
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 78 | 2003年9月8日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月8日 16:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月17日 17:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月14日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月14日 00:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月12日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




8RDA+ REV2.1が組み上がりましたので報告です。
REV1.1では、はずれを引いたのか苺でいじめすぎたのか、
BIOSが悪かったのか(多分これ)(^^;
2500+がFSB200で上がらなかったのですが、
NF7-Sに変えるとすんなり上がったので
豚はNF7系が最強の感を持っていました。
でも使用感はEPOXの方が好きなので
今回はREV2.1+XP2500+でリベンジしてみました。
当方の環境は
CPU XP2500+31週の2500+(31週RPMW)
M/B 8RDA+REV2.1の特価品
FAN PAL8045U+ファンコン
HDD (8RDA+:6L080L4 NF7-S:6Y060P0)
MEMORY ADATA PC4000バルク
VGA (8RDA+:G400MAX NF7-S:GF-Ti4200)
電源 TRUE CONTROL550W
せっかくなので組替えるまえにNF7-Sでパイ焼き104万桁してみました。
BIOSはd18ではメモリーが遅いのでd16に変更。
(BIOSの温度がおかしくなるけどね)
定格のパイ焼き限界 200*11 48秒
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*12 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.8) 44秒
223*11 (Vcore1.93 Vdd1.7 Vdimm2.9) 41秒
定格200*11はいささか不安定でVcore1.7Vくらいで安定すると思います。
8RDA+は購入時のBIOS3609がどこかひっかかっていたのか不安定で、
定格、というよりカツ入れ1.85Vでも200*9.5が限界でした(^^;
BIOS3609→3402で安定しましたがメモリーが異常に遅く
再度3402→3609にすると最速になりました。
パイ焼きの結果は
定格のパイ焼き限界 200*11.5 49秒(200*11は48秒)
定格の起動限界 200*11.5
CPUパイ焼き限界 200*11.5 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 45秒
225*11 (Vcore1.925 Vdd1.8 Vdimm2.9) 41秒
やってくれました¥(^^)¥
NF7-Sとほぼ同タイム。
高FSBは無理と思っていたのが難なくクリア。
メモリーの速度は、同設定では同じ速度でした。
でも、NF7-Sは今までのタイムアタックでへたってきてるし、
HDDに常駐ソフトはあるしVGAのハンデもあったから、
やっぱり最強かな。
8RDA+はREV1.1に比べてCPU周りのコンデンサーが大小各1個減った上、
正規版なら付いている1級品のコンデンサーも当方の板では安物だったりと
あまり期待してなかっただけに大満足です。
ちなみに常用設定は200*11になりそうです。
電圧はちょっとカツ入れの1.675Vにしようと思っています。
この設定でパイ46秒でした。
8RDA3+と同じだなあ。
ちなみにI/OパネルのオンボードLANの所だけ穴が空いていませんでした。
手で簡単にとれました。
0点

実は私も2度程折っています。(笑
ピンバイスで抜きました。簡単ですよ。
後、スタンドボルトはアルファにいえば送ってもらえるようです。
お手数ですが120円切手を貼った
返信用封筒をご用意いただき、下記の住所までお送りください。
その際に希望数量をご明記いただければ
返信させていただきます。
------------------------------------------
〒410-0316
沼津市植田256-1
株式会社アルファ サーマル部 高橋宛
と言う事らしいです。
書込番号:1893807
0点

現在、リテールクーラーで53.5℃、PALだと49℃位でしたから怪我の功名でPALの威力を思い知らされています。アルファにスタンドオフを分けて貰えるようメールしました。
書込番号:1893837
0点

先ほど、びっきーさんと同じ内容でアルファ サーマル部から返信メールが来ました。
EPoX家の大家さんである、びつきーさんに二度あることは我々店子には三度あるかも知れないので三個注文します。
BRDさのサイトへ移動します、びっきーさんもお待ちしています。
書込番号:1893893
0点



2003/08/28 22:45(1年以上前)
EPoX びっきー改! さん
電圧計測ありがとうございます。
当方のM/Bでは、高電圧設定時だけなんですがVcoreだけが
かなり降下した表示になってます。
設定1.95V 表示1.88V のような感じです。
VGA、ドライブ類では電気食いなものを接続してないので
なんともいえませんが、今のところVddr、Vdd、は誤差範囲です。
今日PAL用のバックプレートと75mmのロングボルトと
熱伝導シートを買ってきました。
電気街の一番南を曲がってすぐ・・・分かりやすいですね(^^
そのときに「スタンドオフはすぐ折れるので注意してください。」
と説明を受けました。
ズッコケさんも既に人柱の仲間入りですね。
ついでに電子部品ショップでメモリーを挿すときのM/Bのたわみ防止用に
シール付きのゴムスペーサーと接点強化材を買ってきました。
SETTENはなかったのですが、似たような製品だったので試してみようと思います。
ついでにEPoX びっきー改! さんの言っていたチップコンデンサとか精密電子用はんだこてなるものも見て回りました。
なかなかおもしろそうでしたが、回路の勉強が先ですね(笑!
これはずっと先のことになりそうです。
書込番号:1894129
0点


2003/08/28 22:53(1年以上前)
まっちょしさん
とうとう現地に行ったんですね・・・
私もそっちにすんでいたので行こうと思えば車で行けますよ(笑)
今度、大阪に行こうと思っていますが、なかなか行く機会が無くて
熱対策がんばってくださいね。
オフ会でもやれば面白そうですが・・・・
その気があればメール入れてくださいね。
書込番号:1894157
0点

まっちょしさんも熱さまシートですか、いよいよ病コウモウですね。
スタンドオフがなぜ6.5mmなんていう変なサイズのボルト径かと思っていたら、ナット回しを使わないように配慮しているのかもしれません。PAL用のバックプレートには真鍮などのスタンドオフがオプションで付属していると人柱の犠牲者が減るんでしょうけどね。
書込番号:1894287
0点


2003/08/28 23:51(1年以上前)
スタンドオフは、つぶれるから良いんですよ。
真鍮とかステンレスで作ると、締めすぎでマザーは反るし、食い込んでナイロンワッシャ切ってマザーに食い込むし、チップ飛ばすしいいことは無いはずです。
だめになったなら換えりゃいいんだからCPU、マザー壊すよりましですよ。予備を最低一組は持っておくことをお勧めします。
書込番号:1894387
0点

Nathan Zacharyさん、なるほどスタンドオフと言うくらいだからあまり目だって弄らないほうが無難なのですね。あっちへ行ったりこっちへ来たりとお互いStand off and onで忙しい。
書込番号:1894482
0点


2003/08/29 00:38(1年以上前)
今月いっぱいですよ。とりあえず
書込番号:1894569
0点



2003/08/29 01:06(1年以上前)
バックプレートは週末までおあずけです。
どちらにしろHDDの付け替えとかで、一旦ばらしますので(^^
ファンレスも試して見たいですね・・・まあ、無理か。
8RDA3716入れてみました。
・・・特に何が変わったようでもありません。
メモリー周りが遅くなると思いましたが
OptimalもTurboも特に遅くなってないようだし。
まだ1時間程度しか使ってませんけどね(^^;
最近のBIOSは入れたとたん砂嵐になって
というような報告がないですね(^^
書込番号:1894659
0点

まっちょしさん、ばらし再組み立てと、お互いにご苦労様です。
HDDも付け替えでしたらRAIDも検討されたら如何でしょうか、チーターでのストライピングですとチッと一瞬ヘッドが唸っただけでアプリが瞬間的に立ち上がる様は一度味わったら堪えられません。
マザボと関係ないこと書いて嵐に遭ったりしたら申し訳ないので、
まっちょしさんもBRDさんのサイトに偶にはいらしてください。
あちらにはどこかのクニの王子様がいたりして面白そうです。
書込番号:1895517
0点



2003/08/30 21:03(1年以上前)
自己レスです。
BIOS 8RDA3716、
やっぱりメモリー周りかなりおそくなってました(^^;
書込番号:1899368
0点


2003/08/30 21:37(1年以上前)
FSBも刻めなくなっていませんか。
3+の最新BIOSもそうですね。
書込番号:1899462
0点



2003/08/30 23:16(1年以上前)
Nathan Zacharyさん こんばんは。
<FSBも刻めなくなっていませんか。
3+の最新BIOSもそうですね。
当方の8RDA+では、FSBは今まで通り刻めます。
ただBIOS 3609は高FSBでも8倍、11倍は安定するのですが
9倍、10倍、10.5倍はFSB200でもエラーメッセージが出てまったく上がりません。
BIOS 3716は上がることは上がりますが、傾向は似てますね。
9倍だけなくなったりしてますし。
200×11倍に最適化してるのでしょうか。
それと3716は海賊船3500でやけに遅くなります。
最近のメモリーに最適化したということでしょうか。
ADATAでは変わらなかったのはずなのですが。
書込番号:1899813
0点


