
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月17日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月15日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月7日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月23日 08:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月30日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このたび、P4から64に乗り換えということで8KDA3Jを購入しました。
感想なんですが、結論から言うと8KDA3+の方がよかったかもしれないというこです。
初め+にするかJにするか迷っていたのですが、HDDをあまり使用しないということでJにしました。
nForce3 250Gbにはけっこう満足しています。回線の速度がけっこう出るのがいいのです。が、安定しないのでちょっとばかし不満です。π焼き46秒(104万桁、FFベンチ2 High 4850という結果になりました。
<スペック>
CPU Athlon64 3000+ (CG
M/B 8KDA3J
RAM PC3500 (3200で使用 512x2
VGA ELSA GLADIAC FX 736 Ultra
Sound Creative 4.1
TV canopus MTV2000Plus
HDD WD360GD
電源 Varius 400
このような環境です。
不満な点はやはり値段が低いぶん付属品が寂しいということです。増設のことを考えるなら、やっぱり8KDA3+のほうがいいですね。
ショボーンな書き込みですが 参考にしてもらえるとありがたいです。
0点





あちゅろん ファンの皆様こんばんは〜
ある親しい人から
「サッちゃん、リネージュ2目的で自作したければ、何でも持っていっていいヨ」
「ただしパーツの組み合わせによる不具合は面倒みないけど」
という事で、パーツ選びに宝塚まで。
P4P800 P4C800・・・もっさりの P4は却下。
やはり あちゅろん でなきゃ。と言うことと ストライピングしたいので
VIAチップセットを物色。
アッ!A7V880を発見。「これもらっていい?」「それへこたれマザーよ」
「それにするぐらいなら、シングルやけど、EPOXのKT600はどうよ。安定してるし」
で、EP-8KRA2+ に決定。
次 CPU
XP2500+で、一番耐性の良い物は?「そんな事聞かれても誰もわからん」
0323 SPMW NF7-S コルセアCMXPC3500の組み合わせで、208X11.5(1.65V)で
4種ベンチ通った物だそうです。「でもそのマザーでいけるかどうかは知らん」
「そんなことわかっています〜。・・・べ〜」
と言うことで、
構成
XP2500+ (0323 SPMW) BOX
EP-8KRA2+ (VIA 4in1 Driver V4.48)
SanMax Winbond BH-5 PC3200(512M) X 2 (2.5-3-7-3)
WD360GD X 2 VIA 6420 RAID 0 (Driver 06/05/2003, 5.1.2600.100)
WinFast A380 Ultra TDH (256M) (Driver V 56.72)
Panasonic FDD
ND 2500A
MACRON MPT-500
SOLDAM RA300
Win XP SP1
4ピンコネクタを抜くときに固くて、力任せに引っ張ってケースにぶつけていきなり出血。
女性には固すぎます!組み立ては難なく完成しました。
気がついた点
1.FDDは、フラットケーブル、電源コード取り付けたままケースに組み込んだ方が良い。
2.フロントパネルコネクタは、ケースに入れる前に取り付ける方が良い。
3.OSをインストール時のパーティションについて。私は、C 20G D 50Gにしましたが、
Cはいいのですが、次のパーティーションがDにならず何故かEになりました。
領域削除して、3回目にC 20G D 50Gと切れました。
いきなりクロックアップです。FSB200 X 11(1.65V)でOS起動成功。
以下ベンチマークすべて完走。満足いく結果に・・・うれしい!
104万桁 50秒
3355万桁 44分52秒
3DMark2001SE 15295
3DMark 03 5868
AquaMark3 42197
FF Bench V2 5244-H
3355万桁後、室温28度 USDMで System 40度 CPU 51度
Vcore 1.664V VDimm 2.512V でした。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
61354 94299 114685 31935 48266 52800 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
89600 60200 10220 834 110688 129953 22594 26003 C:\100MB
0点

良いMemory、良いHDDでRAID0、で素晴らしい速さですね。
で、早速OCしてるんですね。
電源はニプロンのを頂いた方がよかったかな。。。(笑
お疲れ様でした、おやすみなさい。
書込番号:2889155
0点



2004/06/06 22:28(1年以上前)
こんばんは〜
salt さん 、maikoさん ありがとうございます。
>電源はニプロンのを頂いた方がよかったかな
ニプロン?あの国産のですか?いえ、なかったです。
今度聞いておきます。
>お父上のご指導のたまものですね
でもケチです。
Kingston の PC3500 512MB CL2がほしいといっても、話そらすんです。
でも、どうしてもBH-5がほしかったので、SanMax をもらいました。
書込番号:2892219
0点

>Kingston の PC3500 512MB CL2がほしいといっても、話そらすんです。
父上の気持ちは分かります。(汗)
私でも同様かも・・・。(笑)
書込番号:2896407
0点



2004/06/08 08:50(1年以上前)
おはようございます。
ちがうんです。Kingston の PC3500 512MB CL2は、確か6枚持ってて
BH-5の2枚。CH-5の2枚は、使っているんだと思います。
でも、BH-5の残り2枚はプラケースに入れたまま、毎日眺めて一人悦に
入っているから、ほしいと言ったんです。
Vitestaの、赤基盤と日替わりで、毎日トイレに持ち込んで悦に入っているようです。
書込番号:2897088
0点

いやいや、お父様は自作鬼畜の鑑なんです。
ご立派ですよ。
責めないでください。。。
書込番号:2925281
0点



皆様こんばんわ。
少々お尋ねしたいのですが
windows Updateにて
「Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller」
というドライバがしばらく前から入るのですがこれを入れると
Boot関係のファイルが読めなくなるようで
windowsが起動できなくなります。
単純にこれを入れなければ起動でき、問題なく使えるのですが
なんとなくUpdateは全部入れたいとか思っちゃいますw
環境の方ですが
マザー Epox 8RDA3
HD SEAGATE ST3120026AS (120G SATA150 7200)
CPU Athlon XP3000+(210*10.5)水冷です
グラフィック ATI Radeon9700 pro
メモリ Samusung DDR400 512*2
といった感じです。
HDはRaid0で組んでいます。
このドライバはマザーに当たるものですよね?
このまま使わない方向で保留してしまえばいいんだとおもいますが・・・
何か思い当たる方いらっしゃいますか??
どうかご教授のほどよろしくおねがいします。
0点

radeon??さん おはようさん。 あまり詳しくないのですが BOOT順を SCSIにする? で S-ATAのRAIDからOSが立ち上がる、、、、に近い回答をどこかで見たような、、、
書込番号:2882266
0点

遅くなりました。レスありがとうございます〜〜
んとーそれってたぶん普段からやってる設定・・・だった気が・・・w
書込番号:2888604
0点


2004/06/07 01:06(1年以上前)
こんばんは
ちょっと遅レスです。
今はこの系統のマザーじゃないですが、以前使っていましたので・・・
このマザーにSilのチップが載っていますが、このコントローラのBIOSは、マザボのBIOSと同時に更新になります。
と言うことで、マザーのBIOSを確認してください。
コントローラのBIOSとドライバーとは対になっている場合が多いと思います。
新しいドライバーだと古いBIOSだと作動しない場合がありますので要注意です。
その反対もありますので気をつけてください。
書込番号:2892871
0点

( Nathan Zacharyさん お久しぶり )
書込番号:2892921
0点





最近この板を手に入れたのですが、CPUを何にするか迷っています。
Mobile Athlon/XP 2500+ が安くなったので使ってみたいのですが
この板にのせることはできるのでしょうか?また、使っている人は
いますか?
0点

ヨハン・クライフ さんこんばんわ
載せられると思います。
http://www.epox.nl/english/products/motherboard/8rda3i.htm
書込番号:2811817
0点



2004/05/17 01:06(1年以上前)
返事遅くなってすいません。参考にさせていただきました。
有難う御座いました。
書込番号:2817157
0点



みなさん。こんにちは!
以前書き込みをしたときには、色々お世話になりました
さて、相変わらず不安定(w
なので、ノースのヒートシンクを交換してみようと思うのですが、
rev1.1のボードで交換された方いらっしゃいますか?
ノースを暖めた状態で回してみたんですが・・・・堅い。接着剤で固定してあるみたい・・・・・どうしたらいいものか?
0点


2004/05/12 11:35(1年以上前)
自分も違うM/Bのノースブリッヂのヒートシンクを交換しましたが粘着の強いグリス?で取り外しとチップに残ったグリス掃除が面倒でした 取り外しの際にはM/B上のチップ、基盤等に傷など付けないようお気をつけて作業してくださいね(^-^)
書込番号:2799786
0点

迷犬ポンチさん、ありがとうございます
回しながら引っ張る。ノースを壊しそうで、リタイヤ。
小心者です
書込番号:2801563
0点


2004/05/23 08:38(1年以上前)
以前はUSDMの件でお世話になりました。
さて、ノースのヒートシンクですが、私は回しながら
取り外しました。
熱伝導両面テープで貼り付けられていましたが、
そのテープが1センチ×1センチ程度の小さな物で
驚きましたよ。
私の場合、一気に力を入れて回すと「パキッ」って感じで
外れました。
書込番号:2839416
0点





古いボードを引っ張り出してきてサブマシーンを作ろうと思います。
CPUはどのくらいまで搭載可能ですか?
Athlonは雷鳥まで?
Dulonモーガンまで?
ですか?
頂き物で、マニュアル等も何も無いので、
どなたか教えて下さいませ。
0点


2004/04/30 03:44(1年以上前)
それで答えられる人は超能力者です。
書込番号:2751404
0点


2004/04/30 03:45(1年以上前)
あ、間違えた、すみません。
書込番号:2751405
0点

皿のXP2100とXP2400は逝けた!
豚のXP2500もダウンクロックではあるが、1700モドキとして動く!
(FSBは100と133をジャンパーで切り替えるタイプ!倍率はディップスイッチでAUTOで可!もちろん手動での決めうちでも良い!ただし、これもBIOSからは弄るな!)
(BIOSでのFSBも、分からなければ弄るな!)
メモリーはレジスタードまで使える!
倍率 11.0X → 11.0倍(XP1700、XP2500)
倍率 5.0X → 13.0倍(XP2100)
倍率 7.0X → 15.0倍(XP2400)
(13.0倍以上は5.0倍から0.5きざみで使いまわしになっている!)
説明書の12.5倍以上の設定は誤表記!注意されたし!
(ただし、皿と豚は立ちあがりが若干不安定な時がある!電源投入後、倍率を間違えて立ちあがることがある!X24で立ちあがろうとするのは、勘弁だ!)
(ノースブリッジのファン付きチップクーラーは、ZARMAN等に換えると静かになる。って、ファンレスになるのだから当たり前か!?)
(コンデンサーはパンクし易い!半田付けに自信があれば、組み立て前にニチコン等に付け替えてしまうのがよいと思う!僕のはAGPスロット周りの1500UF6.3Vが数本妊娠した!)
(761チップは結構発熱があるので、8cm〜のケースファンは数本必須!)
がんばっておくれ!
書込番号:2751764
0点



2004/04/30 09:49(1年以上前)
ありがとうございました
これで、セカンドマシーンが作れます
書込番号:2751800
0点



2004/04/30 09:50(1年以上前)
ありがとうございました
これでせかんどましーんがつくれます
書込番号:2751804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





