AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

OSのインストールができません…

2006/08/17 15:13(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:5件

M/B  i975Xa-YDG(BIOS:1.04)
CPU  CoreDuo T2300
メモリ  erixir PC5300 512MB(シングル)
VGA  GeForce7300LE(PCI-Ex16)
HDD  日立 S-ATA(160GB)
ドライブ GSA-4120 (A115)

上記環境でWindows XP(SP2)をインストールを試みましたが、CDを入れてもドライバ一式の読み込みが完了したところで、シャットダウンしてしまいます。

以下、試みたことです。
・COMSクリア(電池抜いて5分ほど放置)
・メモリ交換→erixir PC5300 1GB(シングル)
・VGA交換→RadeonX300se(PCI-Ex16),GeForce4MMX(PCI)
・HDD交換→MAXTOR DiamondMAX60(ATA-100、60GB)
・memtest86にてチェック(エラーなし)


是非、ご指導をお願いいたします。

書込番号:5353486

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2006/08/17 16:24(1年以上前)

んじゃ後は電源とDVDドライブのIDEケーブルを疑ってみるとか。

書込番号:5353613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/17 17:03(1年以上前)

コア欠け防止銅板がずれてCPUコアと接触、ショートして不安定になるという報告もありますね。

書込番号:5353686

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/17 17:03(1年以上前)

まくべぇさん  こんにちは。  CPU/ヒートシンクは?
時限爆弾が、、、、

書込番号:5353687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/17 18:36(1年以上前)

皆さん、早々のご返答、有難う御座います。

>MIFさん
上記の環境で、マザーをAX4SG−ULに、CPUをCeleron2.5GHzに変更してOSのインストールはできましたので、ドライブとケーブルは大丈夫かと思います。(yonah板購入前の環境です)
電源は…少々調べてみたいと思います。

>のだなのださん、BRDさん
CPUクーラーはマザー付属の物を使用しており、コア欠け防止銅板は使用していませんので、CPUコアと接触、ショートというのは多分無いかと思います。
(調べてみると、コア欠け防止銅板の不具合は多いようですね。今後、機会があれば気を付けたいと思います。)

書込番号:5353864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/17 21:31(1年以上前)

i975Xa-YDG のユーザーです。

とりあえず、思いついた事を記載します。

1.OSインストール時は、なるべく最小構成の方がいいのでPCIのボードは外す。
2.RadeonX300se をもう一方のPCI-Eに挿してみる。
3.memtest86 ではなくmemtest86+でメモリテストを行う。
4.メモリを、別のスロットに挿してみる。
5.熱暴走の疑いもあるので、CPUクーラーの確認
6.ケースの熱こもり防止のために、サイドパネルを開ける。

書込番号:5354390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/17 22:05(1年以上前)

CMOSクリアを「ボタン電池を抜く」ではなくて、
マニュアルの45ページに記載されているように「ジャンパピンのショート」にする。

これも試してみて下さい。

それにしても相変わらず日本人にも分かり易いマニュアルですねぇ。
MSIやASUSの日本語マニュアルも充実してますが…

書込番号:5354522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/18 15:10(1年以上前)

☆まっきー☆さん、へなちょこ侍さん、ご返答有難う御座います。

皆さんの意見を参考に、CPUの装着から確認してみましたが状況は相変わらずです…。


>☆まっきー☆さん

1.最小構成(メモリ、CPU&ファン、CDD、HDD、VGA)でインストールを試みましたが変化ありませんでした。
2.VGAは3種とも、2つのスロットに挿してみましたが変化なしです。PCI-Eに2枚挿しだとBIOSも起動しませんでした。
3.memtest86+(v1.65)をDLしましたので、後程ご報告いたします。
4.メモリも4スロット全てで確認済みです。
5.CPUクーラーは触ってみたところ「少し熱いな」位でした。温度センサーが無いので詳しくはわかりませんが、40度位かと思われます。
6.サイドパネルを開け、12cmファンx2で直接マザーに風を当ててみましたが変化ナシでした。


>へなちょこ侍さん
CMOSクリアは「ボタン電池を抜く」「ジャンパピンのショート」の両方を試しましたが変わりませんでした。
(当方、AOPENマザーしか使ってませんので他マザーの取説は見たこと無いです:; 確かにAOPENのは分かり易いですね^^ )


MIFさんのご指摘により電源を調べてみましたが、
+3.3V…28A
+5V…40A
+12V…18A
でした。最近の電源は+12Vが2,3系統あるようですね…+12Vが怪しいかも…。

書込番号:5356328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/18 15:17(1年以上前)

駄目ですか?