2003/08/30 23:27(1年以上前)
まっちょしさん こんばんは
刻めないというのは、1Mhzごとに調整する調整機能がなくなっていたんです。
なので200以上上げられない!
誰かから指摘受けて、すぐ入れ替えましたけど・・・
メモリの速度の測定はしていませんね。
限界アタックするつもりだったので、変更しました。
ABITと対比して、つぼにはまれば速いというのがこのマザーの特色です。
きちんと組んでやれば、問題はまず出ませんし、VIAから変更するときかなり身構えてやりましたが、あっけなく安定したので拍子抜けした覚えがあります。
今の温度ですがCPU43℃、システム37℃です。
室温は30℃くらい、ケースは閉めていますよ。
シャーシ放熱の威力です。
書込番号:1899854
0点



2003/08/31 00:09(1年以上前)
FSB調整できますけどね〜。
今、8RDA3716 220×10でカキコしてます。
ちょっとカツ入れ Vcore1.7Vその他定格。
当方の8RDA+ 最初からBIOS引っかかってたから
ひょっとするとCR2032電池がへたってるかな??
BIOS更新は正常に終わったように見えましたが。
まだ新品に交換してませんからね(^^
うちの海賊船やっぱりタコです。
HYNIXに替えたら上がりました。
起動時温度45℃ PAL8045U ファンコンで1800回転くらいに絞ってます。
はやくバックプレートと熱伝導シートつけなきゃなあ。
5℃下がると40℃でいい感じですねえ。
書込番号:1900016
0点

まっちょしさん、Nathan Zacharyさん こんばんは。
>200×11倍に最適化しているのでしょうか。
>つぼにはまれば速いというのがこのマザーの特色です。
なるほどだから11倍が最適値なのですね、こちらでも10.5倍も11.5倍でも上手くいかなかったのがやっと判りました。これでゆっくり眠れますが今後はメモリーの高速化が課題のようですね。
リテールクーラでCPU53℃、システム37℃です、皆さんとはえらい
違いです。
書込番号:1900168
0点



2003/08/31 01:11(1年以上前)
HYNIXでBIOS 3716→3609 比較してみました。
Optimalでやっぱりメモリー周り速くなりますね。
1389MB/S→1460MB/Sです。
8RDA3716 220×10 Vcore1.7V パイ焼き47秒
8RDA3609 200×11 Vcore1.675V パイ焼き46秒
XP2500+の場合、正常に動作するなら3609の方がお勧めです(^^
でも、皿は分かりませんねえ。
1700+の苺皿は8RDA3402がよかったようですが・・・
書込番号:1900263
0点


2003/08/31 01:11(1年以上前)
まっちょしさん
早く 熱対策したいですよね。
かなり安定しますよ。
ただし、スタンドオフねじ切らないでね・・・
明日というか今日になりますが、ショップに行ってきます。
KON3さんのマイクロマザーの実況見分があるし、
もう一枚の補修部品にするマザーの相談に行こうと思います。
SATAの関係がネックになっていますので、PROMISEのカードでも使えばいいんですが。
忙しくなるし、もう少し様子を見ようと思います。
ズッコケさん
別のところにケースの説明書いておきました。
書込番号:1900265
0点



2003/09/08 20:12(1年以上前)
皆様に御報告です。
バックプレートと熱伝導シート無事付け終わりました。
室温27〜31℃でCPU41〜48℃といったところで推移しております。
当方の8RDA+REV2.1+HYNIXはmemtest11周目にエラー
を吐いたりと、意外なところでセッティングに手間取りましたが、
無事高負荷での稼働にも耐えられるものになりました。
アドバイス下さった方々に厚くお礼申し上げます。
書込番号:1925803
0点



8RDA3827.BINが公開されていたので、何も考えずに書き換えましたが
とてもおいしいBIOSですね(^ー^)ノ
2500+が12逓倍までしか出来なかったのに、12.5逓倍以上も出来るようになりました(^ー^)ノ@Rev2.1
DDR400の互換性というか・・・今までよりすごく安定しました。
200X11逓倍=2200MHzで1.65Vで安定するようになりました。
今までは、1.75Vまで上げても不安定だったのにびっくりです。
良かった良かった
NF7に浮気しようかな♪って思っていましたが浮気しなくて済みそうです(笑)
0点

早速、試食しようとしましたがDownloadサイトがリンク切れしているようで繋がりませんEPoXは日曜日はお休みなのでしょうか。
書込番号:1921348
0点

時差の関係でしょうかUKサイトは綺麗なお姉さんがニッコリとポップアップして今日も営業中でした。
書込番号:1921463
0点


2003/09/07 20:27(1年以上前)
確かにいいですね〜♪
書込番号:1922851
0点


2003/09/08 16:05(1年以上前)
私の@Rev1.1では2500+の12.5倍@2800+はOKでしたが、13倍は×でした。
@Rev2.x以上の限定ですかね〜。
ちなみに2500+と一緒に買ったAERO7+はいかにも冷えそうだが、Vantecより
7〜8度近くCPU温度が上がってしまいました。今はFSB200*10.5倍@3000+で
常用中です。やっぱPAL8045とノース冷却が高FSB常用のキモですね。
また、いらん散財をしそうです。
書込番号:1925246
0点





みなさんこんにちは、
組みなおして、シェイクダウン中のマシンですが。
やっとベンチテストに入りました。
といっても、チャレンジ用のHDDがないのでπ焼きはまだなんですが、常用の200×11で以前KT400に負けたFFベンチに挑戦しました。
グラボの設定いじくっても5000が超えられなかったので、リベンジということで、システムの温度上昇のテストをかねて回しました。
すると、今回なんと、見たこともないようなスコアが出ました。
簡単に6000超えて6120というスコアが出たのです。
グラボは刺しただけで設定は触っていません。
グラボはalbatron FX5600EQです。
チップセットのドライバーは先回は4403でしたが今回は例のドライバーを使っています。
何回か回しても、スコアは安定しています。
こういった部分の反映率は高いベンチなので、パフォーマンスは向上したと思われます。
特に、GARTとメモリコントローラあたりがよくなったのではないかと思います。
CPUのパフォーマンスから言って当たり前の数値が出たのだといえばそれまですが。
BIOSのAGP周りの設定は以前と一緒だし、考察してもドライバーしか考えられないから、良くなったと解釈するべきでしょう。
ほかに問題は今のところありませんし。
0点





こんばんは、とりあえず人柱報告ということで、書き込みます。
NFORCE2 RemixDriverというものを発見しましたので、ボード交換と同時にクリーンインストールしたので入れてみました。
英語のページなので、熟読していませんが、各ドライバのいいとこ取りみたいなので試してみました。
怪しそうなのですが、今のところ不具合はありません。
ちなみにBIOSも最新版に更新して現在シェイクダウンテスト中です。
200×11 Core 1.625v Vdimm 2.63v タイミングはoptimalです。
定格で常用アプリを入れ、先程クロックを200に上げました。
avexでストリーミングかけながら、ネットワークの安定性の試験しながらカキコしています。
ベンチはまだなにもやっていません。
超ど安定で作動しています。
0点



2003/08/09 19:46(1年以上前)


2003/08/10 19:00(1年以上前)
面白そうなドライバですね〜
私も気が向いたら試します。
ところで、BIOSを最新版にしたとありますが、最新BIOSは、8RDA+同様駄目駄目君ですよ〜〜^−^;
パフォーマンス(OC)設定関係で、CPU Interfaceという項目が削除されており、optimalに固定されているようです。
これをaggressiveに設定できないと、足回りがかなり弱ってしまいます。ちなみにmemtestでは、以下のようになりました。(204×11常用)
CPU Interface optimal: memory 1443MB/sec
aggressive: memory 1600MB/sec
となり、パイ焼きもoptimalだと確実に1秒遅くなります。
なので、私は、BIOSバージョン3507を利用しています。
テストしてみてください。
書込番号:1843454
0点



2003/08/11 00:02(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目 さん こんばんは
もともとシンセ屋でテクノ少年・ターンテーブル・DJ系なので Remixという言葉にひかれて、つい入れてしまいました。(赤坂泰彦似 ? )
普通はリファレンスしか使わないんですが・・・
サウンドとLANはPCIを利用していますので、使うのはCPU周りとAGP、IDEですね。
SATAも最新のドライバーに更新しています。
BIOSはお勧めの3507に戻しました。
ずっと3630で使っていたんですが、これでやってみます。
ネスケ使いながら今 CDで音楽聞きながら104万桁焼いてみたら、55秒でした。(笑)
BIOSが引っかかる前より組み直し後は若干使用感はよくなっています。
シェイクダウンの途中なので、チャレンジは今のところやっておりません。これからしばらく忙しくなるので、ゆっくり仕上げます。
お盆が近いので、今年討死したパーツ(苺サラ1個、豚1匹 MACRON400w HPOEMのCDRW、DTLA2台ほか)の供養に1発30秒台を決めたいですね・・・
あまり物は壊さないんですが、今年はよく壊しました・・・(大笑)
お金がないので、もう壊したくないですね。
書込番号:1844405
0点



2003/08/14 21:37(1年以上前)
テストの途中経過です。
人柱ついでにIDEのSWドライバーも入れています。
SCSIデバイスになってしまうバグは消えていますね。
IDEでHDD引っ張っていないので、体感は・・・ですが
cdのリッピングは正常、ライティングも生焼けなしということで、
非常に安定しております。
今のところの途中経過です。
当分これでいこうと思います。
書込番号:1855500
0点





皆さんはじめまして。
先日、約2年ぶりにPCを組みなおしました。
購入したのはKT600のEP-8RKA2+です。
このボードの掲示板がまだできていないようなので
こちらにカキコさせていただきました。
皆さんの自作の参考になれば、と思いまして
人柱報告します。
構成は、
マザー:EP-8KRA2+(ボードリビジョン1.0)
CPU:AthlonXP 2500+ (婆豚)定格
CPUクーラー:SilentDraco(CPU横のコンデンサとの隙間はわずか2mm!)
RAM:サムソンPC3200(DDR400) 256MBx2(片面、JEDEC)
G/A:GIGABYTE GV-R9000 (RADEON 9000)
HDD1:IBM IC35L080AVVA07-0
HDD2:IBM DTLA-307030
光学ドライブ:IO-DATA DVR-ABH2
拡張カード:CANOPUS MTV-1000(PCIスロット4)
電源:NEXTWAVE SilentKing 350W
OS:WindowsXP SP1
EPoXマザーは今回で4枚目です。
3枚目にEP-8RDA3+を購入したのですが、わずか2週間で
BIOSを飛ばしてしまい、使用不能になってしまいました。(TOT)
使いはじめから調子が悪かったので、
(使用中に頻繁にフリーズ、Superπ104万桁すら通らない事もあった)
買い替えを検討していました。
もちろん、やれるだけの事はしたつもりです。
・WindowsXP SP1クリーンインストール
・Memtest86 6passクリア(ノーエラー)
・CMOSクリア後の再設定
・メモリのDIMMスロット位置換え(DIMM1-2、1-3、2-3)
・メモリタイミングの色々な組み合わせ
・CPU、CPUクーラーの付け直し
・最小構成でのテスト(CPU、VGA、HDD1台、FDDのみ)
いろいろと自分なりに考えてみて、Nathan Zacharyさんが
おっしゃっているように、+5Vと+3.3Vのコンバインが少ないのかな?
とも思ったのですが、、、
で、最終的にBIOSを変更しようとして失敗し、ご臨終でした。(泣)
前置きが長くなりましたが、以下がEP-8KRA2+の 自分なりに感じた事です。
今のところ、安定しています。今までAthlon用のEPoXマザー+VIAチップで
相性問題に悩んだことがなかったのでとりあえず一安心しています。
・Memtest86 とりあえず4passクリア(ノーエラー)
・Superπ 3355万桁完走 55分17秒
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name EP-8KRA2+
Processor AMD Athlon 1833.23MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+
VideoCard RADEON RV250
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/08/13 16:31
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
IBM-DTLA-307030
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31980 78192 95108 26564 41817 43693 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20600 21185 9980 633 44271 36807 2059 C:\100MB
で、このマザーで困るなぁ(ここは要改善)と思ったことは、
・サウスにヒートシンクが装着されてないので非常に熱い(火傷しそうです)
・サウスがPCIスロット1&2の横15mm位の位置に配置されているので
市販の背の高いヒートシンクを付けるとPCIカード(長いものね)に干渉する
・IDEコネクタの位置が悪い
(MTV1000とIDEケーブルが干渉してPCI1〜3に増設できない、RAIDも同様)
・電源コネクタの位置が悪い(CPUの上をまたぐような感じ)
・大きなCPUクーラーだとコンデンサと干渉するかも(SilentDracoとの隙間が2mm)
・I/OパネルにUSBコネクタが4つあるが、USB増設用ブラケットは別売
(内部含めて合計8ポート分あるのに4ポート分がオプション扱いだなんて…)
・付属IDEケーブルがフラットケーブルだった(8RDA3+は太いけどスマートケーブル(笑)付き)
不満点を沢山挙げましたが、次の製品以降は改善して欲しい、という期待を
込めています。メーカーの方は見ていないかもしれませんが・・・
でも前の環境(雷鳥1133MHz + EP-8KTA3 + SDRAM256MB)よりは確実に
動作が速くなっているので満足しています。
参考になりましたでしょうか?
0点


2003/08/13 17:43(1年以上前)
たこやきのともぐい さん こんにちは
人柱報告 ご苦労さんです。
この板で、104万桁50秒出した人がいますので、潜在パフォーマンスはかなり高いかと思います。
さて、この板で私なりにチューニングするならば・・
まずRAIDにHDDをつないで、使いますね。
短いスマートケーブルを使えば干渉は最小限になります。
SATAにしてもいいと思います。変換ボードかましてもいいですね。
そうすれば干渉は最小限になります。
コア裏に熱伝導シート取り付けてシャーシに放熱すると、ファルコンロックで200まで上げても十分冷えますので、メモリさえよければ、40秒台出せると思います。
サウスにヒートシンクつけるのが困難ならば、コア裏に熱伝導シートで裏に逃がせばいいと思いますが、
SATAを使うと熱くなると思いますが、IDEのRAIDチップを使えば、そんなに熱くならないと思います。
こういったテクニックは静音化にも使える技ですので・・・
書込番号:1851998
0点



2003/08/13 22:06(1年以上前)
Nathan Zacharyさんこんばんは。
早速のレスありがとうございます。
いつも的確なレス、とても参考にさせていただいています。
今は以前使っていた環境を元通りに戻すのが忙しくて
OCの設定やパフォーマンスアップは試していませんが、
最低Vcoreをどこまで落として常用できるかっていうのを
試しています。
Vcore:1.40V(このボードの最低値)でSuperπ3355万桁を試している途中、
14ループあたりでシャットダウンしました。(笑)
たった今、1.45Vで完走しました。(55分19秒)
なぜこんなテストしてるのかといいますと、
現在の環境でCPU温度をどこまで下げることができるのかを
テストしてみたいのです。
故EP-8RDA3+でテストしていた時に
定格でCPU温度:約60℃、システム温度:約42℃で推移していたのですが
EP-8KRA2+だと
定格でCPU温度:約55℃、システム温度:約40℃で、発熱はnForce2よりも
少ないですね。
吸気ケースファンx1、5吋ベイ用吸気ファンx1、排気ケースファンx1
での環境なのですが、こうも違うのかとびっくりしましたが
よくよく考えてみると、どちらも定格(Vcore1.65V、166MHzx11倍)
なのに故EP-8RDA3+でCPU温度が高かったのはCPUファンの取り付けミスかな?
なんて考えてみたり。
あ、これとは関係ないのですが皆さんはマスタードシードのサポートを
受けられたことはありますでしょうか? またそのときの対応はどうでしたか?
実はですね、故EP-8RDA3+を購入したとき明らかな不具合があり、
マスタードシードにメールしてサポートを依頼してみました。
不具合内容ですが、
(1)ノースに装着されているはずのヒートシンクが付いていない(爆笑)
(2)POSTコードLEDの最下段のLEDだけが発光しない
(3)このボードでは付属のUSBブラケットが欠品している
という、笑ってしまうというか、呆れてしまうといいますか・・・
で、返ってきた答えが
「メーカーに修理に出す。不具合が見られなければ返送料はお客様負担。」
というとんでもない答えが返ってきました。
パッケージに書いている「安心の国内サポート」ってこんな程度ですか?
と疑問に思いますが・・・
こんな素っ気無い返答だったので新品交換を要求しましたが、
それから数日間、返事が来ませんでした。
(メールサーバーの障害だそうでメールを確認できなかったそうな)
らちがあかないので、購入店のヨドバシカメラ梅田店に相談したところ
「メーカーと相談してみます。」
この返事をもらってからわずか20分足らずで
「新品交換させていただきます。」と、何とも気持ちよい返答を頂きました。
こういうクレームに対しては、代理店より販売店のほうが
対応力が優れているなぁ、としみじみ感じました。
書込番号:1852633
0点


2003/08/14 00:01(1年以上前)
こんばんは
NFORCE2とKT400と比べた場合3℃から5℃システム温度がNFORCE2の方が高くなります。
これは仕方がないと思います。こちらのチップセットのほうがメモリを高速でドライブしていますから、高くなって当たり前です。
なので、サウスにヒートシンクがつけてあるのでわかると思います。
サウスチップに機能が統合されているので、今はサウスが発熱する傾向があるようです。
お住まいが大阪ならばギガコンプに行ってみるのをお勧めします。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
温度に気を使っておられるとのことですが、クーラーを変えるともっと冷えますよ。
何かヒントが見つかるはずです。
あと電源もAntecTrue480くらいをつけると電圧上げなくても安定します。
電圧を上げても下げても、電源ユニットの質が問われます。
ドスパラの電源は悪くはないんですが、やはり安いだけあって耐久性に不安があります。
PFCつきの安い電源は、回路の不出来をPFCでごまかしているようなところがあるので、過負荷でPFCがおかしくなったときかえっておかしくなったり、異常電流を流したりするので、怖いですね。
あと、マスタードシードのサポートですが、私はまともに対応していただいたので、悪印象はもっていません。
このごろお世話になることがないので、なんとも言えませんが。
今は、販売店がその分カバーしてくださるので、自分で文句を言うことがなくなりました。
それなりにきちんと話せばわかってくれる会社だとは思いますよ。
なので、AMD系はほかのメーカーのものはあまり使いたくないですね。
ひどい会社はたくさんありますよ。
サポート以前の問題で、責任取れないなら輸入して売るなよ というレベルの商社も平気でマザーボード扱っています。
なので、まあましだと思います。
書込番号:1853045
0点





このボード使用して3ヶ月ぐらい過ぎましたが大変使いやすく
アスロンXP1700にて使っております。値段もほどほどでそのくせオプション全部付いています。おまけにメモリー デュアルで動くらしい。
他にこのボードよりもスペックもっと上のも使っていますが快適性は、かないません。
よって箱がマイクロ用しかないためマイクロでもう一台作りたいと思っております。nforce使っている、メモリーデュアルで動く、値段もほどほど、この様な他のボードないか誰か教えて頂けないですか。
0点

nForce2のMicroATX、という時点で殆どノースチップはIGPなので
デュアルチャネルになりますね。
EPOX以外の殆どのメーカーから出ていますので
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
の検索でHITしたものから価格や仕様、ユーザーの発言などを
考慮して選択されるといいと思います
書込番号:1846122
0点


2003/08/12 00:07(1年以上前)
EP-RDA+ REV2.0を買いに行ったら売り切れだったのでNF7-Sに乗り換えた。
マイクロATXでnForce2マザー言うたらいまいちピンとくるものがない。
書込番号:1847355
0点

EPoXも一応M-ATXのnF2出してるんだけど、国内には入ってきてないみたいね・・・
書込番号:1847832
0点


2003/08/12 09:56(1年以上前)
私はアルバトロンのM−ATXが注目ですね。
ここのメーカーはパーツアセンブルがすばらしいですね。
ASKで取り扱っていれば安心なんですが・・・
机の上にマイクロの筐体に入れておきたいですね。
書込番号:1848115
0点


2003/08/12 13:03(1年以上前)
>EPoXも一応M-ATXのnF2出してるんだけど、国内には入ってきてないみたいね・・・
EP-8RGMIですか?SUPERCOMでうってますよ〜
書込番号:1848499
0点

>EP-8RGMIですか?SUPERCOMでうってますよ〜
ほ〜入ってきてるんじゃん。
書込番号:1848840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





