
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年5月7日 22:04 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月30日 14:44 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月30日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月19日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月11日 20:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月11日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ところでEP-8KDA3+の発売はいつ頃でしょうか?。
書込番号:2769761
0点


2004/05/05 09:32(1年以上前)
ズッコケ さん いつも情報ありがとう。
2004年04月23
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=202070003000000
書込番号:2771216
0点

gunoさん 情報ありがとうございます。
Tsu*umoの商品リストに掲載されているのは知っていましたが、在庫無し状態でアキバ通の方の情報でも実際には各お店にも出回っていないようなのです。お店も連休前には店頭に並べたかったようなので間もなく発売だろうと期待してます。
書込番号:2771357
0点


2004/05/05 11:08(1年以上前)
メーカーのホーム ページにアクセスがこの前から出来なくなってます。
スペックが判らず購入諦めました。
書込番号:2771550
0点

詳しいスペックと各種ベンチマークテストは↓ココにあります。
http://www.ocworkbench.com/2004/epox/8kda3+/8kda3+-g1.htm
書込番号:2775609
0点


2004/05/06 23:16(1年以上前)
ズッコケ さん 早速の回答いろいろありがとうございます。
チップがメイン(OS)には無理そう、BTX,nonBIOS,PCI Expressまで大人しくしています。
書込番号:2778140
0点


2004/05/07 22:04(1年以上前)
久しぶりの登場です。
私は一応確保しましたよ・・・EP-8KDA3+
必殺技の先物買いですね。スペックなんか見ちゃいません(爆)
納期確認したら、遅くとも今月中には手元に届くみたいですよ。
芥子の種本舗に聞いたところ、そのようなものです。
アキバとかで出回っているかどうかは未確認ですけど。
アルバイトでずーっと留守していたので 浦島太郎状態です・・・
書込番号:2781596
0点





他のマザーの書き込みでK8T800は基本的にAGP/PCIの周波数固定が出来ないとの事ですが、やはりこのマザーでも出来ないのでしょうか?
あまりOCをするわけではないのですが、パフォーマンスが良いVIA系か、多少遊べるNフォース3系チップセットかまよってます。
0点

K8T800は基本的にAGP/PCIの周波数固定が出来ないのでこのM/Bも同じです。
ただ、他のM/Bと違う点が一つ。
FSB設定とDRAM動作周波数設定が個別にできる点ですね。
普通はFSBとDRAMはシンクロしていますが、このM/Bだけは別。
書込番号:2411473
0点

maiko院長、このM/Bは非同期設定が出来るのですね、64をVIA系で非同期した場合のパフォーマンスはどうなんでしょうか?、ここはNZ師匠の出番ですかね。
書込番号:2421900
0点

へいへい。ズッコケさんど〜も
面白そうなんで、ASUS K8Vでもって試しにDDR400からDDR266にメモリクロックを変えてみました。
どうも若干遅くなったか?と気づくかどうかってとこですね。
チップセットでメモリを制御するXP系統より、メモリレイテンシを少なくしてメモリを無駄なく使える64・FX系統は多少影響が少ないのかもしれませんね。
書込番号:2422013
0点


2004/02/03 16:36(1年以上前)
みなさん こんにちは
非同期設定はやってみましたけど、あんまり変わりませんよ。
というか、memtestかけてみても速度的には変わりません。
クロックを落とすとレイテンシ絞れますんで・・・
体感的にはそんなに変わりません。
今はAUTOでメモリ電圧を1段落として使っていますが、
memtestは拡張モードでノーエラーですね。
1Gもテストすると時間かかるので2回しかまわしていませんが。
ヒートシンクつきのコルセアだし、電圧落としているので熱暴走はないでしょう(笑)
体感レスポンスはNF2のDUALと遜色ないか、それ以上です。
参考ですが FFベンチ 5800 FF2−H 3200
(FX5600 5回まわしの概算平均 グラボは工場出荷状態)
完全デフォルトでメモリの電圧落としてこんなところでした。
NF2の場合、3200+相当でFFベンチが6400行っていましたが、違いはCPUのクロックだけなので、2G相当に調整してかけるとこんなもんでしょうか、
NFORCEドライバーもRemixを使って、ここまで引っ張りましたが、FF2−Hは2900から3000のスコアでした。
64にして、よくわかったのは、アドビのフォトショップ イラストレータ アクロバットを使ったときのパフォーマンスアップですね。
この手はMacのほうが基本的には快適なんですが、G4使っているかのごとく快適でした。
パフォーマンスはまずまずといったところでしょうか。
気になるところは、内蔵のギガビットLANのチップを使ったとき
CPU負荷が若干高いことくらいです。
SATAがSil3114で4基 ブリッジで2基使えるので
HDDについては自由度があると思います。
ブートするアレイをBIOSで固定できるので便利はいいですね。
ただVIAのブリッジにSATAをつないだ際、CPU負荷が高くなるので、今はSilのほうでHDDを使っています。
OCはやっては見ますがクーラーがまだ来ないので未挑戦です。
ためしに210までは上げてみましたが、特に問題はないですね。
(電圧設定 すべてデフォルト)
クーラーがリテールだと思ったより温度が上がりすぎますので、電圧をかけるならばリテールじゃだめだと思います。
今のところはこれくらいですね。
書込番号:2422757
0点

いちごほしいかも・・・さん、おひさです。
愛機K8X800proは墜落してまして、FX5900XTも買ったのに欠航中です。
師匠、相変わらずの簡潔丁寧なレポートありがとうございます。
書込番号:2424491
0点

最新のnf系M/B EP-8KDA3+はAGP/PCIの周波数固定が出来るようです。
書込番号:2752565
0点





古いボードを引っ張り出してきてサブマシーンを作ろうと思います。
CPUはどのくらいまで搭載可能ですか?
Athlonは雷鳥まで?
Dulonモーガンまで?
ですか?
頂き物で、マニュアル等も何も無いので、
どなたか教えて下さいませ。
0点


2004/04/30 03:44(1年以上前)
それで答えられる人は超能力者です。
書込番号:2751404
0点


2004/04/30 03:45(1年以上前)
あ、間違えた、すみません。
書込番号:2751405
0点

皿のXP2100とXP2400は逝けた!
豚のXP2500もダウンクロックではあるが、1700モドキとして動く!
(FSBは100と133をジャンパーで切り替えるタイプ!倍率はディップスイッチでAUTOで可!もちろん手動での決めうちでも良い!ただし、これもBIOSからは弄るな!)
(BIOSでのFSBも、分からなければ弄るな!)
メモリーはレジスタードまで使える!
倍率 11.0X → 11.0倍(XP1700、XP2500)
倍率 5.0X → 13.0倍(XP2100)
倍率 7.0X → 15.0倍(XP2400)
(13.0倍以上は5.0倍から0.5きざみで使いまわしになっている!)
説明書の12.5倍以上の設定は誤表記!注意されたし!
(ただし、皿と豚は立ちあがりが若干不安定な時がある!電源投入後、倍率を間違えて立ちあがることがある!X24で立ちあがろうとするのは、勘弁だ!)
(ノースブリッジのファン付きチップクーラーは、ZARMAN等に換えると静かになる。って、ファンレスになるのだから当たり前か!?)
(コンデンサーはパンクし易い!半田付けに自信があれば、組み立て前にニチコン等に付け替えてしまうのがよいと思う!僕のはAGPスロット周りの1500UF6.3Vが数本妊娠した!)
(761チップは結構発熱があるので、8cm〜のケースファンは数本必須!)
がんばっておくれ!
書込番号:2751764
0点



2004/04/30 09:49(1年以上前)
ありがとうございました
これで、セカンドマシーンが作れます
書込番号:2751800
0点



2004/04/30 09:50(1年以上前)
ありがとうございました
これでせかんどましーんがつくれます
書込番号:2751804
0点



LeadTek K7NCR18Dからの乗換えです。
時期的に、もう買うことはないと思っていたAthlonXP用マザーでしたが
手持ちの2500+が倍率変更可能な時期に購入したものの、試してみたこと
もなく、上記のマザーをFSB/180、Mem/360に設定し、1年半以上常用して
いましたがPC3200(SanMax)が勿体ないことでもありメモリの性能、相性
などを検証したく突然思い付いた次第です。
それにしてもAthlonXP用M/Bは安くなりましたね。
ドス○ラにてポイント還元があったとはいえ、6.3K(税込)で購入です。
一部のファンコントローラーでもこの位の金額はするのに…
まだ組み立て後、3日目ですがすこぶる安定しています。
個人的にはEPoXは初めてで、安定性や相性に少し不安はありましたが、
設定を、200×10倍/Mem400(6-3-3-2.5)でも3DMark03、3DMark2000se
FFXIなどのベンチはすべて完走しました。やはりK7NCR18Dより上です。
隣にあるP4/3GHzに比べて、スコア的にもそれほど遜色ない数値だし、
VGAはSapphre 9600XP FIREBLADEですが、相性は悪くないようです。
因みにP4/3GHzとAthlonXPのHDDとVGAは同じものを使用しています。
どうやら、M/B以外は流用なので6千円ちょっとで高性能を手に入れた
ようです。これで次期Athlonはじっくり吟味できそう。
残念なのは、ノースブリッジヒートシンクの形状が特徴ある「魚の骨」
ではなく、普通の四角形になっていたことでしょうか。
新Revだったのかな?あの形が好きで購入することにしたのに…。
0点

安価に性能UPおめでとうございます。
初期の頃のLeadTek K7NCR18Dみたいですが、BIOSのUPでFSB200使えたかも?(確実に出来るかどうかはわかりませんが。)
書込番号:2716113
0点

こんばんは A7V133さん。
実は昨年の8月だったかBIOSのUPで可能になるとの情報を掴んだときに
やってみたんですが倍率変更は不可能でした。
理由はわかりませんが間違いなくBIOSはUPできていました。
その時は、もしかしてこの2500+は倍率変更できないタイプかと
がっかりしたのを覚えていますがそんなことはない筈と今回再挑戦
してみた次第です。
書込番号:2716169
0点

ホセさん、こんばんは。
>やってみたんですが倍率変更は不可能でした。
初期のK7NCR18Dは倍率を変更できなかったと記憶しています。
BIOSのUPでFSB200が使えたら、3200+になったのではと思いレスしました。
今回のM/Bの変更でOC自由度が上がったので、結局は良かったのでは。
書込番号:2716446
0点





このボードの「03/19/2004 BIOS」BIOSが出てますが、Alt+F2でFDからとDOSからとどちらからも更新しようとしたんですがBINファイルが見当たりませんのような警告が出てきてBIOSの更新が出来ない状況にあります。間違いなくFDの中にはBIOSファイルの「4PC34319.BIN」は入っています。もしかするとボードがRev.1.1のせいもあるかもしれません。何方かお判りになりましたらアドバイスいただけますか?
0点





このマザーボードに接続可能なIDEのHDD(もしくはCD-RW,DVD等のドライブ)の台数は何台でしょうか?。
現在以下のような状態です。
OS:WINDOWS ME
メモリ:ノーブランド512MB×1
IDE0:MASTER SEAGATE ST340015
IDE1:MASTER NEC ND-9200
SLAVE NEC ND-2500A
で、IDE2とIDE3に1台ずつHDDをぞうせつしようとするとウインドウズ起動直前に固まってしまうのです(RAIDはくんでません)。
これは初期不良なのか、仕様なのかを知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えれば幸いです。
0点

鳴り砂 さんこんばんわ
お使いの電源ユニットの容量はどれくらいの容量でしょうか?
ストレージ数を見ますとかなりWを消費すると思いますけど。
こちらのサイトで計算できます。
電源電卓β版
http://takaman.jp/D/
書込番号:2671477
0点



2004/04/06 21:38(1年以上前)
あも様早速返信ありがとうございます。
電源を書くのを忘れていました。
当方の電源はENERMAX EG465P-VEです。
出力は+3.3&+5.0がMAX220W、TOTAL430Wのようです。
多分足りていると思うのですが。
書込番号:2673798
0点



2004/04/08 00:40(1年以上前)
あも様、わざわざお調べいただきありがとうございました。
私のほうでも確認のため調べてみましたが、電力は足りているようですね。
とするとなぜ立ち上がらないのか・・・。
このマザーを使っている方で、問題なく5つ以上のドライブを使えている人がいたら何か意見をいただきたいですね。
書込番号:2678179
0点



2004/04/11 11:30(1年以上前)
何とか認識させることができました。
BIOSの設定を間違っていたようです。
あもさまいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:2688875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





