EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

バートンとサラブレッド

2003/09/18 16:51(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 snak-secondさん

最近ようやく2500+を購入し、本日1700+から換装しました。過去ログを参照し、Biosは8RD33526から8RD33619へUP。期待に胸を膨らませながら起動…。

まずショックだったのが、2500+の耐性が中の下くらいだったこと、
2.2GHzでの常用はコア1.7Vまであげないと無理っぽい(しかも廃熱の問題が…)。まぁ、石の当たり外れは仕方がないと自分に言い聞かせ、その状態でπを廻す。

ん、おかしい。πがサラブレッドより遅い…。104万桁は同じ秒で、さらに3354万桁は1分、以前のサラブレッドより遅かったんです。もちろんメモリのレイテンシは同じに設定してありますし、両方ともFSB200×11で駆動。おかしいな〜と思いつつ、Memtestを廻してみると、サラブレッドのときよりメモリ転送速度が遅いんです。

設定3-2-2-CL2、Dual Channel 256MB×2で、
1700+ 2.2GHz 8RD33526 1500MB/s
2500+ 2.2GHz 8RD33619 1430MB/s
だったんです。この差がπに反映されたのか?しかも2500+のほうはエラー数個発生。ちがうBIOSでのテストなので、このメモリ転送速度の差とエラーの発生理由がCPUの違いによるものなのかBIOSの違いによるものなのかはっきりわからないのですが…、今の状態ではサラブレッドのほうが安定動作しそう。もちろんいまからいろいろなBIOSを試すつもりですが。

あぁ〜、せっかくBartonを買ったのにどちらを使うべきか…。

書込番号:1954139

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 snak-secondさん

2003/09/18 16:53(1年以上前)

失礼
>3354万桁
3355万桁、ですね。

書込番号:1954142

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2003/09/18 17:51(1年以上前)

OSをクリーンインストするつもりがあるなら、豚2500+に一票。

書込番号:1954254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/09/18 17:57(1年以上前)

snak-second さん、こんにちは。

気休め程度ですが、↓ここをどうぞ。
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0669.html

書込番号:1954266

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/19 06:26(1年以上前)

k_taniyanさん、あるだんさん、返信ありがとうございます。

k_taniyanさん、OSのクリーンインストールは何か関係あるのですか?
あるだんさん、レジストリで2次キャッシュ512KBに設定しました。

結局BIOSをいろいろ試したら灯台下暗しといったもので、サラブレッド用と思っていた最初の8RD33526が、当方の環境ではBartonでも一番安定しました。いまはケースの側面を開けている状態ですが、定格FSB200×11で常用できそうな感じです。ベンチは一通り通りました。
π104万桁は2.2GHz、3-2-2-CL2での標準記録である45秒になりました。ただし、3354万桁は同じ設定でのサラブレッドの最高記録に30秒ほど敗北。何故?

書込番号:1955930

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/19 06:27(1年以上前)

あ、また間違えた。
3355桁。

書込番号:1955931

ナイスクチコミ!0


k_taniyanさん

2003/09/19 20:03(1年以上前)

私も苺皿1700+から豚2500+に変えた時、ベンチ結果が良くなかったけど、OSをクリーンインストしたら全然違った経験があるから、OSのクリーンインストを進めました。
ほんとに変わるかは解らないので、試すかどうかは自分で判断して下さい。

書込番号:1957157

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/20 01:28(1年以上前)

k_taniyanさん、返信ありがとうございます。う〜ん、難しいですね。π104万桁は豚2.2GHzの標準ですし、3D系のベンチもスコアは上昇しているんですよね。ただ、3355万桁だけがサラブレッドより遅い。
スコアの上昇は以下のとおりです。

サラブレッド→バートン
3Dmark2001 17000→17300
03 誤差程度UP
FF 7000→7380
π104万桁 46s→45s
π3355万桁 40分38秒→40分50秒(down)

マザー これ
メモリ PC3200 256×2 dual channel 3-2-2-CL2
ビデオ ラデ9800SEをソフトウェア9800化して使用。

皿から豚に換装した人にお聞きしたいのですが、このスコアの上昇率は低いのでしょうか?それとも2次キャッシュ差なんてこんなものでしょうか?

