このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年1月15日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2006年4月7日 07:30 | |
| 0 | 3 | 2006年1月10日 09:33 | |
| 0 | 10 | 2006年3月25日 01:58 | |
| 0 | 1 | 2006年2月5日 22:40 | |
| 0 | 4 | 2005年12月24日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i915Ga-HFS
この板をお使いの方に試していただきたいことがあります。
everest起動とspeedfan起動、
およびsisoft Sandraで
『マザーボードの情報』と『CPU&BIOSの情報』
の取得はできますか?
当方のでは以上のことを行ったときに
OSごと固まってしまう症状が出ます。
環境といたしましては
cpu:Pentium M 725
mem:バッファロー PC4200 512m * 2
HDD:Hitachi HDS722516VLAT20 160G
MAXTOR 4D60H3 60G
です。
0点
初めまして。
お使いの両ソフトのバージョンはいくつですか?
私も前からeverestとspeedfanを愛用しており、
自作機2台、メーカー機1台でも使用しています。
i915Ga-HFSのマザーボードを積んだ自作機でも使用中です。
しかしひとつ問題がありまして、、、
everest
ver 4.25
speedfan
ver 1.51.195
までのバージョンなら正しく動くのですが、それ以上のバージョン
では、ma----sanさんと同じような現象が起きてしまいます。
理由は不明ですが、上記バージョンまでしか使えませんでした。
環境
cpu:Pentium M 760
mem:IOdata DDR2-533 512MB*2
HDD:Hitachi HDT722516DLA380 160GB
BIOS ver1.03
動作検証したときのBIOSはver1.01でした。
書込番号:4733708
0点
SpeedFanは4.27
everestはHome Editionのv2.20です。
某運転員さんでの環境ではsisoft sandraについては
どのようになるでしょうか?
バージョンについてはSandra Lite 2005.SR3 (10.69)ですが、
お試しいただけませんか?
どちらにせよ、ほかのマザーボードにはあまり例がない現象なようなので、
AOpenに問い合わせしたほうがよいのかもしれませんね。
書込番号:4734200
0点
Sandra Lite 2005.SR3 (10.69)インストールしてみました。
問題なくベンチかかるようです。
everest、speedfanを立ち上げてベンチかけてみても、問題なく
完了しました。
適さないバージョンのeverest、speedfanだと単独で固まります。
ちなみにCrystalCPUIDは立ち上げは問題ないのですが、各種設定
をすると固まります。。。
なかなか癖のあるマザーボードですね。。。
書込番号:4738477
0点
マザーボード > AOPEN > i915Ga-PLF
630対応はR1.01以降となっています。
R1.01以前のBIOSならばアップデートが必要です。
書込番号:4719330
0点
ところがですね…
僕の場合は、購入時「1.00」で「630」は動きました。
その後「1.01」にUpしましたが…
たまに、例外があるかもしれませんね…
書込番号:4978388
0点
マザーボード > AOPEN > i945Ga-PHS
BIOSも無事起動してOSも正常に動いています。
しかし、電源をいれると何故かエラーのブザーが鳴り
出します。取り説を見ると「RAMの装着不良」とな
っていますが、BIOS上も、OS上もRAMを認識
しています。
早い話がPCを使用する環境には支障ないのでこの
ブザーを何とかして止めたいのです。
どなたかよい方法をご存知の方はいますか?
0点
ブザーが鳴るのはBIOSがそのメモリを知らないからじゃないでしょうか。
BIOSのアップデートで直るかもしれません。
書込番号:4713521
0点
このMBを使ってませんが私の経験から言うと、CPUか電源のファン回転数を監視してませんか?
監視閾値が高くてエラーと認識しているとかあります。
書込番号:4713945
0点
アドバイスありがとうございます。
確かにノーブランドのチップだったのが
心当たりになります。
DDR2が1G¥6600(バルク新品)だったので
思わず飛びついてしまって・・・
BIOSの更新を試してみます。ちなみにWINが起動
すれば快適です。
書込番号:4722500
0点
マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS
パソコン組立て初心者ですが、前日ネットで注文したパーツが着ました、組立て終わりましたけど、DVD-ROM ドライブがwinーxpのINSTALL途中で何十回電源が切ってしまったので、(他のドライブも確かめた、現象が同じ)OS INSTALLは最後までいかなかった。原因が分かる方教えていただけませんか?
私のテスト環境:
Pentium M 770 2.13 GHz BOX
DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB x 2
マザーボード (Intel mPGA479) 型番:i915GMm-HFS
SATA HDD(ハードディスク) Deskstar T7K250 型番:HDT722525DLA380
電源 音無しぃR3 型番:OEC-R3-450W14F
DVDマルチ ドライブ 型番:KRDV-4167B/BK(ケーブルはマザー付属使用)
宜しくお願いします。
0点
もしかして原因は「熱」ではないでしょうか?
BIOS画面でDELETEキーを長押ししてメニューに入り、Silent BIOS/HW Monitor項目の中にCPU温度とSYS(マザーボード)温度が分かりますので、チェックされたほうが宜しいかと。
排気が適切でない場合、またCPUがクーラーと密着していない場合などにこの(特にCPU)温度が危険値を超えた場合、破損を避けるため、自動的に電源が切れる仕組みになっています。
此処が正常なら、次はHDDを疑いましょう。
万一、初期不良などで異常がある場合、そのデータ領域に書き込んだ瞬間、止まったりします。
他にPCが動作する環境があるのなら、メーカー(この場合は日立ですね)HP上にHDDのエラーチェックツールがあるので、DLして実行してみてください(BIOSまで動けば使えるはずです)。
此処もダメなら、次はメモリです。
memtest86 というフリーソフトをなんとかWebからDLして、ブータブルCDとして立ち上げ、お使いのメモリにエラーがないかチェックします。1つでもエラーがあった場合、そのメモリは不良品です。
保証が効くのなら交換してもらいましょう。
私が今想定できるのは以上です。
結構アバウトに書いているので、詳しいやり方はネットを参照したほうが分かり易い筈です。
通信販売ですと、不具合が出た場合、症状確認等全て自己責任となるので厳しいですね。できるだけ実際のショップ(できればPC専門店)で一式購入したほうが店員に泣き付く(相談する)、という裏技が使えて安心感がありますよ。
初心者ということなので厳しいとは思いますが、頑張って解決してみてください。
書込番号:4739108
0点
わたしは、Pentium M 760
DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB x 1
電源は250W
で組み立てました。
CPU温度がユーティリティで60度だったので、
クーラーのシリコンを塗り替えました。
それでも50度くらいあります。
標準のシリコンは硬くてよくなさそうです。
接触が悪くて温度が高すぎる?
メモリを一枚挿しにしてみるとか。
私の場合メモリは、一枚挿しですが、
DDR,DDR2どちらでも動いてます。
わたしの場合定期的(15分位置き)にキューというような音が
します。
どこから出るのかわからないので、
もう一台作る予定です。
書込番号:4753106
0点
クーラーの裏についているスポンジの高さが高いからかと・・・
使っているうちに高さが低くなってくるので、そのうちに温度が下がってくることでしょう。
書込番号:4805139
0点
>クーラーの裏についているスポンジの高さが高いからかと・・・
>使っているうちに高さが低くなってくるので、
>そのうちに温度が下がってくることでしょう。
ありがとうございます。
気長に待ちます。
>わたしの場合定期的(15分位置き)にキューというような音が
>します。
使ったHDDが2年くらい前の日立のSATAだったので、
猫だったようです。最近知りました。
書込番号:4807917
0点
当方もこのマザーボード+PentiumM740(1.73)+標準ファンを使っておりますが、
CPU温度が数ヶ月たっても一向に下がりません。
常に57度から62度程度あります。
ケースファンも使っておりますのでケース内が
異常に温度が高いわけでもないのですし、
CPUファンの取り付けも一度はずして確認しました。
なにか良い方法はないでしょうか。
(さすがに100度までは行かないので普通につかえてはいるのですが)
書込番号:4925803
0点
続報です。
再度ばらしてヒートシンク裏にたっぷりと
シリコングリスを塗ったら温度が下がりました。
ただ単に密着が悪いだけみたいです。
でも標準品なのに密着がわるいとは・・・
お困りの方がいらっしゃいましたら
お試しください。
書込番号:4930036
0点
さらに続報です。
せっかく下がったCPU温度ですが、
使っているうちにまた62度へと逆戻りです。
シリコングリスでごまかすのではなく
根本的な解決が必要なようです。
スポンジ部分を削るとか・・・
ファン自体を変えるとか・・・
書込番号:4931762
0点
>kakakuGさん
62度はまだ正常な方です。
しっかりとネジでヒートシンクを固定し、時間がたてばスポンジの高さも変わってきますので、5度から最大8度くらいは低くなることでしょう。
もし、納得できないようでしたら、A○Penで販売されているi915Ga-HFS用のクーラーを買われることをお勧めいたします。
静音化に適するこのマザーは結構役に立っています♪
ただ、SpeedStepユーティリティはどうにかしてほしいものです。
AOpenさん、次のバージョンをリリースしてください!!
書込番号:4931976
0点
このマザー半年以上使用してます。ずっと不調ですが。。。
以前、私も、いろいろやってみたけど変わりませんでした。メーカーに温度について問い合わせたところ、マザー上の温度センサーが高めに感知してしまうとの回答をもらった覚えがあります。要は不具合ってことですね。
書込番号:4942323
0点
マザーボード > AOPEN > i945Pa-PLF
インテルのD925XECV2でも同じことが起こったんですよね〜〜〜(T_T)
昨日まで正常に起動していたのに、いきなり「スイッチ押しても起動しない!なんで?」
BIOS設定画面上でも、HDDが消えている。接続を確認しても、BIOSクリアしても駄目。
同じ症状が出た方、復旧した方、是非お知恵をお貸しください。
0点
凡ミスで単にS-ATAケーブルがマザーから抜けているとか?
違うジャックに再度差し込んでもダメですか?
書込番号:4797000
0点
マザーボード > AOPEN > i855GMEm-LFS
CPU項目についてわからないことがあるのですが
Clock Spread Spectrumはどういう効果があるのでしょうか
設定としてはデフォルトがOFFで
0.3% Center
0-0.5% down
0.55% Center
0-0.75% down
と設定できます これらの違いが判りません
どなたかわかる方お願いします
0点
GOOGLEでそのフレーズ検索してみるべし。
すぐ出てきます。
使う側には全然関係無い項目だね。
書込番号:4678772
0点
返信有難う御座います つまらない質問ですみません。
どんな負荷をかけても データ破損などを起こしにくい様な設定にしたいのですが 0.55% Center 位でしょうか。それとも無効?
電磁障害から守るのであれば有効の方が良いようですが・・・・どうなのでしょうか
書込番号:4678903
0点
あくまでもテストを通すための設定。
しかも障害から守る対象はそのPC自身じゃないし。
てかAOPENのサイトが検索に引っかかってる筈なんだけど。
なんて出てる?
私の言葉よりメーカーサイトの方が間違い無いでしょ。
書込番号:4679690
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





