EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

電圧降下 〜その後

2003/07/26 23:55(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 AMD初体験おやじさん

前にこのM/Bの電圧降下について質問したときに、1ヵ月後くらいに経過報告して欲しいというレスがついていたようなので、久しぶりに書き込ませていただきます。

/EP-8RDA+ rev2.0について/
電圧降下の症状は相変わらずです。どうも私だけではなさそうなので、こんなものかなという感じです。Vcoreもそうですが、おおもとの+5Vからして4.86Vくらいしかありません。定格動作時でも5Vはいかないです。とりあえず、コンバイン出力に負担をかけないようCPUファン、ケースファンは直接電源ケーブルから取り、PCIスロットには何も差していません。このM/Bを買うとき唯一気になったのが、田の字コネクタを利用できないことでしたが、カード類をたくさん差したい方は注意されたほうが良いかと思います。それ以外は順調で、FSBも230MHz動作くらいまでは確認しました。220超えるとVDDを少しあげないと安定しませんが、これだけ遊べて8,999円は安いと思います。

/ATHLON XP1700+について/
もはや主役をBARTONに譲った感がありますが、私の場合は単に一番安かったからこれにしました。215MHz×11=2365MHzで動作させていますが、前がCELE1.4Gでしたからえらく快適です。電圧は上述の電圧降下分を差し引いて1.66V〜1.68Vくらいで、上位クロックのアスロンの定格電圧とそれほど変わらないので、まあ問題はないだろうと。ケースのふたを開放しておけばもう少しクロックを上げられるのですが、閉めた状態だと3Dベンチでこけます。VGAもOCで相当過熱しているため、ケース内の温度が上がってしまい、ビデオチップともどもネを上げてしまうようで、今後は熱対策が課題になりそうですね。

/メモリについて/
バルクのPC3200-CL3 256×2です。Hynixチップ、TwinMos基盤のようです。高級品ではないのであまり多くは望めませんが、とりあえずMEMTESTはエラーなしです。DUALで230MHzくらいまで動作確認できましたが、タイミング設定があまりにもゆるく、実用的ではありません。現在は215MHzのDual動作で、4-3-3-2.5 といったところで使っています。

今回の構成については、こちらの常連の皆様の書き込みが大変参考になりました。おかげで安く満足できるパフォーマンスを得ることができました。「AMD初体験おやじ」としては大変感謝しております。

最後にベンチのせておきます。皆様本当にありがとうございました。
CPU AthlonXP1700+@1365(215x11)
M/B EP-8RDA+ REV2.0
Mem PC3200 Bulk 256MB×2(215MHz Dual動作)
VGA GF4 ti4200-8x 64M(280/560)

SuperΠ 104万=0"44 3355万=43"47
FF=6277 3DMark2001SE=11996 3DMark03=1421
Sandra CPU-Arithmetic ALU=8880 FPU=3594
CPU-Multimedia Integer=12719 Float=13916
Memory-Bandwidth Int=3227 Float=3002

それでは。

書込番号:1800018

ナイスクチコミ!0


返信する
Furtwanglerさん

2003/07/27 00:39(1年以上前)

3355万=43分47秒ですか。うらやましいかぎりです。
ちなみに43”47だと43秒47の意味で、スパコンを追い抜いて
 しまいます。
注:1°11'11”11=1時間11分11秒11

書込番号:1800216

ナイスクチコミ!0


ぶるせらさん

2003/07/27 12:55(1年以上前)

絶好調ですね。市販のPCじゃありえないスピードだし。
あれからどっかでみたんですが、
最近のBIOSは実電圧より低めに表示されるようです。(テスターで測定したらしい)
私もBIOSアップしたら表示電圧下がりました。規格では5Vは±5%以内まではOKらしいから
4.75Vを下回らなきゃいいかぐらいに考えてます。

書込番号:1801545

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/27 15:56(1年以上前)

良かったですね。
安定しているようです。

あと、熱を征伐すればもっといい条件でつかえますね。
BARTONならば、3355万桁 40分をきりますよ。
3Dのベンチマークでこけるのは、VDDが落ちているからでAGPに電流が流れきっていないのではと考えます。
私のマザーは12V端子の付いた3+なんで、比較は出来ませんが電流がしっかり流れていたら落ちません。
また、サラコアの場合、220くらいで極端に電力負荷が高くなります。
BARTONなら、そんなことはないのですが。
今の状態がベストに安定しているようですのでいいと思いますが、
もっと上を狙うならば電源の交換が必要ですね。

書込番号:1801968

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMD初体験おやじさん

2003/07/27 23:27(1年以上前)

なるほど。
実は、一度だけVCoreをかなり上げた状態で、220X11で3DMark03完走したことがあるのですが、クロックの割りにスコアが良くなかった覚えがあります。現在のFSB215というのは丁度良いバランスなのかも知れませんね。いずれにしろ、ATHLONについてもまだ知らないことが多いようなので、自分なりにいろいろ実験してみたいと思います。

書込番号:1803354

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/28 02:02(1年以上前)

このマザーに限らず、アスロン系は、CPUメモリ5Vです。
チップセットが3.3VでAGP、PCIと共用ですから、コアやメモリの電圧を上げれば上げるほどAGPなんかが苦しくなるんです。
入るより使うほうが多ければ苦しくなりますよね。
その理屈ですね。
今はP4用に12が強化された電源が多いので、よく見ないと安価なコンバインの大きな電源はないですね。
ここの掲示板で出てきた電源を買えば大丈夫ですよ・・・

書込番号:1803830

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMD初体験おやじさん

2003/07/30 23:11(1年以上前)

少し実験してみました。
やはり、CPUクロック自体をあげるのはこの辺が限界のようです。
ならばFSBで・・・というわけで、226x10.5=2373MHzで何とかベンチ通せました。
SUPERΠは少し早くなって、104万桁43秒 3355万桁42分55秒です。
3D系は一応完走しますが、スコアは前とほとんどかわらず。まあ、CPUクロックがあまりあがってないので仕方ないですね。このあたりが限界と見ました。
でもパイ3355万桁42分台は満足です・・・って、もうだれも見てないか。

書込番号:1812703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源テスト(1)

2003/07/21 23:22(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

現在使用中のANTEC TRUE CONTROLで、ひとつ気になっていたことがあり(+3.3VラインがBIOS読みで3.2V程度した上がらない)、テスト的に電源を変えてみることにしました。
 電源とは、AopenのFSP400-60GNで、内部に電圧調整用ボリュームが仕込まれており、これが噂どおり調整幅が広く、+3.3Vラインも平気で3.5V程度まで上昇します(もっといく)。もちろん、+12V等もボリュームをクリクリして12.3V程度まで上昇させ、早速ベンチを決行してみました。
結局、スコア(AthlonXP2500+@2.52Gでπ40秒)は同じでしたが、昇圧した恩恵は、メモリタイミング高速化及び、限界FSBの上昇を確認取れました。ただし、電圧(イコール電力)がフラフラと不安定なところが気になります。ま〜質の良さでは、完全にTRUE CONTROLが上ですね〜
 ということで、ベンチ用として、これからCPUを8RDA3+に乗せ替え再テストを実行致します。果たして38秒なるか?お楽しみに〜(私だけか^−^;)

書込番号:1784307

ナイスクチコミ!0


返信する
Nathan Zacharyさん

2003/07/22 00:50(1年以上前)

AopenのFSP400-60GNですか。
いろいろ挑戦されますね・・・

うちのANTEC TRUE CONTROLはBIOS読みでも目一杯開いて3.4くらい上がっていましたよ。
コントローラがじゃまだったので最初外すつもりでつないだらMinしか出ませんでしたのでコントローラをつないだら、まともに電圧が出てきました。
最初定格に調整しましたが、後で気持ち高めにBIOSの画面見て調整しました。
少々無茶しても電圧がドロップすることはないですね。
電源ユニットの個体差でしょうか。またマザーの個体差かも?
私のマザーは入院します・・・ BIOSが6Bで引っかかって起動しなくなりました。
今は予備マザーのEP−8K9A3+に積み替えています。
FSB166で運用していますが、コルセア効果か実クロック2.0Ghzで104万桁56秒、FFベンチ6013となっております。
FSBを上げると、バスのクロックが上がってしまうのでこれでは使い物になりません。200で常用は無理みたいです。
ファインチューニングで50秒前半が出ればいいほうですね。
ただFFベンチは200×11のNFORCE2よりいいスコアです。
ラリーでSSを2つくらい走ってみましたが、使用感はNFORCEと変わりませんね。AGPドライバーの出来でしょうか?
333で運用した場合、πが1〜2秒NFORCEのほうが速いですが、
3D系のベンチを掛けると、VIAと変わらないか、VIAのほうが速い場合があります。4バンクのインターリーブはONです。
NFORCEのいいドライバーが出ることを期待します。
あとKT600も期待が持てますね。
当分、私はリタイアです。・・・

書込番号:1784755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/22 03:55(1年以上前)

>AopenのFSP400-60GNで、内部に電圧調整用ボリュームが仕込まれ・・・

気がつかれましたかぁ〜
8RDA+のhiro51さん、8RDA3+のKON3さんが電源を買おうとしているときにこの電源推奨しました。
理由は、結構音が静かなこと
徒に人を愛してわ駄目さんが書いてあるように電圧調整ボリュームがついていること
Athlonのオーバークロックサイトで人気だったこと でした。
ちなみに私は、3号機 8RDA+にこの電源使ってます。

書込番号:1785109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/07/22 05:32(1年以上前)

BIOS読み電圧は低めに表示されるようですね。
TrueBlue480ですが、デジタルテスターで測ったところ3系統ともきっちりと出ていました。(おもしろいぐらいに・・)
うちのは可変改造してありますが、それはOFFにした状態で計測しています。

書込番号:1785134

ナイスクチコミ!0


スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

2003/07/22 23:10(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。^−^
今、ちょっとKUBOKUBOさんの部屋を覗いてみたんですが、何と、私と同じ15週物AthlonXP2500+を使った空冷でのOC限界のレビューありました。
結果は、π焼き37秒2.64GHzでの快挙のようです。
でも、一番凄かったのは、メモリタイミング設定でした。
FSB240超にもかかわらず、2-2-2-3で廻しているではありませんか〜^−^;
ママンの違いはあるにせよ、まねできそうにないですね〜
あぁ〜早くテストしたいんですが、会社帰りでは、流石に手が動きません(ママン交換する気力無い・・)。もうちょっとお預けですね〜
それでは、おやすみなさい。

書込番号:1787572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

Corsairにて・・

2003/06/25 23:39(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

子豚さん(2500+15週)が、美味しく焼けたので、ご報告です。
 ママン:RDA3+
 メモリ:Corsair_CMX256A-3500C2PT×2(1,3バンク使用)
 電源:ANTEC_TRUE CONTROL550W
 CPU冷却装置:カニエ_ヘッジホッグW(純空冷)

 上記仕様にて、FSB221×11.5倍(コア温度40℃程度)での出来事・・π焼き104万桁39秒!逝ってくれました。(ハードウェア構成からすると、普通の結果と言えば、それまでですが^-^;)メモリ設定は、ちょいダルメの2-2-2-7で限界でした。
CPUコア電圧は、1.975Vが限界で2.000V以上は不安定となってしまったので、石は当たりでもなければ、ハズレでもない普通のものと判断しています。来週は、苺でもう一度挑戦し、次はBarton3000+(FSB400)でも試しましょうか・・或いは、2Gグランプリとかね・・
 それにしても、FSB231×11倍で40秒切れなかったのに^-^;

書込番号:1702634

ナイスクチコミ!0


返信する
戦闘妖精雪風さん

2003/06/26 00:23(1年以上前)

1.9Vで落ちるのはマザーの保護機能らしい 阻まれてます 2.2V逝きたいな品粗な300じゃだめでしょうね RAIDいいけどパイ焼き苦手みたい 3200+の新ロットでバートンOC環境よくなったら移行したいです2500に 苺焼が早いかな 皿で40は壁かな

書込番号:1702838

ナイスクチコミ!0


スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/26 00:33(1年以上前)

コア電圧を2.000V〜2.050Vまでなら、OSは上がります。ただπは不安定になってしまうので(例えば同じ2.55Gでも1.975Vならπ焼けます。)、石の限界と考えます。

書込番号:1702886

ナイスクチコミ!0


でで♪さん

2003/06/26 01:01(1年以上前)

コルセア効果ですかね?良いなぁ〜39s(^-^

書込番号:1703007

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/06/26 11:53(1年以上前)

Corsair_CMX512A-3500C2PT×2を注文予定です。
うちのBartonは22週位のものだったと思います。
ツインファンのWだったらヒートシンク大きい分熱容量が大きいからノーマルで耐えられると思います。うちにあるのはシングルファンなので
8000rpmのスーパーシングルを開発中です。ヘッジホックの美点は放熱性の良いヒートシンクですが(2GhzP4ファンレスで使っている人あり)ファンで抜く前に熱が拡散してしまい、ボードが熱いため筐体の温度が異常に高くなる現象を抱えています。
排気がついていかないのでリアの8CMを超高速ファンに変えて
ヒートシンクを交換してデフォルトで運用しています。
定格なら、これで十分なのですが、このクーラーをデルタ6800rpmにファンを変えてOCに挑戦しようと思います。
どうもこのCPUは倍率を上げることには耐性が無いようです。
ただ、FSBはこのレポートを見るとメモリー次第でいけそうな感じですね。徒に人を愛してわ駄目さんとほぼ同じ構成なので、どこまでいけるか1回やって見たいなとは思います。
来週くらいに届きそうなのでそれまでにシャーシの熱対策と、クーラーのシェイクダウンですね。
結果を見てからPAL8045を投入するかどうか考えたいと思います。

書込番号:1703833

ナイスクチコミ!0


聖塔 光さん

2003/06/26 12:05(1年以上前)

やはり、豚のあたりは15週かぁ。
もう秋葉じゃないらしいので買えないのが残念です。
私の最高は苺の43秒です。
39秒はうらやましいです。

書込番号:1703855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/06/26 12:33(1年以上前)

地元仙台には山済みでした。15週もの。

書込番号:1703916

ナイスクチコミ!0


スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/26 21:14(1年以上前)

空冷の最終兵器(市販品)は、これ?http://www.muropaketti.com/artikkelit/cooling/swiftech_mcx462+/index.phtmlあたりだと思います。
 Nathan Zacharyさんは、どう思いますか?PALとヘッジホッグWは、同等だと思いますが・・私は、このヘッジホッグWでCPU空冷装置を卒業するつもりです。^−^もうすぐ土日ですね〜また結果報告します。

書込番号:1705075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/27 02:35(1年以上前)

回る石が欲しいけど季節的に空冷での限界チャレンジは、苦しいですね
私は、もう少し腐った苺を使用します。
BARTONも新ステッピングの噂がありますねぇ
Athlon64まで我慢するつもりですが目の前に置かれたら
無意識に買ってしまいそうです。

書込番号:1706201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/27 02:43(1年以上前)

聖塔 光さん
メモリをCorsairかKINGSTONのPC3500にすれば41secは、出ますよ
更に、豚にすれば、皿と同クロックでも1〜2sec速くなるようです。
今やパイ焼きのメモリ設定は、5-2-2-CL2が必須ですからねぇ
CPUのクロック上げるだけでは、苦しいです。

書込番号:1706208

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/06/27 20:43(1年以上前)

Corsair 注文してきました。
あと今のクーラーにDELTAファンを取り付けるためのボルトを買ってきましたのでDELTAファンに交換してやってみたいと思います。
あとALPHAのPEP66のファンをDELTAに交換しておいてあるのでこれを使ってみたいと思います。
熱抵抗値が0.35なので風量を上げれば排熱次第で使えるのではないかと思いますね、調べたところこのマザーにはつけられることが判明しましたから。過去サンダーバードを引っ張っていたときのクーラーです。あの熱量をこなしていたクーラーですので再度登場ということですか。気流が生まれてメモリーも冷えますので、要確認ですね。
空冷のいいクーラーはなかなか見つからないものです。
メモリーが届いたら来週あたりまとめてチャレンジしようと思います。

書込番号:1707864

ナイスクチコミ!0


スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/27 23:43(1年以上前)

出来れば、TwinXの3200LLPT(ローレイテンシ プラチナ)を試して欲しかったかな^−^
実は、私の第一希望がそうだったものでね・・
 
 私のCMX256A-3500C2PTは、カットパターンからWinbondと判断できますが、分解してないので、チップの種類までは、判別出来ていません。
 性能については、本当に高性能だとは言いきれない程度だと思います。ただ、間違いなく良いものであり、当たれば更に・・・と言うところでしょう。数字で言うと、FSBは240(2-3-3-7)が限界でした。
 しかし、FSB200だったら2-2-2-3で何事もなく動作します。この辺は、脱帽的性能と言うところでしょうか?
 果たして、CMX512-3500C2PTは、どうでしょうか?チップは何が搭載されていますでしょうか?楽しみですね〜Nathan Zacharyさん!

書込番号:1708435

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/06/29 22:24(1年以上前)

TwinXの3200LLPTにしてきました。
人柱価格では相性保証がないもんで・・・
多分大丈夫だとは思うんですが 市価よりかなり安く買ったので
まず、333でどこまで絞れるか挑戦してみます。
なんか物はCorsair_CMX512A-3500C2PTと同じっぽいですが
届くのが楽しみですね

書込番号:1714711

ナイスクチコミ!0


スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/30 00:12(1年以上前)

Nathan Zachary さん!私も憧れのTwinXの3200LLPT御購入おめでとうございます。^-^;
128bitアクセスのチップセットと上記メモリ(マッチドメモリ)は、至上の組み合わせだと思いますよ。結果が楽しみですね〜
 それから、私のメモリもダブルサイドなので、LLPTシリーズも同じかと思うのですが、実はこのママン(8RDA3+)は両面実装との組み合わせがあまりよろしくないとのことです。どこまで信じられる情報か、これからは、ママンを8RDA+Rev2.0に変えて検証してみたいと考えています。
 では〜

書込番号:1715175

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/06/30 02:10(1年以上前)

ありがとうございます。届くのが楽しみですね。
実は人柱価格なので相性保証が無いので単品で買うよりはましかなと思っただけです。本元のホームページにはPC3700のマッチドメモリが出てました。これがどんなもんか試してみたいですね。
それとハンドルの由来からキングストンよりコルセア(海賊)のほうが似合ってると思っただけです。
どれだけレイテンシが絞れるかやってみたいですね。
あとKT266A(EP−8KHA+)でいちごをどこまでいけるかコルセアで試してみたいですね、このマザー133×12.5で47秒NANYAのメモリでたたき出しています。下手なKT400よりメモリ周りは早いのです。今のデフォルトよりいいスコアが出ています。
このマザーまだBIOSを更新して2600+クラスのCPUの対応をしているところをみるとまだ可能性があるようです。
VIA常用最速を狙ってみたいなとも考えています
常にスペックだけじゃないといっていますがVIAで40秒台前半が出ればそれが証明させますね。このメモリだと133なら相当絞れそうですね。

書込番号:1715502

ナイスクチコミ!0


でで♪さん

2003/06/30 09:44(1年以上前)

TWINX512−3200LLPTはWinbondでした♪
8RDA3+にKingstonHyperX256MBを積んで調子がすこぶる悪くなり、NF7も被害に遭いました・・・泣
同じ両面実装でも、なぜCorsairは問題なくてKingstonだと問題あるんだろ?
個人的には3200LLの黒が欲しかったな。色違うだけだけど(^-^

書込番号:1715895

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/06/30 10:31(1年以上前)

みていると高性能メモリを使うと電源の能力限界が出るようです。
徒に人を愛してわ駄目さん、びっきー改!さんと私はAntec
たんれいさんはTopowerとハイパワーな電源を使っています。
詳しくは8RDA+の掲示板のスレッドに書いてありますよ。
ご参照ください。

書込番号:1715975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/06/30 14:38(1年以上前)

>同じ両面実装でも、なぜCorsairは問題なくてKingstonだと問題あるんだろ?
私は、両方持ってますが、KINGSTONの方が調子良いですよ
今のエースです。

書込番号:1716366

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/03 19:08(1年以上前)

結局、メモリはTWINX1024−3700LLPTに落ち着きました。
格安販売の代償としてある程度お金を先払いしていましたが、払ったお金の約5000円アップということで了解し友人が商社に発注しました。
どうもこの手のハイパフォーマンスメモリが今値上がりしているみたいで
価格改定があるようです。
まだまだ値上がりしそうな予感がしましたので、これに決めました。
新価格表待ちで発注を控えていたのですが、思わぬところで良い物が手に入りそうです・・・

書込番号:1725429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2003/07/03 22:28(1年以上前)

8RDA+のスレにも書きましたがいいですねぇ・・3700
でもこのマザーBartonに最適化されているような気がします。
子豚(2500+)で回るのを引くのは、宝くじだし
そろそろ2800+でも逝って見ようかなぁと思ってます。

書込番号:1726094

ナイスクチコミ!0


スレ主 徒に人を愛してわ駄目さん

2003/07/03 22:57(1年以上前)

3700のLLバージョンとは、恐れ入りました。
きっと、恐ろしいまでのパフォーマンスを披露してくれるでしょう!
 その先の1秒への拘り・・感銘いたしました。がんばってください。
結果報告は絶対にしてください。みんなが待ってます!^-^;
 私も土曜日には8RDA+Rev2.0へ移行するつもりです。結果報告もいたしますので、お楽しみに!

書込番号:1726222

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/03 23:32(1年以上前)

みなさん こんばんは
調子に乗っていってしまいました、人のことは言えません。
納期はまだ未定なので、わくわくしながら待っています。
価格改定で追加を支払うことになったので、以外に価格差が無かったので
それならばと思い切りました。
本当に人柱になってしまいました。(笑)
田舎に住んでいるので、店頭に行ってというわけにいきません。
なので、自分で欲しい物を見つけて、仕入れろ! と頼むわけです。
私の頼むものはほかに誰も欲しがらないものが多いので、困った客でしょうけど? 
店の店長は、今までは機嫌よく対応してくれています。
なので店番を手伝ったり、初心者の組み込みの指導をしたりお返ししていますね、なので若干安くしてはくれるのですが。
プリンストンのサイトみるとHYPERX高いんですね。
みんなお金が無くなるってぼやくの当然だと思います。

限界チャレンジの準備としては、あとALPHAにPAL8045を注文しようか迷っています。
新しい種豚も仕入れてきました、22週ものです。
どうもサラコアよりコアの高さが低いようなのでスポンジに負けて放熱不良を起こしやすい性格のCPUのようです。
あと冷え具合を見て、高回転型のDELTAファンと組み合わせて風量を加減して完全空冷で挑戦したいと思っています。
これならば加圧の加減が簡単なので良いのではと思います。
温度的にはサラコアより熱いCPUなのか、わからなくなってきました。

書込番号:1726389

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2003/07/10 05:14(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん
私も仙台在住ですが、確かに某SHOPにて15週モノが山積みになってましたね。
安かったので思わず衝動買いしちゃいました(笑
6/20に購入したんですが、次の週には全て無くなってました。
恐らくアキバに全て持っていかれてしまったのかと思います。
あの時、購入しといて良かったぁ〜♪

ちなみに私は3200+相当にて常用してます。
π焼き104万桁は47秒です。みなさんと比べるとかなり遅いですね(笑
まぁ、私の場合あんまり無理して何か起こるのも怖いですし(特にカツ入れが…)5倍以上の価格のCPUとして使えるのであれば十分満足ですので(^^;

書込番号:1746098

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/07/12 02:40(1年以上前)

3700届きました、とりあえずお毒見中です。
簡単なインプレッションは、8RDA+のhiro51さんの掲示板に
100レス記念として書き込んであります。
とりあえず第一印象は・・・
そちらをご参照ください。

書込番号:1751745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Celeron2.4GHzレポート

2003/05/30 21:25(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-4BEA

スレ主 とみっとさん

Celeron2.4GHz、Pentium4 2.53Ghzで特に問題なく動いています。
この値段で、PCIが6個ついているので結構イイ!

書込番号:1624050

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 とみっとさん

2003/05/31 23:09(1年以上前)

そういや、このマザーボードって12Vの端子が無いんですね。普通のATX端子だけですんなり動いてASUSみたいな機能なのかな

以上簡単な感想でした。

書込番号:1627807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入してみました

2003/05/12 11:00(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-4PEA+

スレ主 GT-RRさん

インテルのD845GBVを使っていたのですが、
そろそろOC等で遊んでみたいと思い、PCショップの店員に相談して、このマザーを買ってみました。
もともとインテルのマザーを使っていたこともあり、
設定項目の多さに驚くほどでした。
まだ使い切っていない感じですが、とりあえず十分満足しています。
OCの結果は、FSB148が今のところの限界でした。
リテールファンではまあまあ(2.36G)でしょうか。
一応構成を書いておきます。

CPU : Pentium 4 1.6AG(Intel)
Mother : EP-4PEA+(Epox)
Memory : DDR PC2100 512M X 2(Bulk)
IDE Primaly
(Master) HDD : IC35L080AVVA07-0(IBM,80G U100 7200)
(Slave) HDD : IC35L080AVVA07-0(IBM,80G U100 7200)
IDE Secondary
(Master) DVD+R : DVR-ABN4P(IO Data,with ATA133PCI Card)
VGA : RADEON 9000 PRO 128MB(玄人思考)

書込番号:1570545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > EPOX > M762A

ここ一ヶ月いろいろ調べてみたのですが・・
発端はこのマザーボードM762Aなのですが、そこから
そもそも何で再起動かかるのか疑問になったんですが・・・まあ
知識がないんでまだ何もわかってないのが現状なのですが、とあるきっかけで
再起動の理由のひとつとしてこうなのかもとおもったんです。それは
2月ごろtigermpの改造をしてる時、へまをしてしまい、hip6301
http://www.intersil.com/data/FN/FN4765.pdf
の3番の足をセーターに引っ掛けておってしまい。代用のhip6301を探してたとこ
今は眠ってるM762Aにもhip6301乗ってる事が判明したの急遽、ひっぺがいして
乗せたとこ、なんとM762Aのときと同じ症状が起きるようになっていまい・・
まあ、半田ミスも考えられたので、秋葉に行き、hip6301の乗ってるマザボを
探したとこJETWAYのS446に搭載しているのを発見、値段も3600円と安く、
即購入その後家に持ち帰り、tigermpに搭載そして再起動しなくなりました。
ちょっと余談なのですが、tigermpは私の場合だけなのかもしれませんが
モデル6シリーズxp2000(70w)は電気食いすぎて、デュアルで稼動すると、
たまに再起動かかる傾向にあるのです。それとマザボの電源コネクタが
私は焦げますた、ほかの掲示板で焦げたと書かれてたので、
運が悪いとこげるのかもしれません。
そこでかねてからtigempに12vinでcpuを動かす方法検討中で、
これと睨めっこ http://www.intersil.com/data/FN/FN4819.pdf
そこでtigermpに乗ってるhip6603のugateとlgateの先にくっついてる
FDB6030Lを2個を、ugateのほうにFDB6035ALにlgateにFDB7030BL
変えることで5vinを12vin変えられるのでは、ないのかと推測
立てています。これはS446に搭載されてた配線だとこうなってました。
配線的にはチップを足を下に立てたとき、左足にU・LGATEに
UGATEに繋いでるほうの右足にはbootとphaseをそして上のふちに12vinで
LGATEに繋いでるほうの右足にはGNDをそして上ふちにbootとphaseになってました。
FDBの組み合わせほかにもあるみたいで、M762Aでは、FDB6676で統一されたました。
とここまでは関係ないのですが、どうやら私の場合初期不良の可能性があるのかと
思いました。今度交換したはっきりすると思いますが。
あとtigempで70wのやつでコア電圧いじるといっそう落ちやすくなりました
初期のXPシリーズは電気今のパルミノより食わないので、コア電圧いじれたんだと思いますが・・・・・
で何が言いたいかというと、hip6301・hip6601のvccの電圧が4.8ぐらい維持できないと
再起動かかるのかと勝手に思ったのですが、
とりあえずマザー上では4.67vと表示されてるのです。4.8の時は安定してました
まあマザボ上なので正確なのはわかりませんが・・・
あと電源系はいろいろ試しましたが無理でした。いくらかけたかは秘密です。
ただサーバーが現時点で4台は確実にくめます。各パーツいろいろ買いました。
特にメモリ高かったころに・・・泣き
マザボ見ても何がなんだかさっぱりだったのですが、このマザボM762Aのおかげで
今ではまだ足を踏み入れたに過ぎませんが、すこしわかる自分びくっりです。
lv1のcpuの電源が組めるスキルをえました。パソコンて面白い・・・・
で今はtigermpxで多分メモリ相性になかされてます。そこでpllの横にある
多分メモリの電圧作ってると思われる、hip6004の4・5番ピンをとりあえず
アースに繋いでみようと思います。なだれないんだったら流してしまえ
まあきっと無理なんでしょうが・・・
早くオシロスコープ買ってこよと思ってます。あれないと厳しいです。

書込番号:1446438

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/31 20:39(1年以上前)

彩咲さん こんばんは。難しい事して楽しそうですね。CPU CLOCKを直に見られるオシロスコープの値段でPC数台組めそうな、、。
 もうご存じだと思いますが MEMORYのTESTはタダで出来るmemtest86をお使いでしょうか? 購入時相性保証契約しておけば 良いのに巡り会えるまで交換できますよ。 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1446557

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩咲さん

2003/03/31 21:10(1年以上前)

長いですよねメモリチェック、お出かけのときいがいできません。
やりましたけど・・・・帰っても終わったなかったです・・・
つくもで今じゃ相性保証やってますね。便利になりました。ほんと
前からですがドスパラではコアかけや焼き鳥保証なるものもあるけど
入ってるのです。購入時はすごく気が楽に組めるのですが、
一度も保証出したことないです。でもやっぱ安心が買えるのが一番です。

書込番号:1446668

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/03/31 21:27(1年以上前)

組んだらすんなり動いてしまうより 突き回して迷路をぐるぐる回り続ける楽しみも自作の1つですね。 予算無限、納期無期限、どんな失敗も許されます。

書込番号:1446747

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩咲さん

2003/03/31 22:19(1年以上前)

あわわ 返信ありがとうございます。
予算は無限・・・だったらいいですあはは・・T。T

書込番号:1446987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/04/02 20:46(1年以上前)

お久しぶりです、彩咲さん。
いろんな事をやっておられますね。
うちはパーツ不足で帰ってきたまま箱の中でおねんね状態です。(苦笑
現在は8RDA+で色々とやっております。 一通りの電圧を可変に改造して、今ちまたで噂の苺1700+との組み合わせで限界を探っております。
今からVbt計測用のデジタル電圧計を取り付ける処です。 これで金使ってるからM762Aが組めないって噂もある。(笑
しかし諦めた訳ではないので、その内必ず安定動作目指して取り組みます。
彩咲さんも頑張って下さいね。

書込番号:1452500

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/03 01:23(1年以上前)

( お知り合いでしたか。  )

書込番号:1453608

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩咲さん

2003/04/03 13:29(1年以上前)

なーつーか安定ってなに・・・・この一年デュアルで一発安定してないっす。
こないだ買った。tigermpxいきなり落ちる電源系統のエラーは見られないと
思うのですが、時々ブルーに、すかさず僕のハートもブルーなんですが・・・
とりあえず出てくるブルー画面のエラーの詳細書き取って、ここと睨めっこ
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/ddtools/hh/ddtools/bccodes_8k9z.asp
そしてhttp://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in= 
にてわからない単語検索。なんか自分の人生でもっとも方向の違う
知識がこのごろ増えてるんですけど・・・・ただの絵描きだったのにぐすん 
ちくしょーーブル画面きらいだーーせめてピンクに・・・なんか全てを
消したくなる色のような気もしますが・・・・
最近では夢の中でもパソが再起動かかったっす。

書込番号:1454531

ナイスクチコミ!0


スレ主 彩咲さん

2003/04/07 10:39(1年以上前)

やっと安定しますtigermpxはいボードが違いますすみません
とりあえず。怪しいサウンドブラスター抜きました。快調です。
何でサウンドブラスタエラー出るんだろ・・・素人にはわからなかったです
なんだかメモリに二重アクセスしてるとこまでななんとなく理解できたのですが・・・いやなんとなくです。そこから先まったくわかりません
でメモリ電圧は最初からジャンパピンがついてました。tigerMPXには・・・

書込番号:1466985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング