EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

変な現象!?

2005/06/28 08:25(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NPA+ Ultra

スレ主 Toku02さん
クチコミ投稿数:3件

このマザーのファンコネクタ(JSYS_FAN:IDEのそば)に
ケースファンをつけると、メモリが1枚しかさせなくなり
ます。2枚以上さすと、メモリエラー(コード:C1h)が
発生し、起動しなくなります。ファンを外すと、メモリ4
枚でも全く問題なく動作します。これはどういうことなの
でしょうか?

 CPU  athlon64 3000+(venice)
 memory micron PC3200 256MB 4枚
 VGA  MSI PCX5750
HDD ATA133 60GB

書込番号:4247774

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/06/28 08:36(1年以上前)

Toku02 さんこんにちわ

想像ですけど、マザーボードで生成している電圧回路から、ファンとメモリの電圧を生成していると思うのですけど、ファンに電源供給したときに、メモリに供給される電圧が不安定になるのではないでしょうか?

BIOS設定でメモリ電圧を0.2v程度昇圧してみて、エラーが消えませんでしょうか?
ただし、あまり電圧を上げますと、メモリが焼損しますので注意してください。

書込番号:4247780

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/06/28 08:39(1年以上前)

Toku02さん  おはようさん。 ファンを付け、memory1枚ずつmemtst86+掛けた場合 4枚ともノーエラーでしょうか?

書込番号:4247782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2005/06/28 12:16(1年以上前)

マザーのファンコネクタ3つにファンをつないでますが問題ないですよ
(当方512MB×2のDualにしてます)
BIOSは、最新ですか?

書込番号:4247980

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/06/28 13:01(1年以上前)

電源ユニット容量は、足りていますでしょうか?

書込番号:4248036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toku02さん
クチコミ投稿数:3件

2005/06/28 19:56(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

・BIOSは、最新でした。
・memtst86+を行ってみましが、4枚とも大丈夫でした。
・電源は、trica PW-520NTF(520W ATX2.03)ですが、
 20→24pin変換アダプタを使用しております。

もしかして、変換アダプタが良くないのでしょうか?

書込番号:4248486

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/06/28 21:26(1年以上前)

ファンのノイズがメモリに影響を与えてるのでしょうか?
ショップさんにお持ちになって、再現出来れば良いのですけど。
現状で、改善出来る方法が見付かればいいのですけど。。

書込番号:4248655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

BIOSでCool'n'Quiet有効後、シャットダウン?

2005/04/10 23:32(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NPA+ Ultra

スレ主 yuukouさん
クチコミ投稿数:6件

はじめてintelからAMDのCPUに乗り換えました!嬉しい!
早くて、キビキビで最高ですが・・・・・一つ問題が出ました。
この度OS(XPsp2)インスト後、AMDのCPUドライバーもいれ電源管理にて
最小の電源管理も設定し、BIOSでcoolも有効設定しました。
楽しみに起動しましたところ、XPのロゴ起動の途中でシャットダウンして
しまいます。BIOSでcoolをOFFにすると問題なく起動します。
皆さんはどうでしょうか?OSも2度ほど入れ直ししましたが、
たぶんBIOSで有効にするとシャットダウンすることは間違い有りません
でした。
ちなみに環境はEVERESTにて・・・

EVEREST v2.00.233 Beta/jp

OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 2
Internet Explorer 6.0.2900.2
180 (IE 6.0 SP2)
DirectX 4.09.00.09
04 (DirectX 9.0c)

マザーボード:
CPUタイプ AMD Athlon 64, 2000 MHz (10 x 200) 3200+
マザーボード名 EPOX
マザーボードチップセット nVIDIA nForce4, AMD Hammer
システムメモリ 1024 MB (DDR SDRAM)
BIOSタイプ Award (01/24/05)

ディスプレイ:
ビデオカード ELSA GLADIAC 743 GT (128 MB)
3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce 6600 GT PCI-E

書込番号:4156678

ナイスクチコミ!0


返信する
harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/11 08:38(1年以上前)

私の場合、Cool'n'Quietで下がった電圧が、再起動時に
下がりっぱなしで起動できないということがありました。
同じパターンかどうか解りませんが
こちらでは、biosの更新と、CrystalCPUIDをつかうことで
安定しました。とりあえずbiosを更新されてはいかがですか。
現在biosは2005/03/22が最新のようです。

ところで、EVEREST って 何?

