
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2004年1月5日 19:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月25日 17:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月20日 20:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月20日 02:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月17日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月16日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日自分が使っていたHDDがぶっこわれてしまったのでこの際だからと、このマザボとシリアルATAのHDDを買いました。(展示品だったのでマザボのほうは8900円とやすかったです^^)
早速家に帰って取り付けて、起動させました。起動までは何事もなくできたのですが、とうぜん買ってきたばかりのHDDには何もデータは入ってません(OSなど)
ということでとりあえずファーストブートをCDにしwinXPをいれてインストールを実行しようとしました。。
が、インストールの途中で「HDDがささっていません」という表示が出てきました。
なぜだろうと思い、再び同じことを実行したのですが、同じ結果でした。
HDDランプはちゃんと点滅し、手で表面を触ってみても動作が確認できる、BIOS上ではHDDの製品名がでてちゃんとにんしきしているはず。。。
と一時間ぐらい悩んでもうひとつのPCでインターネットを使いいろいろ調べていると、なにやらそれらしき情報がありました。
ウィンドウズ上ではまだシリアルATAのを認識しないらしくそのためにドライバを入れないといけないらしい(ここまでは安易に予想がついた)
が、ドライバの入れ方がわかりませんでした^^;
HDDにはフロッピーらしきものはまったく入っていませんでした。
とりあえず、インターネットに書いてあった方法をやってみました。
フロッピーがないのでとりあえずマザボについてたやつを入れてなればいいなぁと思いつつその方法を実行すると、何事もなくインストールすることができました。
一応その方法をここに書いておきます。
「ファーストブートをCDにし、windowsをいれる。インストール前にいろいろ確認するみたいなので(自動で)その間にF6を押します。Aドライブに本製品のFDDを入れて「S」を押してくださいという表示が出るまで待ちます。表示が出て「S」を押していろいろ書き終わってからまた同じ画面に戻るのでエンターをおし通常と同じようにインストールするればOKです。」
上に書いたことが自作する人での常識なのかもしれませんが、初めてシリアルにする人は上で書いたようなことを知らなかったら大変困ります。
マザボの説明書には特にそういったようなことはかかれていませんでした。
まぁ、何が悪いとは言い切れませんが、どっちかで説明してほしかったですね。。。(HDDの説明書かマザボの説明書か。。)
0点

この問題はEPOXの製品だけでは無いです。
MSIやGIGABYTEも同じでしたよ。
フロッピーが添付されているだけましかもしれません。
サイトのFAQなんかに載ってたりするんですよね。
ですので初めてのマシンが自作で、さらにSATAのディスクを買った人は
お手上げなんじゃないかと思うんだけど。
書込番号:2290975
0点

最近はFDDなんかいらないとよく言われてますが
SATA RAIDでは必須となります。
SATA単機で使うならドライバ投入はしません(私の場合)
BIOSで起動設定、SATAコントローラーデバイスの設定で
使えます。
書込番号:2291138
0点



2003/12/31 14:14(1年以上前)
>この問題はEPOXの製品だけでは無いです。
やはりそうですか・・・。
どちらかというとHDDに説明書やFDDをつけてほしかった^^;
といっても自分が買ったのはcenturyのなかのseagateの製品なのでなんともいえませんが。(century以外のやつは入ってるのかな?)
>サイトのFAQなんかに載ってたりするんですよね。
それが、、マザボ(epox)やHDD(century or seagate)のサイトには特にそのようなことが書かれていませんでした。
(調べが足りないのかもしれませんが。。。)
そうだとしても、これはとても大きな問題なのでもっとわかりやすいところに記載するべきではないかと。。。。
>ですので初めてのマシンが自作で、さらにSATAのディスクを買った人は
お手上げなんじゃないかと思うんだけど。
まったくの同感です。
>最近はFDDなんかいらないとよく言われてますが
SATA RAIDでは必須となります。
まったくですね。久しぶりにFDDのありがたみを痛感させていただきましたw。
enuさん、sho-shoさんご意見ありがとうございました。
書込番号:2291412
0点

IDEになりすます事の出来ないSISやVIAのサウスなんかだと、SATA単機
でもドライバ導入が必要なんですよね。
SATAはPATAのIDEの代替となるには、まだ障壁がありますね。
イメージバックアップでシステムドライブをバックアップするのにも
困るんですよね。
SCSIみたいにASPIマネージャのようなものが用意されてないから、
DOSモードに移行すると見えなくなっちゃうし。
書込番号:2291554
0点

>フロッピーが添付されているだけましかもしれません。
ここ勘違いされるとあれなんで補足しますが、MSIもGIGAも共にフロッピ
−は添付されてませんでした。
書込番号:2291608
0点

(まだ見てるかな?)
IDE Deviceを使用するためにはDriverが必要です。
通常、IDE DriverはWindowsの標準Driverを適用しているので特別にインストールする必要がないので、手間がかからないだけです。
SATAのControl Driverは標準Driverに含まれていないので、別途インストールする必要があります。
このDriverの用意の仕方がM/Bベンダー毎に異なるので初心者には解り難いすね。説明書きに無くともOSのインストール時にメッセージが出るので、特に説明はしていないのでしょう。
Press F6 if you need instal a third party SCSI or RAID driver...
サードパティー製のSCSIまたはRAIDドライバのインストールが必要な場合は「F6」を押しなさい。
To specify additional SCSI adapters,CD-ROM drivers, or special disk controllers for use with Windows,including those for which you have a device support disk from a mass strage device manufacturer,press S.
追加のSCSI装置、CD-ROMドライバ、またはウィンドウズで使用できる特別なディスクコントローラー(あなたがお持ちのストレージ・メーカーが用意したサポートディスクも含む)の指定には「S」キーを押しなさい。
(口語訳は合っているかな?)
とメッセージが出るので説明の必要が無いのでしょう。
(細かいツッコミは勘弁してね)
書込番号:2291779
0点



2003/12/31 16:56(1年以上前)
確かにそのような表示がされますね。。
ですが、英語苦手でしかも表示があまり長くなかったもので。。。
訳す時間もありませんでしたw。
windowsがS-ATAを認識しないことは安易に予想がつきました。
しかし、S-ATAのドライバがマザーボードのFDDに入っているとは思いもしませんでした。。。
普通ならHDDについてるよなぁ、、という考えがあったものでw。
まぁ、次回のwindowsからはちゃんと認識するでしょうw
それまでが、大変ですね。(それに新しいのが出るからって全部が全部それに変えるわけでもありませんし。。)
書込番号:2291878
0点

>Press F6 if you need instal a third party SCSI or RAID driver...
こいつが問題なんだよね。
SCSIやRAIDをやらない人はまずF6押さないだろうから。(^^;
SATA BASEの説明はマニュアルに無いことが多いし。
もっとまずいのはFDを添付しないでCDROMからFDを作成させるくせに
マニュアルに書いてない&サイトにその説明を載せていたりすること。
所有しているマシンが、まさに組み立て中の物だったりすると悲惨ですね。
書込番号:2292224
0点


2004/01/01 09:24(1年以上前)
>普通ならHDDについてるよなぁ、、という考えがあったものでw。
どんなSATAコントローラーを使用するかわからないのにHDDに添付できるわけがない!!
書込番号:2293666
0点


2004/01/03 13:50(1年以上前)
>普通ならHDDについてるよなぁ、、という考えがあったものでw。
>どんなSATAコントローラーを使用するかわからないのにHDDに添付できるわけがない!!
もし、そうだとしても、FDDのついていないマザボだってあるし。
SATA初心者にはSATAコントローラーって何?って感じなのですがw(オレとか
もし、マザボのメーカーでそれぞれ違うなら全部のメーカーのドライバを入れてくれw
マザボによって違うのであればマザボに入れて説明をきちんとしてほしいものです。
書込番号:2300466
0点


2004/01/04 15:08(1年以上前)
Audio初心者さんへ
あげあしをとるようですが、
>もし、そうだとしても、FDDのついていないマザボだってあるし。
私はFDDのついているマザボなんて見たことないのですが・・・・
書込番号:2304587
0点


2004/01/04 19:51(1年以上前)
こんばんは
NT系のOSを入れる際に、ディスクコントローラ使う際はこの操作は必須です。
私も使っていますが、ドライバーディスケットは付属していたので簡単に行えました。
知っていればなんとも無いことなんですが、知らないと確かにあわてますよね。
ディスクコントローラのついたボードばかり使っていますが、Epoxのマスタードシード物はみんなついていましたので、過去困ったことはありませんでした。
ということは報告しておきますね。
書込番号:2305570
0点



2004/01/05 00:21(1年以上前)
柿倶毛子へ
あげあしを取るようですが
ちゃんとスレは読みましたか?よんでから答えてほしいものです。
それに逆に考えれば「ついてないマザボがあるから付けてくれといっているのですが」(所詮こんなところで言っても無駄な訴えですがねw
なんか喧嘩売っているみたいなのですが。。。
自分はあまり利口ではないので買うほうですよw
書込番号:2306926
0点


2004/01/05 17:36(1年以上前)
おいおいButzさんまずはPC用語からのお勉強を
FDDとは Floppy Disk Driveの略だよ。
メディア(媒体)としてのフロッピーディスクなら
FDとするべきでは。
書込番号:2308870
0点



2004/01/05 19:14(1年以上前)
そういうことですか。
よく読んでなかったのはオレの方だったんですね。
すみませんでした。
これからは気をつけます。
書込番号:2309143
0点





BIOSをいじっていたら、LANが使えなくなりました。
具体的には、ipconfig でDHCPは取得可能ですが、ブラウザ、PINGの
発信ができませんでした。
BIOS CLEAR,version UP等試してみましたが、結果は同じでした。
過去、別のマザーでも2,3同じ症状があったのですが、
結局解決できず、今は、カードをさして使用しています。
0点

この母板はBIOS書替え時にLANのMacアドレスが吹っ飛ぶ場合があるそうです。
書込番号:2266333
0点



2003/12/24 15:55(1年以上前)
ipconfigでは、
EF-00-E9-** と表示されています。
書込番号:2267064
0点



2003/12/25 16:28(1年以上前)
直りました
PCIスロットのカードを全部抜いただけです。
復活したときのMACは00-04-61-0D-** になっていました。
書込番号:2270579
0点

IEEE1234さん
治って良かったですね、何も力になれなくてゴメンナサイ。
書込番号:2270690
0点





知人から8RDA+Rev.2×を貰いました
確かnForce2系はスロット1とスロット3に挿せばデュアルチャンネルと認識するように記憶してるのですが、EPOX製も同様でしょうか?
よろしくお願いします
0点


2003/12/20 16:13(1年以上前)
OKです
書込番号:2251785
0点

nForce2系は2-3or1-3に差せばデュアルチャンネルになります。
書込番号:2251912
0点



2003/12/20 18:16(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、A7V133さん教えていただいてありがとうございました
別の質問なのですが、BIOSについて詳しく丁寧に説明しているサイトを教えていただけないでしょうか
初めての自作でわからない事ばかりです
組み立て終わってBIOSを見てみたのですが
Advanced Frequencyの項目でMemory FrequencyがBy SPDになっていてResulting Frequencyが200MHz
AGP Aperture Sizeが64M
これでよろしいのでしょうか?
当方のスペックは
Athlon2500+
memory PC3200 256×2
VIDEO Radeon9600Pro 128MB です
よろしくお願いします
書込番号:2252134
0点


2003/12/20 18:38(1年以上前)
nForce2マザーならスロット3本全てにメモリーを挿してもデュアルチャンネル動作するらしいですが?
Intelのデュアルと仕組みが違うので・・・。
>Memory FrequencyがBy SPDになっていてResulting Frequencyが200MHz
そのままでも問題ないでしょうが、2500+を定格で使うのなら、マニュアル設定で166MHzにして同期させ、レイテンシを詰める方がパフォーマンスが上がるのでは?
>AGP Aperture Sizeが64M
一般にはVRAMと同じか2倍程度にすると良いと言われていますので、128Mか256Mでしょうね。
ちなみに3DMark03のスコアはAGP Aperture Sizeを大きく設定した方がアップします。
BIOS設定に関してはコチラなど(少し古いですが・・・)
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
書込番号:2252189
0点

それで良いのでは。
MemoryのBySPDは不具合がでるならAutoに。
Manualにして自分でMemory設定を変えても良いです。
AGP Aperture SizeはVideoCardの搭載Memory量と同じにしても良いでしょう。(今回の場合128MB。これは3D Texture用の設定で、VideoCardの実Memoryを上回るほどに3D texture情報が発生したとき、M/Bの空いてるMemoryを一時拝借すると言うもの。激しい3D Gameなら128MB以上が良いかもしれませんが、今のDefaultの64MBでも良いでしょう。)
http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios.html
http://www.redout.net/data/bios.html
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/v16/bios.html
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios_BX.htm
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ぐぐってみましょう。
書込番号:2252209
0点

ごめんなさい、そろそろさんの仰るとおり。
今、MemoryはOver Clockになってます。
FSBと同期させ166MHzに。
多分先ほどのとこをAutoにすればいいのでは。
書込番号:2252221
0点



2003/12/20 20:56(1年以上前)
そろそろNEWグラボさん、saltさん、ありがとうございました
おっしゃるとおりの設定に変えたら、FFベンチでLow5000程度が5200になりました
グラボが9600ProEZ版ですのでXTあたりに乗せ変えようかと・・・がんばるぞ!
書込番号:2252645
0点







BIOSアップデートのやり方を忘れてしまいました。
どなたかご教授ください。
フロッピーを入れて電源ON時にF2キー連打というのを覚えているんですが、フロッピーの作り方をよく覚えてない・・・。
フロッピーをフォーマットするときって「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れるの?(OSはXPを使ってます)
ダウンロードしたBIOSは、そのままフロッピーに展開すればいいのかな?
0点

霊奈さん こんにちは。下記ホームページ内の BIOS あちこちクリックして見て下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2240415
0点





EP-8RDA3Iを使用していて、今までは問題はなかったのですが
メモリーを2枚差しにしてからコールドスタート時のみ
BIOSの画面でとまってしまいます。
そこで1枚にもどしたのですが NG
メモリー交換(Hirix→Melco) NG
BIOS書き換え(030827,031126) NG
でも復旧しませんでした。
最初を問題なかったのですがやはり電源なのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
構成
CPU AthlonXP1700+
MB EP-8RDA3I
MEMORY Hirix 256MB (32*8)
HDD IBM 80GB
IBM 40GB
DVD DVR106
電源 パソコン工房で買った静音タイプ 370W
(3.3v 30A ,5v 26A ,12v 18A,3.3+5 230W)
キャプチャー TVR52PRO
その他 IEEE1394ボード
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





