EPOXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

EPOX のクチコミ掲示板

(4784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全652スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VGAカード

2005/02/01 13:11(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8KMM3I

スレ主 ,無限の佳人さん


現在このマザーボードを用いたマシンをセカンドマシンとして使用しています。
簡単な構成は
CPU アスロンXP2500+
メモリ ノーブランドDDR333 512MB × 2
キャプチャカード NEC スマートビジョンHG2R
サウンドユニット オンキョー MA700U
です。
当初は録画パソコンにしようと考えていたのですが、サスペンド状態の以降など上手くいかず、DVDレコーダーの購入を考えています。そこで、このパソコンをゲームパソにしようと思ってグラフィックボードを購入したのですが、リネージュ2を立ち上げようとすると グラフィックボードがありません(英語で)と表示されます。メモリを見るとオホボードのチップではなく、VGAのボードをOSでは使用しているようです。キャプチャカードでのTV試聴ではオンボードのVGAと当然ながら格段の差が実感できます。
同じような不具合が起こった方はいませんでしょうか?
BIOSの設定のアドバイスなどでは、具体的な内容も書いて頂けると有り難いです。
グラフィックボードは RADEON9600と GeForece 6600GT を試しましたが両方とも駄目でした。
御助言ありましたらお願いいたします。

書込番号:3866950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

さまざまな問題が。。

2005/01/31 17:35(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NDA3+

クチコミ投稿数:61件

昨日EP-9NDA3+マザーをCPU(Athlon64-3500+)と一緒に購入しました。
大まかな構成は以下の通りです。
CPU:Athlon64-3500+ BOX(ウィンチェスター?)
  クーラーは純正品を使用
マザー:EP-9NDA3+
Memory:メーカー不詳184PinDDR-SD-RAM(CL=2.5) 512MB*2 ※前のPCから流用
VGA:ELSA GRADIAC FX534(GeForceFX5200 128MBRAM)
HDD:日立IBM 80GB ATA-100 (HDS722580VLAT20)
電源:メーカー不詳400W
(AthlonXP3000+とnForce2MotherとGeforce6800の構成で
一週間ほど問題なく使えたもの。
個人的には今回のシステムにおいて
電源容量不足にはなっていないと思っています。)

組んでみたら行き成り以下のような不具合が。。
何方か対処方法分かりますでしょうか?

1.WakeOnLANの設定が分かりません。
BIOSのどこをどのように設定すれば良いのでしょうか?
(自分のIPアドレスにマジックパケットが送信されたら
自動的に起動するもの。EP-8RGMI等にある機能)

2.WindowsXPSP1を正常にインストールし諸々のドライバもインストール完了。
その後シャットダウンすると「シャットダウンしています」等の画面でハングしたり、
Windowsは落ちてもCPU&チップセットFANは回り続け
電源が切れなかったりする。
メモリーや電源は8RGMI(AthlonXP)システムからの使い回しですが
Memtest86Ver3.2では問題なく5回以上Passsします。
またCPUは45度前後で熱によるハングアップではないようです。
OSのインストールに問題があるかと
再度クリーンインストールしてみましたが症状は変わりません。

3.オンボードLANポートを使うと通信が途中で切れます。
同じネットワーク内にあるPCでファイルの共用をしていますが
そのファイルを取り込もうとすると途中で切れてエラーになる。
インターネットすらうまく繋がりません。
当方のLAN環境は基本的に100BASE-TX環境ですが
何か設定せねばならない所はありますか?
BUFFALOのギガビットLANボード「LGY-PCI-GT」を取り付けてみると
問題なく通信できます。原因は何が考えられますか?

一応購入元のSHOPへは組んだPCごと明日持ち込むつもりですが
このマザーを使っている方等で分かる方がいらっしゃれば
アドバイスお願いします。

書込番号:3862832

ナイスクチコミ!0


返信する
Nathan Zacharyさん

2005/01/31 21:32(1年以上前)

こんばんは

私もこのマザー持っています・・・
でもまだ組んでいません。

わかる範囲でお答えします。

1.2の質問については、ついている説明書見てください。

WOLの設定はBIOS上で出来るはずです。
平易な英語ですので単語拾い読みしても意味は分かるはずです。
但し・・・3につづく

3.どうもこのチップセットの内蔵LANはタコですね。
2chのスレにもかなりの不評が載っていました。
前の8RDA3+の例もあるので、PHYのオンボードLANは信用していません。
私的には3Comのサーバー用カードがあるので、これを使おうと思っています。
今の8HDA3+のGBLANはまったく問題はありませんけど。
安定させるならば、LANボード使用が良いみたいです。
IntelのGBLANカードがお勧めですね。

あと電源系ですが、特定の電源と相性がある可能性も捨てきれません。
電源側でシャットダウン信号をきちんと読み取れない場合もあります。
BIOSの設定を確認してみてください。
あとはケースの電源スイッチを確認ください。
交換すると直る場合があります。

あとBIOSを更新して、CMOSクリアして再インストールしてどうかですね。

書込番号:3863932

ナイスクチコミ!0


Witgensteinさん

2005/01/31 23:36(1年以上前)

阿智さん、こんばんは。いろいろとお困りのようですね。
私はLANは使ってないので適切なアドバイスもできないのですが、
最初にG400で書き込んだように何らかの相性はあるのかも知れませんね。すぐに気づいたのはCPU温度が高すぎるという点ですが、これは付属のUSDM表示の温度ですか?それだと、私が今定格で使っている際のUSDM表示温度が21度ですので2倍くらいの温度ですよね。ちなみに、CPUは3500+で、これをcore電圧1.58Vかけて2750MHzまでオーバークロックした時でも、USDM表示は30度に届きませんでした。リテールFANのままですから、条件はそんなに変わらないとして、ちょっと気になります。
もっとも、USDM温度があてにならない問題はあるかもです。
あと、シャットダウン時の問題についてはマザーとケース等とのショートなどは関係してませんでしょうか?
私も数十枚の板を取っかえ引っかえ半田ごてをあてたりしてきましたが、冷静になってもう一度組み上げ直してみたら解決・・・原因は組み上げ終わって横置きから縦置きにした時にマザー位置が微妙にズレルことによるショートということもありました。
オーバークロック偏愛症からの助言にもならないカキコとして読み捨ててください。

書込番号:3864855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/01 06:57(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、Witgensteinさん御回答有難う御座います。

>1.2の質問については、ついている説明書見てください。

これですが、私も今まで10台以上のPCを自作(EPoXもこれで3枚目)して来ましたが
ここまでトラブったのは初めてでして。。
マニュアルを読んでそれだと思われる項目を全て確認したつもりですが
他PCからマジックパケットを当該PCに送信してもウンともスンとも言わないのです。
また2.に関してBIOS設定等を特別弄る所は有りますか?
申し訳ありません。どちらとも考えられる点を
具体的に教えて頂ければ有り難いです。

>3.どうもこのチップセットの内蔵LANはタコですね。

やっぱりそうですか。。
諦めて市販のLANカード(既に購入した「LGY-PCI-GT」でも)で
運用したいと思いますが、これはWOL対応だと言うことで購入したのですが
やはり他PCからマジックパケットを当該PCに送信してもウンともスンとも言わないのです。
電源は+5VSUBは1AありますのでマザーがPCIカードからのWakeOnを
サポートしていれば大丈夫な筈なのですが上手く行きません。
BIOSの弄るべき点はどこになりますでしょう?
また、LANカードで具体的に良い物がありましたら教えて頂ければと思います。

>あと電源系ですが、特定の電源と相性がある可能性も捨てきれません。
?電源側でシャットダウン信号をきちんと読み取れない場合もあります。

電源は2つで試してみました。
どちらも今まで問題なく使えていたもの(1台はSOLDAMのVariusEX350R)で
同じ症状ですので電源の問題とは考えにくいと思っています。

>BIOSの設定を確認してみてください。

これはどこの事を仰っているのでしょうか?
具体的にBIOSの確認すべき項目を教えて頂ければ幸いです。

>あとはケースの電源スイッチを確認ください。
>交換すると直る場合があります。

伝えていなかった内容ですが、電源が落ちない症状の中に
OSは落ちる、ケースのPowerLEDもIDEアクセスLEDもどちらも消えるのに
マザーのCPU&チップセットFANは回り続けPOST表示もされたまま
と言う事も多いです。
そのときはケースの電源スイッチの長押しで落としています。
スイッチの長押しで落ちると言う事からスイッチの異常は
考え難いのではないでしょうか?

>あとBIOSを更新して、CMOSクリアして再インストールしてどうかですね。

これは2回目のインストール前にBIOSのUpとC-MOSクリアしてます。
それ以降もC-MOSクリアしてみましたが症状変わらずです。

>すぐに気づいたのはCPU温度が高すぎるという点ですが、

すみません。先に書き込んだ温度は間違いだったようです。
今はケースFAN全て止めてCPUFANをSpeedFANでコントロールさせて
1000回転ほどで回して34度です。(CnQは使用せず)
これでも高いでしょうか?
CPUクーラーは2回ほど取り付け確認したつもりですが。。

先にも書き込みましたが、今日組んだPCごとSHOPに持ち込みますので
頂いた指摘等の具体的な確認は暫く出来なくなるかも知れません。

諸々申し訳ありませんが他にもアドバイス等ありましたらお願い致します。

書込番号:3865985

ナイスクチコミ!0


ちらみさん
クチコミ投稿数:6件

2005/02/01 13:29(1年以上前)

内蔵LANについては付属CDからのインスコや、nVidiaのHPのものだと
おかしいかもしれません。
nForceドライバの6x系でためされてはどうでしょう?
個人的には6.31がLANも快調でお勧めです。

書込番号:3867015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/01 18:36(1年以上前)

ちらみ さん、有難う御座います。

件のマザーは組んだPCごとSHOPに持ち込んだところ
症状を確認〜対策を模索との事で、お預かりになってしまいました。。
今手元には無いので、そのまま帰って来るようだったら
その手法試して見ます。

その後、色々調べてみると私と同じ症状(内蔵LANの不具合と電源が落ちない)が
他の方でも出ているようで、どうも当たり外れが極端な製品なようです。
調べを進めて行くに連れて内蔵LANは諦めた方が良いようですね。
あとはWOLをサポートしている増設LANカードで
(先に書いた「LGY-PCI-GT」がそれだったのですが。。)
上手くWOLでの起動が出来れば良いのですが
BIOSで、それらしい項目を設定しても駄目でした。。
んー。。当たりのマザーに当たれば非常に良いマザーらしいんですがねぇ。。

SHOPでの確認で「やっぱりダメ」となって新しい9NDA3+を
手に入れられれば良いのですが、さてどうなることやら。。('_`)

書込番号:3867963

ナイスクチコミ!0


ちらみさん
クチコミ投稿数:6件

2005/02/01 19:31(1年以上前)

ちなみに、板のREVは何でドライバはどのVerだったのでしょうか?

書込番号:3868149

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2005/02/01 20:55(1年以上前)

こんばんは

とりあえず、眠り薬代わりに英文マニュアルを読んでみました。

WOL WORの制御の記述はPOWER MANEGEMENT
のところにあります。
上から3番目が内蔵LAN、4番目がPCIです。
ここをENABLEにしてやると有効になるようですね。

ここまでマニュアル読んだマザーも無いですね(核爆)

LANカードのお勧めは、やはりintelか3Comですね。
今持っている3Comのサーバー用はへたなVGAが買える位に高い物ですから、価格的にはintelのPro1000がお勧めです。
このカードは、ユーティリティでCPU負荷を加減できますのでお勧めです。
以前にADSLの通信速度のベンチをやっていたときはintelを使っていました。
OS入れればドライバーそのまま入りますので、手間もかかりません。

後気がついたのですが、POWER MANEGEMENTの上から2番目、ここを設定、あとCNQを切ってみたらどうですか?

私は今の64機でもCNQを使わず、ファンコンの温度センサでセミオートマチック制御にしてあります。
軽負荷時はうるさいので絞っていますが、温度が上がるとフル回転するように設定してあります。

まだCPUを入手していないので、組んでいません。
私のものはちなみに発表前に注文した物で、初期ロットです
2chのEpoxスレにチップのリビジョンでLANがどうかと言う記述がありました。
ご参考までに参照する事をお勧めします。

あと、USDMの温度表示ですが、今までの経験上若干低めにでますね。
電源をAntec550TCにしてから、常用のセッティングのときBIOS読みで定格になるように各電圧を調整していますが、この電源で使ったマザー3枚とも低めに出ますね。
といっても、どこかのユーティリティみたいにとぼけた事が無いので利用しています。
温度も若干低めに表示されるようです。

アイドリング状態でもガンガンに負荷をかけた状態でも、この組み合わせでUSDMでLOG取るとほとんど電圧変動がありません。

チップセットドライバーは、MODドライバーを今探しています。
いつもあわてて組み替えますが、今回は余裕があるので、海外サイト行って情報を収集しようかと思っています。

64bitのOSの配布も始まった事ですし、時間をかけてやってみます。
EpoxがSLI出したら、移行するかもするかもしれませんけど。

書込番号:3868544

ナイスクチコミ!0


Witgensteinさん

2005/02/01 22:13(1年以上前)

阿智さんの板は預かりになったようですね。症状が確認されれば交換ということでしょうね。
私はRev1で満足いかずに2枚目のRev2を発注してしまいました。Vdimmを改造してメモリーに3.5V程度かければ、3500+をメモリーの設定を緩めずに2900MHz程度で回せるのではないかと淡い期待を抱いています。
でも、阿智さんのおっしゃるハズレだったら・・・。
阿智さんも「当たり」と交換ということになればいいですね。

書込番号:3868953

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2005/02/01 23:21(1年以上前)

Witgenstein さん こんばんは

2枚目ですか?
がんばりますね。
NF2の時にはがんばりましたけど・・・
さっきまで海外サイト回っていたら、EP−9NPA+ULTRA
なんてマザーが出ていましたね。
これはNF4でした。SLIではないのですが。
メモリに3.2vかけられると言う事が書いてありましたね。

当たり外れと言う事から見ると、私は外れた事は無いですね。
と言うか何とかしてきたと言うのが本当かもしれません。
トラぶったのはEP−8K7A位ですね。それでもFSB166で動きました(笑)
後は、どのチップセットのマザーも別にトラブル無く使っています。
怪しいマザーもありましたが、コンデンサの破裂もありません。

MOD DRIVERは探しましたが、私の好きなNF2のときのベンダからは出ていませんでしたね。
と言う事でした。
リファレンスも前に比べてよくはなっているとは思いますけど。

書込番号:3869435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/01 23:47(1年以上前)

ちらみさん、Nathan Zacharyさん、Witgensteinさん色々と有難う御座います。

>ちなみに、板のREVは何でドライバはどのVerだったのでしょうか?

REV:1.0です。。
いやー。。忘れてました、EPoXマザーのREV:1.0は地雷だと言う事を。。
型名は忘れましたが、初めてのEPoXマザーもREV:1.0で泣いたんでした。
(Super7マザーでK6-2をオーバークロックさせて遊ぼうとした奴でした)
で、お恥ずかしい話ですが。。
ドライバのバージョンは分かりません。
実はSHOPで簡単に不具合を確認させられると思っていたので
マザーの付属品は全て持って行ってしまいました。
確かEPoXのGlobalサイトで出ていた奴と同じ
レビジョンだったと思います。

>WOL WORの制御の記述はPOWER MANEGEMENT
のところにあります。
>上から3番目が内蔵LAN、4番目がPCIです。
>ここをENABLEにしてやると有効になるようですね。

普通はそうですよね。。
その項目をEnableにしても全く駄目でした。
うーん。。やっぱり、どうしようもない外れ品に
当たったのでしょうかねぇ。

で、今ちょっと気にしてるのが電源です。
件のマザーに繋いだ電源は前のシステムで
問題なくWOL出来ていた物で(しかも20日くらいしか使っていない)
+5VSBも1Aは有るようだったので考えてもいなかったのですが
調べていたら最近のシステムでは
出来れば2A程度は欲しいと言う記述を見つけました。
今までのシステムはEP-8RGMIでnForce2チップなのですが
LANはカニさんマークで有名なRTL8201でした。
ここら辺の違いはちょっと臭いかもと思っています。
実際最近(でもない?)の400W以上の電源とかを見ると
+5VSBは2A以上の物が殆どですね。
何かここら辺がWOLが利かない原因になっていないかと
思えたりしています。
何れにしても電源はもう少しまともな奴を奢った方が良いようですね。

>後気がついたのですが、POWER MANEGEMENTの上から2番目、ここを設定、あとCNQを切ってみたらどうですか?

CnQは初めからBIOS上で切っています。
先ずはシステムが安定稼動してから試してみようと思っていたもので。。
で、上記したように今マニュアルも手元に無いんです。
POWER MANEGEMENTの2番目の項目って何でしたっけ?^_^;

取り敢えず今までのご意見と自分で調べた情報からは
内蔵LANは諦めて増設LANカードでWOLが出来るようにする方向で
解を見つけたいと思っています。
TV録画&エンコPCとして使いたい(今までのPCもそれが目的)ので
高速CPUでWOLが使えないと意味が無いのです。
これで3つの問題のうち2つは対処できます。
あとはシャットダウン〜ATX電源落ちが出来ない問題なのですが
これは他にも同症状の事例がある事から
外れマザーで交換というふうになってくれる事を祈るだけです。

他にも何かご意見や情報がありましたら引き続きお願い致します。

書込番号:3869646

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2005/02/02 01:12(1年以上前)

そういえば、BOOT順の設定のときLANに設定してありますか?

してありますよね・・・当然
前のNF2の時にはBIOS書き換えたら、MACアドレスが吹っ飛んだとか言うのがありました。
あれから信用していません。

この頃は、あるルートで出る前にマスタードシードに問い合わせて友人ところでマザーを購入しますから、初期ロットばかりです。
過激なOCもしませんから、外れた事は無いですね。

ただLANの問題は2chでかなり話題になっていました。

電源は聞く限りでは?ですね。
いい電源を買ってください。

書込番号:3870136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/02 07:15(1年以上前)

Nathan Zacharyさん、有難う御座います。

>そういえば、BOOT順の設定のときLANに設定してありますか?

え?この設定はあくまでもBootをどれからするかの設定ですよね?
LunuxとかネットワークからBoot可能なOSとかの場合に
使う為のものだと思っていましたが。。
WOLの場合も必要なんですか。。知りませんでした。
今まで使っていたEP-8RGMIはPowerManegementで
WOLの項目をEnableにするだけでOKでしたが
このマザーは違うんでしょうか?
戻ってきたらやってみます。
新しい情報有難う御座いました。

他にも何かご意見や情報がありましたら引き続きお願い致します。

書込番号:3870694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/03 07:01(1年以上前)

世紀代理店であるマスタードシードのサポートより回答がありました。

1.のWOLの設定はBIOSのPowerManegementSetupの中の
PME Event Wake upをEnabledにするだけでOKだそうです。
うーん。。そこら辺は弄って見た筈なんですが。。

2.と3.電源が切れないのとLANがおかしい件については
BIOSを初期化せよとの事でC-MOSクリアJumperではなく
バックアップ電池(水銀電池)を外して10分以上放置するか
電池ホルダの+と-の電極を何かで10秒以上ショートさせる
と言う懐かしい方法でした。
私的にはC-MOS初期化で何とかなるような
内容ではないと思っているのですが。。

何れにしても帰ってきたら確認してみます。

以上新たな情報でした。

書込番号:3875468

ナイスクチコミ!0


すこぴょんさん

2005/02/03 13:05(1年以上前)

私も先月末にこの板を購入したのですが、やはり電源が落ちません。
電源ユニットはSS-430HBとSS-350FBを試したのですが、どちらも同じでした。CMOSクリア→OSクリーンインストール直後でもやはり直りませんでした。
マスタードシードに問い合わせても阿智さんと同じ返答だったので、
購入店のサポートに問い合わせたところ、不良(ハズレ?)の可能性が高いということで、あちらで確認できれば交換になるとのことでした。
Rev2.1は安定していると聞いていたのですが、やはりこれは当たりハズレなんでしょうか?

書込番号:3876309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/04 00:51(1年以上前)

すこぴょん さん 、情報有難う御座います。

やはり他にも電源が切れなくなる問題を抱えた方が
他にもいらっしゃったんですね。
某巨大掲示板のEPoXスレッドでも2名ほど
同じ問題で情報を聞こうとしている方が
いらっしゃいました。
残念ながらその問いかけに対しては
誰も反応しなかったようなので
LANの問題ほど多くの方が遭遇している症状でも
ないように思えますね。

>Rev2.1は安定していると聞いていたのですが、やはりこれは当たりハズレなんでしょうか?

やはりこのマザーかなりあちこちで火を吹いているようです。
と言うのは。。
実は本日預けていたSHOPから回答がありまして
やっぱり「ダメ」でした。(>へ<)クゥ・・
で、代わりのものは在庫も無いとの事で返金されました。
今回お世話になったSHOPの店員さんの話では
EPoXは今このマザーの出荷を
控えているとしか思えないとの事。。
(ここまで在庫が無いのはモデルが収束したか
メーカーが何らかの意図を持って出荷を控えるしか
有り得ないと言う事。。)
つまりEPoXは近々リファインされると噂されている(?)
nForce3チップが出て、それが載せられるようになるまでは
このマザーは出荷しないのではないかと言う事ですね。
これはあくまでも勝手な憶測の域を出ない話なので
かなり眉唾な話ではありますが、
ここまで色々出てくると強ち無い話でもなさそうです。

私としては今回は仕方ないので
GIGAのGA-8KNS Ultra-939を購入。
(他にAGP付の939マザーが無かった。。)
さっきまで取り付けてました。

ボードのレイアウトは9NDA3+に比較してかなり悪く
AGPスロット位置が一般のマザーの
1番目のPCIスロットの位置にあるので
PCIスロットが5本になっています。
そのせいか、VGAカードがチップセットFANに架かるような
設計になってしまっているため、
チップセットをFANレス化するのは大変そうです。
(9NDA3+なら簡単に出来る)
私はTV録画とその録画ファイルのエンコード用に
今回PCを自作新調しようと思っていましたので
CPUパワーがあって静かなPCでなければ困るのです。
今までのAthlonXPマシンも、そう言う方向で
良く出来たものでしたので。。
チップセットクーラーがFANレス加工出来そうに無い
このGIGAのマザーは修正バージョンの9NDA3+が出るまでの
繋ぎにしかならなさそうですね。

兎にも角にも、EPoXさん早く新レビジョンの9NDA3+を
出して下さいまし。m(_ _)mオネガイ
でも、SLIバージョン(nForce4)が出て
AGPスロット付の939マザーは
モデルとして無くなりそうな気がして心配です。

兎にも角にも今回の騒動は私的には
最悪の結果になりました。
お付き合い頂いた皆さん大変有難う御座いました。m(_ _)m

尚、万が一このスレッドを見て買い控える方が
居るとすればそれは非常に勿体無い事です。
確かに他のマザーに比べれば
外れ率はちょっとだけ高いかもしれませんが
本当に良いマザーです。(説得力無い?)
今回の私の事件は、たまたまそう言う代物に当たっただけで
全ての9NDA3+がおかしいと言う訳ではありません。
実際、全く問題なく使えている方が殆どでしょう。
(WOLに拘ったりしなければ
増設LANMカードでOKだとした筈ですから)
実際、今私は新しい9NDA3+が手に入らなかった事を
非常に残念に思って居ますし、
もし何処かで新レビジョンの
9NDA3+を見つけたら購入するでしょう。
どうか、このスレッドの内容を勘違いする方が
居ないようにと思います。

また、この問題に対し引き続き情報がありましたら
何方でも書き込みをお願い致します。
実際私や、すこぴょん さんのように
問題を抱えている方が他にも居ると思いますので。。

何卒、情報提供をお願い致します。

書込番号:3879291

ナイスクチコミ!0


すこぴょんさん

2005/02/04 01:58(1年以上前)

ふむふむ、そうするとやはり板レベルでの不具合もしくは個体差ということですか。阿智さんと購入時期も似通っていますのでもしかすると製造ロットレベルでのハズレなのかもしれませんね。もしそうであれば在庫交換ということになってもまたハズレを引いてしまうかも・・・。K8N Neo2 Platinumから買い換えたのですが、動作そのものはとても安定して良い板であるだけになんとも惜しいですね。とりあえずこちらでも明日あたり返送してみます。返答があり次第またご報告させていただきます。

書込番号:3879547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/02/04 07:01(1年以上前)

すこぴょん さん有難う御座います。

>阿智さんと購入時期も似通っていますのでもしかすると製造ロットレベルでのハズレなのかもしれませんね。

いえ。ロットレベルと言う事とは別の問題でしょう。
私のはRev1.0です。確かに6日前に購入したもので
時期的には同じかもしれませんが
今流通しているのはRev2.1とかですから
私のはRev1.0ですので長期在庫でしょう。
よって今回の流れから行けば
ロット単位と言う事は無いような気がします。
と言うよりロット単位での不良なら
これほど散発的にあちこちでは火は吹かないでしょうね。
やはりあくまでも個体差だと思います。

話は内蔵LANに変わりますが、私が代替として手に入れた
8KNS−Ultra939はnVidia内蔵LANは
100BASE-TXまでサポートです。GigabitLANではありません。
GigabitLANの方はオンボードでMarvellの8001と言うチップで
実装させてDualLANとしています。
ここら辺は何故なのかちょっと気になります。
GIGAがこの廉価版マザーにまでわざわざ新たなチップを乗せて
GigabitLANを実装させているんです。
やはり、何かあると思うのは私の思い過ごしでしょうか?
同チップセットを使う他社マザーの方はどうなっているか
調べると面白いような気がします。

書込番号:3879852

ナイスクチコミ!0


Nathan Zacharyさん

2005/02/04 13:03(1年以上前)

こんにちは

やっぱり・・・ですか。

電源が切れないと言うのは、同期信号の問題でしょうか?
特定の電源との問題かなあとも考えています。
私のマザーも1.0ですから、実験してみます。
今のところ、現在の754が安定していますので、交換の必要は無いんですが。

実際にNFORCEのチップセットは問題が多いですね。
最初のリビジョンはバグだらけでドライバもタコな物が多いです。
現在はプラットフォームの変革期なので、このチップセットも寿命が短いような気がしますね。
枯らす前に新しい物が出ます。
Epoxが発売になったらといつもマザーを変えるときは待っていますが、はずれを引いた事が無いのでちょっととまどっています。

この板の美点はリファレンスに忠実な設計と、マージンを持ったパーツチョイスです。
この板で組んだマシンでFFベンチ48時間耐久ベンチをやるつもりでしたけど・・・
とりあえずCPUを手に入れてやってみます。

あと、ドライバーを探したら6.31remixが見つかりました。

ここに書きこめるかどうかわかりませんが、Blogを作りましたのでそっちで公開する事にします。

EpoxがSLIマザーをリリースしたら、また更新を考えます。
その前に、今使っているノートPCをMacのノートに更新したいのでそっちが先になるかもわかりません。
当分はこのPCを使う事になると思います。


書込番号:3880735

ナイスクチコミ!0


Witgensteinさん

2005/02/04 18:01(1年以上前)

みなさん、どうもです。
組み合わせや板の個性によってう〜むという結果も生じるということでしょうか?私自身はPENV450MHzの頃から結構EPOXファンだったりします。で、Rev2.1が昨夜届きましたので、ざっと走らせたところRev1.0に比べて相当高耐性というか、高クロック向きになっている印象です。3500+がVcore1.58で簡単に2.8Gまで上がり、温度も23度という状態でした。この電圧でまだ上もいけそうな印象でしたが、時間の都合で確認はここまででした。1.6V以上かければ、空冷3Gも夢ではないような気がします。週末にVdimm改造してみます。私のようにお遊びに使うには、非常に面白い板との印象はRev2.1でますます強まった状態です。
阿智さん、これにめげずに、機会とお金?があればまたトライしてみてくださいね。それでは。

書込番号:3881475

ナイスクチコミ!0


すこぴょんさん

2005/02/08 01:25(1年以上前)

BIOS更新されましたね。修正点は書いてありませんが
どうなんでしょう。まだ店から返事がこず試せないのがじれったい。。。

書込番号:3899681

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

その後の状況

2005/01/30 17:28(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-9NDA3+

スレ主 Witgensteinさん

下の書き込みで「板自体の素性は良いと思う」と書きましたが、
その後オーバークロックしてみて、やはりこれは相当良い板である
と思います。Athlon64 3500+をFSB250MHz程度で回すには何の困難も
ありません。私の板はRev1.Xですからcore電圧が+0.2Vまでしか昇圧
できませんが、Rev2.0なら+0.35Vまで可能ですから、板にコテ入れ
せずにBIOSから1.75Vまでかけることができるようですので、改造なし
に3200+や3500+を限界まで回すには最適だと思います。
なお、板の空冷FSB限界は300MHz程度との報告があるようです。目が
回るような凄さですね〜。

書込番号:3857632

ナイスクチコミ!0


返信する
takatakeさん

2005/02/05 23:21(1年以上前)

カツ入れね

書込番号:3888332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

エラーについて

2005/01/10 17:40(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 (。・_・。)(。・_・。)さん

MBカテゴリー違いですが教えて下さい。

構成概要
MB/4GEAEI
CPU ノースウッド 2.4
MEM Samsung 512MB x2 PC2100 2700
HDD 120GB 160GB 日立
CDD スーパーマルチドライブ x2
VGA 5900XT
other FDD MultiMemoryDrive videocapture USB+IEEEcard
電源:300W

症状
外気温が下がってから発症したのですが、
しばらく電源が切れた状態で電源を入れると連続した一定のエラー音が
なります。
リセットボタンを一回押すと、BIOSが立ち上がりますが
途中で止まるか、エラーがでます。
もう一度押すと正常に動き、あとは正常に作動します。
再起動しても再発しません。

電力不足でしょうか?




書込番号:3759601

ナイスクチコミ!0


返信する
妄想∞さん

2005/01/10 17:56(1年以上前)

よりによってAthlonマザーのスレに書くとは・・・

外気温が下がってからという事は電源のヘタリかコンデンサが逝かれているか?

書込番号:3759679

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 18:17(1年以上前)

(。・_・。)(。・_・。)さん こんばんは。 室温/気温が低いと影響を受けます。
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
暖房後、何ともないなら 寒がりなのでしょう。
暖まるまで待てない場合、formatしたFDを入れて電源オン。 エラーメッセージで止まると思いますから、しばらく放置。頃合いを見てFD抜き、再起動して暖機運転する方法もあります。

書込番号:3759777

ナイスクチコミ!0


スレ主 (。・_・。)(。・_・。)さん

2005/01/10 18:34(1年以上前)

申し訳ありません。
よく確かめもせず投稿数が多いと理由だけ
で投稿してしました。Athlonマザーだったのですね。

そのようななかでも、
妄想∞ さん BRD さんご回答頂きありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:3759876

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 18:35(1年以上前)

はい。
( すべて  で、見てますから どこでも分かります。)

書込番号:3759892

ナイスクチコミ!0


スレ主 (。・_・。)(。・_・。)さん

2005/01/10 21:21(1年以上前)

すれ違いとわかりながら、失礼します。

前述の件ですが、ひとつ付け加えますと
BIOSがエラー音がいわゆる救急車音なんですね。
これは、一般的にCPU関係と言われておりますが
電源まわりのエラーでもでることありますか?

MEM HDD ひと通りツールでチェックしたのですが、ノーエラーですし。
一旦起動してしまえば、問題はありません。落ちることもありません。
起動時のみの不具合です。

また、万が一CPUが昇天していた場合。
PEN MのMBを購入するか、PEN4を購入するか迷っております。
(PEN Mがひとつ余っております。)
用途によるものだと思いますし、コスト的にもパフォーマンスに
ついてもそれほど変わらないのはわかっておりますが。
だれか背中を押して下さい。
INTEL系CPUの相談をAMD系MBで相談すること自体失礼だと思いますが。
よろしくお願いします。

書込番号:3760762

ナイスクチコミ!0


妄想∞さん

2005/01/10 21:47(1年以上前)

Pen Mが余っているのなら迷う必要はないのでは?

コレも別スレで書いたが、Socket 478やLGA 775に将来性はない。

書込番号:3760935

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/10 22:33(1年以上前)

別マザーボードでしたが、CPUが過熱すると救急車が飛んでくる、、、そうです。  時期はずれですが CPU/ヒートシンク取り付け具合を 確認されますか?

書込番号:3761276

ナイスクチコミ!0


(。・_・。)(。・_・。)(家)さん

2005/01/12 06:10(1年以上前)

新しく電源を購入し、電池を新品に交換しましたが、
変わらず。
CPU・Memoryを他の機種で試しましたが問題がなく。
CPUのグリスを塗り直しても変わらず。
なぜ???と疑問に思っていたところ
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main48.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/21/639419-000.html
をみるとどうもMBがだめみたいです。
AGP周りのコンデンサが膨張・すこしの液漏れ(すでに固まっていた。)
がありました。
http://up.sussiweb.com/up3/img/2685.jpg
目安としてあとどのくらいMBもつものなんですか?

MBが壊れてるとなると、PEN MのMBよりPEN4のMBの方が倍以上安いですからPEM4かなと考えています。

書込番号:3767193

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/12 08:14(1年以上前)

寿命の予測は困難です。
原因が分かったようなので、交換されますか?
電解コンデンサ問題
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20031120

64系も 評判になってますね。

書込番号:3767327

ナイスクチコミ!0


(。・_・。)(。・_・。)(家)さん

2005/01/14 04:40(1年以上前)

報告します。

結局、コンデンサを交換するスキルがありませんので
新しくmotherboardを購入しました。
各種規格が過渡期で本来まだ購入したい時期ではありませんので
なるべく安くすませたいと思い、AOPENのP4マザーを購入しました。
価格は5980円です。
交換後、特にトラブルもなく安定しております。
やはり、原因はマザーだったようです。
今まで10台以上自作機を作ってきましたが、コンデンサが壊れたのは
初めてでした。

色々とアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:3776093

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/14 08:31(1年以上前)

祝  解決!
新しいマザーで PCライフをお楽しみ下さい。
液漏れマザーは いつか機会を見て再挑戦を。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:3776291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

コンデンサー液漏れ

2005/01/06 11:00(1年以上前)


マザーボード > EPOX > EP-8RDA3+

スレ主 しむらけんこうさん

サフィックス無しのEP-8RDAですがついにやっちゃいました
起動しなくなったので見たところ完全に漏れ出しているものが4本
まだ漏れていないけど膨張しているのがかなりあります
2年は経ってないと思いますが困ったものですね

書込番号:3736958

ナイスクチコミ!0


返信する
augastさん
クチコミ投稿数:235件

2005/01/06 22:54(1年以上前)

CPU周りの空気の流れを間違えたのですね。だから、コンデンサーの寿命を縮めたのでしょう。

次回から、電源ユニットのファンの位置も考慮され、空気の流れの対策を施して診ましょう。

書込番号:3739778

ナイスクチコミ!0


スレ主 しむらけんこうさん

2005/01/07 05:52(1年以上前)

おっしゃる意味が今ひとつ理解できないのですが
安物マザーが安物コンデンサーを使って問題が起きる可能性を
この商品を購入当時に見抜けなかっただけだと思っていました

参考ページ↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

書込番号:3741358

ナイスクチコミ!0


augastさん
クチコミ投稿数:235件

2005/01/09 16:23(1年以上前)

>参考ページ↓
>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

ですから、上記のリストに入っているマザーボードを所有し、約3ヶ月間に自分でPCケースの風の流れを配慮して、PCの酷使して来ましたが、コンデンサーの「液漏れ」や「膨らみ」や「破裂」などの症状が現れませんでした。
ギガバイト社のGA-7ZXR Rev1.1 と Rev3.0です。未だに健在です。
Rev2.2は、メモリ問題で無償で交換を各輸入代理店にて実施しており、便乗してRev2.2→Rev3.0へ交換して貰い 約2週間の使用となりました。

書込番号:3753309

ナイスクチコミ!0


スレ主 しむらけんこうさん

2005/01/09 22:54(1年以上前)

さすがに3ヶ月で症状が出てしまってはリコールでしょう
わたしのは18ヶ月は持ちました

書込番号:3755432

ナイスクチコミ!0


augastさん
クチコミ投稿数:235件

2005/01/10 09:47(1年以上前)

>などの症状が現れませんでした。

書込番号:3757534

ナイスクチコミ!0


スレ主 しむらけんこうさん

2005/01/10 11:02(1年以上前)

ごめんなさい、日本語は話者が共通認識を持つと言う前提でかなり省略が可能なので時として難しく感じられる場合もありますね
この表現はこういう意味です。配慮が足りずに誠に失礼致しました。

「私が使用していたEP-8RDAがコンデンサーのトラブルで完全に使用できなくなるには18ヶ月を要しました。
(仮定として)augastさんが使用中のマザーがたった3ヶ月で症状が出てしまった場合は、リコールされるべき製品と言えるのでは無いでしょうか。」

書込番号:3757834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EPoX製 型名:EP-8K9A2N、BIOSでのPCI設定方法

2004/12/31 20:11(1年以上前)


マザーボード > EPOX

BIOSの設定画面でPCIの認識設定を行いたいのですがどのようにすれば宜しいのかご存知の方が御座いましたら宜しくお願い足します?
 と言うのもPCIにPROMISEのTX2000(RAIDカード)を付けWindows上でも問題なく使えるのですがWindows起動までの時間がScanning IDE drivers.........と画面にでて少し掛かってしまいます。インターネットで調べた結果BIOSでPCIの設定を行うことで改善できるようなのでご質問した次第です。それでは宜しくお願い致します。

書込番号:3712590

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/31 21:12(1年以上前)

回答でなくて申し訳ありませんが、

Scanning IDE drivers...はRAIDカードのBIOSが実行している動作と思いますが、マザー側のPCI設定(IRQを手動設定する?)を変更することで変わるものなのでしょうか?

書込番号:3712778

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2004/12/31 21:34(1年以上前)

Scanning IDE driversではなく、Scanning IDE drivesですね。
(Fast Trak100 TX2ですが確認してみました)

ちなみに、我が家のマザーはインテルのためか、このカード部のPCI設定は手動ではできません。

書込番号:3712848

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/12/31 21:40(1年以上前)

RAID BIOSのタイムを短縮する方法はこれでは無理です。

PCIの設定で帯域を変更する方法はありますが、これはあくまでもデータ転送の効率を上げる為のものです。
たとえばビデオキャプチャはこの手法を使います。

よってこの変更しても時間短縮されるとはいえません。

書込番号:3712871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EPOX」のクチコミ掲示板に
EPOXを新規書き込みEPOXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング