このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年12月23日 21:10 | |
| 0 | 7 | 2008年12月24日 18:56 | |
| 5 | 7 | 2009年1月18日 12:56 | |
| 0 | 1 | 2009年6月14日 07:53 | |
| 0 | 8 | 2008年6月19日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2008年6月2日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > MX4SGI-4DN2
MX4SGI-4DN2のマザーボードが搭載されているPCを修理しました
HDDがダメだったのでHDDを取り替えてOSを入れるところまでは
順調だったんですが…
ドライバCDがありませんでした
AOpenのメーカーサイトでいくら探してもgoogleで検索しても
まったく見つかりませんでした
どなたかMX4SGI-4DN2のドライバが配信,ダウンロードできるサイトを
教えてください
よろしくおねがいします
1点
素早い回答ありがとうございました
おかげさまでドライバをインストールすることができました
書込番号:8829500
0点
マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533
セカンド機としてこのパソコンをつかっていたのですが
XPのOSは起動したのですが
ひさしぶりにたちあげてみて
マイコンピューターをひらこうとすると砂時計がたってひらかず
静かなケースに交換しようと思って
マザーをケースだけ移し変えて起動しようとしたのですが
メモリーエラーとなって起動しません。
何が原因なのでしょうか?
0点
>セカンド機としてこのパソコンをつかっていたのですが
0)セカンド機といえども、HDDには大切なデータがあったと仮定して
1)HDDをシステムから除外して
2)マザーの電池をはずして
3)ショップ99で新しいCR2032と低脂肪牛乳とバナナを買ってきて
(★ここでマザボの放置時間を稼いでいる)
4)最小構成
電源+メモリ+VGA+FDD+キーボードをくんで
5)BIOS設定画面を起動できることを確認して、時計が昔に戻っていることを確認して
6)デフォルト値をロードして、時計を正しく設定して
7)Memtest86+, http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
を一晩かけてみましょう。
8)7)でエラーがなかったら、HDDを追加して
http://support.microsoft.com/kb/882568/ja
を試しましょう。っつうか 8)を最初にやった方がハヤイか...^^;
よかったらマザボ以外の他の構成も晒してください。
書込番号:8810626
0点
ケースを入れ換えたのですよね?
でしたら、ケースの取り付けを再度確認すべきでしょう。
どこかショートしていたり、マザーボードが撓んでいたりしませんか?
メモリは一度取り外して付け直すべきでしょう。
書込番号:8810965
0点
ケースを入れ替えたんです。
多分電源関係は大丈夫だと思うんですが
起動スイッチをおすとBIOSすらたちあがらず
停止。
一度電源を落として
もう一回起動すると同じくBIOSすら立ち上がらず
メモリーエラーって日本語で言われました。
メモリーがこわれているんですかね。
書込番号:8813327
0点
文章を読む限り、マザーボードにCPUやメモリが載った状態でマザーボードを別なケースに取り付けたという感じですよね。
標準のリテンションのCPUクーラーだとマザーボードが撓むと、接触不良を起こす可能性があります。
流石にバックプレートを入れて留めるタイプなら大丈夫でしょうが、そうでないのなら再度取り付けを確認した方がいいでしょう。
メモリも似た様なものです。
スロットの構造上、撓みが発生しやすいので、接触不良が起こり易いと思います。
書込番号:8813388
0点
仮組みをしてみて電源を入れたら
同じようにメモリーエラーと音声がでました。
ヤフオクで1500円くらいで512MBのメモリ買ってみたいと思います。
書込番号:8818807
0点
PC3200 M&Sチップのメモリを買ったのですが挿して電源をいれたところ
またメモリーエラーとでました。
以前使っていたメモリはelixirの256MBです。
CPUはceleron 1800GHzだったような。
CPUはマザーから離してはいません。
マザーをケースに移し変えるときにマザーが壊れてしまったのですかね。
マザーが原因でしょうか?BIOSすら立ち上がりません。
書込番号:8833672
0点
マザーボード > AOPEN > AX4TU-533N
エンコード機能を優先し、周辺環境を組直そうと考えてます。
ターゲットはH.264でのフルHDコンテンツの拡充です。
今現在の主な構成は↓です。
録画用
M/B :AX4T II-533N
case : COOLER MASTER CAV-T02
OS :windows 2000 SP4
CPU :Pentium4 1.6G
MEMORY :184PIN RDRAM PC800-40 256MB × 2
HDD :MASTER MAXTOR 53073H4 30GB
Slave C35L080AVVA07-0 80GB
DVD : PLEXTOR PX-605A
VIDEO :Millennium G450DualDDR
capture: GV-MVP/RX2
sound :EGOSYS MAYA 7.1
音楽用
basekit:SD32G2
OS :windows XP Home SP2
CPU :Core 2 Duo E6320
MEMORY :240PIN DDR2 PC5300-1GB(DDR667)× 2
HDD :HDT725025VLA380(SATA 250GB)
VIDEO :RX1550-LE128H
DVD :DVR-A11J-SV
sound :SE-150PCI
今現在はこんな感じの構成なのですが、
エンコード用途を考えると音楽用を使う事になり、
使用頻度とバランス的にかなり微妙です。
VIDEOカードのMillennium G450は非常に愛着があり、
比較的細かな設定も出来るし
ブラウン管TVにも映せるのでかなり重宝してます。
元々CAV-T02は筐体内の空気の抜けが微妙みたいで、
隠しベイに置くとHDDが壊れてしまう症状が続き、、
録画コンテンツは直ぐに外部HDDに保管しています。
コンテンツ保管用のHDDはeSATA型です。
I/Fを付けてストライピング設定で使ってます。
基本的に視聴用途はこのスペックでも十分なのですが、
エンコード処理の時間だけはどうにもなりません。
録画機の更新に長く踏み切れなかった理由は、
AX4T II-533N、RDRAM、W2Kの組合せによる安定度の高さ、
それに加えてコピワンコンテンツの不自由さでした。
ですが、昨今の使用用途的に
微妙にその様相も変わってきつつ有ります。
昨日、音楽用のサブ機の方にて、
TMPGEnc 4.0 のH.264 フルHD変換を試してみて
もはや根本的に見直す時期なのかもと考えました。
録画用の850Eをテコ入れしようか?と思います。
それで自分なりに調べたのですが、どうにも
Intelのロードマップなるものも気になりますし、
僕が求めているものは上の内容に於ける
エンコ速度向上と安定感の二点になりますから、
この点で何をどうゆう組合せにすれば良いか?
御意見を頂けたらと思います。
0点
すれ主さんの方がエンコにかけては専門家でもうこんな情報は既知かもしれませんが....
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7927782/
でけんけんRXが価格.comの常連さんからうけたアドバイスです。
書込番号:7998525
1点
けんけんさん レス有難うです。
録画用の方でエンコード処理をすると
何よりもまず最初にOSの壁に当たるような気がします。
かと言って、汎用性はもはや無いので。。
一応、考えてるのは、音楽用のE6320は良い感じなので
このクロックでよりパフォーマンスの高そうなモノ。
Yorkfieldには興味あるけど、手が出せそうもなく、
Q6600辺りが無難なのかなぁと考えてます。
・・・ ですが、、正直良く判らない部分が多いんですよ。
この先もボンボンと変わって行くのであれば、
どのタイミングでどうゆうパーツを選べば。。とか。。
> GA-EP35-DS4
> NVIDIA GeForce 8400 GS
このボード類、非常に参考になりました。
欲しい機能が全部賄えます。
GIGABYTEでこの価格帯なら、直感的に安心ですし、
S出力で出すだけならば
ELSA GLADIAC 584 GS LP V2.0 辺りで予算化組めます。
個人的にはアナログが大事なのです。。
既存パーツと組合せて、思ったより安価で済みそうです。
書込番号:8002190
0点
zinn_zinnさんこんばんは。
よく読んでないのですが、
マザー、1万円以下、
CPU BOX、2万円くらい
メモリ7千円くらいで
合計3万5千円ほどで
XPが快適に動くのを作ったほうが
よろしいかもですよ?
とりあえず、箱やHDDなんてなんでもいいですし。
ビデオカードは、オンボードでもDVI/HDMI普通に使えば十分かと。
書込番号:8002750
1点
JOKRさん、ご無沙汰です。
OSはXPで行こうと考えてます。
core2でW2Kだと全然違っちゃうので。。
それでベースクロックが変わらないのであれば
Q6600での×2で十分かな?とか
そんな風に勝手に思ってるのですが、
Q9300とかの方が良いんですかね?
変化のタイムテーブルが早過ぎて難しいです。。
それと、気になるのはRAIDです。
二つに割った方が早そうな気もするんですが、
実はそんな事も無いって感じなのでしょうか?
AX4TU-533Nは、当初色々と有ったのですが、
何せ安定感に関しては抜群だったのです。
Millennium G450はDVDモードの画面が
ズバリとセカンダリに出せるので
何も考えずにレコに繋げられる事が素敵です。
RX2は ・・・ GV-FRONTと組んで使ってます。
。。。 コレ、結局取って置いて
別に新たなマシンを組んだ方が良いのかな。。
・・・ という感じで、
エンコをどうしようか? と、思案中です。
書込番号:8003433
1点
・・・ その後、年末年始休みを使って、エンコマシーン組んでみました。
M/B :GA-EX58-UD3R
case :EZCool X1000B + KEP-570W
OS :windows vista Ultimate SP1
CPU :Corei7 920 BOX
MEMORY :DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 1GB×3
HDD :SAMSUNG HD103UJ-BOX 1TB×2 (RAID0)
SEAGATE ST31000333AS-BOX 1TB
DVD :DVR-SN20GL
VIDEO :ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 512MB
sound :on board
M/BとCPUとMEMORYが6万弱。HDDが2.5万で、
OS(step up grade)とVIDEOはヨドバシポイント(2.5万)で購入。
本当は此処までで8万以下に抑えたかったのですが、
基本的にHDDとOS分が予算超過という感じです。
計算外はcaseとDVDでした。
こちらで1.7万位余計な出費がかさんでしまいました。
CAV-T02のATX電源は独自規格の為に電源交換が出来ません。
この中途半端なサイズのおかげで別途用意せざるを得ず、
聞いた事も無いようなcaseを買う羽目になったのですが、
但し、このcase、コストパフォーマンスは抜群かも知れません。
メンテナンスの事まできちんと考えられており、
数千円という価格の割には良い感じです。
DVDはBIOS設定がどうのこうのというより、
SATAとIDEとの併用が不安定な感じがするので、
構成として、SATAのみの構成にしたいが為に換装しました。
残念なのはcaptureです。
どうにも上手くGV-MVP/RX2のインストールが出来ません。
僕はGV-FRONTを使っているのですが、
RX2以降だと使えなくなるので、この点で途方に暮れます。
仕方が無いので、アナログモノ処理はXP専用として、
旧世代マシーンの方で運用しようと思います。
今現在、本機はWoooにHDMI接続で繋いでいますが
PC用の地デジチューナーで視聴しても特に問題無く使えてます。
Wooo側の内臓チューナーでの視聴に比べると、
若干映像が薄く感じるものの、従来のイメージとは異なります。
エンコード作業もスムーズに行えており、AX4TU-533N並に
タフに使える1台になってくれる事を期待しようと思います。
書込番号:8951210
1点
結構すごいの組み立てましたね。ちなみに私は素人なのでご了承ください。
さっき、ARK、T-ZONE、ソフ、TWOTOPさんをうろうろしていたのですが、
店員さんも以外にも普通に古いの使っている方もいらっしゃるようでした。
最近、格安マザーの選択幅がなくなってきたので、むかつくマイクロソフトとは
早々縁を切り、AMDに乗り換えようかと思っています。
余ったゴミの、asusのP4の478マザーで、セレロン3Gとメモリ1Gで、
Win2000を組んだら、Xp-sp3のcore2 2.6Gより早かったですよ。
パソコンに金をもろくそ掛けるのも時代の最先端でよいはずなのですが、自分的には、
安物でも制限なく出来パソコンは金を掛けず、何も出来ない固定機(DVDレコ、液晶)との
バランスをとりたいと考えています。
もっともパソコンもHDCPくらいには最低限対応させる必要がある時代ですから。
オンボードのRAID1はまず遅そうですよね。
今みたら、これはないんですね。AOPENもマザー出していたんですね。
それよりここに来ているのが、なぜなのかわかってないのですが、
もうペンティアム時代はメモリが高すぎなので、かける意味がないですよね。
今日はsk-netの地デジカードが、T-ZONEで7千円ほどで出ていたので凄いと思いました。
本当、あれこれ規格がちくられるたびにゴミカードが増えます。
10MbpsのLANカードを数千円で買ったあの頃は何がオンボードだったのだろか・・・
書込番号:8951261
1点
JOKRさん、コレ、結局テレビ用なんですよ。
今やHDDが1TBでも7〜8,000円で買えると言うのに、
レコのHDDだと値が崩れてないのはどう考えても変です。
この辺りは前にJOKRさんが指摘されてらした点と同じ。
で、、HDDが増えれば、メディア使用は減るはずなので、
観て消しは必然的に増加基調になると思う。
今まで僕がRDユーザーとしてかの機を運用してきた利点は
ズバリ此処が理由でしたから、本当に自分自身が求めてる
そうゆう必要なファクターを整理しようと言うのが
今回組んだポイントになります。
win2Kは軽いので、自分は未だにメインで使ってますが、
エンコが相手となるとやはり処理が遅くなります。
スーパーπでも倍以上は掛かり、
コアCPUのパフォーマンスを生かすには
osはXP以上じゃないとフラストレーション溜まり捲くり。
色々と試したけど、自分では此処が大きくて。。
前機種850Eの最大の利点は抜群の安定感でしたから、
フリーズするなんて事は全くありませんでした。
つまり、その用途のままで使う分には変える必要無い。
但し、やはり大容量の処理には向かない。
・・・ 自分なりには此処が結論かなぁ、、と考えたんですよね。
そもそもレコだけで魅力的な機能が充実していれば、
こんな事すら不要なんですけど、デジタルになってからは、
制約が付き捲りで自分の用途的には退化する一方。
なので、自分で環境を揃えるしか無いと考えたのが切欠です。
ヨドバシやビッグポイントも、期限内に使わないと無駄銭で、
あそこでメディアを買う位ならば、こっちの方が健全かなと。
かと言って、値段を調べたら、投資価値のあるアイテムも
額差の少ないOSとVIDEOカード以外は魅力を感じられず、
それで景気対策の一貫、、と考えたんですよね。。
消費時、↑半分位は本気で僕はそう思ってますよ。
趣味が入るので無駄には感じないのがポイントです。
無意味な給付金よりマシかなぁとは思う。
車とか大きいのは無理だから、せめてこの手はと。。
ただ、それでもvista Ultimate は興味本位ですけどね。
何が良いのか?未だにサッパリワカリラン(笑)。。
本当はね、R-DRAMのような優れたMEMORYは再利用出来るべき。
今回のDDR3にしても、他が全部倍位割高になっているし、
ターゲットCPUも値段差がcorei7より安ければ
元々僕はクアッドを探していたし、そっちにしたはず。
冷静に構成を考えれば、如何に安価構成になっているか?
この辺は誤魔化しようがありませんし、
無駄に溜まる一方のゴミカードの違和感もね、
馬鹿馬鹿しいと思いつつ、前を向こうかと思う次第です。
全ては、今のデジレコ機器の魅力減が理由でしょうね。
書込番号:8952518
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
前に、本でこのマザ−にソケット478用ク−ラ−が、装着出来ると、有りました。間に銅版などを、入れて、高さ調整をするそうですが?私のcpuが脚加工してあるタイプで0,5mm厚いそうです、色々、探しましたが見つかりません!どうすればいいのでしょうか?お知れてください、よろしくお願いいたします。
0点
>私のcpuが脚加工してあるタイプで0,5mm厚いそうです
何の事なのか、今一理解できませんが0.5mm程度なら大丈夫かと思います。
要は、クーラーのテンションを利かす為に銅板を入れるわけですから
もっとも、銅板を入れずにテンションが利けばベストですが。
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
書込番号:7956237
0点
MS-DOSさん、有難うございます!cpuT7400はヤフオクで、買いその時、脚のことが、書いてあり、訳も、分からず引用してしまいました、すみません!core2DuoT7400と、ペィンティアム4などとは、ヒ−トスプレッタの分厚さが違いますよね?MS-DOSさんのup
してくれたパ−ツを探してました、初心者なので、どれが、自分に合うか解りません、良き、アドバイスをお願いします。
書込番号:7956928
0点
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&newwindow=1&q=AOpen+i975Xa-YDG%E3%80%80478%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_en%7Clang_ja
i975Xa-YDGの過去のクチコミにも同様の質問がありますので
参考にしてみて。勿論、クーラーの情報もあります。
478用のクーラーが、めっきり減ってきてますから探すのも
大変かも知れませんね。
書込番号:7957670
0点
追記
コア調節用銅プレートについてですが、PentiumM用と書いて
ありますが勿論、Core2Duoにも使えます。
色々調べると、極一部のクーラーは銅プレートを使わずに乗る物も
ある様ですが、大半は銅プレートが必要だと思っても良いでしょう。
それと付属のゴム足は、コア欠け防止にも役に立つ様です。
書込番号:7958067
0点
私も銅板入れて478クーラー使ってます。
サイズのSAMURAIです。
銅板はかなり探して高速電脳で買ったんですがいつの間にかつぶれてました。
オリジナルの479CPUクーラーとかもあって注目してたんですが…。
なかなか合いそうなのが無いんですよね。
パソコンショップで478の売れ残りを合うかどうか見るしかないみたいです。
インターネットで調べるとCoolJag WJAC32HA(http://kakaku.com/item/05127510847/)と言うのがありました。つくかどうか分かりませんが参考にしてください。
書込番号:7958355
0点
MS-DOSさん、r31coさん、本当に、有難う御座います、探す楽しみができました!頑張ってOC
します!なんてね?また、何かあったらよろしくおねがいします。
書込番号:7958683
0点
a2c GC8さん、有難う御座います、今日、秋葉で、KAMA CROSSを買い、MS-DOSさんのアドバイスで、銅板も、手に入りました、さっそく取り付けて、Good Good!アイドル32-35度ベンチかけて、50度位です!前はかるく80度越え、もう感動です!皆さん本当にありがとう!。
書込番号:7962651
0点
BIOSのバージョンUP(R1.20 )をしてからだと思いますが
LANポートが認識しません。
デバイスをみたらイーサネットが?マークで再起動するたびに
新しいデバイスとして出てきますが、ドライバーが不明で完了できません。
どうしたらよいのでしょうか?
0点
BIOSをダウンロードしたのと同じ場所にLAN(NIC)ドライバがあるはず。
書込番号:7887228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