書込番号:1958093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/09/20 02:09(1年以上前)

snak-second さん、こんばんは。

何だか、すごく良いメモリをお持ちの様ですね。良かったら教えて頂けませんか?

書込番号:1958180

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/20 02:18(1年以上前)

kingston KHX3500です。
ただし残念ながら耐性が落ちたあとのもの(多分winbond CH-5?)で、
3-2-2-CL2の設定では電圧Autoではmemtest通りません。仕方がないので
2.7Vにあげています。(これだとエラー出ません)
本当はCorsairのLLPTが欲しかったです。

書込番号:1958197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:10件 あるだんちゃんねる 

2003/09/20 02:21(1年以上前)

ありがとうございます。うーん、欲しい。σ(^^;)

書込番号:1958204

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/09/22 00:47(1年以上前)

こんばんは

私は、ある人から教えてもらって、BIOSは33507にしています。
これでπ焼きはOptimalで45秒ですよ。
ノートンとか入れっぱなしで47秒です。

ちなみに3355万桁は39分40秒でした。
このときは6−3−3−3ですけど。
コアは1.625Vで使っています。

ひとつ提案ですけど、この場合、殿キンの3500ならばFSB220の10倍で実験をお勧めします。
倍率を上げるより、いい結果が出るかも。
それとその結果ならコア電圧1.65でもほぼ変わらないと思います。
うちのやつも耐性大した事無いけど1.625で200X11いけています。

書込番号:1964856

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/22 07:36(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、おはようございます。
8RD33507にしてみましたが、やはりサラブレッドの最高記録に勝てませんでした。多分、サラブレッドの最高はOS(XP pro SP1)をクリーンインストールした直後のベンチで、今はWindows updateやら、常駐ソフト(一応ベンチをとるときは常駐ソフトは切ってありますが)やらいろいろ入っているので勝てないのでしょう(…と自分に言い聞かせておきます。)

FSB220×10のことですが、現在当方の環境で変なことが起こっています。
220×10では、「Warning! CPU has changed or overclocking failed」のメッセージが起動画面で出てきます。石の耐性かなとも思ったのですが、200×10.5に設定しても同じメッセージが出るんですよね。しかし、不思議なことに200×11の設定では何の問題もなく起動できます。このような現象は初めてなので、少し困っております。

ところで話は変わりますが、このCPUとラデ9800を組み合わせて使ってますが、発熱がすごいですね。廃熱が追いつきません。ケース側面を空けないと高負荷時にシャットダウンします。Falcon Rock2ではもうだめかな、と思いPALの導入を検討しているのですが、バックプレートを買ったり、ダクトorタンデムにしようとすると、結構なお値段に…。プラス2000円くらいで、ポセイドンが買えそうなのですが、 どう思われます?

書込番号:1965302

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2003/09/22 21:38(1年以上前)

こんばんは
まず、排熱が悪いのは、ケーブルのレイアウトとフロントFANの能力が問題ですね。
HDDの熱とグラボの熱が相乗してこもっています。
レイアウトが悪いと気流ができなくなり、電源とリアのケースFANの吸出し効率が悪くなって熱がこもります。
なので、お金のかからないそういったところを見直ししてください。
ファルコンロックは吹きつけなので、熱い空気をそのままかき回しているだけなので、ちょっとやばいかなと思いますね。
熱さまシートとバックプレート、それにシャーシ裏のヒートバッファなんて荒業に挑戦する前に、ケーブルを整理してください。
それが正解ですよ。

書込番号:1967012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EP-8rda3+ Rev.2.0

2003/09/17 12:07(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 マッシモさん

2年ぶりに新しい自作機を組立てようとこの掲示板を参考にさせてもらい8RDA3+を買いました。仕事の関係でアメリカに居るためこちらの通販で購入したのですが物が届いてみるとREV.2.0となっていました。NBには冷却FANが取り付けられており(このMBに決めた理由の一つがNBにFANが着いていないことだったのですが・・・とほほ)、コンデンサを含めた基板レイアウトが以前のリビジョンと多少違っているようです。もの的にはhttp://www.epox.org/products/mainboards/8rda3+/に乗っかっているものと同じ様です。自作に役に立つ内容ではありませんが、とりあえず情報までということで書き込みしました。しょうも無い情報でしたらあしからず。では。

書込番号:1950825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2003/09/17 23:57(1年以上前)

マッシモさん、珍しい情報ありがとうございます。
現在、日本国内で購入できる8RDA3+のRevは1.1だそうです。
引き続きUS版の情報提供をお願いしておきます。

書込番号:1952596

ナイスクチコミ!0


スレ主 マッシモさん

2003/09/18 07:26(1年以上前)

ズッコケさん、時間が取れれば今週末までに組み上げようと思っています。動作したら簡単に報告したいと思いますが、OC等はあまりやらずに出来るだけ定格で使用する予定ですので有益な情報を提供できるかどうかは期待薄です。では。

書込番号:1953156

ナイスクチコミ!0


ペケペンペンさん

2003/09/21 00:53(1年以上前)

私の拙い英語力によると、
"新しいREV2.Xは冷却性とレイアウトを改善した"ってありますね。
レイアウトどこがかわったんだろ。
冷却性ってNにファンが付いただけ?

書込番号:1961257

ナイスクチコミ!0


スレ主 マッシモさん

2003/09/23 12:52(1年以上前)

無事組み上がりましたので動作報告だけさせてもらいます。構成は
−MB:8RDA3+ Rev.2.0 (Bios:6.00PG)
−CPU: XP2500+
−MEM:KHX3200AK2(256*2:512)
−HD: Maxtor 6Y160P0 + Maxtor 34098H4
−VGA: Leadtek Ti4600
−電源:true 480
−sound card: Live Degtial Audio2
組上げ中も特に問題は無くすんなり立ち上がってくれました。
190MHz*11まで試しにUPしてみましたが各種ベンチでも通常動作OKでした。今は定格に戻しました。心配していたNBのFANも思いの外静かでした。参考にはならないと思いますが以上報告まで。では。

書込番号:1969089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まずまず.

2003/09/01 12:49(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8K9A9I

ラデオン9000pro

書込番号:1904377

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 dojinnさん

2003/09/01 13:19(1年以上前)

失礼しました。CPU1.9G(Core1.45V) ラデオン9000Proで3D Mark2001SE 約7700でした。安い割にはSanyo製のコンデンサ使ってるね。まだ不具合もでとらんし、まずまずかな。でもAGP×8の設定ないのにマザーボードに明記されているのは、すばらしい。自作は初めてですが何とかなるもんですね。

書込番号:1904441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Antec買いました

2003/08/31 13:30(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 snak-secondさん

Antec True550買いました。¥11800。結構安いよなぁ。
で感想ですが、静音性は以前のEnermaxの回転数を最小に絞ったときと同じくらいかな。ただ以前はベンチマークとか高負荷を与えたときなんかジーっという音が聞こえていましたがそれがなくなりました。ただ、いまだにわずかながら高周波音が聞こえるので、それは電源じゃなかったのかな?とりあえず満足してます。+12V次第ですが、今後3年くらい電源は必要ないかも。

書込番号:1901497

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/31 16:01(1年以上前)

えっ、それは安いですね。1万3千台は見ましたが。

書込番号:1901845

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/01 10:18(1年以上前)

下のKON3さんのスレにあるのですが、Fan Onlyのコネクタにファンを接続すると回転数がかなり絞られますね。はっきり言ってそちらのファンは無音に近いです。しかし、ケース内温度が上がってもあまり回転数を上げてくれないように感じるのですが…。(排気不足でエラーが出ることもあります)これはEpoxビッキー改さんのおっしゃるように5V出力だからでしょうかね?ボードやほかのコネクタから出力すればいいのですが、せっかくこういういい機能があるのだからそれを使いたいのすが。

書込番号:1904136

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/09/01 15:03(1年以上前)

私も「Antec普及委員会」の一人ですが、Fan Onlyコネクタの仕様がいま一つ解らないのです。一応電源内部温度によってFan Onlyの回転数が変化するようですが、True480でも変化したことないですね。True Controlだと付属ベイユニットから手動で回転数を変更できるので、その回路がセンサに連動しているのではと考えています。

使用方法の一つとして、電圧が低いですから高回転Fanを接続します。それで動作音を抑えて風量を確保することができます。

※「Antec普及委員会」←本気にしないでね!

書込番号:1904576

ナイスクチコミ!0


今時440BXですさん

2003/09/07 10:45(1年以上前)

>Antec True550買いました。¥11800。結構安いよなぁ。

めちゃくちゃ安いですね。今通販で探しているのですが、
http://www.pc-kei.co.jp/case_pow.htm
の送料込み、税別14000円より安いところが探せません。

もし、よろしければどこでご購入されたのか教えてください。

書込番号:1921363

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/07 13:42(1年以上前)

今時440BXです さん
私が購入したのはパルテックダイレクトという通販サイトですが、どうやら今はS-ATAモデルに移行中のようで、私が購入してから1週間くらいで旧モデルが製品ラインアップから消えてしまい今は販売されていないようです。S-ATAモデルは新しいのでそのサイトでもあまり安くないんですよね…。お力になれず申し訳ありません。今時440BXですさんの載せてあるサイトでもTrue550在庫限りとあるので全てS-ATAモデルに移行するんじゃないかな?送料込みで¥14000なら安いと思いますよ…。

書込番号:1921788

ナイスクチコミ!0


今時440BXですさん

2003/09/07 21:01(1年以上前)

>>snak-secondさん
サイトを教えて頂いた上、今の現状まで調べてご報告頂いて、
本当にどうもありがとうございました。
S-ATAって、ペリフェラルコネクターにS-ATA変換コネクターつければ
S-ATAディバイスに供給できるんですよね?
だから、旧モデルでも将来的にS-ATAのディバイス使えますよね?
それとも私の理解は間違っているのでしょうか?

書込番号:1922962

ナイスクチコミ!0


スレ主 snak-secondさん

2003/09/07 21:45(1年以上前)

最近読んだ雑誌に載っていたのですが、現在のHDDは+5Vと+12Vしか使わないので変換コネクターでもちろん大丈夫です。が、もし将来+3.3Vも使用するHDDが登場したらまったく対応できなくなるみたいです。ペリフェラルコネクターは+3.3Vの出力がないので。なお、今発売されているS-ATAモデルの電源はS-ATAコネクタに+3.3V出力ラインも配されているので、もし+3.3Vを使うHDDが登場しても対応できるみたいです。

書込番号:1923158

ナイスクチコミ!0


今時440BXですさん

2003/09/08 01:24(1年以上前)

>>snak-secondさん
重ね重ねありがとうございます。
色々妥協して、550はグレードを落として480、でもS-ATAモデルにしようと思います。

書込番号:1924013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD_Videoがカクカク・・・

2003/08/16 20:51(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA+

クチコミ投稿数:324件

ここに書き込んで良いものかどうか自信がありませんが、マザーがこれなのでここに書かせて頂きます。
先日、ボードをRev1.1⇒Rev2.1へ変更しCPUをバートンにしました。
VGAは、nVIDIAのGeForce FX5200を使っています。
POWERDVD XPでDVD_Videoを再生したときに、特定のDVD_Videoで動きがカクカクします。
新規にOSをインストールし直したときに、DETONATOR_FX_45.23を入れていたのですがこれを44.03へ戻せばカクカクと動く症状は回避出来ました。
しかし、以前のサラブレッドの時は45.23でも問題なかった様な気がするんですけど、もしかしたらバートンと45.23の組み合わせの問題かも?それとも、Rev2.1との組み合わせか?検証が面倒なので(^^ゞポリポリわかりませんが、Rev2.1+45.23で同じような症状の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:1861126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件

2003/08/18 17:12(1年以上前)

引き続きPowerDVD XPで妙な現象が発生しました。
DVD再生中に(IFOモードにて)、音や映像がいきなり飛んでしまったりします。
原因がわからないので、とりあえず・・・もう一度MEMTEST86を実行・・・
STDモードで5LOOP通してもエラーなし・・・(?_?)
ALLモードでやってみると・・・なんと#8TESTでエラーが発生していました。
困った・・・
Epoxのサイトから、USDMの最新バージョンをダウンロードしてインストールして見ることにしました。
すると????
Vcoreので電圧表示が1.60V〜1.61Vの間を行ったり来たりしています。
待てよ、このCPUは1.65Vが規定値だったはずだし、でもこの表示が正しいという保証も無い・・・物は試しにBIOS上からVcore電圧をDefaultから1.675V(だったと思います)に変更しました。
USDMで確認したらVcore電圧が1.648Vになっています。
この状態でもう一度MEMTEST86を通すと今度はエラーが無くなって、当初のPowerDVD XPの障害が改善されました。
しかし・・ほんの少しVcore電圧の上下でこんな症状が出るとはびっくりしました。
このサイトでもMEMTEST86の話がちらほら出ていますが、ALLモードでTESTされているのかな?
今回、STDモードしか実行していなかった為に、改善にちょっと時間がかかってしまいました。
もう一度、OSから入れ直さなければ(;^_^A アセアセ

書込番号:1866891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Radeonとの相性?

2003/08/08 00:52(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8K9A9I

スレ主 ツキサムアンパンさん

EP-8K9A9Iについての情報があまりないので、人柱報告します。
【構成】(テーマは「安く、ひたすら安く」。(笑))
マザー:EP-8K9A9I(キャンペーンモデル ○ックカメラで7480円)
CPU  :アスロンXP2500+ (じゃん○らで中古Get7980円)
クーラー:サイレントドラコ
メモリ:DDR400,256MB×2 (samsungチップノーブランド 中古)<九○九で3999円×2相性保証料500円×2
電源 :あやしい300W (ドス○ラでケースはずし品として売っていたもの1980円)
以下は現用機からそのまま流用
G/B :Radeon9000(PowerMagic製)
HDD  :seagate ST340810A
DVD-ROM:日立GD-2500
MO :富士通M25-MCC3064AP 
TVチューナー :878TV(PCIカード)
【トラブルなどの経緯】
まず、ケースに組む前のお約束、マザー・CPU・メモリだけでBIOSの起動を確認・・・OK
では、と全部組み込んで起動・・・しない、画面真っ暗、リセット3,4回繰り返したところ、ようやく起動。
こりゃ電源弱いなと思いつつ、BIOS設定していると途中で電源断。
試しに以前の電源に(235Wだから無理だなと思いつつ)変えてみると、なんと大丈夫みたい。
HDDのCドライブ約8GBをフォーマットし直し、win2000インストール、終了後起動せず。
やはり電源か?と疑うが、別パーティションにVineLinux2.6を入れてみると、すんなり起動し安定稼動しているではないか。
なしてだべ?、とWin2000のほうをセーフモードやVGAモードで起動してみると起動はするがすぐフリーズ。
さらに信頼できる400W電源を借りてきて、入れ替えると、winロゴ画面で画面にノイズ入って固まったまま。
ここで、Memtestやりました、異常なし。そうなるとRadeon9000があやしい、VIAとの相性か。
ま、結果的にやはりRadeonが(のドライバ)が原因で、GF2-MX(400)に換えたら直りました。

長くなるので以下つづく。

書込番号:1835774

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ツキサムアンパンさん

2003/08/09 00:56(1年以上前)

【安定動作への道のり】
電源もメモリも問題なしで、もちろんLinuxでは安定しているのでCPUも大丈夫のはずです。
ここまで判明するまでに、メモリやCPUの電圧あげてみたり、動作クロック下げてみたりといろいろ苦闘していたがWindowsに関しては変化見られず。
セーフモードで起ちあげてから、Radeonのドライバを削除し再起動すると標準VGAで起動する、やはりドライバの問題かとAtiサイトから最新ドライバを落としてインストールし、再起動かけると
「Out Of Range」と警告がでて真っ暗、何度正しい値に設定しても、再起動するとリフレッシュレートがとんでもない値になってるようだ。
いくらか古いバージョンのドライバを2,3入れなおしてみるがダメである。
やむなくRadeonはあきらめて、他のPC(M/Bはi815EP Bstep)で使っているGF2-MXと入れ替えてみた。
GF2はProlink製でMX-400同等品でTV出力が×のため激安で手に入れたもの、こいつを挿して最新ドライバを入れてやると今までの不具合がうそのようにSXGA画面が起ちあがった。
ちなみにRadeonを入れ替えたほうも問題なく動いているが、試しに別なBXマザーのPCに挿してみるとやはり同じ不具合が...
【クーラーとソフトクーラー】
某Vスペ誌によるとSilentDracoCPが安くてよく冷える、との情報を得て、それにしたのだが、
ずいぶんと温度は高く、60℃を超えるありさまである。
ケース内に熱がこもっているわけではないのだが。
ミニタワーなので、電源がクーラー上部にあってファンとのすきまが少ないせいかと思い、余ったパーツを寄せ集めて作った予備マシンのケース(やや大きめ)と取り替えてみた。
それでも2℃くらいしか下がらない、「Cool_On」(フリー)などのソフトウェアクーラーを入れると5℃は違うというおいしい情報を手に入れる。
まさか〜と思いつつDLして入れてみると「本当なんですこれが」、マジ6度は下がって52℃で安定しています。これはいいんでないかい。
もっともCPUフル稼働しつづけているときは、当然効果はないですが。
また長くなったので つづく。

書込番号:1838343

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツキサムアンパンさん

2003/08/13 01:07(1年以上前)

【Linuxインストール】
グラフィックカードはAGPで古いGF2-MXなので問題ないはずだが、オンボードのSOUNDとLANはどうかということで、
VineLinux2.6r1とTurboLinux7をいれました。(理由は、i815の板でも入れてたから...ただそれだけ) (^^;
認識は問題なし、ただTurbo7のほうは音が出ていない、ただしインストールの際のSOUNDテストでは音は鳴ったので詰めればどうにかなるはず。
あと面倒なのでVineでしか設定していないが、以下のものも問題なく動作しています。
・ACCTONルータSMC7004BRのプリンタサーバでLAN上のBrotherHL-1240プリンタ
・878TVでテレビ(Win2000ではドライバなしなのでWDMドライバをNetからGet)
・EPSONスキャナ(USB)
・USBメモリ(こいつは便利)
・デジカメUSB接続
てな具合で、OpenOfficeも入れて脱MSが可能です。
それにしても、Linux特にVineはaptコマンド一発で即UPDATEなど可能ですが、Windowsの場合、そのたび再起動再起動再起動しなきゃならんのは、なまら「あずましくない!」んでないかい(←これが正しい北海道弁である(笑))
以上人柱報告でした、長くなってスマンです。

書込番号:1850367

ナイスクチコミ!0


epoxびっきーじゃないよさん

2003/08/28 07:39(1年以上前)

ただ単にVia4In1ドライバーバージョンとRadeonドライバーバージョンの相性では?色々と組み合わせ変えてみては?

書込番号:1892296

ナイスクチコミ!0


スレ主 ツキサムアンパンさん

2003/08/29 00:41(1年以上前)

レスありがとうございます。
それではと、再度挑戦してみました。
前回ですでに
Radeon9000のドライバーはグラボ付属のと、Ati最新のもの、2つ前位のもの
4in1はマザボ付属のものと、VIA最新のものとをそれぞれ組み合わせて試してダメでしたが、
ここでAtiドライバの半年ほど前のものと最新のもの
最新4in1をインストールした場合、4in1の個々のドライバを入れたりアンインストしたり、全てアンインストしたりと4.5時間やってみましたがうまく行きません。
最初のロゴが出ていったん黒画面になったところで、モニタのLEDが橙色に変わり(つまり信号が来ていない)、それっきりAlt+Ctrl+Delも受け付けません。
セーフモードや、VGAモードではおおむね起動はします。
ということで、前回同様の結果でしたのであきらめてGF2MXに戻しました。

書込番号:1894574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング