
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




誰も書いてないので一つ。
春から夏まで使いましたが、何の問題も無く、使用中リセットがかかるような事故も全くありませんでした。
先代の8RGA+ rev2.0と同じくULTRA400チップなので、メモリが256メガと512メガ2本でもデュアルチャンネルで動作し、MEMTESTもエラー無しで通ります(笑)。
但し、PC3200メモリを使っても、バートンの2500+から3000+では、FSB200のデュアルで使うとエラーが出ますので、メモリ設定を「AUTO」にしてFSB166に同期させてやらないといけません。これは全社共通でしょう。
これと8RDA3Iは、8RGA+の数少ない欠点?だったCPU電源供給コネクタが追加されています。
一年以上前、安物の400W電源ではアスロンXP2500+を起動出来なかったり、サウンドブラスターを挿すとさらに電源容量が不足していた頃とは状況が変わり、今は3千円の400W電源でも5Vが40アンペアも出てますが…
サウンドの出力も8RDAと同じく、効率の良いスピーカーならアンプ無しでも音が出ます。電源コードを減らしたい者にとっては有難い仕様です。
最近のEPOXマザーに多いDUAL LANですが、別にサーバー用途に使う事も無いので、これはレポート出来ません。
COMポートとゲームポートは基盤には無く、必要なら空きスロットに付ける仕様です。両方必要ない気もしますが、8RDAで苦情が来ましたので、無いと困る人もいるようです。
アスロン64の8HDA3+で困っているので、3万円も出して買い替えるより、これにメモリ1ギガ乗せた方が遥かに早かったですよ……
0点





かなり改善したみたい。!!
ノイズとモタモタが直った。
今までメモリとマザーが原因だと思った。
http://www.cmedia.com.tw/download/e_UDA039_02.htm
スパイダソリティアのパラパラ感で確認。
0点



2004/07/17 05:29(1年以上前)
かなりと言うよりチョッコシ、、、かな。
何故だか、知らないけど、
Windows mediaplayerで音楽ききながらソリティアやると
爆速になる。ATIと絡んでる模様、、、。
書込番号:3038805
0点



2004/07/17 13:32(1年以上前)
こちのほうが新しかった。
とにかくCI9739_512_WINXP.EXEです。
http://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=P4SDR
書込番号:3039842
0点





あちゅろん ファンの皆様こんばんは〜
ある親しい人から
「サッちゃん、リネージュ2目的で自作したければ、何でも持っていっていいヨ」
「ただしパーツの組み合わせによる不具合は面倒みないけど」
という事で、パーツ選びに宝塚まで。
P4P800 P4C800・・・もっさりの P4は却下。
やはり あちゅろん でなきゃ。と言うことと ストライピングしたいので
VIAチップセットを物色。
アッ!A7V880を発見。「これもらっていい?」「それへこたれマザーよ」
「それにするぐらいなら、シングルやけど、EPOXのKT600はどうよ。安定してるし」
で、EP-8KRA2+ に決定。
次 CPU
XP2500+で、一番耐性の良い物は?「そんな事聞かれても誰もわからん」
0323 SPMW NF7-S コルセアCMXPC3500の組み合わせで、208X11.5(1.65V)で
4種ベンチ通った物だそうです。「でもそのマザーでいけるかどうかは知らん」
「そんなことわかっています〜。・・・べ〜」
と言うことで、
構成
XP2500+ (0323 SPMW) BOX
EP-8KRA2+ (VIA 4in1 Driver V4.48)
SanMax Winbond BH-5 PC3200(512M) X 2 (2.5-3-7-3)
WD360GD X 2 VIA 6420 RAID 0 (Driver 06/05/2003, 5.1.2600.100)
WinFast A380 Ultra TDH (256M) (Driver V 56.72)
Panasonic FDD
ND 2500A
MACRON MPT-500
SOLDAM RA300
Win XP SP1
4ピンコネクタを抜くときに固くて、力任せに引っ張ってケースにぶつけていきなり出血。
女性には固すぎます!組み立ては難なく完成しました。
気がついた点
1.FDDは、フラットケーブル、電源コード取り付けたままケースに組み込んだ方が良い。
2.フロントパネルコネクタは、ケースに入れる前に取り付ける方が良い。
3.OSをインストール時のパーティションについて。私は、C 20G D 50Gにしましたが、
Cはいいのですが、次のパーティーションがDにならず何故かEになりました。
領域削除して、3回目にC 20G D 50Gと切れました。
いきなりクロックアップです。FSB200 X 11(1.65V)でOS起動成功。
以下ベンチマークすべて完走。満足いく結果に・・・うれしい!
104万桁 50秒
3355万桁 44分52秒
3DMark2001SE 15295
3DMark 03 5868
AquaMark3 42197
FF Bench V2 5244-H
3355万桁後、室温28度 USDMで System 40度 CPU 51度
Vcore 1.664V VDimm 2.512V でした。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
61354 94299 114685 31935 48266 52800 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
89600 60200 10220 834 110688 129953 22594 26003 C:\100MB
0点

良いMemory、良いHDDでRAID0、で素晴らしい速さですね。
で、早速OCしてるんですね。
電源はニプロンのを頂いた方がよかったかな。。。(笑
お疲れ様でした、おやすみなさい。
書込番号:2889155
0点



2004/06/06 22:28(1年以上前)
こんばんは〜
salt さん 、maikoさん ありがとうございます。
>電源はニプロンのを頂いた方がよかったかな
ニプロン?あの国産のですか?いえ、なかったです。
今度聞いておきます。
>お父上のご指導のたまものですね
でもケチです。
Kingston の PC3500 512MB CL2がほしいといっても、話そらすんです。
でも、どうしてもBH-5がほしかったので、SanMax をもらいました。
書込番号:2892219
0点

>Kingston の PC3500 512MB CL2がほしいといっても、話そらすんです。
父上の気持ちは分かります。(汗)
私でも同様かも・・・。(笑)
書込番号:2896407
0点



2004/06/08 08:50(1年以上前)
おはようございます。
ちがうんです。Kingston の PC3500 512MB CL2は、確か6枚持ってて
BH-5の2枚。CH-5の2枚は、使っているんだと思います。
でも、BH-5の残り2枚はプラケースに入れたまま、毎日眺めて一人悦に
入っているから、ほしいと言ったんです。
Vitestaの、赤基盤と日替わりで、毎日トイレに持ち込んで悦に入っているようです。
書込番号:2897088
0点

いやいや、お父様は自作鬼畜の鑑なんです。
ご立派ですよ。
責めないでください。。。
書込番号:2925281
0点



ところでEP-8KDA3+の発売はいつ頃でしょうか?。
書込番号:2769761
0点


2004/05/05 09:32(1年以上前)
ズッコケ さん いつも情報ありがとう。
2004年04月23
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=202070003000000
書込番号:2771216
0点

gunoさん 情報ありがとうございます。
Tsu*umoの商品リストに掲載されているのは知っていましたが、在庫無し状態でアキバ通の方の情報でも実際には各お店にも出回っていないようなのです。お店も連休前には店頭に並べたかったようなので間もなく発売だろうと期待してます。
書込番号:2771357
0点


2004/05/05 11:08(1年以上前)
メーカーのホーム ページにアクセスがこの前から出来なくなってます。
スペックが判らず購入諦めました。
書込番号:2771550
0点

詳しいスペックと各種ベンチマークテストは↓ココにあります。
http://www.ocworkbench.com/2004/epox/8kda3+/8kda3+-g1.htm
書込番号:2775609
0点


2004/05/06 23:16(1年以上前)
ズッコケ さん 早速の回答いろいろありがとうございます。
チップがメイン(OS)には無理そう、BTX,nonBIOS,PCI Expressまで大人しくしています。
書込番号:2778140
0点


2004/05/07 22:04(1年以上前)
久しぶりの登場です。
私は一応確保しましたよ・・・EP-8KDA3+
必殺技の先物買いですね。スペックなんか見ちゃいません(爆)
納期確認したら、遅くとも今月中には手元に届くみたいですよ。
芥子の種本舗に聞いたところ、そのようなものです。
アキバとかで出回っているかどうかは未確認ですけど。
アルバイトでずーっと留守していたので 浦島太郎状態です・・・
書込番号:2781596
0点



LeadTek K7NCR18Dからの乗換えです。
時期的に、もう買うことはないと思っていたAthlonXP用マザーでしたが
手持ちの2500+が倍率変更可能な時期に購入したものの、試してみたこと
もなく、上記のマザーをFSB/180、Mem/360に設定し、1年半以上常用して
いましたがPC3200(SanMax)が勿体ないことでもありメモリの性能、相性
などを検証したく突然思い付いた次第です。
それにしてもAthlonXP用M/Bは安くなりましたね。
ドス○ラにてポイント還元があったとはいえ、6.3K(税込)で購入です。
一部のファンコントローラーでもこの位の金額はするのに…
まだ組み立て後、3日目ですがすこぶる安定しています。
個人的にはEPoXは初めてで、安定性や相性に少し不安はありましたが、
設定を、200×10倍/Mem400(6-3-3-2.5)でも3DMark03、3DMark2000se
FFXIなどのベンチはすべて完走しました。やはりK7NCR18Dより上です。
隣にあるP4/3GHzに比べて、スコア的にもそれほど遜色ない数値だし、
VGAはSapphre 9600XP FIREBLADEですが、相性は悪くないようです。
因みにP4/3GHzとAthlonXPのHDDとVGAは同じものを使用しています。
どうやら、M/B以外は流用なので6千円ちょっとで高性能を手に入れた
ようです。これで次期Athlonはじっくり吟味できそう。
残念なのは、ノースブリッジヒートシンクの形状が特徴ある「魚の骨」
ではなく、普通の四角形になっていたことでしょうか。
新Revだったのかな?あの形が好きで購入することにしたのに…。
0点

安価に性能UPおめでとうございます。
初期の頃のLeadTek K7NCR18Dみたいですが、BIOSのUPでFSB200使えたかも?(確実に出来るかどうかはわかりませんが。)
書込番号:2716113
0点

こんばんは A7V133さん。
実は昨年の8月だったかBIOSのUPで可能になるとの情報を掴んだときに
やってみたんですが倍率変更は不可能でした。
理由はわかりませんが間違いなくBIOSはUPできていました。
その時は、もしかしてこの2500+は倍率変更できないタイプかと
がっかりしたのを覚えていますがそんなことはない筈と今回再挑戦
してみた次第です。
書込番号:2716169
0点

ホセさん、こんばんは。
>やってみたんですが倍率変更は不可能でした。
初期のK7NCR18Dは倍率を変更できなかったと記憶しています。
BIOSのUPでFSB200が使えたら、3200+になったのではと思いレスしました。
今回のM/Bの変更でOC自由度が上がったので、結局は良かったのでは。
書込番号:2716446
0点





愛機のCDRWトレイを息子が馬鹿ジカラで押し込もうとして壊してしまいました。
苺皿ー@2000+で運用中ですが娘がゲームをした後、今の季節でも温度が50度を超えることがあり気になっていたのでCPUクーラーも一緒に交換しました。
MBをケースから取り出しテーブルの上で作業をしました。一番下のコンデンサーが少し金具と当たっていましたが指で少し押し上げました。
金具も角をラジペンで少し外に曲げて納まりました。
MBを交換してからCPUの温度が高く表示されるので夏までには何とかしようと思っていたので電脳界の神様が息子の腕を借りて背中を押して下さったと思うことにしました。
鎌風ーーー良く冷えます。2400回転でサイレント ドラコより −7度くらいで、回転音も僅かに聞こえる程度です。
お兄ちゃんにお礼は言わないけれどまずはニッコリです。
鎌風Rev.Bは吸出しなので側板に穴を開けダクトを着ければ2000回転で常用できそうな気がします。
ドリルとヤスリを引っ張り出し、遣ってみようかな。
0点

鎌風はよく冷えるでしょう。
私はPALを使っていますが、FANは鎌風の風を使っています。
静かでよく冷えますよ。
ところで、苺皿で50度を超える途のことですが、M/Bの温度計はあてにはならないです。
書込番号:2519690
0点



2004/02/27 20:28(1年以上前)
A7V133さん、お初にお目にかかります。いつも貴重な情報、興味深く拝見しています。昨日は発信した後すぐに寝てしまったので失礼しました。
鎌風への換装ですがトレイを壊したお兄ちゃんを叱らないのでヨメサンが感心していましたが、下心が在ってです。 ニヤリ
今、遣ってみたのですがクーラーファンの音量はサイレント ドラコと同じくらいに上げてゆくと3100回転です。回転数が違うので決め付ける事はできませんが期待どうりで、、ーー鎌風ーー中々できるやないか、と思います。
温度ですが、今、AIDA32で28度です。再起動した時のBIOSの表示とはかなり差があります。以前のMBはA7V266ーEXで現在より5度以上低く表示されていました。幾つも数値が在って悩ましいですが温度の上下の指標にはなると思います。
このMBですが機能も多く、メモリーにも寛容なのでグータラな私でも安定して運用できるのでお気に入りです。
それでは
書込番号:2521986
0点

@monpapaさん、昨日は不在でしたのでレス出来ませんでした。
>鎌風への換装ですがトレイを壊したお兄ちゃんを叱らないのでヨメサンが感心していましたが、下心が在ってです。 ニヤリ
私もよく壊れたと嫁さんに言って新しい部品が・・・
よく言われることですが、「自作PCの方が部品が壊れやすいのならメーカー製のPCに」って言われますが、「安くすむからと言ってごまかしています。」
で、壊れた部品は順送りに他のPCで使用していますが、よくばれないなと思いながら内心ひやひやものです。
書込番号:2525073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





