
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MBカテゴリー違いですが教えて下さい。
構成概要
MB/4GEAEI
CPU ノースウッド 2.4
MEM Samsung 512MB x2 PC2100 2700
HDD 120GB 160GB 日立
CDD スーパーマルチドライブ x2
VGA 5900XT
other FDD MultiMemoryDrive videocapture USB+IEEEcard
電源:300W
症状
外気温が下がってから発症したのですが、
しばらく電源が切れた状態で電源を入れると連続した一定のエラー音が
なります。
リセットボタンを一回押すと、BIOSが立ち上がりますが
途中で止まるか、エラーがでます。
もう一度押すと正常に動き、あとは正常に作動します。
再起動しても再発しません。
電力不足でしょうか?
0点


2005/01/10 17:56(1年以上前)
よりによってAthlonマザーのスレに書くとは・・・
外気温が下がってからという事は電源のヘタリかコンデンサが逝かれているか?
書込番号:3759679
0点

(。・_・。)(。・_・。)さん こんばんは。 室温/気温が低いと影響を受けます。
寒いとき http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
暖房後、何ともないなら 寒がりなのでしょう。
暖まるまで待てない場合、formatしたFDを入れて電源オン。 エラーメッセージで止まると思いますから、しばらく放置。頃合いを見てFD抜き、再起動して暖機運転する方法もあります。
書込番号:3759777
0点



2005/01/10 18:34(1年以上前)
申し訳ありません。
よく確かめもせず投稿数が多いと理由だけ
で投稿してしました。Athlonマザーだったのですね。
そのようななかでも、
妄想∞ さん BRD さんご回答頂きありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:3759876
0点

はい。
( すべて で、見てますから どこでも分かります。)
書込番号:3759892
0点



2005/01/10 21:21(1年以上前)
すれ違いとわかりながら、失礼します。
前述の件ですが、ひとつ付け加えますと
BIOSがエラー音がいわゆる救急車音なんですね。
これは、一般的にCPU関係と言われておりますが
電源まわりのエラーでもでることありますか?
MEM HDD ひと通りツールでチェックしたのですが、ノーエラーですし。
一旦起動してしまえば、問題はありません。落ちることもありません。
起動時のみの不具合です。
また、万が一CPUが昇天していた場合。
PEN MのMBを購入するか、PEN4を購入するか迷っております。
(PEN Mがひとつ余っております。)
用途によるものだと思いますし、コスト的にもパフォーマンスに
ついてもそれほど変わらないのはわかっておりますが。
だれか背中を押して下さい。
INTEL系CPUの相談をAMD系MBで相談すること自体失礼だと思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:3760762
0点


2005/01/10 21:47(1年以上前)
Pen Mが余っているのなら迷う必要はないのでは?
コレも別スレで書いたが、Socket 478やLGA 775に将来性はない。
書込番号:3760935
0点

別マザーボードでしたが、CPUが過熱すると救急車が飛んでくる、、、そうです。 時期はずれですが CPU/ヒートシンク取り付け具合を 確認されますか?
書込番号:3761276
0点


2005/01/12 06:10(1年以上前)
新しく電源を購入し、電池を新品に交換しましたが、
変わらず。
CPU・Memoryを他の機種で試しましたが問題がなく。
CPUのグリスを塗り直しても変わらず。
なぜ???と疑問に思っていたところ
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main48.htm
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/21/639419-000.html
をみるとどうもMBがだめみたいです。
AGP周りのコンデンサが膨張・すこしの液漏れ(すでに固まっていた。)
がありました。
http://up.sussiweb.com/up3/img/2685.jpg
目安としてあとどのくらいMBもつものなんですか?
MBが壊れてるとなると、PEN MのMBよりPEN4のMBの方が倍以上安いですからPEM4かなと考えています。
書込番号:3767193
0点

寿命の予測は困難です。
原因が分かったようなので、交換されますか?
電解コンデンサ問題
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20031120
64系も 評判になってますね。
書込番号:3767327
0点


2005/01/14 04:40(1年以上前)
報告します。
結局、コンデンサを交換するスキルがありませんので
新しくmotherboardを購入しました。
各種規格が過渡期で本来まだ購入したい時期ではありませんので
なるべく安くすませたいと思い、AOPENのP4マザーを購入しました。
価格は5980円です。
交換後、特にトラブルもなく安定しております。
やはり、原因はマザーだったようです。
今まで10台以上自作機を作ってきましたが、コンデンサが壊れたのは
初めてでした。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:3776093
0点

祝 解決!
新しいマザーで PCライフをお楽しみ下さい。
液漏れマザーは いつか機会を見て再挑戦を。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3776291
0点





サフィックス無しのEP-8RDAですがついにやっちゃいました
起動しなくなったので見たところ完全に漏れ出しているものが4本
まだ漏れていないけど膨張しているのがかなりあります
2年は経ってないと思いますが困ったものですね
0点

CPU周りの空気の流れを間違えたのですね。だから、コンデンサーの寿命を縮めたのでしょう。
次回から、電源ユニットのファンの位置も考慮され、空気の流れの対策を施して診ましょう。
書込番号:3739778
0点



2005/01/07 05:52(1年以上前)
おっしゃる意味が今ひとつ理解できないのですが
安物マザーが安物コンデンサーを使って問題が起きる可能性を
この商品を購入当時に見抜けなかっただけだと思っていました
参考ページ↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
書込番号:3741358
0点

>参考ページ↓
>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
ですから、上記のリストに入っているマザーボードを所有し、約3ヶ月間に自分でPCケースの風の流れを配慮して、PCの酷使して来ましたが、コンデンサーの「液漏れ」や「膨らみ」や「破裂」などの症状が現れませんでした。
ギガバイト社のGA-7ZXR Rev1.1 と Rev3.0です。未だに健在です。
Rev2.2は、メモリ問題で無償で交換を各輸入代理店にて実施しており、便乗してRev2.2→Rev3.0へ交換して貰い 約2週間の使用となりました。
書込番号:3753309
0点



2005/01/09 22:54(1年以上前)
さすがに3ヶ月で症状が出てしまってはリコールでしょう
わたしのは18ヶ月は持ちました
書込番号:3755432
0点



2005/01/10 11:02(1年以上前)
ごめんなさい、日本語は話者が共通認識を持つと言う前提でかなり省略が可能なので時として難しく感じられる場合もありますね
この表現はこういう意味です。配慮が足りずに誠に失礼致しました。
「私が使用していたEP-8RDAがコンデンサーのトラブルで完全に使用できなくなるには18ヶ月を要しました。
(仮定として)augastさんが使用中のマザーがたった3ヶ月で症状が出てしまった場合は、リコールされるべき製品と言えるのでは無いでしょうか。」
書込番号:3757834
0点





こんにちは、先月K8N neo2 が故障して修理にだしてしまったので
治るまでと、このMBを買いました、感想ですが
オンボードLANがMSIでは9M出ていたのが2Mしか出ない(契約は45M)
しょうがないのでLANボードを買ってつけました、結果8.6Mまで戻りました、
スーパーパイ104万がMSIですと39秒これでは41秒(CPUは3500+)
ま〜、治るまでの代用品だから治ってきたらすぐに売ってしまうつもりです
0点


2004/12/25 11:12(1年以上前)
WINXPで使用中ですが、特に問題は出てないですが?
書込番号:3682804
0点


2005/01/03 18:34(1年以上前)
一枚目は左の音声が出なくなるという、初期不良でした。
64用ではなかったのですが。(EP−8RDA+かなんかでした)
懲りずに2枚目ですが、なかなか良いです。
マジックBIOSが便利で。簡単にUPできますね。
ただマザーのドライバーCDがうちの
IO・DATA製DVR−ABN8Wでは読み込めなくて、
今はCDをコピーして使用しております。
書込番号:3723741
0点





BIOSの設定画面でPCIの認識設定を行いたいのですがどのようにすれば宜しいのかご存知の方が御座いましたら宜しくお願い足します?
と言うのもPCIにPROMISEのTX2000(RAIDカード)を付けWindows上でも問題なく使えるのですがWindows起動までの時間がScanning IDE drivers.........と画面にでて少し掛かってしまいます。インターネットで調べた結果BIOSでPCIの設定を行うことで改善できるようなのでご質問した次第です。それでは宜しくお願い致します。
0点

回答でなくて申し訳ありませんが、
Scanning IDE drivers...はRAIDカードのBIOSが実行している動作と思いますが、マザー側のPCI設定(IRQを手動設定する?)を変更することで変わるものなのでしょうか?
書込番号:3712778
0点

Scanning IDE driversではなく、Scanning IDE drivesですね。
(Fast Trak100 TX2ですが確認してみました)
ちなみに、我が家のマザーはインテルのためか、このカード部のPCI設定は手動ではできません。
書込番号:3712848
0点

RAID BIOSのタイムを短縮する方法はこれでは無理です。
PCIの設定で帯域を変更する方法はありますが、これはあくまでもデータ転送の効率を上げる為のものです。
たとえばビデオキャプチャはこの手法を使います。
よってこの変更しても時間短縮されるとはいえません。
書込番号:3712871
0点





この度、中古でこのマザーを購入したのですが
画面が以前と比較して
ちらつくというか
ごく細かい横線が出るようになってしまいました
どのような設定をすればよいのでしょうか?
ご教授ねがえませんか?
OS:WIN2000SP4
CPU:SEMPRON2400
MEMORI:PC2700 256×2(ノーブランド)
VGA:オンボード使用
モニタ:三菱 CRT RDF171H
SXGAで使用
といった環境です
0点

JJポポさん こんばんは。 CRTは、正常として、、、
1.一旦、Videoドライバーを削除して再起動/再INSTALLでは?
2.オンボード不良かも知れないので、別のVideoCardを挿して様子を見てください。
ついでに、 もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:3622795
0点


2004/12/25 11:31(1年以上前)
BRDさんのいわれるように
いろいろとやってみましたが、
あまり改善されませんでした。
ただ、当方ビデオカードを所持しておらず、
これだけは、試せませんでしたが。。。
過去ログをみると、このマザーのオンボードVGA
あまりよろしくはないみたいですね
ありがとうございました
書込番号:3682869
0点




9NDA3+ Ver1.0を購入しました。
結論を先に書くと多少難はありますが、結構いいと思います。
売り場では同価格のGIGAの方が圧倒的に人気がありましたが。
GIGAのK8NS Ultra-939を使っていましたが、内臓・外付けともHDDの
認識が不安定ですぐフォーマットを要求するようになり、使い物に
ならなかったため、修理に出す予定です。
部品構成を比較するとGIGAの方が圧倒的に豪華です。
9NDA3+はケミコンもHERMEIの安物?です。でもパッケージデザイン、
BIOS起動画面やオマケのチップ用ヒートシンク、ドライバなど妙に
親切でカッコ良くなり、デザイナー変わったの?と思ってしまいます。
しかし、LANは駄目です。
今まで数百kpbs出ていた連続転送が数十kbps程度しかならず、仕方なく
数百円で買ったRTL8139を挿して使っています。瞬間的に速くなること
もあるので、ドライバアップデートで解決するかもですが。どなたか
同じく人柱になってLAN性能を検証してみませんか?
nForce2Ultra400のLANもダメダメ(数ヶ月で壊れた)でしたからnVidia
チップセット(9NDA3+はPHYがCicada CIS8201)のLAN機能は期待しない
ことにします。
あとBIOSを6A51CPAE(11/10付)にアップしたら、BIOSでCool'n'Qを選択
できなくなりました。次回の更新で修正されることを期待します。
CPU:Athlon64 3200+
RAM: ノーブランドSAMSUNG TCCCチップ512Mx2
OS: Win2000SP4
0点


2004/11/24 20:41(1年以上前)
こんばんは
私も頼んでいたのが届きました。
まだ、見ていませんし、CPUがなかったので、組んでいません。
LANについては、チップセット内蔵のLANは私的に信用していないので、3Comのギガビットがありますので、これを使おうと思います。
ちょっと、多忙なので落ち着いたら試してみたいと思います。
おそらく少数しか入ってこないと思ったので、先行買いです。
NF4もリリース決まったようですし・・・
今のプラットフォームから移行できるのはこれくらいですから。
書込番号:3542287
0点

こんばんは。
EPoX仲間ですね。自分は2回目ですがなかなか好きなメーカーです。他社もそうですが売り出しで16000円を切るとは安過ぎて心配ですがおかげで助かりました。
3comとはよさげなLANカードをお使いですね。激安の蟹さんなどよりスピード出そう。
メモリ次第で遊べそうです。組み立て後の検証を楽しみにしていますね。
書込番号:3543072
0点


2004/11/26 10:30(1年以上前)
こんにちは
私はこのマザーでEpoxはAMD系では6枚目です。
自作初期にケースのショートで散ったKT133と、440BXを入れると8枚目ですね。
このごろはカリカリにOCすることはありませんが、マザーとグラボの性能を引き出して、さらに長時間の運用でもたれないマシンが目標ですね。
私のところではケミコンの破裂は見られませんでした(8RDA3+)
しかし、同じような部品を使っても耐性と言う点では他社のマザーにないアドバンテージはあると思います。
また、同じチップセットを使ってもやはりパフォーマンスが違います。
ヨーロッパやアメリカのレビューでも評価が高いです。
今は754の64 8HDA3+を使っています。
書込番号:3548790
0点

Nathan Zacharyさん、こんばんわ。
EPoXフリークだったのですね。
私は8RDA+ Ver2.0を使っていました。地味ですが非常に安定していて
堅実な印象を持っています。2500+を3200+相当で使っていましたので、
64の3200+程度ではそれほど速くなった気がしません。
nForce2ではNF7シリーズに人気を奪われた感がありますが、性能面では
EPoXも負けていないと思います。もうちょっと一般受けする特徴がある
と人気が出るのかもしれませんが。nForce4も楽しみにしています。
書込番号:3551338
0点

皆さんご存知かもしれませんが自己レスです。
2chで検索するとnForce3Ultraの内臓LANは現行Rivision(A02)
を採用したM/Bではまともに動かない仕様みたいですね。
nForceは相変わらず初期ロットの品質が低くて信頼できないです。
ネットとメールの動作くらい確認してから販売してほしいです。
OSのセットアップにこれ以上費やしたくないので、返品するか
どうか迷っていますが、購入検討中の方は新Revisionに切り替わる
まで待った方がいいと思います。
書込番号:3585172
0点

何度もごめんなさい。訂正です。
CNQは最新BIOS+Win2000でも機能しました。何故かHDBenchではクロックが5xのままで性能も半分です。FFBenchは問題ないです。また、上記の書き込みにありますが今のところ他社より性能は低めでGigabyteのNS939Ultraよりも遅いです。3200+@FSB225でsuperpi104万桁40秒です。手持ちのサムスンTCCCではこれが常用限界でした。(定格時45秒)
3500+の性能を越えてほしいところですが。今後のチューニングに期待します。
書込番号:3622966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





