
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月9日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月19日 21:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月7日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 04:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月11日 20:07 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月10日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2004/05/01 17:01(1年以上前)
GSCと言うメーカだと思います。定格は使用温度以外見える所には書かれていませんので、外してみないと分かりません。
この辺に使っているコンデンサは、多少の電源ユニットの良し悪しで悪くなるとは思えません。
悪くなる原因としては、基板上のDC/DCコンバータのリップル電流の見積もり間違いか、コンデンサの電解液の質が悪いか不良が原因と思われます。
他メーカも同様の不具合を起こしていますので、不用意なコストダウンが原因だと私は思います。
書込番号:2756485
0点

GSCは不良電解液該当メーカーです
私もすでに20本以上交換しています。自衛するしかないです。
このコンデンサ搭載マザーは所有の製品3枚とも絶滅して同じ症状でした。
交換後は問題なく稼働しておいます
低ESR日本製に交換しましょう。
書込番号:2761001
0点



2004/05/09 20:23(1年以上前)
アメリカでは、各社リコールになったそうです。
自力交換をしようか?とも思いましたが、完全な不良品!やはり声を出さねばと、メーカーとの折衝中です。 国産電化製品なら、このような対応で済む筈が有りません。 メーカーを叩きましょう!
書込番号:2790056
0点



LeadTek K7NCR18Dからの乗換えです。
時期的に、もう買うことはないと思っていたAthlonXP用マザーでしたが
手持ちの2500+が倍率変更可能な時期に購入したものの、試してみたこと
もなく、上記のマザーをFSB/180、Mem/360に設定し、1年半以上常用して
いましたがPC3200(SanMax)が勿体ないことでもありメモリの性能、相性
などを検証したく突然思い付いた次第です。
それにしてもAthlonXP用M/Bは安くなりましたね。
ドス○ラにてポイント還元があったとはいえ、6.3K(税込)で購入です。
一部のファンコントローラーでもこの位の金額はするのに…
まだ組み立て後、3日目ですがすこぶる安定しています。
個人的にはEPoXは初めてで、安定性や相性に少し不安はありましたが、
設定を、200×10倍/Mem400(6-3-3-2.5)でも3DMark03、3DMark2000se
FFXIなどのベンチはすべて完走しました。やはりK7NCR18Dより上です。
隣にあるP4/3GHzに比べて、スコア的にもそれほど遜色ない数値だし、
VGAはSapphre 9600XP FIREBLADEですが、相性は悪くないようです。
因みにP4/3GHzとAthlonXPのHDDとVGAは同じものを使用しています。
どうやら、M/B以外は流用なので6千円ちょっとで高性能を手に入れた
ようです。これで次期Athlonはじっくり吟味できそう。
残念なのは、ノースブリッジヒートシンクの形状が特徴ある「魚の骨」
ではなく、普通の四角形になっていたことでしょうか。
新Revだったのかな?あの形が好きで購入することにしたのに…。
0点

安価に性能UPおめでとうございます。
初期の頃のLeadTek K7NCR18Dみたいですが、BIOSのUPでFSB200使えたかも?(確実に出来るかどうかはわかりませんが。)
書込番号:2716113
0点

こんばんは A7V133さん。
実は昨年の8月だったかBIOSのUPで可能になるとの情報を掴んだときに
やってみたんですが倍率変更は不可能でした。
理由はわかりませんが間違いなくBIOSはUPできていました。
その時は、もしかしてこの2500+は倍率変更できないタイプかと
がっかりしたのを覚えていますがそんなことはない筈と今回再挑戦
してみた次第です。
書込番号:2716169
0点

ホセさん、こんばんは。
>やってみたんですが倍率変更は不可能でした。
初期のK7NCR18Dは倍率を変更できなかったと記憶しています。
BIOSのUPでFSB200が使えたら、3200+になったのではと思いレスしました。
今回のM/Bの変更でOC自由度が上がったので、結局は良かったのでは。
書込番号:2716446
0点



ところでEP-8KDA3+の発売はいつ頃でしょうか?。
書込番号:2769761
0点


2004/05/05 09:32(1年以上前)
ズッコケ さん いつも情報ありがとう。
2004年04月23
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=202070003000000
書込番号:2771216
0点

gunoさん 情報ありがとうございます。
Tsu*umoの商品リストに掲載されているのは知っていましたが、在庫無し状態でアキバ通の方の情報でも実際には各お店にも出回っていないようなのです。お店も連休前には店頭に並べたかったようなので間もなく発売だろうと期待してます。
書込番号:2771357
0点


2004/05/05 11:08(1年以上前)
メーカーのホーム ページにアクセスがこの前から出来なくなってます。
スペックが判らず購入諦めました。
書込番号:2771550
0点

詳しいスペックと各種ベンチマークテストは↓ココにあります。
http://www.ocworkbench.com/2004/epox/8kda3+/8kda3+-g1.htm
書込番号:2775609
0点


2004/05/06 23:16(1年以上前)
ズッコケ さん 早速の回答いろいろありがとうございます。
チップがメイン(OS)には無理そう、BTX,nonBIOS,PCI Expressまで大人しくしています。
書込番号:2778140
0点


2004/05/07 22:04(1年以上前)
久しぶりの登場です。
私は一応確保しましたよ・・・EP-8KDA3+
必殺技の先物買いですね。スペックなんか見ちゃいません(爆)
納期確認したら、遅くとも今月中には手元に届くみたいですよ。
芥子の種本舗に聞いたところ、そのようなものです。
アキバとかで出回っているかどうかは未確認ですけど。
アルバイトでずーっと留守していたので 浦島太郎状態です・・・
書込番号:2781596
0点





すみません、このメインボード、グラフィック内蔵(Geforce4 MX相当)なのですが、BIOSでOn Chip AGP Frequencyがデフォルト100MHzになっています。正しくは66MHzではないですか?選べません。
他にAGPスロット用Frequencyが有り[Auto]になっています。
CPU:Athlon XP1700+
メモリ:DDR PC2100 256MB
On Boad グラフィック使用。
どうぞ宜しくお教え下さい。
0点


2004/04/12 02:16(1年以上前)
OnChip AGP Frequencyは100MHzで正しい。
66MHzなのはAGP"Slot"
書込番号:2691744
0点

確か・・・nforce2って内蔵ビデオコアの接続はAGP6倍相当である、とどっかで聞いたような。
なので66*1.5=100、AGP4倍接続(66)×1.5=AGP6倍
で計算は合うかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010608/kaigai.jpg
ではnForce(初代)のブロック図についてAGP6倍接続とかいてあることからnforce2の内蔵ビデオコア部分がNV11から17にそのまま換装された物と推定すれば成り立つかと。
書込番号:2691745
0点



2004/04/12 14:59(1年以上前)
ご返信有難うございました。
明解な回答で安心しました。
このメインボードは良いですね、BIOSTAR M7-VIP proからの
乗り換えですが、音が素晴らしいです。余裕の電源部が良い。
BIOSTARが悪すぎました。
メモリ速度も同じ条件でも倍近く違います。
デュアルにすればもっと行きそうです。
内蔵のグラフィックはやはり中途半端ではあります。
3Dを思いっきりやるには、別にカードが必要です。
ATIにしろオンボード・ビデオとはこんなものでしょう。
でも良く出来ています。やはりメインボードは高い物を
選んだほうが良いですね。
これから買う人は1万円以下はやめた方が満足できます。
書込番号:2692613
0点



2005/01/23 04:07(1年以上前)
コンデンサーが膨らんで、逝ってしまわれました。
EPOXを、買うことは、無いでしょう。
書込番号:3821021
0点





このボードの「03/19/2004 BIOS」BIOSが出てますが、Alt+F2でFDからとDOSからとどちらからも更新しようとしたんですがBINファイルが見当たりませんのような警告が出てきてBIOSの更新が出来ない状況にあります。間違いなくFDの中にはBIOSファイルの「4PC34319.BIN」は入っています。もしかするとボードがRev.1.1のせいもあるかもしれません。何方かお判りになりましたらアドバイスいただけますか?
0点





このマザーを使っていてSandraでパフォーマンスを調べていたらハードディスクの設定が「現在のモードは最適ではありません。設定をチェック。」という表示が出たのですが、これはどの部分の設定を見直せばよいのでしょうか?
BIOS上で何かを設定すればいいのかジャンパーの設定をすればいいのかわかりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。構成は以下のとおりです。
M/B EP−8RGMI
CPU ATHLON XP3000+
HDD MAXTOR 6Y120L0
MEMORY PC2700 512MB×2
DVD PANASONIC LF−D521
0点

TT141さん こんにちは。 ひょっとして下記?
マイコンピュータ → コントロールパネル → システム → ハードウエア → デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPIコントローラ → プライマリIDEチャンネル を右クリックして プロパテイ → 詳細設定 の 転送モード の 下向き矢印で DMA(利用可能な場合)を選んで OK、、では?
IDEフラットケーブルは 80pですね?
書込番号:2686169
0点



2004/04/10 17:00(1年以上前)
BRDさん素早いレス有難うございます。デバイスマネージャーではDMAになっているんですが、Sandraはこの設定ではダメといってくるのです。因みにケーブルはスマートケーブルでもマザー付属のケーブルでも結果は同じでした。何がいけないいだろう?
書込番号:2686285
0点

とりあえずHDD Benchでも取ってみられては。
HDBENCHやCrystalMark、AIDA32等で。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
これでSequential Read/Writeが50-55MB/secだと正常の速度が出てます。
CrystalMarkが分かりやすいでしょうか。
書込番号:2686651
0点



2004/04/10 20:19(1年以上前)
saltさんレス有難うございます。CrystalMarkをやってみたらreadは54MB程度でしたが、writeは11MBと著しく違いが出ました。これってやっぱりどっかの設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:2686765
0点

うーーん、おかしいような。。。
自己責任になりますけど、Chipset Driverを新しいのにされては。
nForceですから、nVidia Unified Driverです。(Forceware Driver)
途中で、IDE DriverであるnVidia IDE SW Driverを入れるかどうか聞いてきますので、それは入れない方が良いかも。
IDE DriverはWindowsXP標準のモノ(atapi.sys)で良いかも。
ただ、私はnForce2/2Ultra400のものはこのIDE SW Driverを当ててます、これによる不具合はありませんが・・・
(今、どちらのIDE Driverを使ってますか。)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
後、一度XPをSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動も。
書込番号:2686802
0点



2004/04/10 22:02(1年以上前)
saltさんレスありがとうございます。デバイスマネージャーでは転送モードがウルトラDMAモード5になってますから、やはりATA100として認識されてるようです。IDE Driverはatapi.sysが入っています。
どうやったら133として認識してくれるのだろうか?Chipset Driverも更新してみたんですが、やり方が悪いのか・・・変化ありませんでした。
書込番号:2687109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