書込番号:4157279

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2005/04/11 08:54(1年以上前)


harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/11 09:22(1年以上前)

>kunio様
ども、 ひとつ賢くなりました。今度使ってみます。

この顔アイコン、確認なしで使ったら、禿親父だったのか_| ̄|○

書込番号:4157319

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuukouさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/12 01:03(1年以上前)

harf-lifeさま。
ご返事ありがとうございました。たぶん新製品ということで
BIOSの更新はまだだろうと思い確認しておりませんでした。恥・・・
組み立てすることに満足しており、焦ってはダメですね〜
更新後、また書き込みいたします。
ところで、harf-lifeさまのネームはPCゲームのhalf-life2からですか?
おもしろいですよ〜(^^まぁ、余談でしたが・・・
では、更新後にて

書込番号:4159322

ナイスクチコミ!0


harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/12 13:03(1年以上前)

ご明察。私、ゲム初心者なんですが、いまやってるタイトルが
half-life2なんですね なんたってビジュアルが凄い。酔いそう。
橋のシーンではキ**マが縮み上がりましたし。

前置きが長いですが
biosは月一程度あがってるようです。
私は使ってないんですが、MagicBIOSをインストしておけば、
いちいち探し回る手間が省けるかもしれません。
温度表示とか、変な気がするんで、ここしばらくbiosのupは楽しみ。

書込番号:4160123

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuukouさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/12 16:48(1年以上前)

harf-lifeさま。
私も酔いそうです。
ところで早速BIOS更新しましたが、起動時に同じようにシャットダウンして
しまいます。無効にすると、何事もなくすんなり立ち上がります???
メーカーに確認したところ、当方では問題なくCool'n'Quietが動作して
いるとの回答でしたが、電話口の方が対応が良くいろいろ調べてご連絡
いただけるとのことでした。
ということですので、回答待ちということとなりましたので、連絡次第
また報告します。

書込番号:4160446

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuukouさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/15 23:08(1年以上前)

メーカーよりの報告です。
同様のRevを使用しての結果としては、問題なくCool'n'Quiet有効と
なりますとの報告を受けました。
再度、M/Bの接続およびOSのインストを行いたいと思います。
BIOSのUpdateでCool'n'Quiet改善の記載がありましたので、これか!
と思いました・・・ひとつひとつ初心者の気持ちで指差し確認して
組み直ししてみます。

書込番号:4167903

ナイスクチコミ!0


harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/16 09:25(1年以上前)

サポートからの返事待ちとのことだったので、
どのような回答があるのか期待してましたがどうも
残念な結果になったようですね。
私もサポートの方とは何度もメールのやりとりとをしましたが、
結果的に「当方では症状出ず」と、言われてしまい、
「修理扱いなら受け付ける」とのことでしたけれど、1ヶ月あまりも
時間がかかるというので諦めました。(個体差があるのかも)

ところで、yuukou さん CrystalCPUID は使ってみましたか?。
私の場合 BIOSで改善されたとはいえ、AMDのドライバもなんだか
安定性に欠けたのでamdのcpuドライバは諦めて、CrystalCPUID で、
ほどほどに安定しました。
もっとも、amdのcpuドライバも無しで、単純にbiosで
Cool'n'Quietを有効にするだけで落ちるというならナニかハード的な
問題のような気もしますが。

書込番号:4168713

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuukouさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/17 01:03(1年以上前)

harf-lifeさま。その後はOSの再インスト、最小環境などあらゆることを
試しましたが、結局無駄な結果となってしまい、販売店へ相談したところ、
他のメーカーでの交換となりました。
結果、そのM/Bでは問題なく、今までの苦労は何処へ・・・というくらい、
問題なくCool'n'Quietを稼働させております。
一度はCrystalCPUIDを使用とも思いましたが、まずはAMD認定の
Cool'n'Quietが使えないと納得がいかないためこのようになってし
まいました。
AMDユーザーはEPOXとのことを聞き購入しましたが、現在はメジャーな
M/B(asus)へ変更して使用しております。
貴重なご回答ありがとうございました。

書込番号:4170576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2005/04/21 23:16(1年以上前)

EP-9NPA+ Ultra なかなか良さそうかと思っていたが、
やはり、Rev1.0っていうのが引っかかっていた。

おそらく、Rev1.1が近いうちに出てくる可能性が。
年末近くや来年には、Rev2.x が。(個人的予想ですが)

今使用している EP-8RDA+は、Rev2.x になってから購入したな。

同じ64ビットOSを使用するなら、Fedora Core 3 や、CentOS 4.0等の環境で
使用してみたいかな。
せっかく自作するのですから。
(32ビット版は、FC3,CentOS 4.0とも使用中)

そう言えば、メジャーと言われている M/Bメーカーの物、ずっと使用してないな。

書込番号:4182407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

久々の鉄板だと思います

2005/03/16 11:50(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NDA3J

スレ主 ながしめさん

9NDA3+の口コミに書き込みしていたように9NDA3Jをこの度購入しました。
Winchester 3200+とDDR500メモリで250MHzx10にて定格電圧で安定動作しております。よく言われているLANの不具合も一切なく安心しました。
SATA1,2ポートがAGPスロットの真下にある事にかなり苦労しましたが、一度組んでしまえば問題ないでしょう。

ただ、マザーBIOSからAGPのSide Band Addressingを有効にするとビデオカードのOCができなくなりました。(OCすると3Dゲームで数秒のフリーズ→復活を繰り返す)無効だと問題ないです。
前のマザーだと問題なかったのでちょっと「う〜ん」という感じです。
それ以外に特に不満はなくSmartfanでのファン制御が無問題等、概ね満足です。

書込番号:4079115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2年ぶりのEPOX

2005/03/02 02:35(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NDA3+

BXやKT333くらいまではEPOX大好きでした。
ところが2年ほど前のEPOXのnForce2では非常に苦い経験。
※INTELのGIGA-NICとATA133ボードの同時使用のトラブルです。
常連さんの方々にも色々相談、お世話になったけど、解決策も無く、
そのマザーの欠点ということで結局はあきらめの境地へ・・・
同じ環境なのに他社のnForce2では2年間安定常用できました。
そんなこともあり、それ以来EPOXはしばらく敬遠していました。
が、最近のアスロン64の人気に興味が湧いて、久しぶりに勇気を出して
このマザーを購入、結論なのですが、非常に良さそうですねこれは。
全交換は厳しいので、AGPとDDRなnForce3で選んだのですが、
後発な分、作りもしっかり、価格も安めで、大満足です。
NICやサウンドはPCIの後付けを使うからかも知れませんが、
型にはまれば、かなり良いマザーだと思いました。

CPU 3200+ですが、定格電圧(CPU-Z読みで1.35V)で
FSB250*10倍でもうすぐ1ヶ月、トラブルも特に無く
メモリーやらCPUやら良いロットが欲しくなるマザーですね(^^;

以上、簡単でつまらないレポートですが悪しからず・・・
久しぶりに満足な買い物が出来たという事でご一報をば。

書込番号:4007902

ナイスクチコミ!0


返信する
ながしめさん

2005/03/03 14:10(1年以上前)

メモリとCPUはDDR500とかで同期してるんでしょうか?
それtも非同期ですか?

書込番号:4014084

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boleroさん

2005/03/10 23:55(1年以上前)

回答遅くなってごめんなさい。
もちろん同期設定(メモリーも250MHz)です。
ただし、それなりに性能の良いメモリーを使い、
タイミングは若干緩めの設定にしています。
※2.5-3-3-5です。
すでに1ヶ月は経過しましたが、特に不具合も無く大変満足しています。
因みにクーラーはXP-90に2000rpmの中速ファンなので、
過激なOCには未挑戦です(^^;

参考になりますでしょうか・・・

書込番号:4052282

ナイスクチコミ!0


ながしめさん

2005/03/11 11:17(1年以上前)

そうですか〜、羨ましいなぁ。
自分はこれから9NDA3Jの方を注文します。手持ちのDDR400(PC3200)では
FSB250で常用するのは難しそうなので、大人しくDDR500(PC4000)も2本買うつもりです。
BoleroさんはPC3200メモリでFSB250同期してるんでしょうか、だとしたら尚更羨ましいですね。
組んだ後、もしここに書き込む余裕があればJの方のスレに書き込みたいと思います。不具合連発で余裕がなければ書き込めないかもしれませんがw

書込番号:4053856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boleroさん

2005/03/12 02:30(1年以上前)

ながしめ さん
今このマザーに使ってるメモリーはDDR500(PC4000)ですよ〜
ちなみに電圧はAuto設定で2.7V程度ですが。
もちろん物によってはPC3200でもFSB250いけそうなメモリーも
ありますが、価格もぐっと上昇気味の物が多いですよね。
自作経験は5年くらい前からなので大したことは無いのですが、
(それでもマザーは数十枚は変えてるかも)昔メモリーで
すごく苦労したので、それなりの物を選ぶようにしています。
今なら比較的安めのA-DATAのVitestaあたりが良さそうですね。
もちろん一般的なPC3200に比べると結構高価ですが、
CorsairやCrucial Ballistix、Kingston HyperXよりはC/P高そうです。
レイテンシー詰めるタイプではなさそうですが、少し緩めでの
高クロック動作には期待できそうですよ。
それ以外では、SanMax製やCenturyMicro製あたりの基板の良い物を
を選ぶのが無難だと思います。
いずれにせよ安物買いの銭失いだけには気を付けて(w

どれにしようか悩んでいるときが一番楽しいと思いますし。
とにかく、がんばってください(^^)

書込番号:4057871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内臓LANのドライバー

2005/02/15 01:21(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NDA3+

スレ主 unhappy!!!さん

連続投稿となりますが、ご容赦下さい。

ようやくこのマザー(Rev.2.×)を購入しましたが、
nforce driverの6.××系からのイーサネットドライバーの
インストールがうまくいきません。(付属CDからはうまくいく)
6.31と6.37を試しましたが、LANドライバーがインストール
されていない状態からインストールすると、
インストールしても、デバイスマネージャーで見てみると、
「ドライバーがインストールされていません」
とのメッセージがでます。
まず、付属CDからインストールして、6.××系から
上書きインストールすると、ビックリマークみたいなのが
ついていて、「ドライバがないか、壊れている可能性があります」
との旨のメッセージがでています。

これは、オンボードのLANのチップと、6.××系の
ドライバーが適合していないと考えるべきなのでしょうか?
下の書き込みで「6.××系のドライバーがLANの調子もよい」
とありますが、オンボードLANのチップが変わってしまったの
でしょうかね?

書込番号:3934498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2005/02/15 08:36(1年以上前)

私もGIGAの8KNS-Ultra939で同様の問題を経験しています。
どうやら6.3*はそのままではLAN周りが
上手く行かないケースがあるようですね。
安定した環境を構築したいなら
メーカーがサポートしていないドライバーを入れるのは
避けた方が賢明でしょう。
悪いことは言いません。
それに対処できるだけのスキルをお持ちでないなら
冒険はせずに5.10を入れる事をお勧めします。

実際メーカーがWebPage等でアップしている以外の
ドライバを入れる事自体、何があっても
「一切文句は言っちゃいけない」のが決まりですよね。
メーカーが5.10より後のFoeceDriverに手を付けない(アップしない)のは
それなりの事が有る様に思えますが如何でしょう?

#でも6.11は確かに良い感じでしたよ<悪魔の囁き(^_^;)☆\(^^;)

書込番号:3935149

ナイスクチコミ!0


筋肉一号さん

2005/02/27 12:31(1年以上前)

nforce driverの6.××系はNForce4用なのでホカにもAGP関係のドライバーが入ってなかったりします

書込番号:3994357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

XP-120

2005/02/05 11:45(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NDA3+

スレ主 unhappy!さん

このマザーにXP-120は装着できるのでしょうか?
 
某サイトでは、Dimm1のメモリとぎりぎり干渉しないで、
装着可能みたいなのですが、kingstonやCorsairなどの
殻つきメモリでも干渉しないでしょうか?

XP-120とXP-90のどちらにするか迷ってます。

書込番号:3885126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2005/02/06 07:40(1年以上前)

XP-120って何?と思ったらヒートシンクでしたか。

海外では「ダメ」と言う話が良く出ているようですが。。
こう言う方がいらっしゃいますね。
http://kubokubo.jp/motherboard/ep-9nda3/ep-9nda3.html
向きに気をつければ取り付けは可能なようです。
但し付属のバックプレートは加工が必要ですね。
これは元から付いていたもの以外は
全て加工が必要なようです。

但し、それぞれの個体s差では干渉する可能性も考えられます。
その点は、良く考えられて下さいまし。^_^;
#海外ではどうしても無理だったと言う報告も結構ありますし

で、Memoryに関してはリンクしたWebPageを
見て頂ければ分かりますが
殻付きを使うと、このシンクと完全に干渉するでしょうね。

余程のOCをしようとされているのか
静音化を目指していらっしゃるのかは
分かりませんが、普通に使うだけなら
エアフローがちゃんと出来ているケース内でなら
FANは必要なさそうですね。

書込番号:3889726

ナイスクチコミ!0


Witgensteinさん

2005/02/06 11:12(1年以上前)

unhappyさん、阿智さん、こんにちは。毎度お呼びでないEpoxファンのWitgensteinです。私もXP90と120で一瞬迷いましたが、120は如何にもでかそうでしたので、速攻で90に決めましたが、これで殻付DDRも使用できますし、なかなか快調ですよ。3500+を2.8G程度で回しても、20度台前半(室温18度)を楽々キープできます。あと、板に付属のバックプレートはrev2.1では改善されているようです。私はrev1.0でも干渉を気にせず使ってましたが、特に問題ありませんでしたです(苦笑)。
ちなみに、下で週末Vdimm改造と書きましたが、手持ちのVRを調べたらみんな500Ω以下のものばかりで、どうにもなりません。昨夜10KΩと20KΩを発注しましたので、来週改造してみます。なお、板のVcore電圧は、BIOS設定で必要十分です。

書込番号:3890331

ナイスクチコミ!0


スレ主 unhappy!さん

2005/02/06 12:53(1年以上前)

阿智与平さん、Witgensteinさん、
返信ありがとうございます。

実は当方も、このサイトにカキコしてから
いろいろ探したのですが、海外サイトには、
「殻つきメモリは干渉する」とありましたね。

XP-120を考えているのは、ありきたりではありますが、
静音化しやすいかなぁ〜と考えたからです。

実は、メモリの耐性をチェックして、可能なら
殻つきメモリを4枚挿しで使おうかなと思っています。
その場合は、XP-120という選択肢は消えるわけで、
XP-90を買おうかな、と思っています。他に64系の
ヒートシンクで冷却性と静音性をある程度両立した
ものがありましたら、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:3890737

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/02/06 13:08(1年以上前)

XP-90とXP-120での張出し部分の寸法はほぼ同じです。
ヒートパイプの湾曲部は違うので、張出し部をDIMMソケット側にするとどちらも同じです。

64系でもXP-90/-120は使えますが。

書込番号:3890826

ナイスクチコミ!0


スレ主 unhappy!さん

2005/02/06 18:43(1年以上前)

maikoさん、いつもホームページ拝見しております(ついでに今月号のアスキープラスも)。

張出し部と言うのはヒートパイプと逆側のことを指しておられるのでしょうか? 阿智与平さんが紹介しておられる上記サイトでは、9NDA3+とXP-120の組み合わせでは、ヒートパイプとコンデンサが干渉するので、張出し部をDIMM側に持っていくのは不可能みたいですよ。

書込番号:3892375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング