
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 03:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月17日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 06:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月23日 15:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月26日 21:07 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月18日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この機種を愛用していたのですが、IEEE接続をしてこのマザボの機種の電源を落とすと、ファンだけ回っていて、電源が落ちきりません。しかも電源が入りません。また、主電源を切っても同じ状態です。
おそらくIEEE1394からの電圧で、マザーボードに電流が流れて、ファンだけ回っているという状態だと思うのですが、何かいい対策等ないでしょうか?
下記にそのパソコンの状態を示します。
PC1 athlon2500+ メモリ 512M マザボ EP-8RDA3I (EPOX)
PC2 athlon1700+ メモリ 256M マザボ AK77-400 max (AOPEN)
ぜひともよろしくおねがいしますm(_)m
0点





このマザーを買い、2000をインストールしようとした所、
最初のSCSI&RAIDのドライバを読み込むか問う画面が終わった後で
Line 8582 of the INF file invalid
setup cannot continue.Press any key.
と出て、強制的に終了してしまいます。
USBが8つあるためIRQかと思い、
USBやSATAの無効、AC97、イーサネットコントローラーも無効にしましたが改善せず、
ケーブル・メモリ・HDD・VGAも予備と入れ替えて試しましたが変わりませんでした。
CDの方には特に目立った傷はなく、
HDDをメインマシンに乗せ代えてやってみるとあっさりとインストールできました。
そのままドライバ関係をいじらずにHDDをこのママボにつないだ所、
「WINDOWSを起動しています」のモノクロの画面で白いバーが1cm動いたところでフリーズしてしまいます。
BIOSの起動自体はまったく問題がなく、今の所原因がわかりません。
どなたか解決方法をご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
構成
Athlon64 3000+ (200x10で稼動)
EP-8HDA5+
ノーブランド DDR333-256x3 512 メモリ/スロット差し替えて実験するも変わらず
HDD WD1600BB
VGA GFFX5200
DVD GSA-4082B
PCIスロットには何も挿していません。
0点

やはりMemtestはやるべきかも。
Memtest86+で。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
また、MemoryDDR333を3枚ですか???
Single SideとDouble Sideとの混在はありませんか、Manualに3枚の場合の差し方の決まりが載ってませんか。
また、1枚でOS Installをやってみては。
これは関係ないとは思いますけど(他のM/Bで問題なくOS Installできたとのこと)、HDD Jumperの設定を見直してみては。
WDはSingle or MasterとMaster with Slave PresentとではJumper設定が違いますよね。
これは大Jobですか。
書込番号:3228914
0点

後、少し気になるのは、64 3000+は、C0 CoreなのかCG Coreなのかです。
後者の場合、BIOS Upが良いかも???
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/faq.html
http://www.epox.com/USA/downloads.asp
HDD載せ替えの件ですけど、M/B(Chipset)が違うなら、OSは立ち上がらないことが多いのでは。
書込番号:3229039
0点


2004/09/06 16:24(1年以上前)
こういった場合、メモリにトラブルがある場合が多いと思います。
問題は、このマザーは私のやつ(8HDA3+)と同じならメモリとCPUが非同期出来ます。
実は私も非同期ですがといっても(メモリは3700)
基本的には同期で運用しています。
実際、非同期で運用することに無理があるような気がします。
電圧を上げてやればエラーを吐かなくなりそうですが、何か設定に無理があるような気がします。
メモリbyspdになっていませんか。
FSB優先で同期しますので、無理な設定のような気がします。
メモリの設定で166にしてみてください。
OSのインストールのときは、出来るだけ最小構成で素のままでやるべきですね。
CPU200 メモリ166の非同期でBIOSを起動してメモリ1枚でテストかけてみてください。
電圧はデフォルトで、次に1段上げてテストしてみてください。
この場合フルモードか拡張モードで1回回せば大丈夫です。
熱で耐性が落ちてエラーを吐くから、何回も回しなさいというメモリの大家の方から指摘がありましたが、この場合エラーを吐く自体無理な設定なので、熱のない状態でエラーを吐く時点でもうアウトです。
ここでテストを打ち切って次の設定を試してください。
1枚でOKでも2枚3枚になるとだめな場合がありますので、慎重にテストを繰り返してください。
多分、テストだけで相当時間かかると思います。
CGコアならばBIOS更新してから、作業した方がいいと思います。
私はC0コアです。購入した状態(まだBIOSが出ていなかった)
でsp1当てていないxpをそのままインストールできました。
トラブルなしです。
その方が間違いないでしょう。
書込番号:3231032
0点



