調整してあると思いますが。
maikoさん
水冷ヘッドの報告お待ちしております。
こちらもアイデアを煮詰めておきますので。
ズッコケさんのRAIDアレイの冷却改善については、maikoさんも興味あると思いますから、BRDさんところにでも書きましょうか。
さわりだけでも・・・
かなり効果が期待できる改良だと思うんですが、お金もかかりませんし。
役所を何軒も回って協議していたら疲れました。
きれいになっていますね・・・
2chみたら面白かったですよ、思わず笑ってしまいました・・・
ズッコケさん行ってみたら お勧めはしませんけど・・・
書込番号:1887825
0点



2003/08/26 18:36(1年以上前)
maikoさん、ズコッケさんこんにちは
<海賊船の4000はHynixらしいのですが、ADataのPC4000って何処のChipなんでしょうね?
海賊船の4000もほぼ無敵近いですよ。(価格を除けば)
海賊船4000いいですね〜。
スレ見てたらOptimalのタイミングが全然違いますもんね。
何MB/Sくらい出ました?
当方も海賊船の大家のスレを読んで3500C2PT 256*2買いました。
買うとき古いのがいいんだけどな〜、と注文をつけると
1枚が0307Wと0305W BH-5、もう一枚が0310W BH-5でした¥(^0^)¥
でも、なぜか高FSBではうまく動作しませんでした。
ADATAはHYNIXのはずなんですけどね。
HYNIX純正と比べたらチップの穴が全然違うんですよ。
バルクの割にはいい値段したんですけどねえ。
おっ、ズッコケさん
挑戦してますね。
安易にタイムを出すのなら、Vcoreを上げればCPUが安定します。
でもほどほどにしないと、CPUがラリっちゃいますよ(^^)
普段は定格±0.5くらいが妥当ではないでしょうか。
ところで、報告漏れがありましたので追記します。
パイ焼きの電圧ですが、
BIOSでの設定電圧を書きました。
ところが、この板はVcoreを上げれば上げる程
設定とUSDMでの表示差が大きくなりました。
設定1.925VでUSDM上で1.88V(・・)
CPU周りのコンデンサーが減ったことと関係があるのかもしれませんね。
それとも12Vの補助電源がない為でしょうか??
いずれにせよ、Vcore1.65Vでは表示差がほとんどないので
今のところ大きな問題とは考えていません。
書込番号:1887891
0点


2003/08/26 18:42(1年以上前)
2chは自作板の、林業の方のところです。
世間って狭いですね・・・ まじめにやろっと!
書込番号:1887906
0点



2003/08/26 19:00(1年以上前)
Nathan Zachary さん
<1.75Vのコア電圧は常用では高めですね。
そんな勇気はありません。
当方1.675Vでの常用を考えています。
でも、Palo1600+が1.75Vで2年間問題なしでしたから
大丈夫かも・・・ですね。
<海賊船印の3700はHYNIXのチップかなと思ったんですが、
今思うとそうじゃないような気がしますね。
癖がちょっと違うような気がします。
当方の海賊船PC3500は注文したときに
古いのを探すようお願いしておいたためか
たまたまBH−5でした。
高FSBでの耐性に不満をもち
半ばヤケでシートシンク外して確認しましたが、
これはやらない方がいいですね。
FSB200の3−2−2−2が今では通りません。(×.×)
<210くらいまでならCL2.5で安定しますが、CL3の方がしっくりきます。
HYNIX純正なるものを最近購入しました。
安っぽい赤い箱に入って、相性保証付きで売っている
ヒートシンクなしJEDEC準拠品です。
これもCL3がしっくりきます。
PC3200ですのでFSB239が限界ですが。
でも、なにか似ているように感じますけどねえ。
書込番号:1887945
0点



2003/08/26 19:05(1年以上前)
FSB239はADATAでした。
242だったかな?
自宅に帰ったら確認してみます。
書込番号:1887955
0点

LANのスループットは各スピードテストサイトでやっています。
ユーティリティは入れたけど、いまいち使い方が判らないのです。
nVIDIAのLan殺すのは昨日トドメを刺されて気付きdisableにしました。
MTUとRWIN値も以前の設定で試した後、色々と試していますが効果なし。
参考までに現在の設定値。
MTU=1452
MSS=1412
RWIN=259808 これは以前使用していた最良の数値です。
(MSS×46*scale factor of 4)
但し、PCIスロットの5番に差し替えたら平均値はコンスタントに出るようにはなりました。
それとBIOSでTuboとかいう設定にしたら定格のままでパイ焼き48秒出ています。
BRDさんのHPアドレス差し支えなければ教えてください。
しかしクルマやバイクとヒコーキや海賊船も最近のはコンピューターで動いているのだしスレネタもたまには外界にはみ出さないとこんなオハナシだけでは色気も素っ気もないですね。
書込番号:1887974
0点


2003/08/26 19:35(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、ありがとうございます。
あちらの掲示板はハードウェアーコーナーで何でもアリのようですね。
書込番号:1888075
0点


2003/08/26 21:38(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
やっぱりHynixのチップかなあ、切り口見たけどなんか違うような気もするんだけど・・・
まあ、安定しているので、特に何も言うことはありませんね。
3+のリビジョンアップがあると仮定して、1枚注文しています。
このマシンはこれで終わりです。
あと、冷却の改善のためにどこでもステイも注文しました。
ベンチのスコアの差は、スキルの差じゃなくて、CPUの差でしょう。
あとメモリーと・・・
心がけているのは冷やせばたれないと思うのでとにかく冷やすことですね。
書込番号:1888281
0点



2003/08/26 22:48(1年以上前)
Nathan Zachary さん
<ベンチのスコアの差は、スキルの差じゃなくて、CPUの差でしょう。
あとメモリーと・・・
そうなんですか?
当方の3個の2500+と3枚のM/Bと3組のメモリーでどう組み合わせても
200*11のタイム差は1秒までです。
情報量の差かなあ。
書込番号:1888510
0点



2003/08/26 22:51(1年以上前)
<やっぱりHynixのチップかなあ、切り口見たけどなんか違うような気もするんだけど・・・
切り口は同じとは限らないのでは?
当方のBH-51枚目と2枚目で切り口が違います。
(− −)と(・・ ・・)・・・だったかな。
書込番号:1888528
0点

まっちょしさん、物量では凄いですね8RDA+とNF7-Sと三枚目は何をお持ちなのですか?。「どう組み合わせても200*11のタイム差は1秒までです」と聞いて力が抜けてしまいました。
書込番号:1888593
0点


2003/08/26 23:28(1年以上前)
まっちょし さん
225*11 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 41秒
確か徒に人を愛しては駄目 さんが これくらいで 39秒出してましたね。
あのときのタイミングが どれくらいだったかな。
絞ればもっと伸びますよ。
熱を持つとやはりたれるんですかね、引っ張れば引っ張るほどいいかといえばそういうわけでもないし。
うちのは当たりと言われる週のものじゃないんですがね。
当たりつけて適当に設定したら動いちゃったので、それだけですね。
250まで引っ張ったので、いかれていないかが心配ですね。
とにかく200X11が目標だったので、これでいかに普通に使うか、
カリカリよりも、耐久性重視の設定が良いかなと考えています。
次の機械作る前に、壊してお金かけたくないんで、
今回はすべてがまあうまいことはまったことで良しとしています。
3+のリビジョンアップ版とCPUをもう1個手に入れようとは思っていますが、保守部品としてですが。
急に決まったのですが、9月より仕事が変わるので、遊ぶ時間が減るようです。
なので、これからはゆっくりやっていくことになるでしょう。
書き込む機会も減ることでしょう。
書込番号:1888703
0点



2003/08/27 00:38(1年以上前)
<8RDA+とNF7-Sと三枚目は何をお持ちなのですか?。
「どう組み合わせても200*11のタイム差は1秒までです」と聞いて力が抜けてしまいました。
1枚目は8RDA+REV1.1です。で、NF7-S→8RDA3+→8RDA+REV2.1となりました。
「どう組み合わせても200*11のタイム差は1秒までです」とは私の環境の話です。以前44秒が普通とのレスがありましたので、それ以上もあるのでは?
がっかりしないで最速目指してがんばってください。
<確か徒に人を愛しては駄目 さんが これくらいで 39秒出してましたね。
出してましたね。しかも定格電圧で。15週の大当たりには驚きました。
294M-Wの爆風ファンの威力もすさまじいでしょうが、
FSB200オーバーでは、CPUの個体差の結果がストレートに出ますね。
当方の31週は1.95V以上ではまともに動作しませんでしたので
かなりふらふらな状態だったと思います。
それとひとつ。
我が家の家庭内電源コンセントの電圧にいささか疑問を持ってきましたので
昨日テスターを買ってきました。
電圧95Vあるのかなあ。
低いようだと、別スレで紹介があった昇圧トランスを検討しようと思います。
書込番号:1888974
0点



2003/08/27 00:58(1年以上前)
それとCORSAIRですが 0310Wが[ ・ ・ ]で
0305Wと0307Wが[ - - ]でした。
- はもっと長いです。
シングルでもやってみましたが、どちらも高FSBはさっぱりでした。
ADATAPC4000ですがどうやらHYNIXのようです。
切り口は[ ・・ ・・ ]
○が大きいと感じたのは当方の勘違いでした。
ただJEDEC準拠品に比べると○のきり方が粗い(__)
書込番号:1889037
0点


2003/08/27 01:26(1年以上前)
まっちょしさん
ちなみに、私が出したハイスコアのときのタイミングは、6-3-3-3
だったと思います。
ノートをつけていたんですが、殴り書きなのでどこだったかなと探していました。
とりあえず、4000はこれくらいで通れば挑戦してみれば・・・
でも、コア電圧はいくら上げても1.7までですね。
それ以上上げてもあんまり意味が無いような。
それよりはVDDを1段上げた方が良いかもわかりませんね。
3.3と5のバランスが良くなりそうです。
あとREMIX ドライバー試してみても良いかもわかりませんよ。
FFベンチで2000くらいスコアが向上したので、πにも影響があるかもわかりませんね。
組みなおしてウエブ見ながら今の環境で音楽聴きながら、πを焼いてみたところ、55秒でした。(笑)
こんな焼き方普通しませんけど、私は良くやります。
前の環境で58秒でしたね、333のKT400で1分10秒
マルチタスクの環境で3秒速くなっていますので、期待できるかも。
ノートを見るとノートン等常駐入れっぱなしで、今の条件で47秒出ていますね、私はアタック用のHDDを使わず、常用環境のまま行きます。
それに気がついて常駐をみんな切ってクリーンな状態で測ると1秒から2秒縮まります。
ただ、このごろは面倒なので入れっぱなしで、やっています。
本当はクリーンな状態でHDD壊すまででもテストしたかったのですが
例のウイルスのため、すぐ入れてしまいました。
いつもこのような適当な状態でやっています。
ノート拾い読みしてだらだらと書きましたが、向上のための参考になれば、
ズッコケさん BRDさんの掲示板でもお会いしましょう。
出しているスコアは決して悪いスコアじゃありません。
トータルバランスのいいチューニングを目指すなら、πにはこだわらない方がいいです。
冷却系のシェイクダウンをさらに進めると、パフォーマンスは上がって安定しますので、そのほうがいいです。
RAIDのパフォーマンスを生かすならばそちらが先決ですよ。
熱さましーとの技は、RAIDを使うからということで出したものです。私も最後の改良にかかりますのでがんばってくださいね。
書込番号:1889114
0点


2003/08/27 01:36(1年以上前)
Corsair3700は[ ・・ ・・ ]じゃ無かったよ。
ルーペが小さいので、よくわからなかったけど。
どっちかというと[ - - ]のような感じ
書込番号:1889130
0点



2003/08/27 01:42(1年以上前)
私も作る方ばかりでなく、そろそろ使う方に廻ります。
最近パーツの組替えばかりでほとんどまともに使ってませんでしたのでね。
限界アタックは最初おもしろくてやっていたのですが
マージンを知るのにいい勉強になりました。
でもパーツがかわいそうなので200*11の安定動作に切替えることにします。
書込番号:1889153
0点


2003/08/27 01:52(1年以上前)
まっちょしさん
それが正解です、
CPUは個体差で200から発熱が大きくなるものやそうでないものがありますが、とにかく熱対策が早道です。それとリソース対策ですね。
あとはいかにCPUの負荷を分散するかということを眼中においてアセンブルを決めています。そこがスコア差で出てるのかな。
コンセプトをしっかり持つといいマシンができます。
ということが結論ですかね。
書込番号:1889177
0点

バランス的には現状でイイ感じなので、暫くはこれで様子を見ます。
なかでもRAID-0でのチーター四匹が生き返ったように走るようになったのには大満足です。
次は前のパーツを使って組みなおしてサブ機を作ります。以前、購入していた苺皿を今回バラしたL7S7A2に組み込みAdaptecの2100Sと遊んでいる残りの二匹のチーターとでまたストライピングさせて走らせます。
幼少時からメリーゴーランドなどの回るモノとメカ好きなので、渋くて鈍く光るダイキャストの重みのある高回転HDDが大好きなのです。
サブ機やRAIDの件はBRDさんの掲示板にでもお邪魔してカキコミます。
書込番号:1889980
0点

取り敢えずやっつけで組みました。
CPU XP2500+ (0331RPMW リテール)
M/B 8RDA+ rev2.1
FAN PAL8045+RDM8025S
HDD 6Y080P0 ST380023A
MEMORY PC3200 SAMSUNG 256MB×2
VGA ATI RADEON9700Pro
電源 TRUE Blue480改+トランス
その他 HigtPoint RocketRAID133 3COM 3C905CX-TX-M
取り敢えず200×11同期で普通に動いてます。
π104万行 48秒 おっそ〜い・・・
書込番号:1890030
0点

びっきーさん、登場おっそ〜い・・・。
Revは2.2じゃなかったの?。定格で速くする方法を、はやーく教えて。
書込番号:1890321
0点

すみません。長々と報告書いたのですが、送信した後エラー・・・
全て消えました・・
もう一度書く気力がないので、次に新しい結果が出た時にでも報告します。(ぐったり・・・
>Revは2.2じゃなかったの?。
2.1でしょ。もう一度確認してみては?
書込番号:1890434
0点

こちらこそゴメンナサイ、確認したら2.1でした勘違いしていました。
送信エラーで、ぐったりしない為には何かエディター(WordでOK)を使ってあらかじめ報告書を作成してこちらにコピペして書き込んだら長々と書いてエラーが出ても楽勝ですよ。(以上ハズレタお節介でした)
書込番号:1890584
0点

簡単な検証結果
200×11
Vcore1.616v Vddr2.736 Vdd1.80v 起動OK安定 π104万行48秒
220×10
Vcore1.616v Vddr2.864 Vdd1.80v 起動OK安定 π104万行46秒
220×10.5
Vcore1.75v Vddr2.864 Vdd1.80v 起動後ブルーバック
2200MHz付近に壁があるようです。これ以上のVcore上げは、常用には厳しい季節。
FSBもこれ以上上げるとなると、うちのへこたれてきたメモリではVddr3.2vかけれるように改造しないと無理ですね。 頼んであるOCZ EL DDR PC-4000 Dual Channel Goldですが、都合で入手が遅れています。 これがこない事にはFSB250なんてのは・・・
今の処は220×10 1.636v Vddr2.864 Vdd1.80vで常用して様子を見たいと思います。
書込番号:1890602
0点


2003/08/27 17:57(1年以上前)
びっきーさん お疲れ
>π104万行 48秒 おっそ〜い・・・
それで普通じゃないかな。Optimalでしょ。
まだこれからですからね・・・
ずっこけさん
最新のBIOSは安定性重視の設定みたいです。
これも長大スレですが、この次の次くらいにhiro51さんのスレがあります、あれを読んでみて下さい。
BIOSのバージョンによってCPU別の適性があるようなので、確認して書き換えてください。サラ用と豚用があるようです。
あなたの場合はサラコアなので、サラ用のBIOSに書き直すことをお勧めします。
チップセットのドライバをあとRemixに入れ替えてください。
そうすれば何がしかはよくなるはずです。
あと ADAPTECのページからaspiを落として入れてください。XPはバッチファイルを使うので、説明をよくよんでやってください。入れていたらいいです。
あとはよきにお計らいを・・・
書込番号:1890605
0点

いいえ、Expertで7-3-3-2.5です。
これ以上詰めると、FSB200でもどれだけVddrを上げてもMEMTESTで60程エラーはきます。 SAMSUNGチップ&基盤とはいえ、なんせバルクメモリなんで・・・
書込番号:1890633
0点


2003/08/27 18:26(1年以上前)
それじゃ うちのOptimalとほとんど変わらないですね
7−4−4−2.5ですんで。
これで重い3+で47秒ですが、何でだろう。
書込番号:1890668
0点

ウチはOptimalで8−4−4−3.0で48秒です。
書込番号:1890677
0点

アッイケナイ。Nathan Zachary さんへお礼を書くのを忘れていました。
いつも貴重なアドバイスありがとうございます。
今度は12cmケースファンの同じものがあるのでタンデムにしてみようかと画策中です。アルファに長ボルトあと4本注文しとけばよかった。
書込番号:1890704
0点


2003/08/27 21:39(1年以上前)
ズッコケさん、ケースFANのタンデム化にはアルファで売っているロングボルトは必要ありません。
ケースから通しボルトでとめるならば、
(FANの厚さX2)+10mm(スプリングワッシャ使用時)
(FANの厚さX2)+5mm(平ワッシャ使用時)
でボルトの長さを決めてください。
ボルトはM4ボルトです。
ホームセンターでナット、平ワッシャとセットで売っているもので十分です。(商品名 なべこねじ) 丸頭のものを使います。
なお、ねじによって長さの測り方が違いますので気をつけてください。
私が買うのは丸い頭のものです。これはねじ山長さが表示の長さです。
平頭のものはねじの全長を指します。
私はケースに取り付ける場合は、ステンレスボルトで付けます。
タンデム化の時は、FANのケーブルが羽に当たらないよう、ケーブルを良く引っ張ってたるみをとってください。
ケーブルをより合わせて、スパイラルチューブで巻いて、3PINの二股分岐コネクタを使用します。それで、電源ユニットから直接変換コネクターで電源取ればOKです。
前面ケースFANのところを、さわるなら、逆向きにして前方排気にして見ては。
原理と説明はBRDさんところに書いておきました、maikoさんのコメントつきですよ。
書込番号:1891119
0点

Nathan Zacharyさん、ケースファンのタンデム化ボルトのお話は大変役に立ちます。
ケースにはビスではなくプラスチックの枠にファン上下をラッチのようなもので止めてあるので少々工夫が必要です。ラッチの爪を逃がす為とFANケーブルが羽に当たらないよう二個の間にプラのワッシャ(PAL8045の余り)を挟んでおこうかと思っています。それと前にも書いたように回るものは何でも好きなので目が回るのだけはゴメンですがファンはいくつもあるので前面ファンもタンデム化を計画中です。でも前面はカバーの加工が難しそうです。
BRDさんのところの説明とmaikoさんのコメント読みました。こちらでハズレてしまいそうになつたら今後あちらに書き込むようにします。
書込番号:1891429
0点


2003/08/27 23:10(1年以上前)
ズッコケさん
ケースのフロントFANは 細工できないものが多いので、どこでもステイでFANぶら下げて 後ろから風当てるんですよ。前から吸い出せば ほぼ熱は効率よく逃げるはず。
あのアイデアでスマドラ使うより冷えるはずです。
グラボが熱風かぶることもないし・・・
4ChのFANコン使って、制御してやれば、騒音も抑えられますし、
高速FANがいざというとき全開運転できます。
どうせタンデムにするんなら、後ろの排気FANタンデムにしてください、その方がつけやすいし効果あります。
書込番号:1891470
0点


2003/08/27 23:16(1年以上前)
冷却の話題は他でしましょう。
書込番号:1891498
0点

どうせならディスプレイもトリプルだし(関係ないけど)後ろの外部にもう一個付けちゃいましょうか、Antec電源は外部端子も付いていることだしこれを生かして使っているヒトは少ないでしょうし。三連装ファンなんてやったらNathan Zacharyさんを驚かすのにも効くかも。
書込番号:1891527
0点



2003/08/28 00:10(1年以上前)
やっと帰ってきました。ふうー
EPoX びっきー改!さん、検証ご苦労様でした。
定格200*11で48秒、普通はそんなもんなんですねー。
ちなみに当方のタイミングも7-3-3-2.5でした。
REV2.1になってからVddの設定が追加されたので
電圧可変できない当方にも随分使いやすくなりました。
Vddr3.2V。 すごいですねー!
8RDA+もそれぐらい可変設定があったらいいんですけどねえ。
ところで1.75VでBIOS上の設定と表示温度のギャップはありませんでした?
電圧降下は過去ログにもありましたが・・・
SANYO製の威力はどうだったのでしょう?
ズッコケさん、
<どうせならディスプレイもトリプルだし(関係ないけど)後ろの外部にもう一個付けちゃいましょうか、Antec電源は外部端子も付いていることだしこれを生かして使っているヒトは少ないでしょうし。
なんて、騒音を気にしなくていい環境っていいですね。
当方は前面パネルの5インチベイ1個分穴が空いてます(笑!
Nathan Zachary さん、
今まで熱対策はある程度低ければいい、程度に考えていましたが
もう少し真剣に考えてみようと思います。
そうすれば209*11くらいはいけるかも知れませんね。
電源コンセントの検証は週末くらいの予定です。
テスターの使い方から勉強しなくては(笑!
書込番号:1891749
0点

まっちょしさん、電源コンセントの検証のとき電圧だけではなく+と−の極性も調べてコンセントからの電源極性を統一されたらなおいいと思います。以前、検電ドライバーでケースのシャシーを調べていたら帯電している場合がありましたのでコンセントを反転させたら直りました。
更に医療用のアース付コンセントに取り替えてアース棒で地下に落としてやると音質も良くなります。音質が良くなるということはノイズ源である迷走電流が無くなるわけですからマザーにも良いことだと思いますまた横道脇道ですが書いてしまいました。
書込番号:1891867
0点



2003/08/28 01:06(1年以上前)
情報ありがとうございます。
コンセントの+-の極性を変えるだけで帯電がなくなるとは驚きました。
週末まとめて検証してみたいと思います。
まずケースの外に置かれたHDDをなんとかしなくちゃなあ(^^;
書込番号:1891919
0点


2003/08/28 01:20(1年以上前)
まっちょしさん
熱対策のヒントは、8RDA3+のズッコケさんのスレッドにあります。
CPUのシャーシ放熱は効果があります。
長時間負荷をかけても40℃代で押さえ込める効果は絶大ですね。
なので、ちょっとお金がかかりますが、導入をお勧めします。
ただし、ズッコケさんみたいに、中心にポンチで穴を開けないでくださいね。
中心部は一番発熱するコアの裏側ですよね、その部分穴を開けると熱を伝導しなくなるので、お金かけてもあまり意味はないですね。
最初の熱対策設計は、220で常用を目指していましたので、このコンセプトで走っていました。
ノートを見ると、220X10で
ラリー3ステージ、WEB コンバットFS WEB FFベンチ5ループ
3時間稼動で再起動 BIOS測定で
システム43℃ CPU50℃とありますね。
FANはALL全開 ケースは閉とあります。
これはANTECのFANを全開にしているので、それが総合的な排熱に大きく寄与していると思います。
メモリはOPTIMALですね。
このテストの時にはパイは焼いていません。
これは組み上げて限界チャレンジやるちょっと前のテストの結果ですね。
BIOS引っ掛けるちょっと前です(笑)
ゲームでグラボがだれるような症状は無かったですし、インターバルテストで負荷を掛けましたが、ど安定でした。
目指すならこれくらいを目指してください。
同じボードで同じCPUを使って、似たようなアセンブルでパフォーマンスが違うということは、部品単体の個体差がかなりの原因だと思います。
目標が高いと、いいアイデアが出ると思います。
コンセプトがはっきりしますし、中途半端に追ってもいい結果は出ません。それでコルセアの購入につながったわけです。
何回も商品変更したのはそのこと原因です。
それを実現して追及するびっきーさんの姿勢には敬服しますね。
小出しではありますが、シェイクダウンテストの内容と考察を公開します。
ご参考までに、がんばってくださいね
再度コンセプトを練り直してアセンブル考え直すのもいいかと思います。
書込番号:1891955
0点

あれから少し悪あがきをしてみましたが、FSBを上げるとメモリがついてこずブルーバック、倍率上げはVcore上げ(発熱)の問題で先に進まずって感じです。 大人しくメモリが来るのを待つか・・・
>ところで1.75VでBIOS上の設定と表示温度のギャップはありませんでした?
電圧降下は過去ログにもありましたが・・・
SANYO製の威力はどうだったのでしょう?
表示電圧の間違いかな? Vcoreは場所を特定する前に組んでしまったので計測しませんでしたが、VddrとVbtとVddをデジタルテスターで計測しましたので参考にされて下さい。
BIOS&USDM
Vddr 2.864v Vdd 1.792v
テスター計測
Vddr 2.882v Vbt1.442v Vdd1.822v
やはりBIOS&USDMでは若干低めに計測されているようです。 実際には設定通りに出力されていると思っていいのではないでしょうか。
3系等の電圧も、電源に直接テスターを当てるときっちり出力されていますが、BIOS等では若干低く表示されているようです。
おまけ
私が最近面白いなと思って訪れているサイトです。 興味のある方はどうぞ。(笑
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/index.html
書込番号:1892455
0点


2003/08/28 11:57(1年以上前)
びっきーさん
電圧の実測データ 参考になります。
今家に、機材がないので、測定できないので助かります。
2.2G付近に壁がある?
うちのやつは2.4G付近ですね・・・
真サラのときは、いくら電圧上げても220くらいでおかしくなっていましたが、同じ条件でCPUだけ交換するとすんなり上がりましたね。
最初は勢い込んで電圧をかけまくっていましたが、気がついて電圧を絞ってみたら結果が変わらなかったので、できるだけ上げないようにしています。電圧の臨界点があるんですかね。
あと、気がついたんですが、メモリの電圧上げてタイミングを絞ればかなり発熱すると思います。
原因はメモリの熱だれ?
先日ショップに行ったらコルセアみたいなヒートスプレッダーを売っていました。
なんか効果ありそうなんですけどね・・・
これからお出かけしますので、レス遅れそうです。
ご参考までに
書込番号:1892675
0点

CPUソケットの凹みの中に敷きこんでいる熱さまシートをポンチ穴加工していなかった残りのシートに取り替えて、ついでにPAL8045のスタンドオフボルトを増し締めしたら、我が細腕でなんと一本をポロリと捩じ切ってしまった。シマッター、軟らかいアルミ鋳造品のボルトだったのだ。
アーァ、奥に見えるバックプレートのネジ穴には切れた残ボルトが見えているがこれを取り外すにはどうすればいいのでしょうか?。
気を取り直してリテールクーラ取り付けて起動していますが、
既に52℃を示している。熱い!
書込番号:1893443
0点


2003/08/28 20:17(1年以上前)
ずっこけさん
わかっていると思ったんで、言わなかったんですが、
ナット回しを使うとねじ切りますよ。
なので手でかるく締めて、ヒートシンクつけるときドライバーで締めるんですよ・・・
ヒートシンクの取り付けボルトがスタンドオフボルトの底まで届くと必ず共回りしますので、ゆるめに留めておいて、ヒートシンクつけるとき締め上がりで調整して確認します・・・
このときもあまり無茶するとねじ切っちゃうので、圧着力上げるときにはワッシャ1,2枚かまして調整するんですよ。
最初に言っておけばよかったかな。
バックプレートに残ったねじの残骸は、ピンバイスでねじに穴をあけながら回して抜きます。あのねじはM3なので0.5mmくらいのドリル刃を使います。
マッチョなやり方としては、1mmのドリル刃を電気ドリルにつけてねじに当てて回してやりますと、すぐ抜けますが、怪我の恐れがあります。
このやり方するならば、バイスにきちんと固定してやってくださいね、
ドリルが暴れるとねじ山をいためますし、怪我します。
ピンバイスでゆっくりやるのが安全です。
書込番号:1893621
0点

Nathan Zachary さん、いつもお騒がせしてスミマセン。
Nathan Zacharyさんの御指摘のポンチ穴が気になったので埋めようとシンクはずすときスタンドオフが供回りしたのでまずいと思い、次にシンクはめる前にナット回しで増し締めしてしまいました。
バックプレートに残ったねじの残骸処理はピンバイス技とかマッチョなやり方など、とてもとても出来そうにないので例の精密機器修理屋さんに持ち込んでやってもらいます。
Nathan Zacharyさんは隠し技が豊富ですね、今後はすべて信じることにしました。皆でNathan Zachary PC fan clubでもつくりましょうか。
書込番号:1893727
0点


2003/08/28 21:17(1年以上前)
ずっこけさん
PALを外すときには、先にマザーボード外して、袋の中の帯電防止シートの上に乗せて、スタンドオフをラジオペンチでつまんで外しますよ
ねじが緩むと手ごたえでわかるのでゆっくり回すと外れます。
緩んだら指でつまんでも共回りしません、
そうして落ち着いてゆっくりやればまず失敗はありません。
私の場合はバックプレートのねじ山にはロックタイトつけていないので、先にバックプレートを外します。
なのでまずしくじりはありません、ワッシャはのりで止めていますし。
スタンドオフだけ後でラジオペンチでつまんで外せばいいようにしています。
PALの威力がわかったでしょ。
よく冷えるクーラです。
書込番号:1893771
0点


2003/08/28 21:29(1年以上前)
ズッコケさん
名前変換間違いしてました 2回も・・・
サーバーが重い様なので、別のところに行きましょう。
書込番号:1893804
0点

実は私も2度程折っています。(笑
ピンバイスで抜きました。簡単ですよ。
後、スタンドボルトはアルファにいえば送ってもらえるようです。
お手数ですが120円切手を貼った
返信用封筒をご用意いただき、下記の住所までお送りください。
その際に希望数量をご明記いただければ
返信させていただきます。
------------------------------------------
〒410-0316
沼津市植田256-1
株式会社アルファ サーマル部 高橋宛
と言う事らしいです。
書込番号:1893807
0点

現在、リテールクーラーで53.5℃、PALだと49℃位でしたから怪我の功名でPALの威力を思い知らされています。アルファにスタンドオフを分けて貰えるようメールしました。
書込番号:1893837
0点

先ほど、びっきーさんと同じ内容でアルファ サーマル部から返信メールが来ました。
EPoX家の大家さんである、びつきーさんに二度あることは我々店子には三度あるかも知れないので三個注文します。
BRDさのサイトへ移動します、びっきーさんもお待ちしています。
書込番号:1893893
0点



2003/08/28 22:45(1年以上前)
EPoX びっきー改! さん
電圧計測ありがとうございます。
当方のM/Bでは、高電圧設定時だけなんですがVcoreだけが
かなり降下した表示になってます。
設定1.95V 表示1.88V のような感じです。
VGA、ドライブ類では電気食いなものを接続してないので
なんともいえませんが、今のところVddr、Vdd、は誤差範囲です。
今日PAL用のバックプレートと75mmのロングボルトと
熱伝導シートを買ってきました。
電気街の一番南を曲がってすぐ・・・分かりやすいですね(^^
そのときに「スタンドオフはすぐ折れるので注意してください。」
と説明を受けました。
ズッコケさんも既に人柱の仲間入りですね。
ついでに電子部品ショップでメモリーを挿すときのM/Bのたわみ防止用に
シール付きのゴムスペーサーと接点強化材を買ってきました。
SETTENはなかったのですが、似たような製品だったので試してみようと思います。
ついでにEPoX びっきー改! さんの言っていたチップコンデンサとか精密電子用はんだこてなるものも見て回りました。
なかなかおもしろそうでしたが、回路の勉強が先ですね(笑!
これはずっと先のことになりそうです。
書込番号:1894129
0点


2003/08/28 22:53(1年以上前)
まっちょしさん
とうとう現地に行ったんですね・・・
私もそっちにすんでいたので行こうと思えば車で行けますよ(笑)
今度、大阪に行こうと思っていますが、なかなか行く機会が無くて
熱対策がんばってくださいね。
オフ会でもやれば面白そうですが・・・・
その気があればメール入れてくださいね。
書込番号:1894157
0点

まっちょしさんも熱さまシートですか、いよいよ病コウモウですね。
スタンドオフがなぜ6.5mmなんていう変なサイズのボルト径かと思っていたら、ナット回しを使わないように配慮しているのかもしれません。PAL用のバックプレートには真鍮などのスタンドオフがオプションで付属していると人柱の犠牲者が減るんでしょうけどね。
書込番号:1894287
0点


2003/08/28 23:51(1年以上前)
スタンドオフは、つぶれるから良いんですよ。
真鍮とかステンレスで作ると、締めすぎでマザーは反るし、食い込んでナイロンワッシャ切ってマザーに食い込むし、チップ飛ばすしいいことは無いはずです。
だめになったなら換えりゃいいんだからCPU、マザー壊すよりましですよ。予備を最低一組は持っておくことをお勧めします。
書込番号:1894387
0点

Nathan Zacharyさん、なるほどスタンドオフと言うくらいだからあまり目だって弄らないほうが無難なのですね。あっちへ行ったりこっちへ来たりとお互いStand off and onで忙しい。
書込番号:1894482
0点


2003/08/29 00:38(1年以上前)
今月いっぱいですよ。とりあえず
書込番号:1894569
0点



2003/08/29 01:06(1年以上前)
バックプレートは週末までおあずけです。
どちらにしろHDDの付け替えとかで、一旦ばらしますので(^^
ファンレスも試して見たいですね・・・まあ、無理か。
8RDA3716入れてみました。
・・・特に何が変わったようでもありません。
メモリー周りが遅くなると思いましたが
OptimalもTurboも特に遅くなってないようだし。
まだ1時間程度しか使ってませんけどね(^^;
最近のBIOSは入れたとたん砂嵐になって
というような報告がないですね(^^
書込番号:1894659
0点

まっちょしさん、ばらし再組み立てと、お互いにご苦労様です。
HDDも付け替えでしたらRAIDも検討されたら如何でしょうか、チーターでのストライピングですとチッと一瞬ヘッドが唸っただけでアプリが瞬間的に立ち上がる様は一度味わったら堪えられません。
マザボと関係ないこと書いて嵐に遭ったりしたら申し訳ないので、
まっちょしさんもBRDさんのサイトに偶にはいらしてください。
あちらにはどこかのクニの王子様がいたりして面白そうです。
書込番号:1895517
0点



2003/08/30 21:03(1年以上前)
自己レスです。
BIOS 8RDA3716、
やっぱりメモリー周りかなりおそくなってました(^^;
書込番号:1899368
0点


2003/08/30 21:37(1年以上前)
FSBも刻めなくなっていませんか。
3+の最新BIOSもそうですね。
書込番号:1899462
0点



2003/08/30 23:16(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは。
<FSBも刻めなくなっていませんか。
3+の最新BIOSもそうですね。
当方の8RDA+では、FSBは今まで通り刻めます。
ただBIOS 3609は高FSBでも8倍、11倍は安定するのですが
9倍、10倍、10.5倍はFSB200でもエラーメッセージが出てまったく上がりません。
BIOS 3716は上がることは上がりますが、傾向は似てますね。
9倍だけなくなったりしてますし。
200×11倍に最適化してるのでしょうか。
それと3716は海賊船3500でやけに遅くなります。
最近のメモリーに最適化したということでしょうか。
ADATAでは変わらなかったのはずなのですが。
書込番号:1899813
0点


2003/08/30 23:27(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
刻めないというのは、1Mhzごとに調整する調整機能がなくなっていたんです。
なので200以上上げられない!
誰かから指摘受けて、すぐ入れ替えましたけど・・・
メモリの速度の測定はしていませんね。
限界アタックするつもりだったので、変更しました。
ABITと対比して、つぼにはまれば速いというのがこのマザーの特色です。
きちんと組んでやれば、問題はまず出ませんし、VIAから変更するときかなり身構えてやりましたが、あっけなく安定したので拍子抜けした覚えがあります。
今の温度ですがCPU43℃、システム37℃です。
室温は30℃くらい、ケースは閉めていますよ。
シャーシ放熱の威力です。
書込番号:1899854
0点



2003/08/31 00:09(1年以上前)
FSB調整できますけどね〜。
今、8RDA3716 220×10でカキコしてます。
ちょっとカツ入れ Vcore1.7Vその他定格。
当方の8RDA+ 最初からBIOS引っかかってたから
ひょっとするとCR2032電池がへたってるかな??
BIOS更新は正常に終わったように見えましたが。
まだ新品に交換してませんからね(^^
うちの海賊船やっぱりタコです。
HYNIXに替えたら上がりました。
起動時温度45℃ PAL8045U ファンコンで1800回転くらいに絞ってます。
はやくバックプレートと熱伝導シートつけなきゃなあ。
5℃下がると40℃でいい感じですねえ。
書込番号:1900016
0点

まっちょしさん、Nathan Zacharyさん こんばんは。
>200×11倍に最適化しているのでしょうか。
>つぼにはまれば速いというのがこのマザーの特色です。
なるほどだから11倍が最適値なのですね、こちらでも10.5倍も11.5倍でも上手くいかなかったのがやっと判りました。これでゆっくり眠れますが今後はメモリーの高速化が課題のようですね。
リテールクーラでCPU53℃、システム37℃です、皆さんとはえらい
違いです。
書込番号:1900168
0点



2003/08/31 01:11(1年以上前)
HYNIXでBIOS 3716→3609 比較してみました。
Optimalでやっぱりメモリー周り速くなりますね。
1389MB/S→1460MB/Sです。
8RDA3716 220×10 Vcore1.7V パイ焼き47秒
8RDA3609 200×11 Vcore1.675V パイ焼き46秒
XP2500+の場合、正常に動作するなら3609の方がお勧めです(^^
でも、皿は分かりませんねえ。
1700+の苺皿は8RDA3402がよかったようですが・・・
書込番号:1900263
0点


2003/08/31 01:11(1年以上前)
まっちょしさん
早く 熱対策したいですよね。
かなり安定しますよ。
ただし、スタンドオフねじ切らないでね・・・
明日というか今日になりますが、ショップに行ってきます。
KON3さんのマイクロマザーの実況見分があるし、
もう一枚の補修部品にするマザーの相談に行こうと思います。
SATAの関係がネックになっていますので、PROMISEのカードでも使えばいいんですが。
忙しくなるし、もう少し様子を見ようと思います。
ズッコケさん
別のところにケースの説明書いておきました。
書込番号:1900265
0点



2003/09/08 20:12(1年以上前)
皆様に御報告です。
バックプレートと熱伝導シート無事付け終わりました。
室温27〜31℃でCPU41〜48℃といったところで推移しております。
当方の8RDA+REV2.1+HYNIXはmemtest11周目にエラー
を吐いたりと、意外なところでセッティングに手間取りましたが、
無事高負荷での稼働にも耐えられるものになりました。
アドバイス下さった方々に厚くお礼申し上げます。
書込番号:1925803
0点





みなさんこんにちは、
組みなおして、シェイクダウン中のマシンですが。
やっとベンチテストに入りました。
といっても、チャレンジ用のHDDがないのでπ焼きはまだなんですが、常用の200×11で以前KT400に負けたFFベンチに挑戦しました。
グラボの設定いじくっても5000が超えられなかったので、リベンジということで、システムの温度上昇のテストをかねて回しました。
すると、今回なんと、見たこともないようなスコアが出ました。
簡単に6000超えて6120というスコアが出たのです。
グラボは刺しただけで設定は触っていません。
グラボはalbatron FX5600EQです。
チップセットのドライバーは先回は4403でしたが今回は例のドライバーを使っています。
何回か回しても、スコアは安定しています。
こういった部分の反映率は高いベンチなので、パフォーマンスは向上したと思われます。
特に、GARTとメモリコントローラあたりがよくなったのではないかと思います。
CPUのパフォーマンスから言って当たり前の数値が出たのだといえばそれまですが。
BIOSのAGP周りの設定は以前と一緒だし、考察してもドライバーしか考えられないから、良くなったと解釈するべきでしょう。
ほかに問題は今のところありませんし。
0点





皆さんはじめまして。
先日、約2年ぶりにPCを組みなおしました。
購入したのはKT600のEP-8RKA2+です。
このボードの掲示板がまだできていないようなので
こちらにカキコさせていただきました。
皆さんの自作の参考になれば、と思いまして
人柱報告します。
構成は、
マザー:EP-8KRA2+(ボードリビジョン1.0)
CPU:AthlonXP 2500+ (婆豚)定格
CPUクーラー:SilentDraco(CPU横のコンデンサとの隙間はわずか2mm!)
RAM:サムソンPC3200(DDR400) 256MBx2(片面、JEDEC)
G/A:GIGABYTE GV-R9000 (RADEON 9000)
HDD1:IBM IC35L080AVVA07-0
HDD2:IBM DTLA-307030
光学ドライブ:IO-DATA DVR-ABH2
拡張カード:CANOPUS MTV-1000(PCIスロット4)
電源:NEXTWAVE SilentKing 350W
OS:WindowsXP SP1
EPoXマザーは今回で4枚目です。
3枚目にEP-8RDA3+を購入したのですが、わずか2週間で
BIOSを飛ばしてしまい、使用不能になってしまいました。(TOT)
使いはじめから調子が悪かったので、
(使用中に頻繁にフリーズ、Superπ104万桁すら通らない事もあった)
買い替えを検討していました。
もちろん、やれるだけの事はしたつもりです。
・WindowsXP SP1クリーンインストール
・Memtest86 6passクリア(ノーエラー)
・CMOSクリア後の再設定
・メモリのDIMMスロット位置換え(DIMM1-2、1-3、2-3)
・メモリタイミングの色々な組み合わせ
・CPU、CPUクーラーの付け直し
・最小構成でのテスト(CPU、VGA、HDD1台、FDDのみ)
いろいろと自分なりに考えてみて、Nathan Zacharyさんが
おっしゃっているように、+5Vと+3.3Vのコンバインが少ないのかな?
とも思ったのですが、、、
で、最終的にBIOSを変更しようとして失敗し、ご臨終でした。(泣)
前置きが長くなりましたが、以下がEP-8KRA2+の 自分なりに感じた事です。
今のところ、安定しています。今までAthlon用のEPoXマザー+VIAチップで
相性問題に悩んだことがなかったのでとりあえず一安心しています。
・Memtest86 とりあえず4passクリア(ノーエラー)
・Superπ 3355万桁完走 55分17秒
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name EP-8KRA2+
Processor AMD Athlon 1833.23MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+
VideoCard RADEON RV250
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/08/13 16:31
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
IBM-DTLA-307030
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31980 78192 95108 26564 41817 43693 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20600 21185 9980 633 44271 36807 2059 C:\100MB
で、このマザーで困るなぁ(ここは要改善)と思ったことは、
・サウスにヒートシンクが装着されてないので非常に熱い(火傷しそうです)
・サウスがPCIスロット1&2の横15mm位の位置に配置されているので
市販の背の高いヒートシンクを付けるとPCIカード(長いものね)に干渉する
・IDEコネクタの位置が悪い
(MTV1000とIDEケーブルが干渉してPCI1〜3に増設できない、RAIDも同様)
・電源コネクタの位置が悪い(CPUの上をまたぐような感じ)
・大きなCPUクーラーだとコンデンサと干渉するかも(SilentDracoとの隙間が2mm)
・I/OパネルにUSBコネクタが4つあるが、USB増設用ブラケットは別売
(内部含めて合計8ポート分あるのに4ポート分がオプション扱いだなんて…)
・付属IDEケーブルがフラットケーブルだった(8RDA3+は太いけどスマートケーブル(笑)付き)
不満点を沢山挙げましたが、次の製品以降は改善して欲しい、という期待を
込めています。メーカーの方は見ていないかもしれませんが・・・
でも前の環境(雷鳥1133MHz + EP-8KTA3 + SDRAM256MB)よりは確実に
動作が速くなっているので満足しています。
参考になりましたでしょうか?
0点


2003/08/13 17:43(1年以上前)
たこやきのともぐい さん こんにちは
人柱報告 ご苦労さんです。
この板で、104万桁50秒出した人がいますので、潜在パフォーマンスはかなり高いかと思います。
さて、この板で私なりにチューニングするならば・・
まずRAIDにHDDをつないで、使いますね。
短いスマートケーブルを使えば干渉は最小限になります。
SATAにしてもいいと思います。変換ボードかましてもいいですね。
そうすれば干渉は最小限になります。
コア裏に熱伝導シート取り付けてシャーシに放熱すると、ファルコンロックで200まで上げても十分冷えますので、メモリさえよければ、40秒台出せると思います。
サウスにヒートシンクつけるのが困難ならば、コア裏に熱伝導シートで裏に逃がせばいいと思いますが、
SATAを使うと熱くなると思いますが、IDEのRAIDチップを使えば、そんなに熱くならないと思います。
こういったテクニックは静音化にも使える技ですので・・・
書込番号:1851998
0点



2003/08/13 22:06(1年以上前)
Nathan Zacharyさんこんばんは。
早速のレスありがとうございます。
いつも的確なレス、とても参考にさせていただいています。
今は以前使っていた環境を元通りに戻すのが忙しくて
OCの設定やパフォーマンスアップは試していませんが、
最低Vcoreをどこまで落として常用できるかっていうのを
試しています。
Vcore:1.40V(このボードの最低値)でSuperπ3355万桁を試している途中、
14ループあたりでシャットダウンしました。(笑)
たった今、1.45Vで完走しました。(55分19秒)
なぜこんなテストしてるのかといいますと、
現在の環境でCPU温度をどこまで下げることができるのかを
テストしてみたいのです。
故EP-8RDA3+でテストしていた時に
定格でCPU温度:約60℃、システム温度:約42℃で推移していたのですが
EP-8KRA2+だと
定格でCPU温度:約55℃、システム温度:約40℃で、発熱はnForce2よりも
少ないですね。
吸気ケースファンx1、5吋ベイ用吸気ファンx1、排気ケースファンx1
での環境なのですが、こうも違うのかとびっくりしましたが
よくよく考えてみると、どちらも定格(Vcore1.65V、166MHzx11倍)
なのに故EP-8RDA3+でCPU温度が高かったのはCPUファンの取り付けミスかな?
なんて考えてみたり。
あ、これとは関係ないのですが皆さんはマスタードシードのサポートを
受けられたことはありますでしょうか? またそのときの対応はどうでしたか?
実はですね、故EP-8RDA3+を購入したとき明らかな不具合があり、
マスタードシードにメールしてサポートを依頼してみました。
不具合内容ですが、
(1)ノースに装着されているはずのヒートシンクが付いていない(爆笑)
(2)POSTコードLEDの最下段のLEDだけが発光しない
(3)このボードでは付属のUSBブラケットが欠品している
という、笑ってしまうというか、呆れてしまうといいますか・・・
で、返ってきた答えが
「メーカーに修理に出す。不具合が見られなければ返送料はお客様負担。」
というとんでもない答えが返ってきました。
パッケージに書いている「安心の国内サポート」ってこんな程度ですか?
と疑問に思いますが・・・
こんな素っ気無い返答だったので新品交換を要求しましたが、
それから数日間、返事が来ませんでした。
(メールサーバーの障害だそうでメールを確認できなかったそうな)
らちがあかないので、購入店のヨドバシカメラ梅田店に相談したところ
「メーカーと相談してみます。」
この返事をもらってからわずか20分足らずで
「新品交換させていただきます。」と、何とも気持ちよい返答を頂きました。
こういうクレームに対しては、代理店より販売店のほうが
対応力が優れているなぁ、としみじみ感じました。
書込番号:1852633
0点


2003/08/14 00:01(1年以上前)
こんばんは
NFORCE2とKT400と比べた場合3℃から5℃システム温度がNFORCE2の方が高くなります。
これは仕方がないと思います。こちらのチップセットのほうがメモリを高速でドライブしていますから、高くなって当たり前です。
なので、サウスにヒートシンクがつけてあるのでわかると思います。
サウスチップに機能が統合されているので、今はサウスが発熱する傾向があるようです。
お住まいが大阪ならばギガコンプに行ってみるのをお勧めします。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
温度に気を使っておられるとのことですが、クーラーを変えるともっと冷えますよ。
何かヒントが見つかるはずです。
あと電源もAntecTrue480くらいをつけると電圧上げなくても安定します。
電圧を上げても下げても、電源ユニットの質が問われます。
ドスパラの電源は悪くはないんですが、やはり安いだけあって耐久性に不安があります。
PFCつきの安い電源は、回路の不出来をPFCでごまかしているようなところがあるので、過負荷でPFCがおかしくなったときかえっておかしくなったり、異常電流を流したりするので、怖いですね。
あと、マスタードシードのサポートですが、私はまともに対応していただいたので、悪印象はもっていません。
このごろお世話になることがないので、なんとも言えませんが。
今は、販売店がその分カバーしてくださるので、自分で文句を言うことがなくなりました。
それなりにきちんと話せばわかってくれる会社だとは思いますよ。
なので、AMD系はほかのメーカーのものはあまり使いたくないですね。
ひどい会社はたくさんありますよ。
サポート以前の問題で、責任取れないなら輸入して売るなよ というレベルの商社も平気でマザーボード扱っています。
なので、まあましだと思います。
書込番号:1853045
0点





このボード使用して3ヶ月ぐらい過ぎましたが大変使いやすく
アスロンXP1700にて使っております。値段もほどほどでそのくせオプション全部付いています。おまけにメモリー デュアルで動くらしい。
他にこのボードよりもスペックもっと上のも使っていますが快適性は、かないません。
よって箱がマイクロ用しかないためマイクロでもう一台作りたいと思っております。nforce使っている、メモリーデュアルで動く、値段もほどほど、この様な他のボードないか誰か教えて頂けないですか。
0点

nForce2のMicroATX、という時点で殆どノースチップはIGPなので
デュアルチャネルになりますね。
EPOX以外の殆どのメーカーから出ていますので
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
の検索でHITしたものから価格や仕様、ユーザーの発言などを
考慮して選択されるといいと思います
書込番号:1846122
0点


2003/08/12 00:07(1年以上前)
EP-RDA+ REV2.0を買いに行ったら売り切れだったのでNF7-Sに乗り換えた。
マイクロATXでnForce2マザー言うたらいまいちピンとくるものがない。
書込番号:1847355
0点

EPoXも一応M-ATXのnF2出してるんだけど、国内には入ってきてないみたいね・・・
書込番号:1847832
0点


2003/08/12 09:56(1年以上前)
私はアルバトロンのM−ATXが注目ですね。
ここのメーカーはパーツアセンブルがすばらしいですね。
ASKで取り扱っていれば安心なんですが・・・
机の上にマイクロの筐体に入れておきたいですね。
書込番号:1848115
0点


2003/08/12 13:03(1年以上前)
>EPoXも一応M-ATXのnF2出してるんだけど、国内には入ってきてないみたいね・・・
EP-8RGMIですか?SUPERCOMでうってますよ〜
書込番号:1848499
0点

>EP-8RGMIですか?SUPERCOMでうってますよ〜
ほ〜入ってきてるんじゃん。
書込番号:1848840
0点





こんばんは、とりあえず人柱報告ということで、書き込みます。
NFORCE2 RemixDriverというものを発見しましたので、ボード交換と同時にクリーンインストールしたので入れてみました。
英語のページなので、熟読していませんが、各ドライバのいいとこ取りみたいなので試してみました。
怪しそうなのですが、今のところ不具合はありません。
ちなみにBIOSも最新版に更新して現在シェイクダウンテスト中です。
200×11 Core 1.625v Vdimm 2.63v タイミングはoptimalです。
定格で常用アプリを入れ、先程クロックを200に上げました。
avexでストリーミングかけながら、ネットワークの安定性の試験しながらカキコしています。
ベンチはまだなにもやっていません。
超ど安定で作動しています。
0点



2003/08/09 19:46(1年以上前)


2003/08/10 19:00(1年以上前)
面白そうなドライバですね〜
私も気が向いたら試します。
ところで、BIOSを最新版にしたとありますが、最新BIOSは、8RDA+同様駄目駄目君ですよ〜〜^−^;
パフォーマンス(OC)設定関係で、CPU Interfaceという項目が削除されており、optimalに固定されているようです。
これをaggressiveに設定できないと、足回りがかなり弱ってしまいます。ちなみにmemtestでは、以下のようになりました。(204×11常用)
CPU Interface optimal: memory 1443MB/sec
aggressive: memory 1600MB/sec
となり、パイ焼きもoptimalだと確実に1秒遅くなります。
なので、私は、BIOSバージョン3507を利用しています。
テストしてみてください。
書込番号:1843454
0点



2003/08/11 00:02(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目 さん こんばんは
もともとシンセ屋でテクノ少年・ターンテーブル・DJ系なので Remixという言葉にひかれて、つい入れてしまいました。(赤坂泰彦似 ? )
普通はリファレンスしか使わないんですが・・・
サウンドとLANはPCIを利用していますので、使うのはCPU周りとAGP、IDEですね。
SATAも最新のドライバーに更新しています。
BIOSはお勧めの3507に戻しました。
ずっと3630で使っていたんですが、これでやってみます。
ネスケ使いながら今 CDで音楽聞きながら104万桁焼いてみたら、55秒でした。(笑)
BIOSが引っかかる前より組み直し後は若干使用感はよくなっています。
シェイクダウンの途中なので、チャレンジは今のところやっておりません。これからしばらく忙しくなるので、ゆっくり仕上げます。
お盆が近いので、今年討死したパーツ(苺サラ1個、豚1匹 MACRON400w HPOEMのCDRW、DTLA2台ほか)の供養に1発30秒台を決めたいですね・・・
あまり物は壊さないんですが、今年はよく壊しました・・・(大笑)
お金がないので、もう壊したくないですね。
書込番号:1844405
0点



2003/08/14 21:37(1年以上前)
テストの途中経過です。
人柱ついでにIDEのSWドライバーも入れています。
SCSIデバイスになってしまうバグは消えていますね。
IDEでHDD引っ張っていないので、体感は・・・ですが
cdのリッピングは正常、ライティングも生焼けなしということで、
非常に安定しております。
今のところの途中経過です。
当分これでいこうと思います。
書込番号:1855500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