ケースとマザーが干渉してマザーがショートしている事は無いですよね。
基本に戻って、ダンボールの上でさらに最小構成で組み立ててみたら
いかがでしょう?

書込番号:5356344

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/18 16:52(1年以上前)

初期不良?

6GB程度の予備HDDあれば それでは?

最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5356496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/18 21:52(1年以上前)

>上記環境でWindows XP(SP2)をインストールを試みましたが、CDを入れてもドライバ一式の読み込みが完了したところで、シャットダウンしてしまいます。

シャットダウンの様子を詳しく書かれると、良いアドバイスあるかも。

例えば、ブルースクリーンに英数文字が羅列されるとかの場合は、
その全てを書き込んで検索かけてみる。
画面が真っ黒になったまま無反応であるとか?
シャットダウンの結果はどうなっているのか?
再起動の繰り返し?

>電源は…少々調べてみたいと思います。

この電源は、何年位使っているものでメーカーは?
電源容量的には合致していても経年劣化している可能性も否定は出来ないです。
機械ものには当たりハズレもありますよ。
知人から一時的にでも借用できるのなら、それで試してみるのも良いと思います。

書込番号:5357218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/18 22:31(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
BRDさんのHPを参考に、ダンボールの上で最小構成で試みましたが失敗でした…。
また、メモリもmemtest86+(v1.65)にてテストした結果、1時間経過(5pass)してもエラー無しでした。

>BRDさん
HPの方、参考にさせて頂きました。有難う御座います。
ですが状況は未だ変わらず…初期不良も考えられますね。
予備のHDDですが、S-ATA以外に手元には60G(ATA-100)のものしかないので…。
(60Gのものでも状況は変わりません)

>へなちょこ侍さん
シャットダウンの様子ですが、POST画面・IDE画面(でしょうか?)を通過し、CDDから起動。OSのドライバ等を読み込むところまでは大丈夫です。
通常ならドライバ読み込み後、少しの間画面が黒くなり、また青色に戻って利用規約の画面が現れるのですが、今回の症状は画面が黒くなった後、全ての電源が落ちます。
電源が落ちた後は普通にPOWERスイッチで起動しますが上記の繰り返しです。

また、電源ですが以下のPCケースに付属していたものを使用しています。使用期間は1年半くらいです。
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/CB001

知人に当たって、他の電源でも試してみたいと思います。

書込番号:5357360

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/18 23:18(1年以上前)

降参。

1.CDを焼き増ししてみる/別PCにinstallしてみる。
2.別のOSを60GBにinstallしてみる。
3.ケース解放+扇風機/バラックセットのまま
4.たこ足配線?  115/230 SWの確認
5.160GBを別PCでformatしてみる。
6.GeForce4MMX(PCI)を使う。

書込番号:5357558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/19 20:50(1年以上前)

スレ主さんは見ていないかも知れないですが…

当方で考えられる対処法の全てです(笑)

1、マウス・キーボードはPS/2タイプで作業する。
2、IDE2にDVDが接続されてるか確認。(出来れば新しいGSA-H10Nあたりのもの)
3、BIOS画面の、Integrated peripherals→Onboad Device→USB Keyboad Support→Disarbledに変更する。(マニュアルP58〜P59)
4、BIOS画面の、Frequency/Voltage Control→Power Master→Normal Modeに変更する。(マニュアルP67〜P68)
5、VGAカードが調達出来るなら、他のもので起動させてみる。