2004/09/09 00:35(1年以上前)
皆様ご指導ありがとうございました。
FDDを付けていなかったので、ショップで購入しmemtestをしたところ手持ち三枚中二枚エラーの嵐でした(泣
メモリを買い換えた所すんなりとインストール終わりました。
あとEPOXはFDD上でしかBIOS更新できないっぽいですね。
GとかMとかで慣れてしまった自分はFDDを持っていなかったのでBIOS更新も出来ませんでした。FDDやっぱり必要ですね(−~−; 精進します
御助言、どうも有難う御座いました。
書込番号:3241203
0点


2004/09/11 22:01(1年以上前)
ウィンドウズ上からもBIOS更新できますけど(知らない人多い)
うちはFDD付けていますから、POSTからスポンとやっちゃいます。(その方が簡単確実だから)
今はUSBのドライブ外付けでもいけるはずですので、サービス用の機材として持って置かれたら使いまわしきくと思います。
書込番号:3252291
0点

AopenのMX36CEをファイルサーバとして活用してますが、このボードは
Win上からBIOSのアップデートが出来る事で重宝してます。
それ以前はVAIOモデル、ASUSの810ボードでは鱈コアに対応させる為、
Dosからのセッティングだったのを思い出しました。
USBFDDは起動可能なものと出来ないものがあります。
メルコ製ならSONY製ドライブを搭載したものはできないので、注意が必要です。
書込番号:3253593
0点


2004/09/17 00:28(1年以上前)
このマザーってメモリ一枚じゃないとCnQ利かないのか…
痛すぎ。
書込番号:3274346
0点





音量がボリュームコントロールで最大にしてもかなり小さいです。
前のマザーボードのときは適量に調整できていました。
対処方法教えてください。よろしくお願いします。
OS:WindowsXP Home Edition
0点

830さん こんばんは。 最近のマザーボードは アンプ付きを要求されます。
もし お使いでしたら ハズレです。 初期不良かも?
書込番号:3201639
0点

訂正 アンプ付きを要求されます → アンプ付きスピーカーを要求されます
書込番号:3201657
0点

プリ出力0.8V〜1.5V程度の開きがあります。
0.8Vに近ければ1.5Vと比較して半分の音量でしょうね。
書込番号:3201820
0点





当初は十分速く感じていたのですが、最近DVDの吸出し&圧縮(自分
で買ったDVD試してみたのです)などすると、ちょっと心なし「何とか
ならんかな・・・?」などと思う今日この頃です。
しかし、EP-8RDA3+&Ahtlon XP 2500+ & PC3200 1GB(相性良し)と
いう構成のマシンにもうちょっとカツを入れてやろうかと思います。
CPU Vol.は1.65V→1.75Vにしているのですが、メモリーのデフォルト
Vol(PC3200)ってのはいくつでしょうか?
確かPC2700までは2.5Vで、PC3200から2.6Vに上がったという記憶が
あるのですが・・・。
今は2.77Vに設定しているのですが、ここらでCPU Vol.を1.8Vに上げ、
メモリーVol.を2.9Vに上げ、2300MHzオーバーを狙おうかと思ってます。
(現状は少しマージンを取って、2205MHz(FSB210MHz*10.5倍)です。)
CPU Vol. 1.8V、メモリーVol. 2.90Vにするのは個人的にはかなり怖い
のですが、どなたかこんな電圧で常用している方はいらっしゃいます
でしょうか・・・?
(ちなみに1.75V時の最高CPU温度は、DVD圧縮時で54度でした。)
あと、AGPのクロックがマニュアルで変更出来るとかマスタード
シードのHPに書いてあったのですが、どこで変更出来るのですか?
色々探したんですけど見付からないんです・・・。(T_T)
0点



2004/08/23 15:20(1年以上前)
今、何となくBIOS更新のチェックをしたところ、7/29付けでBIOSが
更新されているではないですか!!(^_^)v
そこでBIOSを更新した訳ですが、さっき書きましたAGPクロックの
設定変更をする場所が簡単に見付かりました。ていうか、なんで今まで
気付かなかったんだボゲ!!って感じです・・・。(=_=;)
書込番号:3175625
0点





8RDA3+か3Iか迷ってます。書き込み欄は3+の方が多い様ですが?どちらが善いとは使う目的によって違うと思いますが 参考に教えてもらいませんか?
余ったXP1700があるので主にOC用として使いたいです。よろしくお願いします。
0点


2004/08/23 13:53(1年以上前)
EP-8RDA3+と8RDA3Iでお悩みのようですが、EP-8RDA3+には、
1.S-ATAが付いている。
2.IEEE1394が付いている。
3.RealtekとnVIDIAの2つのLANポートがある。
という差があります。(まだ他にあったかな?)
チップセットは同じみたいなんで、上記3つの機能が要らないなら
8RDA3Iでいいと思います。ちなみに私は8RDA3+しかない時に買ったの
ですが、S-ATAのHDDは使い回しがきかないので敬遠し、IEEE1394も、
VIDEO IN付きビデオカードを買ってしまったので使わないし、LANも
2つあっても仕方ないからnVIDIAの方をDisableにしております。
まぁ、8RDA3+は当時のフラッグシップモデルで、8RDA3Iはシンプル
に機能を削って行ったという事でしょう。まぁ、個人的には8RDA3Iを
お勧めしますが・・・。(S-ATAのHDDは使い回しが利かないし高い、
IEEE1394を使うにはデジタルビデオが無いと意味が無い、LANポート
が2つあっても個人用途じゃ全然意味無し、という理由です。)
まぁ、どっちを買っても、相性の良いメモリを使わないとダメです
けどね・・・。ある意味、こっちの方が重要かと思います。
書込番号:3175404
0点



2004/08/26 21:07(1年以上前)
W.R.Cさん 参考になりました!でも 返事待たずに 3+の方を買っちゃいました。そのとうりの使用でした。定員さんは、バージョン2とのことです。とりあえずHDDは160GのATA133パラレルにしました。先を考えて3+に…。電源に(ANTEC) True380。B/Kに9600SE。CPU1700+にファンは途轍もなく大きいヒートシンク。ケース無しでいこうかと思います。まだ 組み立ててません。どうなるか?
書込番号:3187823
0点



EP-8RDA+(rev1.1)なんですがどうかここで質問させてください。
例の液漏れが起こってしまいました。
下図の赤丸(左上の4つとメモリ下の1つから液が漏れて乾燥していました。)が液もれした場所です。青丸はノースヒートシンクの下のやつと
AGPスロットの右にあるやつですが微妙に膨らんでいました。
http://utena.homeip.net/bf/imgboard/src/1092554791747.jpg
この赤丸のやつはどのコンデンサと交換すればいいのでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
↑のサイトは読んでみたのですが。
0点

うぽさん こんにちは。 ご自分で修理されますか? お店に任せた方が確実でしょう。
コンデンサーの表面に 容量、極性、耐圧、耐熱温度など書いてあると思います。 形が同じでなくても それらが同等以上なら 取り外して交換を。
最近は 個別部品を置いてあるお店が少なくなりました。 不要の家電品、たとえば ビデオデッキ内に近いのがあるかも知れません。
書込番号:3146854
0点


2004/08/15 17:57(1年以上前)
ご自分で修理できるスキルおもちなら自己責任でがんばってください
AKIBAさがせば、 あるとおもいますがね
ぼくはこわれたら(このMBだと1万ぐらいんなんで新しいのかいます)
部品探す手間+部品代+修理する手間で1万円ぐらいでるとおもいます
書込番号:3146885
0点

BRDさんPC大好きさんご返信ありがとうございます。
2chの液漏れスレのテンプレサイトには
EP-8RDA+(Rev1.1) GSC 10V2200μF×2本
と書かれていたんですが左上の4本(全部同じみたいです。)とメモリ下のやつ(左上の4本のやつより少し背がひくい)が
これなんでしょうか?
交換経験お持ちの方おりましたら是非教えてほしいです。
書込番号:3147000
0点

ルーペで観察、または 取り外して。
( 現役時代、基板修理を 朝から晩まで5〜6年間 やってました。)
書込番号:3147020
0点


2004/08/15 19:14(1年以上前)
直してうまく動いたときは
感動しますよね
家電修理やってますが。最近は基盤ごとかえるの多いですね
書込番号:3147067
0点

10V2200μF×4本
6,3V1500μF×2本
6,3V1000μF×2本
が液漏れ起こしていました。
早速注文して直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3149313
0点

取り外しは慎重に。 電動の半田吸い取り機があると良いけど。 細いプリントパターンを切ったり痛めないように。多層基板なので 難しいですよ。
手抜き方法、、、 足を残してちょん切って 足に新しいコンデンサーを半田付けして下さい。
書込番号:3149619
0点

( Fu〜Sanさん こんばんは。 足切りして 裏面に、、の手も。 )
書込番号:3152238
0点

電源入れてみました。
CDでブートせよ。
OSのCDは今兄が持っているので兄待ちなんですが
これは失敗ですか・・・?
書込番号:3157149
0点

すいませんすいませんHDDの電源供給を忘れていました。
(多分)問題なく起動出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:3157177
0点

うまく行きましたね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3157252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





