
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




8RDA3IとRDA3+を使っています。
IDEのドライバで、
NFroce 2 SPP/IGP ATA Controllerと
NForce MCP2 IDE Controllerがありますが、
前者の場合、
IDE DVD-ROMがUltra33モードになるが、
休止に入るとき、その終了時間が長くなる、
後者の場合、
IDE DVD-ROMがPIOモードになって、映画などが
とぎれてしまう一方、休止が非常に速い
という現象が起きています。つまり一長一短って
ところですが、これは、nForceドライバのバージョン3.13の
場合、仕方がないのことなのでしょうか?
OS:WindowsXP sp1
0点

nForeceドライバーを使わずに、OSの標準ドライバーを使ってみては?
書込番号:2442956
0点



2004/02/08 17:22(1年以上前)
ども、A7V133さん
標準ドライバの場合、MCP2コントローラの場合と同じでした。
最後の手段は、レジストリを変更ですが、場所ははて??
書込番号:2443140
0点



2004/02/08 21:16(1年以上前)
DVDドライブを変えてみました。
NEC DVD-R/RW ND2500A
うまくいきました。ドライバは、NForce MCP2 IDE Controllerです。
NFroce 2 SPP/IGP ATA Controller の方は、休止は速くなりませんでした。
しかし、PANASONIC DVD-ROM8586は長年使っていて、x8で当然、Ultara対応で
できちんと使えていたのですが、、??
書込番号:2444052
0点

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
↑参考になると思いますよ。
書込番号:2445387
0点


2004/02/10 00:08(1年以上前)
おそレスです。
私の場合、3.13は使っていません。
自己責任になりますが、REMIX2.45を使っています。
パイオニアと東芝のDVDを使っていましたが特に不具合はなかったですね。SWドライバーで使っていました。
HDDはSATAに逃がしてあるので、IDEはドライブ関係だけですが、特に問題なかったですね。
ただ、基本的には、ドライブの反応はVIAのほうがよいと思われます。今は64使っていますので、MB換えてから実感しています。
書込番号:2448960
0点



らいぞーさん こんにちは。 不明です。
http://web.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=4u4bK34h0Z4N3Hh01CX0b10mi0o3M23cw41e2d2g2D2Ku1e3K00dl2d12h2U4x3b1H0E0RA00D3Bh3o23G&product=4V3XI34CE14rH30h1cX0B1M0I0o3x22dA40a2y2XH11Zu1n2t1&media=4ju33iD4Y0S4H3h0c1x0B1M00I3o2Q2D2mX10pG00S1b&lang=1&date=4P3W3Oe41Br4H30H1c0XB10mI03o2w1l1F4x3i3O2n2tr3S2
上記より マニュアルが 落とせません。
http://web.epox.com/html/motherboard-download.asp?id=4UB43k4h0Z4nH30Hc10xb10Mi0o3m23C4we1d2g22d2KU13e0Kd02L1DH2u24Xb3H10e0Ra0d0b3h3o23G&product=4vX3I3C41eR43H0hC1x0B1m00IO32X2D4a0a2yX21hz11UN21t&media=U4v3k3A4E14Q3HH0C1X0b1m00iO3s2d2B32F0o0a&lang=1&date=p43W3oe41B4r3H0H1c0x1B0m0i3O2WL11fX4i33o2nt2R3s2
BIOSが上がってます。 Win上で出来なくても FDからは出来る?
正解の回答を待ちましょう。
書込番号:2442193
0点

付属のCDの中のMagic Biosを使うと、DLから書き換えまでWin上でできます。
私はWin上での書き換えが好きではないため、FDを使ってAlt+F2で書き換えています。
書込番号:2442446
0点



2004/02/09 23:28(1年以上前)
BRDさん、荒川さん、アドバイスをどうもありがとうございました。これから説明書をなんとか解読してFDからのアップデートをしたいと思います。
書込番号:2448751
0点

”らいぞーさん” をクリックして頂くと BIOSに関していくつもLINKしております。 よかったらどうぞ。
書込番号:2449153
0点


2004/02/10 01:30(1年以上前)
おそレスですが
FDからの書き換え(Epoxのみ)を簡単に解説します。
1. WEBからBIOSfileをダウンロード
2. フォーマットしたディスケットにファイルを回答した中の.bin飲みコピー
3. 再起動してBIOSの初期画面が出たら、alt+f2を同時に押すとflashが起動
4. あとは指示に従ってキーを押すと自動的に書き換え
これでやるほうが、簡単で確実です。
試してみてください。
書込番号:2449344
0点



2004/02/15 19:12(1年以上前)
多くのアドバイス、どうもありがとうございました。大変参考になりました。大変遅い返事になってしましたが、感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:2473525
0点





どなたか教えてください、バイオスの画面でcmos checksum error-defaults loadedと出てF1キーとDELキーを押してもそのままで変化ありません構成は、バートン2600+メモリーサムスン256-400*2、HDDバラクーダSATA160G
OS=WIN2000SP2、電源450w、鎌風2、ビデオカードgfGTSエルザ、最小構成での起動や
シーモスクリア等は、試しましたFSBは、とりあえず100と133と166にジャンパーピンにて試しました、このような症状方になった方解決した方など情報よろしくお願いします。
0点


2004/02/08 00:42(1年以上前)
バートン2600+ は 実クロック2133MHzなはずなので、
FSB133 倍率16に 手動でBIOS設定してみるとうまくいくかもしれません。
あと「ロードバイオスデフォルト」や「ロードバイオスセーフテイ」などにしてSAVEして起動しなおしてみましょう。
書込番号:2440628
0点

バートン2600+は166*11.5で1.917GHzです。
とりあえず、CMOSクリアを試してその後memtestを。
書込番号:2440765
0点



2004/02/08 11:51(1年以上前)
ツキサムアンパンさんA7V133さん御返信ありがとうございます
バートン2600は、FSB166ですよね、メモリーももう一台のパソコンで常用しているメモリーなのでFSBを100や133にしても通らないことは、ないと思うので
この辺の誤動作では、ないと思うのです、私KHAやKTA3等エポックスのマザーが凄く安定していたのでずっとファンだったのですがRDA3でも
この様になりこれで連続2枚この様な状態が続いています、そろそろ
エポックスも終わりということでしょうか?
書込番号:2442068
0点

環境によりmemtestも通らないこともありますので、一度memtestを実施されては?
書込番号:2442238
0点


2004/02/08 19:15(1年以上前)
すみません、バートンですからFSB166ですね。 m(__)m
うちのはEPー8K9A9IにBarton2500+で安定しています。
cmos checksum errorは電池消耗が原因の場合があるようです。
http://www.proside.co.jp/support/faq/bios/bios_09.html
OCで上げすぎ、起動失敗したときになったこともあります、メモリが原因では無いとおもいますよ。
書込番号:2443618
0点



2004/02/08 21:07(1年以上前)
情報感謝致します、ボタン電池を早速2個買ってきて双方装着しましたがだめでした、ただメモリーが266
になっているので再度ディップスイッチを133にさし直しシーモスクリアして見ましたが変わらずDELもF-1キーを押しても変わりませんpc2700のメモリーを
使用してFSBを下げて見ましたがだめ、そろそろRDA3と一緒にマスターシード行きでしょうか?
書込番号:2444009
0点

関係ないかもしれませんが。
>OS=WIN2000SP2
>HDDバラクーダSATA160G
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
↑にもあるようW2KSP2は160GHDDに対応していません。
OSインストール以前の問題ですから関係ないし。
BIOS設定も出来ないんですね。
マスターシード行きかな?
もう一度、最初から1つづつ確かめるように組み直してみては?
急がば回れということもあるので。
書込番号:2444138
0点



2004/02/08 21:45(1年以上前)
A7V133さんありがとうございますsp2対応していなかったんですね(*_*)
正常に組めたら驚いていたでしょうね、前もって知っていることで慌てずにアップデートすることができますありがとうございました
書込番号:2444229
0点


2004/02/09 23:04(1年以上前)
私もEP-8KRAI使っていますけれど、確かにHDDは怪しいですね。
一度HDDを外して、Memtest86でチェックしてみるといいかも知れません。
ちなみに私、安さに釣られて安物メモリーを買って挿してみたのです
が、BIOS CHECKSUM ERRORが出ました。ご参考までに・・・。
書込番号:2448601
0点


2004/02/10 01:23(1年以上前)
こんばんは
この画面は、BIOS上の設定で無理な設定をしたとき、あとCMOSをクリアしていずれもそのあと再起動すると出てきます。
普通は設定するようにキーを押せば、設定画面に入っていけるんですが
入っていけない場合、次の原因が考えられます。
1. BIOSプログラムが破損している。
2. CPUが破損している。
3. メモリに致命的なエラーがある。
4. キーボードを認識していない もしくは認識前にBIOSがフリーズしている
ということで、問題はこれが出て動かなくなる前に何をしたかです。
全くの新品の場合これが出て、キー操作を受け付けなければ不良品です。
何か設定を触らないとこんな画面は出ないはずです。
手っ取り早く解決する方法は、CPU メモリ その他もろもろみんな
外して、ボードだけにして、電池を抜いてしまう、
それで1昼夜放置してみてください。
放置したら電池を入れて 最小構成完全デフォルトで回してください。
動いていたものならば、POST見ればほぼ原因は特定できますが
その場合止まった状態のPOSTを書き込んでください。
あと、私が気になったのは鎌風です。
これは、ねじを均等に締めないとマザーが反ってしまいます。
メモリソケットに変な力が加わりますので、ただでさえ怪しいサムソンメモリなので、原因が特定できないので、検証の際はリテールのクーラお持ちならばそっちを付けてやってください。
ということでやってみてください。
書込番号:2449320
0点





EP-8KRA2+が安く売られていたので、つい買ってしまいましたが
Mobile Athlonを使って動かしている方はいますか?
初めてEPoXのマザーを買いましたが、このマザーは売れて
いたのでしょうか。
0点



友人に頼まれてこの板で組んでみたけどなかなか良いね
内蔵VGA使用してPC3200 A-DATAバルク256MB×2、
子豚31週で200MHz×11倍(@3200+) FSB:メモリ=1:1
この設定でMemtest86をPASS、WindowsXPのインストールもOK!
常用機には、最適かも
0点

人のPCにOCし手渡すのはちょっと。
UD2ヶ月も回せばそのクロックでは回らなくなりそうだし
書込番号:2416500
0点

これは、言葉足らずでした。
子豚31週は、CPUを何にするか決定するために本人の同意を得て取り付けたものです。(私のCPUです)
結果として3200+相当で安定動作したため現在は、AthlonXP3200+リテール版を購入し取り付けております。
書込番号:2419533
0点





他のマザーの書き込みでK8T800は基本的にAGP/PCIの周波数固定が出来ないとの事ですが、やはりこのマザーでも出来ないのでしょうか?
あまりOCをするわけではないのですが、パフォーマンスが良いVIA系か、多少遊べるNフォース3系チップセットかまよってます。
0点

K8T800は基本的にAGP/PCIの周波数固定が出来ないのでこのM/Bも同じです。
ただ、他のM/Bと違う点が一つ。
FSB設定とDRAM動作周波数設定が個別にできる点ですね。
普通はFSBとDRAMはシンクロしていますが、このM/Bだけは別。
書込番号:2411473
0点

maiko院長、このM/Bは非同期設定が出来るのですね、64をVIA系で非同期した場合のパフォーマンスはどうなんでしょうか?、ここはNZ師匠の出番ですかね。
書込番号:2421900
0点

へいへい。ズッコケさんど〜も
面白そうなんで、ASUS K8Vでもって試しにDDR400からDDR266にメモリクロックを変えてみました。
どうも若干遅くなったか?と気づくかどうかってとこですね。
チップセットでメモリを制御するXP系統より、メモリレイテンシを少なくしてメモリを無駄なく使える64・FX系統は多少影響が少ないのかもしれませんね。
書込番号:2422013
0点


2004/02/03 16:36(1年以上前)
みなさん こんにちは
非同期設定はやってみましたけど、あんまり変わりませんよ。
というか、memtestかけてみても速度的には変わりません。
クロックを落とすとレイテンシ絞れますんで・・・
体感的にはそんなに変わりません。
今はAUTOでメモリ電圧を1段落として使っていますが、
memtestは拡張モードでノーエラーですね。
1Gもテストすると時間かかるので2回しかまわしていませんが。
ヒートシンクつきのコルセアだし、電圧落としているので熱暴走はないでしょう(笑)
体感レスポンスはNF2のDUALと遜色ないか、それ以上です。
参考ですが FFベンチ 5800 FF2−H 3200
(FX5600 5回まわしの概算平均 グラボは工場出荷状態)
完全デフォルトでメモリの電圧落としてこんなところでした。
NF2の場合、3200+相当でFFベンチが6400行っていましたが、違いはCPUのクロックだけなので、2G相当に調整してかけるとこんなもんでしょうか、
NFORCEドライバーもRemixを使って、ここまで引っ張りましたが、FF2−Hは2900から3000のスコアでした。
64にして、よくわかったのは、アドビのフォトショップ イラストレータ アクロバットを使ったときのパフォーマンスアップですね。
この手はMacのほうが基本的には快適なんですが、G4使っているかのごとく快適でした。
パフォーマンスはまずまずといったところでしょうか。
気になるところは、内蔵のギガビットLANのチップを使ったとき
CPU負荷が若干高いことくらいです。
SATAがSil3114で4基 ブリッジで2基使えるので
HDDについては自由度があると思います。
ブートするアレイをBIOSで固定できるので便利はいいですね。
ただVIAのブリッジにSATAをつないだ際、CPU負荷が高くなるので、今はSilのほうでHDDを使っています。
OCはやっては見ますがクーラーがまだ来ないので未挑戦です。
ためしに210までは上げてみましたが、特に問題はないですね。
(電圧設定 すべてデフォルト)
クーラーがリテールだと思ったより温度が上がりすぎますので、電圧をかけるならばリテールじゃだめだと思います。
今のところはこれくらいですね。
書込番号:2422757
0点

いちごほしいかも・・・さん、おひさです。
愛機K8X800proは墜落してまして、FX5900XTも買ったのに欠航中です。
師匠、相変わらずの簡潔丁寧なレポートありがとうございます。
書込番号:2424491
0点

最新のnf系M/B EP-8KDA3+はAGP/PCIの周波数固定が出来るようです。
書込番号:2752565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