BIOSの設定を、F10キーで保存して再起動。

その他の対処法(ハズレの可能性も高いけど)
メモリチップが、SAMSUNG・MICRONのものに変えてみる。
個人的な経験では、erixirのものは同じサブメジャーのHynixよりも相性的に厳しかった。
OSのインストール時には、メジャーブランドチップだとトラブル少ないです。


  
  

書込番号:5360102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/25 04:10(1年以上前)

BRDさん、へなちょこ侍さんの助言も試し(メモリ交換以外)、知人から電源を借りて試みましたが、状況は変わらず、初期不良として交換してもらうことになりました…。
新マザーが到着したら、再度チャレンジしてみたいと思います。


今回は多くの方々のご意見、本当に有難う御座いました。またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。

書込番号:5375649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 i975Xa-YDGのオーナーi975Xa-YDGの満足度5

2006/09/02 14:51(1年以上前)

i975Xa-YDGユーザーです.
CPUを固定するネジはしっかり締めましたか?
私は一昨日にT2300からT7200へと付け替えましたが,締め付けが少しだけ緩かったために機動する事すら出来ず,CPUが壊れているのかと思っちゃいました.思いっきり?締め付けたらちゃんと動いたので,もう少し締め付けを強くするだけで良くなるかも知れません.

もっともドライバの読み込みを終えるところまで進行するのだから関係ないかも知れませんが...

あとはFSBは幾つにしていますか?もしかしてCPUorメモリーがオーバークロック状態になっていませんか?

書込番号:5400365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATX電源自動リカバリー?

2006/08/16 22:32(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > MX3S-T

クチコミ投稿数:17件

マニュアルをダウンロードして見ていたら、「ATX電源自動リカバリー」なる機能があると書かれていました。そこの説明だけでは分からなかったのですが、これはどんな機能なのでしょうか?

今回、UPSのある、ちょっと特殊な環境で使うので、気になりました。

毎回夜は建物のブレーカー落として、UPSで自動シャットダウンさせ、翌日使う時はブレーカー戻して、電源供給が復活したことで自動で起動させる。そういう使い方を想定しているのですが、「ATX電源自動リカバリー」とは、この起動などに影響しそうな機能でしょうか?

書込番号:5351897

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/08/17 00:24(1年以上前)

UPSは使ったこと有りませんが
劣化した時が怖い使い方ですね
MB上の電池の消耗も考えないといけないかと思います

AC電源が切れて再び通電した時に起動する設定と思います
(違っていたらごめんなさい・・・)

書込番号:5352339

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/17 01:20(1年以上前)

らんぽうさん こんばんは。  平さんと同じですが、、、
Restore AC/Power Loss じゃないかな?
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/bios06.htm#BC017

 http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/sub04.htm 

 ( 私は通常 「Power OFF」にしてます。
  実験したことはありません。)

書込番号:5352465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/17 16:06(1年以上前)

平_さん、BRDさん、早速ご返答ありがとうございます。

今回私が使いたい機能そのものってことですね。
マニュアルに大きく書くような特殊な機能とは思わなかったもので、何か別の機能のことなのだろうかと心配してしまったのですが、取り越し苦労のようですね。

このマザーのマニュアルには他に、CMOSの設定保存に電池を使っていないという記述もあって、電池の消耗を気にせずとも良いのかな?というのも謎だったりします。

平_さんのおっしゃる通り、劣化が怖いのですが、実は今まで使っていたPCが劣化し、BIOSの設定通りに自動起動しなくなって、バッテリー交換してもだめで、その代替PCを準備しなければならなくなったのです。

何年かすれば、また壊れてしまうのでしょうが、Pentium3クラスじゃ、選択肢無いので、今日買ってこようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5353576

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/17 17:00(1年以上前)

ソケット370は絶滅危惧種?
私のサブ機が MX36LE-Uで VIA C3-933MHZです。
元メイン機でした。

ブレーカー落として、UPSで自動シャットダウン、、の経験はありません。
通常、離席時は休止状態へ、寝る前は再起動して放置。
5分間ノーアクションで休止状態へ移行する使い方をしてます。
次回の起動は 電源ボタン押して休止状態からの復帰です。

c-mos保持にEEPROMでも使っているのでしょうか?
ボタン電池は腕時計並みの寿命で、100円ショップに2個入りもあるので まー 大丈夫ですよ。

書込番号:5353683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アドバイスをおねがいします。

2006/08/11 13:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS

クチコミ投稿数:1件

nCK804Ua-LFSを現在使っています。
PROMISEのUltra133でPCIスロットを使ってHDDを増やそうとしていますが、デパイスマネージャーでPROMISEのUltra133は認識していますが、HDDをつけるとHDDは認識しません。
どうしたら認識するのか、わかる方見えましたらアドバイスをおねがいします。

書込番号:5336803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

音声の途切れについて

2006/08/09 21:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:288件

マザーオンボードサウンドが時々機能しなくなります。
大体は起動後何時間も経ってからなんですが、突然音まわりがプッツリと聴こえなくなります。
再起動すると100%直ります。
逆に、何十時間も使っていても異常が出ないことも多く、原因が特定できず困っています。
サウンドドライバの再インストールもしましたがダメでした。

WMP(Classic),Winampで.avi .mp3が途切れます。
WMPの場合は画面は正常に再生されたまま、音声が途切れます。
途切れた後にしばらくして復活する事もごくまれにあります。
mp3の場合はプレイヤーが再生されたまま時間は進んでいるのに音声が聞こえなくなります。

逆にテレビチューナーは一切音声途切れはありません

どこかの掲示板でもこのようなエラーが投稿されていましたが
結局解決されてないままでした。

このようなバグは確認されているのでしょうか?
ご購入された方で付属のドライバーのみでこのようなエラーになった方はいないでしょうか?

OS:Window2000 SP
CPU:2,8G
メモリー:1G

よろしくお願い致します。

書込番号:5332152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

最新BIOSへの変更について

2006/08/06 10:16(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:2件

現在、
i975Xa-YDG(BIOS:1.04)
CoreDuo T2300
Corsair PC5300 1Gx2
当為環境で使っています。
EISTを有効にしたいと思い、
BIOSを
1.04 → 1.07
へアップデートしたところ、Windowsの起動中画面でフリーズしてしまいます。
1.06でも同様でした。
Windows XPを再インストールしようと思い、CDを入れてもドライバ一式の読み込みが完了したところで、フリーズしてしまいます。
最小構成の状態で確認しています。

BIOSのバージョンを戻しCMOSクリアをすれば一応は動きますが、起動画面にCMOSERRORがどうのって出てきます。
この状態で動いている方もいらっしゃるようなので、
これは個体差なのでしょうか?
もしそうであるなら、meromが使えないし返品or交換を考えています。

よい解決方法がありましたら是非教えてください。
よろしくおねがいします。

書込番号:5322476

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/06 11:50(1年以上前)

とりあえずMemtest86でエラーがでないかチェックする


CMOSERRORに関しては、動作するなら気にしなくてもいいです


1.07じゃないとEISTが使えないようですからなんとかしたいでしょうが、
初期状態で正常動作している場合は
BIOSアップデートで対応予定の機能は対応できなくても返品、交換の対象とはならないでしょう

書込番号:5322669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/06 12:44(1年以上前)

>kakyさん

返答ありがとうございます。
自分の説明が足らなかったのがいけないのですが、
memtest86はすでに試していて、一瞬立ち上がってすぐに落ちます。
TEST自体に入っていません。
HDD起動と似たような状況です。
っていうか1.04までは動作自体問題ないのでmemtest86は見当違いでは?
当然、KNOPPIXも起動しません。
BIOSを戻すためのDOS起動は問題なし。


結局、BIOSアップデート機能不良で返品となりました。
店頭に並んでいるものもよくわからないらしいので…
店員に聞いたらBIOSアップデートでの機能(EISTなど)はkakyさんの言うように
保証対象とはならないようですが、今回はBIOSをアップデートする機能の障害なので保証対象となるようです。
BIOSアップデート失敗というわけではないですので…
同様の内容で困っておられる方がおりましたら購入店へ相談してみるといいかもしれないです。

書込番号:5322772

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/06 13:35(1年以上前)

>memtest86はすでに試していて、一瞬立ち上がってすぐに落ちます。TEST自体に入っていません。

>memtest86は見当違いでは?

ここら辺がそもそも一番怪しいんですが。


>CMOSクリアをすれば一応は動きますが、起動画面にCMOSERRORがどうのって出てきます。

デフォルト値を読み込み、SAVEする必要があります。


>結局、BIOSアップデート機能不良で返品となりました。

新しいマザーを買っても同じ症状が出る可能性ありますね。

書込番号:5322874

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/06 17:03(1年以上前)

1.04でMemtest86を実行する必要があったのですが、返品したのではしょうがありませんね

結論がBIOSをアップデートする機能の障害ということですのでたまたま不良品に当たってしまったということですね

書込番号:5323266

ナイスクチコミ!0


Marbouさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/08 00:42(1年以上前)

私も1.04→1.06,1.07で起動できなくなりました。

いろいろ試したところUSBキーポードが起動不能の原因でした。
USBキーボード(東プレ:Realforce 106UB)をPS/2キーボードに
変更し、FDDから1.04を読ませて 現在1.04 で使っています。
(慣れたキーボードがいいので...)

AOPENのサポートにも問い合わせましたが「他社品との相性の問題
は保証できない」という内容の返答が帰ってきています。

書込番号:5327314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/17 23:32(1年以上前)

当方、Rev1.03のマザーです。
BIOS 1.07にして結構、経ちますが
上記のような事は、起こっていません。
今は、Merom待ちです。

書込番号:5354872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG

クチコミ投稿数:178件

パソコンでDVDを観ることが多くなってきたので
『i975Xa-YDG』の付属のリモコンでパソコンを『DVDレコーダー』の様に扱えないか?と思って使ってみようとしたのですが、

私は、このマザーボードを組み立てるときにPCケースのどこに
IrDA受信機(リモコンの受信機)を組み込めばよいのか分からず、
受像機を組み込んでいませんでした。


普通のマザーボードには、リモコンなど付いていません。(多分)
当然のPCケースも普通はマウントする場所がありません。(ある機種あるんでしょうか?)


これって自分でコードを引き出してPCケースの適当な前面部分に
受像機を取り付けてくださいと言う意味なのでしょうか?
(コードを引き出すことのできないPCケースを使っている方はどうしているのでしょうか?)


すでにお使いの方、または似たような経験のある方が、いらっしゃったらどうかアドバイスをお願いします。
『リモコンの使用感等のリポート等もお待ちしています。』

PCケース 星野金属『ALCADIA XR-1 EVOLUTION III』
CPU    INTEL  『Core Duo T2300』
メモリー BUFFALO 『D2/667-1Gx2』

書込番号:5317904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/05 00:59(1年以上前)

受信部のケーブルも短いので、使い勝手が悪いですね。
私は、裏のPCIブランケットを一箇所外して、そこから側面に出してます。
ケースにシールでつけるのは跡が残りそうで嫌なので、そのまま放置です。

ケースによっては、前面吸気用にメッシュ状になっている場所があるでしょうから、そのあたりに配置すれば前面から受信できるかもですね。HDDと干渉しそうですが…。

私はキーボード・マウスをワイヤレスにしてますので、PC本体も遠くにあるので電源ON/OFFやスタンバイなどに使用してます。
ただ、スタンバイ復帰後に反応しなくなったりしますが。

書込番号:5318946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2006/08/05 08:47(1年以上前)

レスどうもありがとうございました。

○『IrDA受信機』(リモコンの受信機)をスマートにPCケースにはめ込むようにして使うのは、今のPCケースの基本構造では、サポート外のようですね。
(今後、各メーカーが、サポートしてくれるのを願いますが各メーカー独自仕様の規格のなので難しいところでしょう。)

>ケースにシールでつけるのは跡が残りそうで嫌なので、そのまま放置です。
○シールで貼り付けるのは、私も反対派です。
もし使うのであれば、せめて『シール痕』が残らない『耐震マット』等を使ってみるのも良いかもしれません。(痕が残らない分、粘着力に疑問がありますが、でもに汚れが付くよりましだと思います。)



>受信部のケーブルも短いので、使い勝手が悪いですね。
○測ってみました。確かにケースから引き出して使うには、『70cm』ほどと言うのは、少し中途半端な長さですね。からほんのちょっとしか伸ばして使えそうにありません。
私のケースは、フルタワーなのでちょっと心配です。
『のだなのだ』さんのケースは、どのメーカの『PCケース』ですか?


>裏のPCIブランケットを一箇所外して、そこから側面に出してます。
○なるほど私は、フロントパネル(DVD-ROM等の)をはずして引き出すのを想像していました。確かに後ろから引き出した方が目立たなくていいですね。(リア(後ろ)マウントでの受信感度はどうですか?何メートルくらいまで届きますか?)


>私はキーボード・マウスをワイヤレスにしてますので、PC本体も遠くにあるので電源ON/OFFやスタンバイなどに使用してます。
ただ、スタンバイ復帰後に反応しなくなったりしますが。
○なるほど『マウス』や『キーボード』等をワイヤレス化し『スイッチのON&OFF』をリモコンで操作すれば離れたところに『PC』を置けますね。
私は、ノートパソコンからの乗り換え自作派なので色々と外部機器がコードでくっいています。
お金がたまったら、『キーボードとマウス』をワイヤレス型に切り替えてみようと思います。

書込番号:5319467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/08/05 16:55(1年以上前)

はじめまして。
僕もこのちょっと取り付けしにくい赤外線受信ユニット
というか基板?には困りました。
透明の小さいケースにでも収めてくれればPCケースの
上に設置するとか簡単にいくのにぃ〜。

http://x68k.net/diary/?200605a&to=200605092#200605092

僕はこんな感じで空きベイのカバーの裏に仕込んで使っています。
ただ穴をあけてその周囲を少し凹ませるように削っただけなのですが
受信範囲も広くバッチリです。

書込番号:5320448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2006/08/05 18:44(1年以上前)

○貴重なフロントベイ取り付けのレポート大変感謝いたします。やっぱりいるですね。チャレンジ精神のお持ちの方って、

私は、『PCケース』に穴を開けるのが怖くてできません。(だからこそできる人は憧れます)
でも理想的ですよね、ケース前面に『受信機』があるのは
(電動ドリル等で穴をけたのでしょうか?)


でもメーカーもどうせ同梱するのであれば用途の多い『USBタイプの受像機』を入れてくれればよかったのにと考える今日この頃です。

書込番号:5320664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/08/06 10:32(1年以上前)

どもです。
私のケースは、CoolerMasterのCenturion 5です。
受信部は真後ろにおいているのではなく、ケース横からちょろっと出して、赤外線を正面から感知できるようにしてます。

距離は1,2メートルですが大丈夫ですね。

ワイヤレスキーボードマウスは、安いのでしたら5k以下でも売ってますよ。ただ、感度の問題もあるんでしょうけど。
水平方向には感度よいですが、上下の高度差には弱いみたいです。
まあ私の体感ですが。
10k以上のものならそれなりにいいんでしょうが、私はそこまで高いの使ってません。

書込番号:5322513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/08/07 03:28(1年以上前)

ジロー君さん、お返事ありがとう御座います。

>私は、『PCケース』に穴を開けるのが怖くてできません。(だからこそできる人は憧れます)
>でも理想的ですよね、ケース前面に『受信機』があるのは
>(電動ドリル等で穴をけたのでしょうか?)

実はこのPCケース、2年以上前に電源装置付送料込で3000円という
特価品だったもので、それはもう容赦なく何でもできるぞという
家庭内不良在庫品だったのですw
しかも穴をあけるのはPCケース直接ではなくて、ベイの「蓋」なので
とても気軽にできました。
工作に使った工具はハンドリューターという電動ドリルの小さい版
みたいなもので、これも秋葉原のジャンク品で500円くらいで購入
できるものです。
DIYショップやホームセンターなどで売られていますので、工作を
する場合には一つ持っておくと便利ですよ。

>でもメーカーもどうせ同梱するのであれば用途の多い『USBタイプの受像機』を入れてくれればよかったのにと考える今日この頃です。

ですよねー。
USB接続とする場合、ターゲットデバイスとして設計しなければ
ならないので、あのIrDAユニットを見た感じだとコスト的に
雲泥の差となってしまうので、安くするには現状のように
なってしまうという事なのでしょうけども、
ちょっと不親切・不便ですよね。

書込番号:5324741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2006/08/09 10:25(1年以上前)

のだのださん、さいたまくんさん、ありがたいレスどうもです。
自己解決が基本の『自作パソ』ですが、実際は日に日に終えない問題も山積する世界ですから、実践を伴った経験者達のご意見はとてもありがたいです。


>距離は1,2メートルですが大丈夫ですね。

>ワイヤレスキーボードマウスは、安いのでしたら5k以下でも売って>ますよ。ただ、感度の問題もあるんでしょうけど。
>水平方向には感度よいですが、上下の高度差には弱いみたいです。
>まあ私の体感ですが。
>10k以上のものならそれなりにいいんでしょうが、私はそこまで高
>いの使ってません。

☆『のだなのださん』へ
ワイヤレスキーボードの情報ありがとうございます。
現在、抱えている悩み等々(部屋の片付け&スチール机問題)が片付いたら調整に入ろうと思います。(色々とすみません。)

悩みの種の大まかな内容
■スチールの机を導入したら今まで使っていたワイヤレスマウスが10センチ程度(マウスパット付)の距離でしか動かなくなってしまいした。(問題の詳しい内容は以下を参照してください。)

Wireless IntelliMouse Explorer M03-00036 (レザーブラック)
[4512210] スチール製机で電波障害

無線LANも導入済みということもあって怖くて購入に踏み切れずにいます。スチール製の机で安定して動作する機種を現在、探しています。


■使用していたマウス
 ・Wireless IntelliMouse Explorer M03-00036 (レザーブラック)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01605010223#4512210
■使用していたデスク
 ・『eラック:W1700』(スチール製)
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/erack/list.html


>私のケースは、CoolerMasterのCenturion 5です。
CoolerMasterさんは、あいかわらず憎い物出しますね。
一部メッシュ加工なら本体に収納も工夫次第で可能になるかもしれませんね。(メンテナンスフリーの設計も拡張時は好感)


☆さいたま君さんへ
>実はこのPCケース、2年以上前に電源装置付送料込で3000円という
>特価品だったもので、それはもう容赦なく何でもできるぞという
>家庭内不良在庫品だったのですw

あはは、でも手間を惜しまず『自分の理想のスタイル』を求めた態度とあえて『家庭内不良在庫品』に『価値』を見出した『さいたまさん』に拍手です。

>しかも穴をあけるのはPCケース直接ではなくて、ベイの「蓋」なので
>とても気軽にできました。

つまり、穴を開けるなら『ドライブベイ』にあけるのが一番だと言うことですね。
『メッシュ加工』の蓋か安い『ドライブベイパネル』があったら試してみます。
ハンドリューターの情報どうもありがとうございました。


>USB接続とする場合、ターゲットデバイスとして設計しなければ
>ならないので、あのIrDAユニットを見た感じだとコスト的に
>雲泥の差となってしまうので、安くするには現状のように
>なってしまうという事なのでしょうけども、
>ちょっと不親切・不便ですよね。

なるほど、確かに値段のことを考えたらそうならざる得ないですよね。
そうなると方法としては、リモコンの『受信機ケース』と『コードの引き込み口』を自作・加工する事でしか理想的な『受信機ユニット』にすることできそうにありませんね。(せめて受け皿になるケースだけでもどこかのメーカが作ってくれるとありがたいのですが)

私の部屋には、余った他メーカーのUSB受像機が2つほどあります。どうせならこれも規格を統一してどのメーカーも受像機も使えるようになってくれたらありがたいです。
(プログラミングとかできたら『統一』とかできるようになるんでしょうか?どちらにしても難しそうです。)

書込番号:5330759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング