このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年7月8日 21:31 | |
| 1 | 1 | 2006年7月8日 18:55 | |
| 0 | 5 | 2006年7月11日 18:25 | |
| 0 | 5 | 2006年7月4日 22:55 | |
| 0 | 3 | 2006年7月2日 20:08 | |
| 0 | 6 | 2006年8月15日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
はじめまして、このマザーでなんとか組み、問題なく使えていたのですが(4日間くらい)、急に不安定になりました。
構成は下記になります。
CPU Coreduo T2500 + コア欠け防止銅版
FSB 200MHZ×12で動作
CPUクーラー XP-90C + 90cmファン ×1
メモリ G.Skill Extreme Series PC2-6400 512MB×2 Dual Channel
HDD 日立 Deskstar T7K250 HDT722525DLAT80 ×1
DVDドライブ パイオニア DVR-A11-JBK
VGA MSI 7900GTX ×1
ビデオキャプチャー IO-DATA GV-MVP/RX3
サウンドボード ONKYO SE-90PCI
電源 ザワード 白狼2
OS winXP MCE
症状は電源を入れると起動はしているのですが、モニターが反応しない状態です。他のPCではモニターはちゃんと反応するので、マザーボードが不安定な状態と思います。
この構成で組む途中、箱の上で最小構成で試したりしていたのですがその時も起動はするが、モニターが反応しない状態でした。
原因が分からないので、電源をグロウアップジャパンのGUP-EG500J
から上記の物に替え、マザーボードもAOPENに送り交換もして頂きました。それでもその状態がつづいたので思い切ってケースに組み込んだところ、ちゃんと起動ししばらく安定していました。
不安定な症状が出始めたので(電源を入れても始めの動作チェックの画面の時にフリーズ、2、3回リセットするとちゃんと起動。起動後はなんともないです、立ち上がり時が不安定)BIOSを入れ直したり、同時にCMOSをクリアしたり、FSB200にするジャンパーを元に戻したりしましたが、だんだん悪化していき現在はモニターが反応しない状態になりました。
今考えているのが、メモリーをDDR2 667 1G×2 に変更かマザーボードをASUSに変更するかで悩んでいます。
メモリーを交換し、FSBも通常の値で使用し起動出来れば助かるのですが、それも怪しいのでマザー変更も考えています。
ただ原因もはっきり分からず、部品交換でずっとやってきているのでお金がいくらあっても足りません。
原因などのアドバイスを頂ければ、助かります。
よろしくお願いします。
0点
>FSB 200MHZ×12で動作
>原因などのアドバイスを頂ければ、助かります。
何とも・・・
書込番号:5228911
0点
CPU買えないさん こんにちは。 接触不良程度なら良いけど。
BIOS画面を出すだけの最小構成では?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5228913
0点
VKさんに激しく同意!!
>FSB 200MHZ×12で動作
>原因などのアドバイスを頂ければ、助かります。
何とも・・・
かんとも・・・
書込番号:5229089
0点
BRDさんのアドバイス通りに…。
FSB200程度では逝かないと思いますが、ケースから出して弄ってる間にマザー静電気で破損ということは考えられますね。
こないだやっちゃいました。
マザーを別メーカー製に変更…それだけは絶対にやめたほうがいいと思います。
他のYonahマザーのくちこみ全部見たら理由は分かります。
書込番号:5229167
0点
このマザーのユーザーです。
とりあえず、
赤い2個のジャンパを戻し、OCはやめましょう。
その後、CMOSクリアしましょう。
とりあえず、思いついた内容を書きます。
1.CPUのロックを確認しましょう
2.ビデオカードの相性
→もう1箇所のPCI Express に挿しても同様ですか?
→他のビデオカードでも同様ですか?
3.アナログ、DVI共に同様ですか?
4.ビデオキャプチャーと他のパーツ(マザーも含む)との相性
→ビデオキャプチャーを別のPCIに挿したらどうでしょう?
→他に挿しても、駄目なら
ビデオキャプチャー、サウンドボードも外し、
メモリも1枚の最小構成でどうでしょう?
書込番号:5229176
0点
>マザーを別メーカー製に変更…それだけは絶対にやめたほうがいいと思います。
他のYonahマザーのくちこみ全部見たら理由は分かります。
同感です。
i975Xa-YDG は、CoreDuo系のマザーの中では
一番安定しているような気がします。
書込番号:5229223
0点
要は・・・オーバークロックしたけど安定しません。
どうすればいいですか?
ですなw
もう一回定格から、やり直す、皆さん同意見でしょうw
どうも、CoreDuo系マザーの安定度は低いようです。
このM/Bだけは突出して?安定度が高いようですので・・・・
素直に対応した方が無難かと。
書込番号:5229290
0点
まずは基本構成から見直していきましょう。
起動OKなら徐々に上げていけばよろしい。
書込番号:5229321
0点
みなさん、書き込み・アドバイスありがとうございます、助かります。
>VKさん、mega180さん
原因ですが、オーバークロック状態にしていたぐらいしか考えられないです。ケースに入れた状態で電源SWを押すたびに症状が出てきたので。
ただ気になるのは、はじめ箱の上で起動試験していた時に、箱から浮かすと起動したり、乗せたままだと電源がすぐ落ちたりしていた事がありました。
それ以外にはCPUとクーラーの間に銅版があるので、接触が悪いのかなぁという気はしています。
>BRDさん
BIOS画面が出れば問題ないのですが、モニターに出力されないのかマザーがそこまで起動できていないのかBIOSまでいけません。
ケース内に組んでからは最小構成で試していないので、もう一度最小構成からですね。
>のだなのださん
確かに他のマザーに変更は、怖い部分もあります。一回ASUSで試したい気はありますが、もう少しこれで頑張ります。
>☆まっきー☆さん
ビデオカードは7900GTXとX1900GTとでスロット箇所変更・アナログDVI共に確かめましたが症状は改善されませんでした。キャプチャー・サウンドボードも抜き、メモリーも1枚で試しましたが、これも同様に改善されませんでした。
CPUのロックはきつく閉めた記憶はありますが、どれぐらいの感覚まで閉めれるかが微妙でしたので(閉めすぎたら壊れますか?)もう一度確認してみます。
>TAILTAIL3さん
その通りですね、オーバークロックはやめておきます。安定動作がものすごく大切な事が今回の事でよくわかりました。
>銀翼の奇術師☆さん
お手上げ状態だったので、しばらく放置しようかと思っていましたが、もう一度基本構成から確かめていきたいと思います。
少し気になっているのですが、メモリーがマザーの規格外の物になっているので、PC2-6400からPC2−5300(もしくわPC2−4200)に変更した方がいいですか?
書込番号:5230481
0点
この銅板は、パソコンショップアーク製のですか?
先日、PentiumMにCoreDuo用の銅板を付けたら
コアが銅板と接触していたのが原因らしく
途中で電源が落ちて起動できませんでした。
銅板を外したら、問題ありませんでした。
一度、銅板なしでマザー付属の純正ファンで
行ったらどうでしょう?
メモリは、当方もマザー購入直後に
DDR2-800で定格でも問題なく使用できました。
メモリにエラーがなければ
下位互換性があるので問題ないと思います。
書込番号:5230603
0点
CPU買えないさん こんにちは
私も組み上げた時にモニタが真っ暗でした。
参考になるかわかりませんが、
CPUソケット近くの
田 ←こんなソケットにATX12V電源を挿したつもりが、
違っていたらしく他のに挿し替えたら問題なく起動しました。
FSBも最初から200でOKで220で常用してます。(T2400)
一応仕様している電源のHPアドレスです。(サイズ/剛力)
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
ATX&EPS 12V(4+4pin)の挿す方を間違えていたみたいです。
何分、素人なので的ハズレでしたらごめんなさい。
ちなみに、私のはPS2ポートがbiosでは認識しますが、Windowsが起動すると認識しませんのでUSBキーボード使ってます。
書込番号:5230832
0点
返信ありがとう。
>☆まっきー☆さん
銅版はアーク製です、今朝早速全部ばらしCPUから順番に最小構成で確かめて行きました。
まずCPUですが、ロックを最後まで締めていませんでした。だいぶきつくは閉めていたのですが、思い切って最後まで締めてみました。
それから、銅版とXP−90Cの構成もやめ、コア欠け防止枠と純正クーラーの構成に変更しました。
この状態で、最小構成で起動をかけるとしっかり起動しました。
CPU周りで問題があったようです。ただこの状態で毎日安定動作するかは分からないので、気をつけて様子をみます。
アドバイスありがとう。またお世話になるかもですが、その時はよろしくお願いします。
>こまったとーさん
書き込みありがとう。私も原因がわからない状態だったので電源を取り替えたり、ケーブルを間違えてないかなど色々勉強しました。
一応CPU用の4Pのコネクタは形が決まっているので、たぶんあっていたと思います。
オーバークロックで使っているようですね、私はちょっとこのまま定格で様子を見てみたいと思います。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:5231310
0点
無事に解決して良かったですね。
このマザーで、また分からないことが
あったら聞いてください。
書込番号:5231336
0点
クロックを定格以上にして不具合が発生したら、まず定格まで戻すことが基本です。
”定格で様子を見る”が正解でしょう。
(余計なお世話ですが、166→200で得るものより、リスクのほうが大きいように私は思います)
書込番号:5231889
0点
CPUの固定不足か、銅板の接触が原因だったようですね。
とりあえず起動はできるようになってよかったですね。
アーク銅板接触の話は参考になりました。私もつけようと思って手元にはあるのでつけるときは注意します。
書込番号:5237454
0点
マザーボード > AOPEN > nCK804Ua-LFS
このMBを使い始めて、USB接続外付けHDD(バッファローの250GBとノバックの4台はい〜るUSB接続)の電源連動機能が働かなくなりました。取扱説明書を読みましたら、BIOSで設定できるみたいなことを書いてありますが、BIOS画面でもどこをいじったらいいのかわかりませんでした。
構成は、
MB nCK804Ua-LFS
CPU Athlon64 4000+
HDD HDT722525DLA380
電源 鎌力弐550W
メモリ Transcend JM366D643A-50×4
グラボ Leadtek WinFast PX6800GS
サウンドカード Sound Blaster X-Fi
です。
外付けHDDは電源ONにしておけば認識は正常にされます。
また、その他の動作異常は特にありません。
どなたか良きアドバイスをお願いいたします。
0点
すみません。自己解決しました。
背面にあるディップスイッチの設定でONにできました。
お騒がせいたしました。
書込番号:5236998
1点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
私は、変なエラーですごく不安定なMSIの945GTから乗り換えるため購入しました。今後、楽しみです。所で、このボードに付属のCPUファンのノイズってどんなものでしょうか?
MSIでは、478用のリテンションつけてシプラムを使用しておりました。何か、おすすめのCPUファンってありますか。
どなたか情報頂ければ幸いです。
今週末にでも組み立てるつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
MSIのリテール爆音に比べたら全然静かです。
高速電脳製のクーラー一応使ってますが体感ノイズレベルの差は私は感じませんでした。
XP-120が余ったのでつけようかなとも思いますがばらすのが面倒なので今はそのまま使っています。
チップセットに風が当たるタイプもいいかも知れませんね。
書込番号:5227546
0点
のだなのださん
早速の情報ありがとうございました。高速電脳のCOREDUO対応のファンってスペックは、結構いいものでしたから、付属のファンも結構いいものなんでしょうか。
とりあえず、ボードに付属のファンで一度試してみます。
書込番号:5229774
0点
FANのメーカーやら作りの丁寧さとかまでわかりませんが…。
まあきれいに光るのが売りでしょう(笑
あと取り付けも楽です。高速のもバネネジ式なので簡単ですけどね。
ごっついヒートシンクの重いクーラーを取り外すのはコア欠けの心配がありますが、リテールなら取り外しも楽ですからしばらく使ってみて気になるようでしたら取り替えてみてはどうでしょうか?
FANのノイズを気にされているようですし、FAN交換できるタイプがいいのではないでしょうか。
XP-90Cが乗るようなので、アルミ製のXP-90でも冷却性能的には十分だと思います。あとはFANのノイズレベルやFANコン付とかお好みでとか?
他にもFAN交換できるクーラーあると思いますが、私もあまりクーラー詳しくないので。
OCとかしない限り銅製の重たいクーラーは必要ないですし、マザーにも負担かかりますし。
書込番号:5230806
0点
のだなのださんへ。
今日、会社を休んで早速組み立ててみました。かなり付属のファンも静かですね。新たに何千円も出す必要もなくなり、アドバイスに非常に感謝しております。
ただ、気になるのはCPUの温度が、42〜45度とちょっと高めです。シルバーのグリスは塗っているのですが。。。。
とりあえず、MSIで苦しんだエラーもなくなり、一安心です。
書込番号:5233946
0点
組み立て終了お疲れ様でした。
室温が分からないのでなんともいえませんが、CPU周りの温度はそれぐらいでOKかと。
私の環境で、高速電脳クーラー使用(色々弄ること多いので、サイドパネルあけっぱです。)
T2500(@2.40にOC)で室温34度、CPU周り(BIOS読み)40度前後です。
クーラーつけて、室温24度ぐらいになると30度前後ですね
リテールクーラーから変更して、5度ぐらい下がった記憶があるので、夏場常温での温度なら40度前半でもおかしくないと思います。
外気温+PCからの廃熱でもう部屋が暑くて暑くて…。
最終的にケースや、VGAカードにもよりますが…。
どっちにしろ、MSIより素直なマザーなのでいいですよ。
書込番号:5245468
0点
サブマシンとして利用している6年前に購入したメーカー製PC
を再生する為に本日このマザーを購入しました。
この機会にメーカー製PCに搭載してあったPenVの600Eからの
換装を検討していますが、自作経験がPresocott登場以降と
浅いのでPenVでは河童コアと鱈コアのどちらが人気があった
のか?どのモデルがコストパフォーマンスに優れているか?
などの基本的な知識が不足しています。
個人的な見解でもよろしいので情報を頂けると嬉しいです。
0点
最高クロックの物でいいのでは?
安く手に入ればですが・・・
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=517
書込番号:5226717
0点
>平_さん 早速のレスありがとうございます。
最高クロックの物に手を出したいのは山々なのですが、
気になるのは発熱です。当時の記事を読んでも、注目
されているのはベンチスコアだけで発熱については触
れられていないのでどの程度の発熱なのかが気になり
ます。
Presocottの発熱が異常というのもあるので神経質にな
っているのかもしれませんが…
書込番号:5226803
0点
>最高クロックの物に手を出したいのは山々なのですが、
気になるのは発熱です。
P3の鱈コアならTDPは30Wぐらいでしょう。
私の持っている鱈コアのセレ1.4GでTDPは約34Wぐらいだったと思う。
今も現役ですが発熱は少ないです。
書込番号:5226856
0点
Tualatinコアの発熱なんて可愛いもんですよ?
なにせCPUファンがソケットの上の面積で収まるんですからw
当時はむしろ、AthlonXPの熱量の方が問題になっていましたね。
Coppermine-Tualatinコアは比較的素直なコアですから、
そのあたりは心配しなくても。
ただクロックが上げられず、歩留まりが悪すぎて、Pentium4
に急速に移行してしまった事実もw
書込番号:5226860
0点
>A7V133さん
わずか30Wですか…、如何にPrescottが異常だった
かがわかりますね。
>TAILTAIL3さん
>なにせCPUファンがソケットの上の面積で収まる
↑これがSocket370を捨てきれない理由ですw
あと、ビビリ症なのでOCはやらない方向なので、
その辺は問題は無いです。
お二方のアドバイスのお陰で躊躇無く鱈セレが買えます。
スレ違いスレスレの質問に答えて頂きありがとうござい
ました!!
書込番号:5226959
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
S-Videoに出力できません。
普段はVGAに接続した液晶モニタで作業するのですが、DVDや録画しておいたテレビを見るときはS-Videoに出力させて見たいのです。
いろいろ試してみましたが、分かりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら助けてください。
0点
S端子ついてるM/Bなんてあるんですか?
VGAカードなら付いてるのもあるけど
書込番号:5218507
0点
珍しいんですが、ありますよ。
http://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/06/23/656506-000.html
i915Ga-HFS を使っていました。
うる覚えですが、
ここは参考になりませんか?
http://aopen.jp/products/mb/i915gmm-hfs.pdf
だめだったら、ごめんなんさい
書込番号:5218699
0点
有り難う御座います。大変参考になりました。
ジャンパーですか・・・
確かにマニュアルは見てましたが、あのジャンパーは新たにビデオカードを刺す時に外すものだとばっかり思ってました。
で、状況ですがメインの画像と同じ画像は出るのですが、動画は真っ黒です。
ためしにマルチモードにしてみると、ちゃんと動画が出るので、まぁ良しとしましょうか。モニタとテレビの距離と角度がかなり違うので使いやすいとは言えませんが・・・
本当に有り難う御座いました。
書込番号:5220799
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL
AMDで行くか intel core を待とうかと思いましたが、やはり価格と省エネを考慮して core duo が手ごろだと判断しました。
このマザー使用しておられる方、安定性、相性はどうでしょうか?
ASUSの値段は下がりましたが、トラブル報告がちょっと多いです。
グラボを挿さなければ大丈夫な様ですが、私の経験では、オンボードも怪しいです(ディスプレーの電源を切るに設定していて、切れた後、帰ってこない時があります。officeの使用中にフリーズしたこともあります)
このサイトではまだGIGABYTEが掲載されていませんのでまだ判断を止められませんが・・・・
とにかく無駄な付加機能よりも安定性が欲しいものです。
0点
そうですか、やはり発売まで待った方が良いですか、今現在コンローはES品で5、6万で取引されていますので、発売しても買えそうに無いです。
これを機に他のCPUが一気に値下がりするのであれば待つ甲斐があるのですが・・・
core duoはこれ以上下がるとも思えませんし。
書込番号:5216622
0点
私もASUSで苦しんで、GIGAの発売を待って購入したのですが、
ASUSより「少しまし」という程度で結局AOpenのこのマザー
にしました。今は「安定動作」しています。後はMerom(Core2 Duo)
対応BIOS待ちというところです。
(なぜかASUSやGIGAはすでに対応BIOSを出している。)
これまでプレスコをM-ATXに詰め込んだのに比べて、少しパワーは
落ちるものの(T2400)、発熱と騒音は大幅に減って真夏の深夜予約
録画をしても家族から文句を言われずにすみそうです。
後は独り言の愚痴です(スルーして下さい)
よりによってマザーの「3大メーカー」ともあろうものが、揃って
本来なら「リコール」してもおかしくない仕様のマザーを発売し
たのだろう。幸か不幸か初めの人柱は「スキルの高い」人が多く
工夫を重ねてトラブルを乗り切り「一応安定動作」にこぎつけた。
そのノウハウを私のような初心者が巨大掲示板や友人(MSI使用)の
アドバイスから参考にして組んでも所詮は仕様外の240PinDDR2を
使っているハンディを超えることはできなかった。
SO-DIMMが高いたって1GBのものでElpida製チップのセンチュリー
マイクロのモジュールは240PinDIMMに比べて約1000円高かった
だけなのに。
「3大メーカー」は「技術力」に自信があったのが災いしたの
かも知れない。
書込番号:5234599
0点
その後です。一つ不具合と思われるものが見つかりました。
S3スタンバイからの復帰のときCPUファンが0RPM(回転しない)
になることです。1時間録画してCPU温度が75℃(BIOS)に
なりましたが(^^;、ハング等はありませんでした。今のところ
休止を使っていますが早くBIOSでの対応が望まれます。
(再起動をしても0RPMのままで、電源を切るまで「有効」の
ようです。)
書込番号:5256579
0点
本日、BIOSのR1.04がアップされ、Meromに対応したようです。
なおS3からの復帰時CPUFANが0RPM(回転しない)になる不具合
は私の場合直っていました。これで予約録画はスタンバイで
いけそうです。
今のところ私の場合他に特に問題は出ていません。
書込番号:5320470
0点
GeminiV さん 情報ありがとう御座いました。
あれから掲示板確認していませんでした。
core 2 duo のLGA版はE6300よりさらに廉価版がでるそうですが、
はやく Merom も出して欲しい物です。
同じマザーで core duo とcore 2 duo の性能の違いはどの程度なのかとても気になります。
書込番号:5348376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





