このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年9月4日 07:44 | |
| 0 | 7 | 2006年7月5日 19:15 | |
| 0 | 6 | 2006年6月22日 21:57 | |
| 0 | 3 | 2006年6月12日 19:20 | |
| 0 | 18 | 2006年6月7日 13:56 | |
| 0 | 7 | 2006年6月7日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
連続2度目の質問になります。
このM/Bはメーカーサイトで調べるとUtility SilentTek Utility V3.22.08 11/25/2003がダウンできますが、
初期の製品から最近の製品まで全てのロットでSilentTek機能(冷却ファンの回転数調整等)は使えるのでしょうか?
0点
そうです。MBはMX3S-Tです。初期の製品から最近の製品までと記載したのは過去にコンデンサの問題があったようですから、少しハード的に変わってないかと思いあえて書きました。
書込番号:5203707
0点
こちらの今の環境ではSilentTek Utility V3.22.08 11/25
/2003をDLできません・・・
DLのページのリンク出来ますか?可能であればレス出来ますよ
書込番号:5226991
0点
SilentTek Utility V3.22.08のダウンロード先ですが、下記サイトからMX3S-Tを選択すればダウンロード可能です。
http://download.aopen.com.tw/Default.aspx
しかし、今回新規購入したMX3S-T(BIOS:1.11Betaに更新)では「Run-time error '326':Resorce with identifier '41382' not found」というエラーメッセージで正常起動しません。
V3.22.08が最新バージョンだと思いますが、インストール後のプログラムの追加と削除に登録される名称は「SilentTek/Hardware Monitor3」になります。
下記サイトからダウンできる「Hardware Monitor3 Ver.3.0.10」ですとAOpen Japanの対応表では対応となっており、起動はするもののファン回転数を制御するSilentTekタブを選択しても何も表示されません。
CPUとケースファンの回転数は別項目で表示されるので、ファンが対応してないのでしょうか?
http://aopen.jp/tech/download/utility/index.html
書込番号:5227664
0点
マザーボードの選択からあとが出ないのです・・・
あとCDの発掘できました。V3.11.04入れてみました
SilentTekのタブ内は真っ白ですね〜
どうしたら使えるのだろうか?
JP28が怪しい・・・
ただこちらでは
-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
温度はeverest、BIOS、各読みと大きく違いすぎます
-5Vの電圧低下はeverestでも同じ・・・電源変更すべきかな?
書込番号:5228936
0点
>-5Vの電圧低下とCPU温度60℃以上ってなってBEEP鳴りました・・・
あえて書きませんでしたが、当方も全く同じ症状です。
BIOSのCPU温度と電圧の値が全く違います。
JP28が怪しいとすれば、キーボードによるウェイクアップ機能が使えなくなってしまいます。むしろこちらの方が気になります。
書込番号:5229110
0点
あららウェィクアップのJPでしたか
勘違いしていますね
CPUファンのコネクタ近くにあったのでつい・・・
自分は交換しています ヒートシンクはアルミです
高さが2CM、付属Fanは厚み1CMの松下製6CMFanですが
SpeedFanでもうまく動かせない
物理的に搭載していないのかな?
Fanコン自作かな?
書込番号:5229301
0点
過去ログにて有りました・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2916098
平_←自分もっと探そうよ
動くけど・・・
This model MX3S-T Does not support SilentTek function って
書込番号:5229579
0点
確かにSilentTek 3.24.09で正常な値を示しました。
でも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」
じゃ意味ないですよね?
相変わらずSilentTek Utility V3.22.08はインストールエラーで動作確認できませんが、これも「This model MX3S-T Does not support SilentTek function」って表示されるのでしょうか?
書込番号:5230334
0点
SilentTekの上位のVerを試しても同じでした・・・
多分Hardware Monitorが対応じゃないかと思います
先述のSpeedFanでも駄目だったので
回転数の制御が実装されていないと自分は思います
自動ではなく手動でのFan制御が一番手っ取り早いかと・・・
残念です
書込番号:5237623
0点
SilentTekが未対応なら、ユーティリティソフトはHardware Monitorのままでよかったのに、紛らわしいですね。
がっかりしました。残念です。
書込番号:5238718
0点
MX3s−TのMBを今年から使いはじめたのですが、同じようにHard
ware Monitor を起動時に ビービーなって困ってました。
ここの過去の記事を読み色々と試した結果
Hard ware Monitor V
Version、3.24.09
Release Date 2004/02/17
でBIOSの表示と一致し、落ち着きました。しかし、Silent tek
の欄には「このMBには対応してません」との旨のメッセージが出ま
すし、いくつかの表示がされないのもあります。でもCPUとSystem
Tempは正常値を差してるので使用してます。
使ってる本人も不思議な話です・・・・
書込番号:5405882
0点
今使用してるAsus CUSL2-Mがオンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)があるので、MX3S-Tを購入検討中です。
以下、質問です。
(1)PS2キーボードのパスワードによるPOWER UP機能には対応してますか?(キーボードによる電源ONとスタンバイ復帰)
(2)CUSL2-M同様、WindowsXP(SP2)インストール後にその他のドライバーのインストールは不要ですか?(AGP/PCIビデオカードをつけない場合)
(3)最近の市販品はコンデンサーの膨張問題は解消されてるのでしょうか?わかりましたらコンデンサーのメーカーと型番を教えて下さい。
以上、わかる点のみで結構です。よろしくお願いします。
0点
(1)試していません AopenのHPより取説で御確認を
(2)INFの新しいのをいれたほうがいいでしょう
(3)日本ケミコン?黒色で金色のマイナス表示
上部の切り込みはTです
記載している文字が 46WRL 2200μF6.3V です
しっかり容量UPしていますよ(大きいのだけですが)
去年の夏ごろ購入して劣化の気配無しです
書込番号:5198153
0点
どうもありがとうございました。
Aopenのオンラインマニュアル(pdf)で確認しました。
ACPIサスペンドトウーRAM(STR)に対応してる事はわかりましたが、
詳細不明です。
BIOSのPower Manegement Setup項目内(下記)に、キーボードのパスワードから復帰できる項目はありませんか?
■ACPI Function:Enabled
■ACPI Suspend Type:S3
ちなみにメインPCにMX4GERを使用してますが、キーボードのパスワードによる復帰は可能です。これ結構重宝するのですが。
書込番号:5199085
0点
パスワード設定ありました
でも試していない・・・
>オンボード音源の故障と、その他の不満(S3スタンバイ状態からPS2マウスボタンで復帰してしまう。CPU冷却ファンの取付フックとメモリスロットとの干渉)
低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
が安上がりのような気がします
PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
書込番号:5200336
0点
パスワード設定ありましたか!
>低価格のサウンドカードと2000円くらいのCPUファン
>が安上がりのような気がします
確かにおっしゃる通りなのですが、CUSL2-MはCUSL2を含め、だいぶ飽きてきたので、この際ケースを含め新調しようと思ってました。
また、オンラインマニュアルを見たらSilenTekもあるじゃないですか!この機能は私の大のお気に入りなんです。
ぜひ、買いたいですね。
>PS2マウスボタンで復帰 BIOSで変更できそうです
実は、他のサイトで質問しましたが、M/Bのジャンパピンで回避できるのですが、同時にキーボードからの復帰もできなくなってしまうのです。
他にUSBマウスで回避できるのですが、USBポートが残り1個しかなくなるし、この際今だに現役のMX3S-Tを購入しようと思った次第です。
どうもありがとうございました!
書込番号:5200470
0点
MX3S-T(新品)購入しました!
ソケットレバーはプラスティック製で、コンデンサは日本ケミコン製?のY字切り込みです。
キーボードのパスワードによる電源ONとスタンバイ(S3状態)からの復帰も全く問題ありませんでした。
CPUソケット周辺も余裕があってCUSL2-Mのように冷却ファンのフックとメモリスロットとの干渉もありません。
ただひとつだけ不満なのは、ボーナスパックCDについていたSilenTekですが、起動はするもののSilenTekのタブを開くと、冷却ファンの回転数を制御する項目が全くない事です。(白紙状態です)
別途質問したように、どなたかMX3S-TでSilenTekでファンの回転数を制御された方いますか?
目的はもちろん静音化です。
書込番号:5222458
0点
返答では有りませんが
このようなFanどうでしょうか?
http://www.coolermaster.co.jp/item/draco_slimbird.htm
今ははSilenTekは使っておりません・・・
添付CD探さないと分かりませんので何時になるかは・・・
書込番号:5223475
0点
本マザーを使用し、今回3台目のHDDを購入し増設を試みるのですが
OSで新HDDが認識され、ディスク管理ツールでもオンライン、正常
表示されているにもかかわらず、NTFSでのフォーマットができません。
現在の構成としては、
OS:WinXP HE
Mem:1GB
IDE1:Maxtor 6Y120PO(マスター)
Maxtor 6Y120LO(スレーブ)
IDE2:CDRW drive(セカンダマリマスター)
DVD Maruti(セカンダスレーブ)
電源:Combine 450W
この構成に今回Maxtorの6L250R0(ATA133規格)を購入し、本マザー
のIDE3の使い勝手の悪さを考慮して、前機で使用していたIOデータ
のUIDE-133というPCI接続のATA133規格のインターフェイスを用い
接続し、本HDDが認識されているのを確認してフォーマットに
かかるのですが、順調に進むも100%まで達した時点で必ずフリーズし、
再起動すると未フォーマット状態のまま、という状態です。
何がいけないのでしょうか。本マザーはBigDriveにも対応している
筈ですし。。。
尚このIOのインターフェイスはSCSI規格での認識になっています。
0点
HDDの不良では?
これを試してみてはどうですか。
http://cowscorpion.com/HDD/PowerMax.html
http://www.sycom.co.jp/custom/hdd_maxtor.pdf
僕はmaxtor製品は好きになれませんね。1台目は壊れて既に使えない状態、2台目は相性なのか不良なのかいまいちわからず他メーカーの物と交換しました。
書込番号:5189453
0点
UIDE-133で検索してみたところこの条件に引っかかっているのでは?
・独自のチューニングによりPC-98では
不可能だった32GB越えを実現!
・ブート可能
・DOS/Vマシン非対応
・48bitLBA非対応
書込番号:5189561
0点
HDDの不良の可能性がありますね。
前に不良だった場合、フォーマットで
必ず同じ%で止まっていました。
あとは、
PCI接続のATA133規格のインターフェイスを別のPCI
に挿してみるといかかでしょう?
外付けケースがあるなら、外付けでも起こりますか?
書込番号:5189809
0点
UIDE-133が怪しいと思うんですが・・
既存のディスクと差し替えて試せないかなぁ。。
書込番号:5191001
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはりUIDE-133に原因があるように思われるので
S-ATAドライバを入れIDE3に接続後、再度フォーマット
するとめでたく最後までフォーマットを終え、
NTFS正常ドライブに表示が変わりました。
マイコンピュータで確認しても(H)ドライブが
表示されていました。で、念のため再起動を
したことろ、なんと!Hドライブが消えており
その後何度起動しても、HDD自体認識されなく
なってしまいました。(泣)
いったいどうなってしまったのでしょう?
書込番号:5192012
0点
すいません自己解決しました。
先程は本HDDのジャンパをスレーブにて作業していましたが
マスターに設定すると無事認識されました。
でもなんでさっきはHDDが認識されていてフォーマット作業まで
できたのでしょう?
またいつ認識されなくなるか不安なんですが、ひとまずは
安心しました。
初心者の魔王猫さんのアドバイスのツールを利用し、ダメ
だったら初期不良で持っていくつもりでいましたが
とりあえずは現状で試してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5192107
0点
マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U
C MOS sumerrと黒い画面で表示されてとまります。
CPU 1.0G
DMM 256
HDD 80G
Boardの写真はありますが、ジャンパーの位置がわかりません
教えてください。以上
0点
CMOS CHECKSUM ERRじゃないんですか?
処置はわかりませんが…。
書込番号:5163343
0点
場所が解らないならマニュアルを見ましょう。
イージーインストールガイドではなく、取扱説明書の方です。日本語版もあります。
CMOSクリアジャンパー(JP14)はマニュアル22ページ参照。
http://download.aopen.com.tw/default.aspx
書込番号:5163384
0点
CMOS checksum errorでしたら、BIOS画面に入ってLoad Setup Defaultの後に、設定を保存する事で、表示されなくなります。
また、上記を行っても起動毎に出る場合は、マザーボードの電池を交換してみて下さい。
書込番号:5163395
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
最近、i975Xa-YDG+Core Duo T2500+DDR2/667 nonECC(512MB×2)
で自作したのですが、POST画面までは出ますが、そこでストップしたままです。
M/Bが不良と思い、M/B(同じ)に変えても同じ状態です。
メモリも違うPCで使用しているDDR2/667 nonECCに変えてみましたが同じ状態です。
極まれに、DelキーでBIOSに入れる事がありますが、キーボードのレスポンスが異常に悪い・・・キー操作が10秒後に反応する状態です。
■マニュアルを確認すると、DDR2 533/667 ECCサポートと記載されています・・・。
0点
runt_logさん こんにちは
この板で、色々と顔を出しています。
とりあえず、CMOSクリアはどうでしょうか?
書込番号:5147259
0点
☆まっきー☆さん 返信ありがとう御座います。
CMOSクリアは何度も試しましたが、同じ結果です。
M/BもASUSのCore Duo対応品を購入して試そうかと思っていますが、高価なので悩んでいます。
書込番号:5147276
0点
とりあえず、
1.CPUの装着確認
2.メモリの1枚挿し
あと、考えられる事は
PCケースとマザーの間に六角スペンサーは
きちんと入っていますか?
これが、無いと最悪 マザーがショートします。
書込番号:5147323
0点
>1.CPUの装着確認
最初のM/Bの時に装着確認(一度外し、クリス塗布後再度装着)をしましたが、同じ状態で、今回2枚目のi975Xa-YDGでCPUを装着しました・・・同じ症状でした。
>2.メモリの1枚挿し
これも試しています。
その他、最小デバイスでの起動も試しています。
電源は2個試しています・・・500Wと300Wの物です。
>あと、考えられる事は
>PCケースとマザーの間に六角スペンサーは
>きちんと入っていますか?
これもスペーサーには問題ありません。
趣味で自作機は440BX時代から友人・会社関係・仕事先の方・オークション等で、年を食っていますから500台前後は自作していますが、今回はお手上げ状態です。
書込番号:5147350
0点
>趣味で自作機は440BX時代から友人・会社関係・仕事先の方・オークション等で、年を食っていますから500台前後は自作していますが、今回はお手上げ状態です。
失礼しました。
そうですね。
1.PCI−Eのビデオカードの挿す場所を変える
2.HDを変えてみる
いかがでしょう?
書込番号:5147368
0点
>1.PCI−Eのビデオカードの挿す場所を変える
これも試しています・・・同じ症状です。
>2.HDを変えてみる
これは、POST画面でストップですから関係ない
と思いましたが、何台もHDDはありますので、変えて
みましたが・・・・同じくPOST画面でストップです。
(トホホ状態です。)
書込番号:5147401
0点
最少構成
(ケースからマザボを出した状態で)
M/B,メモリー1枚,CPU,VGA,キーボードのみの構成
ドライブ類はすべて外す。
コレでBIOSまでたどり着けますか?
書込番号:5147418
0点
>2.HDを変えてみる
関係ないとは思いましたが、
今回、何のHDDをお使いか分かりませんでしたが
過去に日立のHDで、相性問題が出ていたので
一応 記載しました。
書込番号:5147423
0点
わかっちゃいましたさん・☆まっきー☆さん
ありがとう御座います。
裸の状態は試していませんので、これからチャレンジ
して報告させていただきます。
書込番号:5147438
0点
runt_logさん こんにちは。 初期不良かも?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5147485
0点
裸の状態で動作確認しましたが、全く同じ現象です。
先程、AOpenのサポートデスクにTELして症状を
お話ししたら、事例報告が無いので分かり
ませんとのことでした。
後は、VGA・CPUを購入して試すしか無いようです。
書込番号:5147517
0点
そうですか。
初期不良では、ないですかね。
交換は、出来ないんですか?
あと、ASUSのCore Duo対応品 を記載して
おりましたが、私は、この板が一番安定して
いるんではないかと思っております。
書込番号:5147532
0点
BRDさん返信ありがとう御座います。
2枚同じM/Bでテストして全く同じ現象ですから、
後考えられる問題パーツはCPUかVGAのどちらか
が不良と考えられます。
VGAは他もM/Bでは今まで使っていました。
但し、Matrox G550 PCIeですから相性もある
かもしれません・・・個性が強いVGAですから。
動作確認の為だけに購入する事には抵抗を感じ
ますが、それしか方法が無いようです。
書込番号:5147537
0点
2枚とも同様なら、初期不良の
可能性は低いですね。
ビデオカードは、Millenium ですか!
これは、下の
ATA133RAIDについて のスレッドで
Matrox Millenium P650 ですが
原因不明の相性問題が出ています。
書込番号:5147627
0点
秋葉原まで30kくらい距離がありますので、
高いとは分かっていますが、地元のケーズデンキ
でビデオカード(一番安い物)を購入してきました。
原因はMatrox Millenium G550 PCIeの相性でした。
何の問題なく普通に起動出来ました。
これでスッキリしましたが、USENの動画配信をTVに描写
するにはMilleniumが最高画質なので残念です。
ATI・nVIDIAチップでは酷い画像で話になりません。
☆まっきー☆さん・わかっちゃいましたさん・BRDさん
大変お世話になりました。
感謝申し上げます。
それでは、失礼致します。
書込番号:5147793
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
i975Xa-YDGとcoreduoT2400を買って、初めての自作に挑戦しました。3時間ほどで組み立て上げ、BIOSの設定画面まで行くことができました。ところが、画面上のCPU温度は58℃。クロックアップしても24℃とか室温と10度差であるとかというのが私の調べていたデータのはずでした。
そこで、思い当たるのがMBに付属のCPUFAN(CPU COOLER)。FAN底面に白いテープ状のものが長方形様に貼ってあったのですが、除けようとしても無理みたいなので、そのまま取り付けてしまいました。本当は除けてしまわないといけなかったのでしょうか。PC歴は長いのですが、自作は生まれて初めて。雑誌・インターネット検索とかで調べてみてもそのようなテープが貼ってあるという記述は見当たらなかったので、それが仕様だと思ったのです。
もし、このままでいいのなら他の原因とかあるのでしょうか。付属のサーマルグリスは塗りました。(最新号のdosv-special誌の見よう見まねで、適切に塗れたか不安ですが)
つまらない質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんか。
0点
使用しているわけではないですが下記のアドレスにあるように塗れているのが正常な状態のようです。
ftp://ftp.aopen.co.jp/pub/manual/mb/i975xa-ydg/i975xaydg-ol-j0601a.pdf
白いテープ状の物を剥がしてグリスを塗りなおしても温度が気になるようでしたら、グリスをきれいに拭き取りシルバーグリスを塗りなおしてみてはいかがですか?
http://www.links.co.jp/html/press2/formula5_000.html
書込番号:5146894
0点
CPUクーラー裏のフエルト状の四角の枠は コア欠け防止用パッド
と解釈し、そのまま装着しました。(CPUコアが剥き出しのため)
T2600を使用していますが、数度間使用したあと、再起動後の
CPU温度は29-30℃です。(BIOS読み)
もう一度、付け直してはいかがでしょうか。
書込番号:5147003
0点
キツネのお面さん Marbouさん、早速のレスありがとうございました。当方、パーツ屋まで数時間かかる山奥に住んでいるため、新しいグリスはすぐには手に入りません。とりあえずは、付属のグリスを丁寧に塗り直してみます。 期待値が出ることを祈って・・・また、結果報告させていただきます。
書込番号:5147116
0点
kazxkaiさん こんにちは
付属のCPUファンでは、確か30℃〜40℃
だった覚えがあります。
なので、私は
PentiumM用の高さ調整の銅版を付けて
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4529724040865
478用のファンを使用しています。
CPUグリスも下記を使用しています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10454859/-/gid=PS02050000
これ構成で、OC後に負荷をかけても最高でも25度前後です。
書込番号:5147311
0点
>これ構成で、OC後に負荷をかけても最高でも25度前後です。
訂正
この構成で、OC後に負荷をかけても最高でも25度前後です。
書込番号:5147436
0点
☆まっきー☆さん ありがとうございます。
キツネのお面さん のアドバイスにもありましたので、グリスは早速通販で注文させていただきました。
これからの夏、温度が非常に気になるので、この構成にしました。とにかく温度下げをいろいろ試みようと思っています。アドバイスいただいたように、他の478用クーラーを使ってみたり、と。仕事また居住地の関係で、ゴンゴン作業を進めることはかないませんが・・・。
書込番号:5147700
0点
話は、少しそれますが
CPUファンを何度も取り外していると
コア欠けが心配になります。
Core Duo 用コア欠け防止プレートが出ています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060415/ni_i_fn.html
私は、使っています。
宜しかったら、ご検討を。
書込番号:5147729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





