
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月16日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月12日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月18日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月2日 18:11 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月27日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どうしてこの板、書き込み無いんでしょう。
かわいそうだから、昨日組み上げたので、動作報告します
MB このLAN&IEEE1394なしモデル
CPU 皿1700 1.6V ID681
COOLER KANIE Hedgehog-294M FAN3300回転の吸出し
MEM NB PC2700 512M×1 ※チップ Lei(結局これが大当り)
VGA Gainward GeForce3 Ti 200
電源 DELTA 300W
※ノースチップのヒートシンクにさらに4cm×4cm×1.5cmの
FAN付きヒートシンクを貼り付け。
上記組み合わせで、現在
Internal Clock : 2079.71 MHz
System Bus : 361.69 MHz DDR
System Clock : 180.84 MHz
Multiplier : 11.5
※コンパネのSYSTE表示は、AMD Athlon(tm) XP 2600+に成ってます。
で安定動作中です。
BIOSの設定は、
CPUのコア電圧を1.65V
AGP電圧を+0.1Vにしてるだけで
メモリ関係は、FBS同期で、後は安定セッテッィング(一番遅いオプション)です。
購入する前はnForce 2のボードは何にしても、メモリの相性問題やらサウンド系の不具合やら
OSがインストール出来ないとか、不安な話ばかり見聞きしていたので
よっぽど、SIS746FXか、いまさらKT400にしようかと
迷ったあげく、勇気を出して踏み切りました。
組み上げ終わって電源を入れる時は、祈る気持ちでしたが
いとも当然の如く働き出してくれました
しかも、AGP電圧もいじれるので
GeForce3 Ti 200をノーマルGeForce3までClockUP出来ました、当然
冷却部品は交換して、カードの裏側にも剣山型のヒートシンクを追加してますが。
その結果、以前のECS K7S5Aとパロミノ1700比較すると
FFベンチ 3200→4100
3DMark2001SEb330 7000→9300
SUPER_PI 1分18秒→54秒
にアップしました。
上に書きましたたが、ノーマル状態でのノースチップの熱さは
半端じゃないですね、このボードのようにFANが付いていない物は
手を加えないと、多分3D酷使とかすると間違いなくフリーズでしょう。
以上報告でした。
0点


2003/04/11 21:05(1年以上前)
・・・殺風景ですね。
書込番号:1479881
0点


2003/05/16 15:05(1年以上前)
さびしいですね + より良いと思うのですが?
リアルテックのLANチップがよい方は+と言う感じですが
だたオーバークロックの範囲外になったとき C-Mos clear しなといけないのが難点だな
まぁ8RDA+も同じだけどね
書込番号:1581768
0点


2003/05/16 15:09(1年以上前)
[ WCPUID Version 3.1a (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
Processor #1 : AMD Athlon XP (Model 8) / 5603F1B3
Platform : Socket A (Socket 462)
Vendor String : AuthenticAMD
CPU Type : Original OEM Processor (0)
Family : 6 (7)
Model : 8 (8)
Stepping ID : 1 (1)
Name String : AMD Athlon(tm)
Internal Clock : 2409.16 MHz
System Bus : 438.03 MHz DDR
System Clock : 219.01 MHz
Multiplier : 11.0
L1 I-Cache : 64K Byte
L1 D-Cache : 64K Byte
L1 T-Cache : ----
L1 Cache : ----
L2 Cache : 256K Byte
L2 Speed : 2409.16 MHz (Full)
OS Version : Windows XP Version 5.01.2600
ちなみにこんな感じで常用できます 空冷常用 温度も当然低い
書込番号:1581780
0点





他のボードではできないといわれている内蔵VGA使用時のDDR400デュアル動作ができました。
使用メモリはKINGMAXです。
ただし、このメモリの動作電圧は2.7VなのでBIOSデフォルトの2.63Vでは動作しません。一度別メモリで立ち上げBIOS設定で2.77Vにしてからメモリを差し替える必要があります。
もっともこれで早いのかどうかは良くわかりません。
CPU、FSB、メモリと同期して初めて本領発揮なのでしょうから・・・
一応、私のやった設定で調子の良かったのは、
PALOMINOコアの1600+をFSB、メモリとも177MhZにしたときで、
内蔵VGA使用で FFベンチ 3830、3Dmark2001SE 4880でした。
これ以上は不安定でした。
0点


2003/03/06 15:38(1年以上前)
私のもきっちりDDR400のDUAL ChannelでオンボードVGA安定動作しています。
チップはWinbond製の512MB*2です。
あまりにもあっさり動作したのでちょっと拍子抜けでした(笑)。
書込番号:1367422
0点



2003/03/12 23:20(1年以上前)
自己レス?追加情報です。
デュアルDDR400ができたとは言え不安定だったのが気になりメモリを
Memtest86でチェックしたところtest5で何度もエラーが出ました。
(5回のパスで700個くらいのエラー)
ところが、メモリを個別でテストしたところ、二つとも問題なし。
スロットとメモリを最初と逆の組み合わせにして確認すると今度は全くエラーなし。
う〜む。わからない。
これで最初と同じ条件で1600+を177MHzまで上げてテストをしてみたら、
なんとFFベンチは3875、3DMark2002SEが5127になりました。
よくわからないですが結果OKです、よね。
書込番号:1387140
0点





実は今の今までマスタードシードから何の連絡もありませんでした。いくら自己責任だからといっても無視はしないで欲しいです。
と、いうわけでその後わたしは「FlashRomService」というところを偶然ネットで見つけ、ROMを書き換えてもらい無事復旧いたしました。ROMも精密ドライバーで簡単に外すことができました。M/Bがジャンクにならずにすみました。親切、低価格、そして仕事が速いです。送料をいれても2000円以内です。
http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/page002.html
...余談ですが、最初BIOSを書き換えたROMを取り付けのにもかかわらずOSが起動してくれず、またOSも再インストールもできず非常に焦りました。原因はCPU? HDD? FDD?...なんとなくキーボードの接続コネクタ6pinを除いてみると...5pin? 1本折れ曲がっているではありませんか。精密ドライバーでまっすぐにして接続しなおしたら正常に起動しました。この件を発見すろまでに実に4時間を費やしました。盲点でした。
0点

SMANさん こんばんは。 粘ってついに復旧されましたね。復活おめでとう。
書込番号:1349726
0点


2003/02/28 23:27(1年以上前)
復旧おめでとうございます。
私の場合は3枚クレームしましたが、全部3日〜1週間でかたがついたのでお勧めしましたが、かえって迷惑かけちゃったみたいですね。
でも 新品買いなおすより安くすんで良かったですね。
余談になりますが我が家にはクラッシュ対策で、まったく違うタイプのミラー機がもう1台あります。
次のメイン機はHT XEONのDUAL機の建造を計画しているので、ミラー機として延命して使うため先にAthlonのマザーの更新を計画していました。
このマザーが第一候補に上がっていたのですが皆さんの苦労を見ていると・・・
注文しようかどうしようか迷っていましたが、やっと先日注文しました。実はKT400(8K9A2+)です。え!
基本的にNVIDIAは嫌い(3dfxの亡霊に憑かれた私 実は今はATI)ですが食わず嫌いを直すためチップセットくらいはと思っていました。
物理層のオンボードデバイスは基本的に信用していないので、どうせカードを4枚くらい差すし、PCI周りはやっぱりVIAのほうが安定してそうだったのでKT400にしました。
仕事で使うので安定してくれないと困るます、またながら仕事の鬼と化しているので10日レンチャンで動かしても止まらない機械が理想です。
使ってもいない者が余分なこと言ってごめんなさい。
前のスレッドにメールアドレス入れてますので何かあればメールください。
書込番号:1349918
0点



2003/03/01 09:21(1年以上前)
BRDさん、Nathan Zacharyさん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:1350817
0点


2003/03/15 01:54(1年以上前)
Epoxが悪いのか、マスター○シードが悪いのか、私も失敗して
早速SMANさんと一緒の所に依頼して、先日無事かえってきました。
治ってよかったですが、Epoxは飛びやすいのかなあ…。
書込番号:1393625
0点



2003/03/18 00:16(1年以上前)
私はBIOS_romに書き込まれているFlashが怪しいと思います。たぶんイイ感じで壊れているんだと思いさす。
書込番号:1403689
0点





きのうの大晦日に購入したばかりですが
いいですね〜このマザー。安定してます。
Pen4 2.40B を定格電圧で(Turbo Timing) FSB185 3.3MHZ
でスーパーΠ3355桁完走かつstable。とりあえず試しましたがまだまだいけそう
DDR400もまったく問題なく使えてます。VGA,SOUND,SCSIなどもまったく相性出ず、ほんと気に入りました。GraniteBayを待つか迷いましたが、これにして正解でした。
Pentium4 2.4B(L239A587)
canopus Firebird R7S
corsair XMS 3200 CL2
Antec truePower 550W
seagate Barra W 80G
Leadtek WinFast A250 LE MYVIVO
ONKYO SE-80PCI
I・Odata SC-UPCI
0点

おめでとうございます!
EPoX万歳!
書込番号:1179680
0点


2003/02/02 18:32(1年以上前)
本日、ドスパラ2号店の通販(¥13,980)で申し込みました。
情報が少なかったのですが、「想像以上の出来」との事に期待して申し込みました。
それにしてもフルスペックのマザーがこの値段とは、何か訳有りでしょうか?
何れにしろ「乞う御期待」と言うところです。
書込番号:1271073
0点


2003/03/02 18:11(1年以上前)
あれから1ヶ月たちました。
安かった理由は並行輸入品だったからでした。
現在下記の条件で使用しています。
Celeron 2.0GHzを2.6GHzにOC
バルクメモリー PC2100 256MB CL=2.5
WindowsXP Professionalをクリーンインストールしました。
結構安定していますが、DVDを再生しようとすると
エラーになってしまいます。
(PowerDVD,WinDVD,WindowsMediaPlayer共)
パソコンではあまりDVDの再生はしないので
ほっといてありますが、そのうち何とかしなければと
思っています。
書込番号:1355545
0点



なんかいつの間にやら安定したのでカキコ。
構成
OS WINXP Pro (SP1適用済み製作ROM使用)
M/B EP-M762A rev1.2
CPU XP2200+(L5クローズ)×2 (680)
MEM Century製 PC2100 512MB CL2.5 レジスタードECC×2
VGA ATI RADEON9700Pro
HDD IBM IC35L080AVVA07-0 80G×2(IDE1)
CD-RW&DVD-ROM(IDE2)
ONKYO SE-80PCI(PCI5)Audigyとはサヨウナラ・・・
電源 ENERMAX465AX-VE改+TRANS(100V→120V) これでもRAID組むと不足かも。
ケース 星金ALTIUM EX LIMITED DUALでこのケースは無理があるかも。
RAIDカードは撤去、ストライピングは解除しました。どうしてもNIS2003と相性が悪い。(やはり体感して遅くなった 泣)
今のところPCI1〜PCI4は使用していません。オンボードLAN使用していますが、3COM 3C905CX-TX-Mがあるのでそれを増設する予定。
BIOSのMEM ECC設定はDisabled、AGP_FWはEnabledです。
VGA Driverは最新のCatalyst3.0&DirectX9.0をあててあります。
昨日EP-8RDA+を手に入れたので、そっちにRADEON9700Proを移植する予定です。代わりに以前使用していたG450に戻します。(又不安定になったりして・・・ 笑)
機会があればFSB333Athlonも、その内試してみたいと思います。
それでは!
0点


まぁ褒める事でもないですしね。 しかも今更、バグだらけの760MPXですから・・・ (時代遅れもいーとこですし)
代理店もいれるのが遅すぎ! もう諦めてた処でINTELでも組もうと思って、Pen4とP4T533-R買いに行ったら・・・
リンク先はありがたく拝見させて頂きました。
現在は最先端の(AMD自体が時代遅れかも 笑)nForce2組んでますので、そっちで頑張ります。 では
書込番号:1161547
0点

押入に眠っている 40年以上前の真空管で 並3 作ろうかと考えてます。
Duron やSocketAでSDRAMのマザーが余ってませんか? K6-2から進歩してません。
書込番号:1161609
0点

古いのはもう無いですね。 PCばかりは月日が経ってどーのってないですからね〜 車みたいに・・・ (ハコスカとかS30なんかいいねぇ〜 私が世界で一番美しいと思う車は、365GTC/4です)http://www.sscl.co.jp/ff/deitona1.html
話がそれてしまいましたが、M/Bも自分の気に入った物は残しておこうと思っています。 壊れて泣く泣く交換してしまった物もありますけど・・・(8K7A+とか)
真空管という響きは心惹かれますけどね。 (笑)
書込番号:1161716
0点

近所で廃車するのを5万円で頂き名義変更、ユーザー車検し続けて**年。真っ赤な屋根は半分白、昭和56年型初代パルサーDXを人はポンコツといっても立派なクラシックカー。5年前の1980円バッテリで未だに1発で掛かる 技術の日産 ありがとう。
書込番号:1162718
0点

老体に鞭打っちゃいかん。いたわらないと。
いつ走行不能になるかとびくびくしながらもう10年以上ノントラブル、 あ 雨降りにワイパーが止まって 見たら付け根のネジがゆるんでた。 車にお金掛けても残るのは思いでだけよーー
(アストンマーチンDB5 欲しいなー)
書込番号:1166840
0点



さっき買ったばっかで電池外しただけでな〜んもしてない・・・
書込番号:1149634
0点


2002/12/22 01:47(1年以上前)
初期のBIOS(11/12の日付)でファンの回転数検出が出来なかった以外は特に気になるところは無いですね。初代のnForceに比べてPCIバス周りも癖がなく素直に動いている印象です。12/10付のBIOSの更新内容を見るといろいろ問題を潰している最中のようですが、私のところでは特にトラブルにはなっていません。
書込番号:1150710
0点


2002/12/22 12:56(1年以上前)
環境にもよると思いますが、このマザーに換えて
同じcpuとメモリーでSuperπが7秒も早くなりました。
(前に使っていた青ペンマザーが糞だったのかも)
メモリー周りが早いこと。豊富なoc設定と安定性もよろし
↓特に悪い評判は無いようです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040298689/
書込番号:1151662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





