AOPENすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AOPEN のクチコミ掲示板

(27389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

大容量HDDの増設について

2005/12/22 14:08(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UN(E)

スレ主 sskiさん
クチコミ投稿数:3件

PCを自作し、250GBのHDDを増設したところ、137GBしか認識しませんでした。どうやったら認識させられるのでしょうか?AOpenのWebページを見てもいまいちわからなかったので教えてほしいです。
マシンの仕様は
intel pentium4 3EGHz
Microsoft Windows 2000 Professional SP4
です。

書込番号:4675960

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2005/12/22 14:17(1年以上前)

Win2000の場合は、SP4以降でかつ、
レジストリいじらなきゃbigdriveは認識出来なかったと記憶。

書込番号:4675970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/12/22 14:21(1年以上前)

メーカーHP見た?

http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10389&event=FE0006

書込番号:4675978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/12/22 14:26(1年以上前)

上記が面倒な場合はインターフェースカードで逃げたり(自分はこれ)、パーティション切っちゃう方法もあり

書込番号:4675988

ナイスクチコミ!0


スレ主 sskiさん
クチコミ投稿数:3件

2006/01/27 11:54(1年以上前)

結局、インターフェースカードで逃げました。ご返答ありがとうございました

書込番号:4769910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CRTのグラフィック表示が不調

2005/12/22 00:17(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945Ga-PLF

スレ主 moenoさん
クチコミ投稿数:15件

こんばんは。再びHELPです。
CRTを使用していますが、再起動させるとフォントが大きくなり
デスクトップ表示の1/4程度しか見えません。タスクバーなどスクロールしても出ません。画面のプロパティ-設定で解像度を上げその場は全体を表示できますが、また起動後は大きなフォント画面に戻ります。そのうち色彩がぐちゃぐちゃの画面になります。

システム状況
デバイスマネージャーではINTEL 82945G Express Chipset Family
正常に動作しています。
Graphics Media Accelerator Driverを何度もアンインストし
再インストを繰り返しましたが同じです。
ドライバはダウンロードセンターのintel vga 14,13,0,4308を使用
又Bonus Pack CD-ROMの14,13,64,4323 PVでもダメです。

サポートセンターにも問い合わせていますが毎度の確認事項ばかりで行きつまりですね。

メモリーは533-512M×2をデュアル認識取れています。
念のため1本でも試しましたが同じでした。

もうCRTとの相性が悪い(CRT能力不足)としか原因がないのかと諦めムードになってきました。

環境
CRT 17インチダイアゴナル、ドットピッチ0.28
解像度MAX1280*1024 推奨1024*768
アナログ、ポジティブ信号(0.7Vp-p)
表示色 制限なし

CPU PEN4 630
メモリー 512×2 533デユアル
HDD シゲート ST3250823AS
OS XP Pro SP1 SP2も同じ症状
BIOS 1.05に上げましたが症状同じです。

このマザー何か面白そうで引き付けられるんです。
返品したくないです。誰かお助けを!

書込番号:4675007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

silenttekについて

2005/12/21 02:44(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX4SG-UL

クチコミ投稿数:1件

silenttekインストールして20分かそれ以内で急に電源が落ちます。当方、素人で自分で対処したいんですがなかなかうまくいきません。申し訳ありませんが教えてください

書込番号:4672897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

i915Ga-HFS用CPUクーラについて

2005/12/14 17:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

クチコミ投稿数:42件

修正前のi915Ga-HFSがジャンク扱いで安く売ってたので交換前提で買いました。
aopen社でマザーボードのみ送れとの指示だったので、付属品は全て手元に残しマザーだけを買ってすぐに送ったところ、1週間くらいでi915GMm-HFSが付属品付で届きました。
それで気づいたのですが、GaとGMmで付属のCPUクーラが違うんですね。ファン自体は同じようですが、Ga用の方がヒートシンクが大きく良さそうです。
物理的にはつきそうですが、裏のフェルト状のシールの向きが違います。
これははがしてしまっていい物なのでしょうか。
一度はがして角度をあわせて貼りなおした方がいいでしょうか。
それとも、GMm用の純正クーラーを使った方がいいですか?



書込番号:4655826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ドライバCDを受け付けない

2005/12/11 11:12(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i945Ga-PLF

スレ主 moenoさん
クチコミ投稿数:15件

付属のドライバCD−ROM(BONUS PACK)がエラーメッセージが出て受け付けません。(This Bonus Pack CD Does not sopport Thisystem)サポートに連絡、マザーと付属のCDの末尾バージョンが合っていませんでしたとの同梱ミスを認め、直ぐに送付してきました。
しかし送ってきたCDがOSインストする度に読めたり、読めなかったりと初品と変わらない症状がでます。これはCD−ROMが原因ではないのでしょうか。CD−ROMドライブはこのAOPEN以外のソフト、OSインストール含め何も問題なく読み取りOKです。
サポートは正しいCDでのこの現象はあり得ないとの事。

環境
PEN4 630
メモリー 512×2 533デユアル
HDD シゲート ST3250823AS
OS XP Pro SP1 SP2も同じ症状

BIOS 1.05に上げましたが症状同じです。

又CD−ROM中身のドライバやユーテイリテイーの個々のexeを
叩いてインストールを試みましたがいまいちvga等うまく
インスト出来ず、正常なxpデスクトップ環境を維持できず諦めました。

どなたかアドバイスありませんでしょうか。

書込番号:4647074

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/12/11 12:50(1年以上前)

同梱のCD Mediaは質の悪いことが多く、光学Driveとの相性問題が出ることも多いようです。
再度送ってもらっても同じ事になるかも。
HPのものでは何か足りない物があるのですか?
http://aopen.jp/products/mb/i945ga-plf.html

光学Driveを変えてみる。
念のため光学DriveのJumper設定が正しいか、その転送Modeは正しくUltra DMA Mode2あたりになってるのか確認を。
他の質の良いMediaにCopyして試すとか。

書込番号:4647338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/11 13:47(1年以上前)

moenoさんへ

光学ドライブの型番を提示していただけると、皆さんの参考になるのでは。

自分の場合、プレクスターのDVDライター(8倍速であったか6倍速であったか失念、数世代古いやつです)を使ってて、雑誌付録CDのうち2枚ほど読み込めないのがあったので、パイオニアの(107だったかな、ベゼルが独特のものになった初代のやつで、これも数世代古い)ものに買い替えた経歴があります。このドライブは今でも使ってます。

書込番号:4647463

ナイスクチコミ!0


スレ主 moenoさん
クチコミ投稿数:15件

2005/12/11 17:58(1年以上前)

みなさん。早速のアドバイスほんとうにありがとうございます。
光学系の疑いは正直考えていませんでした。
今忙しいので、今週試してみます。
ちなみにドライブは
IOデータ DVR−ABN8W(NEC製ND-2510A)です。
マスタ:スレーブのジャンパだけは確認していました。

あとこのマザー質問枠から外れるかも知れませんが
うまくインストール出来た時に(一度だけ)困った現象が。
以前別の環境で普段TVチューナーの留守録によく使用していた
XPの休止モードがこの環境になってから選択ができなくなっています。休止モードはデスクトップ上プロパテイからスクリーンセーバーの電源管理、休止タブで設定するのですがこの休止タブさえ出てきません。
このマザーのせいかどうかわかりませんが、どなたか経験ありますか。
それともみなさんそうなのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:4648038

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/12/11 18:46(1年以上前)

VGAドライバーが云々とありますから、その所為でしょう。
Graphics Driverを入れたら休止状態の項目が現れるのでは。

書込番号:4648186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/11 20:39(1年以上前)

moenoさんへ

ダメ元で、レンズクリーニングという手もありますけど。あんまり期待はしないほうがいいかも。

書込番号:4648515

ナイスクチコミ!0


スレ主 moenoさん
クチコミ投稿数:15件

2005/12/18 11:54(1年以上前)

こんにちは。1週間ぶりです。
ドライバCD−ROMの件、コピー版で試しましたが結果は同じで読めませんでした。クリーニングまでは試しませんでしたが、結局ダウンロードファイルでインストールを実施。一通りインストール完了。休止モードへの設定画面も表示され一見正常に起動している様に思えますが、
休止モードから立ち上げた時、CRT画面上にデスクトップの4分の1程度しか何回か表示されません。解像度設定を上げると見えますが、立ち上げ直すとまた戻ってしまいます。しかしパワーマスターユーティリティをアンインストしたりとしているうちに直っています。休止モードとの関係は良くわかりません。とりあえず使用できる環境になりました。ありがとうございました。

書込番号:4665593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

コア電圧の下げ方

2005/12/09 16:48(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > i915GMm-HFS

初めまして、よくこの「くちコミ」を拝見させて頂いておりますが、詳しい方が多そうなので質問してもいいでしょうか?
静音性と省電力性を求めこのマザーを購入したのですが、Utilityで見たところCPU温度が50度前後から下がりません・・・。ケースはATX、ケーブルも整頓し、ファンも大口径のものに交換してみましたが効果ありません(システム温度は低下)。
最後の手段でよく雑誌などで目にする「コア電圧」の引き下げをしてみたいのですが、メリット・デメリットの知識が全く無い為、実行する勇気がわきません。
皆様の中でどなたか実行されている方や知識をお持ちの方、何卒アドバイスを下さればと思います。
環境構成
Pentium M-730
i915GMm-HFS(内蔵VGA使用)
PC3200DDR-DIMM 512MBx2
250GB(SATA-HDD)+30GB(ATA)
E-MU 0404(サウンドカード)
Intel PRO1000/MT LANボード
Pioneer DVR-109
内蔵FDD
電源:音無(ファンレス)400W

長文失礼いたします。宜しくお願いします。

書込番号:4642980

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/09 21:56(1年以上前)

ヒートシンクとCPUがしっかり密着しているか確認してみましょう。

書込番号:4643409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 02:17(1年以上前)

VKさん、ご返答ありがとうございます。
私も最初、そうだと思い2回ほど付け直したりしましたが、CPU温度に違いは現れませんでした。CPU温度が高めなのは暖房していて室温が高いせいだと思います(書き忘れですいません・・)。今、部屋を開け放した状態で計測しますと、40度前半代をうろうろしていますので温度は問題ないかと・・・。
むしろ私が電圧を下げたいのは、省エネ化を期待してのことなのです。ただ、そのせいで挙動が不安定になったり、CPUが故障したりしては元も子もないので二の足を踏んでいます。
クロックのほうは、Utilityで799MHzに固定して使っています。このくらいの周波数での使用ならコア電圧を下げても問題ないのでは?と思うのですが・・・

書込番号:4643804

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 09:39(1年以上前)

Pentium MはCPU自体が低消費電力なのでコア電圧を下げても効果が表れるほどの省エネにはならないでしょう。

Speed Stepを有効にすると動作周波数とともにコア電圧も下がるので、799MHzに固定しないでSpeed Stepを有効にして使用したほうが省エネ化という点では効果があります。

私は755ですがSpeed Stepを有効にすると格段に消費電力が下がります。
(アイドル時でたしか20%強低下)

CPU温度は最高動作温度が100℃なので問題ないですが、高くても室温+10℃くらいになるはずです。
(CPUファンレスですと50℃くらいになります)

書込番号:4644163

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/12/10 09:58(1年以上前)

PentiumM 730 TDP 27W、意外と高発熱ですね。
A64の2.2Gで室温プラス10度くらいですから、このデータでは
A64よりPentiumMの方が発熱が多い?
CPU温度が高めに出ているかもしれませんね。
CPUのVcoreはBIOSで調整できませんか。デフォルトより
低いほうに1ランクくらいあるんじゃないかと。

書込番号:4644200

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 10:00(1年以上前)

訂正
>Pentium MはCPU自体が低消費電力なのでコア電圧を下げても効果が表れるほどの省エネにはならないでしょう。

↑この1行は削除です。

799MHzに固定して、コア電圧も下げて固定すれば常に低消費電力状態になるので省エネ効果は期待できます。
(常時、Speed Step有効時のアイドル状態と同じ)

書込番号:4644207

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 10:38(1年以上前)

PentiumM 755では現在、室温22℃でCPU温度28℃です。(Speed Step有効、EVERESTにて測定)
クーラーはクーラーマスター製Cyprum Zero-Mに60ミリファン(2400rpm)を付けています。
ケースファンは90ミリ(1600rpm)1個。

書込番号:4644276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 17:17(1年以上前)

<<VKさん
CPUに755使ってらっしゃるのですね。FANの威力もあるのでしょうが、28度とは素晴らしいですね。CPUファンは全速で回しているのですか?
SpeedStepですが、当方BIOS v1.04で、UtilityでManualにすると、HDDのDMAモードが落ちたり、謎のブルースクリーンが出てしまい、使用をあきらめている状態です。VKさんは正常に使用できているようで羨ましいです。BIOSの問題かな?

<<ZUULさん
確かに高いですね〜27W。省エネを真に考えるなら「〜55モデル」にした方が良かったかもしれませんね。
Vcoreというのは電圧のことですよね?このマザーでは、BIOSで調整できる電圧の値が非常に広く、上は忘れましたが、下は0.700あたりまで落とせるようになっています。あまり落とすと起動しなくなったりするのでしょうか?

今現在、試験的にBIOSにて電圧を1.04にさげて運用していますが、Utilityで37〜39度となっており、初期値で使用しているときと比べ、確実に効果が現れているようです。
BIOSではまだまだ下げられるみたいなのですが、0.700まで下げても大丈夫なのでしょうか?
また、Utilityで手動で799MHz→1596MHzに変えた時の挙動が心配です。SpeedStep Utilit の安定性がもっと上がれば余計な心配もしなくていいんですけどね・・・。

書込番号:4645024

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2005/12/10 17:56(1年以上前)

私の使用しているマザーボードはこのマザーではなく、PFUのPD-41PM160M1という製品です。
(最初に言わずに申し訳ありませんでした)

PD-41PM160M1はBIOSでSpeed Stepの有効/無効が設定できるので、別のUtilityは使用しません。

i915GMm-HFSでのSpeed Stepについてはここの過去ログが参考になるかもしれません。

私のCPUファンは山洋の2500回転タイプを使用しています。
(EVERESTでは2430rpmと表示されますが誤差の範囲でしょう)
ファンレスにすると50℃を超えてしまいますが、このファンは静かなので定格で使用しています。

書込番号:4645119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2005/12/10 18:22(1年以上前)

そうだったんですか〜、でもBIOSでSpeedStepを設定できるなんて不具合がなさそうで良いですね。
AOPENのUtilityを使用する場合、BIOS v1.04なら問題ないと書かれていたのですが、やはりSpeedStep機能は使用できないみたいです。早くUtilityの改善バージョンが出てほしいものです。

書込番号:4645179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AOPEN」のクチコミ掲示板に
AOPENを新規書き込みAOPENをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング