
このページのスレッド一覧(全652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月15日 14:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月13日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 15:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月10日 20:46 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月27日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このボードの購入を考えていますが、2つ解らないことがあります。
1つはCGコアに対応しているのか? 2つ目はCPU対応は3400までなのかそれとも3700までなのかという2点です。マニュアルをダウンロードして読んでみましたが、この2つに関する内容を見つけることが出来ませんでした。
皆様、大変ご面倒ですが、ご教授の程宜しくお願い致します。
0点


2004/10/14 19:11(1年以上前)
参考までに。
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/1,,30_182_869_9460%5e9461,00.html?1095111552
あくまでAMD推奨で保証ではありません。
すみませんが3700+については実際に動かした人のレポを、CGコアの対応については詳しい方のレスをお待ち下さい。
書込番号:3384760
0点


2004/10/14 19:39(1年以上前)
すみません。うまくリンクが貼れませんでした。
お手数ですがリンクをたどってみて下さい。
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/
から
「プロセッサ AMD AthlonTM64」(←FXと間違えないように)
↓
「AMD Athlon64プロセッサ」
↓
「システム構成情報」
↓
「AMD AthlonTM64推奨マザーボード」
で検索画面が出てきます。
書込番号:3384845
0点


2004/10/14 19:46(1年以上前)
また間違えてしまいました。次の手順でリンクをたどって下さい。
http://www2.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/
から
「プロセッサ AMD AthlonTM64」
↓
「AMD Athlon64プロセッサ」(←FXと間違えないように)
↓
「システム構成情報」(←右の欄外にあります)
↓
「AMD AthlonTM64推奨マザーボード」(←右の欄外にあります)
で検索画面が出てきます。
お騒がせしました。
書込番号:3384867
0点



2004/10/15 14:49(1年以上前)
DOSユーザーさん すばやいご返事有難うございます。
早速、調査をしてみましたところ3400までOKとのことでした。
また、EP-8HDA5+やEP-8KDA3+等も探してみましたが、記載され
ていませんでした。
また、解らないことがありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:3387583
0点





このマザー使ってます。今回御教えいただきたいのはメモリについてなのですが、どのマザーでも同じ様なのですが、メモリをFSBと同期?OC?した報告の表現でよく200×10倍/Mem400(6-3-3-2.5)等と書かれてますが、(6-3-3-2.5)とは何のことをいわれているのでしょうか?実に初歩的な質問とはおもいますが、検索の仕方がわるいのかでてきません。ここでお伺いするのも板違いかもしれませんが、何卒ご教授お願いいたします。
0点

Memoryの動作タイミングを表す数字です。
6:RAS Active Precharge Delay Time(Clock)=tRAS
3:RAS Precharge Delay Time(Clock)=tRP
3:RAS to CAS Delay Time(Clock)=tRCD
2.5:CAS Latency Time(Clock)=CL
RAS Precharge DelayとRAS to CAS Delayは前後して表記する場合もあります。
また、2.5-3-3-6と逆に表記する場合もあります。(こっちが一般的)
RAS:Row Address Strobe(行アドレス指定コマンドを発行)
CAS:Column Adress Strobe(列アドレス指定コマンド発行)
Memoryは格子状に配列されたアドレス空間を指定してDataのやりとりを行いますが、指定した場所への読み込み読み出しにはある程度の遅延(Delay)が必要ですから、その時間を表記したものです。
DRAM Chipの種類によって性能(能力)が異なっています。
詳細はRAS、CAS、CAS Latencyなどで検索してみて下さい。
例
CL
http://e-words.jp/w/CL.html
書込番号:3380991
0点



2004/10/13 13:14(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。非常に詳しくお書きいただきありがとうございました。ご助言のとおり用語については、もう少し勉強いたします。重ねての質問で申しわけありませんが、このタイミングはBIOSで設定できるのでしょうか。(皆さん設定されてるってかかれてるので、多分できるのでしょうね。)また、最適なパフォーマンス設定を調べるにはメモリ設定ソフト?などで調べるのでしょうか。ちょっとネットで調べていたらそのようなことがでてきましたが、どこか総合的にこの辺を解説しているサイト等ありましたら、是非おおしえいただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:3381045
0点

動作タイミングはBIOSで設定可能ですが、M/Bによっては設定項目自体が無いものもあります。
>最適なパフォーマンス設定を調べるにはメモリ設定ソフト?などで調べるのでしょうか。
「最適」というより、安全なのは「By SPD」や「AUTO」などでMemoryに搭載された「SPD Chip」によるDefaultタイミングで動作させることです。
しかし、動作にはマージンがありますので、SPDに書き込まれた動作情報での動作タイミングより速い設定でも動作する場合があります。
これは、Chipの種類や品質、個体差にも関係しますので、特定の設定での動作が必ずしも皆可能ではありません。
現在動作中のタイミングを確認するならCPU-Zで確認できます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
所持しているMemoryの限界を調べることだと、それなりの知識と経験を要しますが、SPD情報での動作タイミングより数値を詰めても高負荷動作が可能なら良いでしょう。
書込番号:3381085
0点



2004/10/13 13:36(1年以上前)
初歩的な質問に重ねて迅速、ご丁寧な解説ありがとうございます。メモリ関係のことが、ぜんぜん詳しくなかったので、非常に勉強になりました。これで、かなり以前からの疑問がすっきりいたしました。本当にありがとうございました。
書込番号:3381100
0点



マザーボード > EPOX > EP-4BDA/2+


起動不能、インストールも途中で止まり、
おかしいと思ってしばらく使わないとまた使えるようになったり。
よくマザーボードを見ると、コンデンサから液漏れが。
まあ、24時間稼動で、よく2年持ったといえるか。
結構好きだったが、USB2.0に対応していないので廃棄予定。
0点

>まあ、24時間稼動で、よく2年持ったといえるか。
妥当なせん ではないでしょうか?
24h*365日*2年=17520h可動
これを1日8時間で計算すると 17520/365/8=6年
>よくマザーボードを見ると、コンデンサから液漏れが。
次のマザーボードも廃熱対策を施さなければ、二の舞になりますぞ
純正だからと言い、廃熱に配慮しなかった結果ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
書込番号:3377537
0点

こんにちは。
まだちょくちょく液漏れの話ききますね。
うちでも、
8月に8RDA+
9月に3ETM
計2枚コンデンサの液漏れがありました。
8RDA+のほうは、GSC (だったかな?)製の5本交換して復活しました。
書込番号:3377578
0点



WinXP Home SP1(OEM)インストールして、ライセンス認証した後に
チップセットドライバをインストールしたら「コンピューターの構成の多くが換わってるので、もう一度ライセンスを取って下さい」見たいな事言われたんですが、2回ライセンスが取れるわけも無く、途方に暮れています。
もうだめなのでしょうか?
0点


2004/10/10 12:22(1年以上前)
以前、私も同様のことがありました。
認証は済んでいるのでそのまま使いましたが、何も問題ありませんでした。
たぶん、PC内で認証されていなければ何回も認証してくださいというコメントがでると思いますが、どうですか?
書込番号:3369190
0点


2004/10/10 12:44(1年以上前)
今更だが・・・
アクティベーションはインストールから1ヶ月猶予があるので、
色んなデバイスやソフトを順次追加して、ある程度の間様子を見、
安定動作が確認出来てから行うべき。
今回の場合は、電話して事情を話せば新しい認証コードを貰えるはず。
書込番号:3369240
0点

皆さん、ご意見・アドバイスありがとうございました。
電話して解決しました。
よくよく考えれば先にそっちですよね?
真っ先にここに書き込んでしまった・・・
書込番号:3370718
0点





このマザーに限った話じゃないと思いますがnForce2でPCIの
サウンドカードを使っているときにPS2キーボードから入力すると
ノイズが混入しませんか? うちのSB Audigy2 ZSではかなり酷い
ノイズが、Aureon 7.1 Spaceに変えてもそれなりのノイズが
載ってしまいます。
PCIのLatecyを遅くすると改善するという話も見かけた気がしますけど
皆さんはどうされていますか?
0点


2004/02/17 02:01(1年以上前)
8RDA3+使っていまして、PHILIPSのサウンドカード使っていましたが、なんともないですよ。
PCIのレイテンシはいじっていません。
と言うことです。
書込番号:2479558
0点


2004/02/28 17:18(1年以上前)
あ、同じような方がいた。僕もこのマザーとAudigy2 ZSを使ってますが、キーボードから入力中に「ブチッ、ブチッ」と酷いノイズが載りますね。
ドライバーを変えたいのですが、以前変えたとき、明らかに音質が落ちたので、仕方がないから元に戻しました。
書込番号:2525285
0点


2004/08/23 19:33(1年以上前)
超遅レスですけど、8RDA3+のAudio(C-Media)はオンボードの癖に
かなり音が良いですね・・・。サブ機のEP-8KRAI(Realtek)なんか
あまりにショボくて泣けて来ます。(T▽T)
あと、C-Mediaから仮想5.1chのドライバをDLして来ると面白いです。
私は場所が無いので、ヘッドフォンを愛用しているのですが、360度
とはいきませんが、かなり音が回ります。
URLは失念しましたが、Xear 3Dというらしいです。
書込番号:3176289
0点


2004/08/23 19:35(1年以上前)
あーいかん・・・podeinへのリンク貼りっぱなしでした。
どうも失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:3176296
0点


2004/09/24 18:01(1年以上前)
こんにちは。
[3176289]W.R.Cさん
>超遅レスですけど、8RDA3+のAudio(C-Media)はオンボードの癖に
>かなり音が良いですね・・・。サブ機のEP-8KRAI(Realtek)なんか
>あまりにショボくて泣けて来ます。(T▽T)
下記のページによると、このボードのスペックの、Audioの部分にはC-Mediaの
文字があるんですが、
http://www.epox.nl/english/products/motherboard/8rda3+.htm
こちらでは、Realtekのような記述があります。
http://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=230
自分がうまく読み取れてないのかもしれませんが、少なくとも現在のリビジョンでは、
EP-8KRAIのそれより優れたものになっていると考えて良いのでしょうか?
書込番号:3307690
0点


2004/09/29 15:37(1年以上前)
>エポキシさん
私が判断した結果ですが、Realtek AL650よりC-Media CMI9739Aの方が音質が良いです。
と言うか、EP-8RDA3+が今更別のオーディオチップに変える事は無いでしょう。もしも心配なら、店先で確認してから買った方が良いでしょう。
書込番号:3329195
0点





この機種を愛用していたのですが、IEEE接続をしてこのマザボの機種の電源を落とすと、ファンだけ回っていて、電源が落ちきりません。しかも電源が入りません。また、主電源を切っても同じ状態です。
おそらくIEEE1394からの電圧で、マザーボードに電流が流れて、ファンだけ回っているという状態だと思うのですが、何かいい対策等ないでしょうか?
下記にそのパソコンの状態を示します。
PC1 athlon2500+ メモリ 512M マザボ EP-8RDA3I (EPOX)
PC2 athlon1700+ メモリ 256M マザボ AK77-400 max (AOPEN)
ぜひともよろしくおねがいしますm(_)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





