このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年3月14日 06:45 | |
| 0 | 0 | 2001年3月12日 23:53 | |
| 0 | 3 | 2001年3月13日 01:53 | |
| 0 | 11 | 2001年3月15日 12:40 | |
| 0 | 1 | 2001年3月11日 02:28 | |
| 0 | 11 | 2001年3月14日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、よろしくお願いします。
現在AX3SProにWin2Kを入れ、GraphicはOnBoardを使用しています。
AopenのHPのドライバーのダウンロードの所に
AGPドライバーというのがあります。
このOnBoardのGraphic(Intel815E)はAGP接続なのでしょうか?
AGPの状態を調べるツールで見ると、Disabledとなっています。
何か設定があるのでしょうか?
OnBoard Graphicで、AGP4Xとかになるのでしょうか?
0点
2001/03/13 08:26(1年以上前)
オンボードのグラフィックチップは、AGPで接続されています。
ちゃんと動作させるためには、付属のCDから、ご指摘のAGPドライバをインストールする必要があります。
ドライバのインストールがなされていないと、色数も画面の大きさも、最低の設定になっているはずです。
ただ、このグラフィックチップは、4世代くらい前の性能なので、
そう過大な期待はできません。
とくに、3D表示は最悪です。
しかし、フツーのビジネスで、ワープロや表計算等にで使う分には、全く問題ありません。
当然、AGP4Xなんてありません。
書込番号:122339
0点
2001/03/14 06:45(1年以上前)
生々茶さん有り難うございます。
私は現在、intelからwin2km62というIntel815E用のdriverを
ダウンロードして、1024X768のHighColorで使用しております。
このサイトでは、何故か(^^;AGPドライバとは書かれておりません。
やはり、AOpenのAGPドライバでないとAGPは機能しないのでしょうか?
AGP4X,2Xどころか、AGP1XにもならずDisabled、
しかし、上記のような色数・画面で使えております。
AGP Spec.Revisionが 0.4 というのが気になります。
(WCPUIDというツールを使わせていただいております。)
書込番号:122916
0点
Ax3s proにw2kを載せて使用していますがbiosアップデート後必ず
サスペンドと休止状態が使えなくなってしまいます。
OS後と入れなおすと元通り使えるようになるんですがそれ以外に方法はないんでしょうか?
一応スペック書いておきます
M/B Ax3s pro
CPU P3 700(カッパーマインFSB100定格)
RAM 128+128+256
HDD IBM DTLA 307030
サウンドオンボード
グラフィック ATI RADEON LE
あとセガンダリにCD-R2機
ちなみにオンボードグラフィックでメモリ128*2のときからこの現象が出ているので
ここら辺は関係ないと思うんですが・・・・・
0点
みなさん、はじめまして。いつもここの掲示板には勉強させてもらっています。
今回初めての自作パソコンチャレンジを考えており、
Pen3 1GHz(BOX) + AX3S Pro2 の組み合わせにしようかと思っております。
しかし上記組み合わせではリテールファンはMBのコンデンサ達に干渉する
かもしれないと聞きました。
どなたか実際に上記組み合わせで使用した方、もしくはこれについて
明確なご判断ができる方はお見えになりますでしょうか?
よろしくお願いします。
追伸
上記質問は「Pen3 1GHz BOX」の掲示板でもさせていただきました。
そのときにお答えしていただいた方にはこの場を借りてお礼を
言わさせていただきます。
0点
2001/03/12 22:59(1年以上前)
今日近くのSHOPで確認させてもろうた。なんか、改良されたというニュースもあったらしいが、リテールはつかんかったど。もっとも、これを機に頼りになる冷却ファンを買っとくのも一興。
書込番号:122083
0点
2001/03/12 23:41(1年以上前)
リテールのファンはまじででかいです。この書き込みの
ちょっと下のほうにそのことについてのスレがあるので
そこをみてね〜。
書込番号:122123
0点
2001/03/13 01:53(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
CPU(P3 1GHz FCPGA BOX)の掲示板では実際にこの組み合わせで使用されて
いる方が見えました。問題は解決したみたいです。
でもぷちしんしさんの言われる頼りになる別売ファンを買うのも
選択肢にいれてみます。
ありがとうございました。
書込番号:122262
0点
2、3日前に初めてPCの自作をしました。
で起動はできるのですが15〜30分ぐらいの間でフリーズしてしまうのです。
(ファイルのコピーをするとすぐ止まります)
ctrl+alt+delもききません。本体のリセットスイッチ押すしかありません。
環境は
MB AX3SPROU
CPU P3-1GHZ
メモリ PC133-CL3 256M
HDD IBM DTLA307045
OS WINDOWS ME
これにADAPTECの2920CというSCSIカードと、
LANカードを指しています。
グラフィックとサウンドは内臓の物を使用しています。
こういう場合どうしたらよいのでしょうか?
初心者の自分では検討もつきません。
とりあえずメモリの相性かと思い、
サイコムの物に交換してみようかと思うのですが。
どうか教えてください。よろしくお願い致します。
0点
2001/03/12 15:58(1年以上前)
クーラーはしっかりついていますか?
熱暴走じゃないですかね。
また以前mem関係で似た症状は出たことあります。
スーパーパイとかやってみました?
あと定格ですよね。Intel系はあまり分かりませんがBIOSでの設定間違いとかはないですよね。
いかがでしょう
書込番号:121818
0点
2001/03/12 16:30(1年以上前)
返信ありがおりがとうございます。
>熱暴走じゃないですかね。
熱暴走の事なんですが、BIOSでCPUの温度を見てみると、
2つ表示してあり、30℃ともう1つの方は24〜27℃です。
クーラーは付属のはコンデンサにぶつかり付かないと言われ、
市販のBIG WAVEというお店で薦められたものを使ってます。
>また以前mem関係で似た症状は出たことあります。
memてメモリの事ですよね?
>スーパーパイとかやってみました?
これは何でしょうか。教えてください。
>あと定格ですよね。Intel系はあまり分かりませんがBIOSでの設定間違いと>かはないですよね
あまり詳しくないのでBIOSはいじってませんが、
(時刻のセットぐらいです)
CPUの数値は説明書に書いてある1GHZの数値の133とか×7.5とか表示されてました。
書込番号:121842
0点
スーパーパイくらい自分で調べた方が良いですよ。
www.goo.ne.jpで「superπ」で、検索をかけましょう。
書込番号:121865
0点
2001/03/14 03:03(1年以上前)
とりあえず、LANカードとSCSIカードを抜いて最小構成でやってみましょう。
あと、メモリの設定でCL3を使っているのにCL2にしていると、
Win9Xではシステムは立ち上がりますが、マイコンピューターを開いただけで
ハングしたりする事になります(Win2000では起動時にはねられます)
書込番号:122895
0点
2001/03/14 09:34(1年以上前)
>とりあえず、LANカードとSCSIカードを抜いて
>最小構成でやってみましょう。
カードを両方抜きましたが、やはりファイルコピーで止まってしまいました。
>あと、メモリの設定でCL3を使っているのにCL2にしていると、
チェックしてみます。メモリの設定はBIOSですよね?
>in9Xではシステムは立ち上がりますが、マイコンピューターを開いただけで
>ハングしたりする事になります(Win2000では起動時にはねられます)
WIN MEをやめ、WIN2000に変えたのですがやはり止まってしまいます。
書込番号:122954
0点
2001/03/14 09:35(1年以上前)
追加です。WIN2000では起動時にははねられませんでした。
(BIOSをいじってない状態でです。)
書込番号:122956
0点
2001/03/14 10:45(1年以上前)
>15〜30分ぐらいの間でフリーズしてしまうのです
やっぱ、熱関係じゃないかの。CPUとHDD(特にHDD)の温度自分の手で触って確認なされや。ヒートシンクやHDDが触れないほど熱ければ、熱暴走っぽい。あと本体ケースの排熱はしっかりやっとるかの。
書込番号:122985
0点
2001/03/14 11:29(1年以上前)
>ヒートシンクやHDDが触れないほど熱ければ、熱暴走っぽい。
HDDの排熱はどうしたらよいのでしょうか?
HDDの上にCPU用のヒートシンク+冷却ファンとかですか?
>あと本体ケースの排熱はしっかりやっとるかの。
本体背面のマザーボードのシリアルポートとかつける脇に、
ケース付属に冷却ファンを回しています。
あとはどんな本体排熱をしたらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:122994
0点
2001/03/14 11:30(1年以上前)
追加です。ちなみに今までそのHDDをIBM製の本体でOSを入れて使用していましたが、特に問題はなかったです。
書込番号:122997
0点
2001/03/15 01:09(1年以上前)
>HDDの排熱はどうしたらよいのでしょうか?
>HDDの上にCPU用のヒートシンク+冷却ファンとかですか?
HDDの冷却にはHDDクーラーなんて専用のものが売ってありますが、
グラフィックチップ用のファンでクーラーを自作する人もいるようです。
ちなみに私は5インチベイに入れていますが、フロントパネルを解放しているだけです(^^;
書込番号:123529
0点
2001/03/15 12:40(1年以上前)
皆様レスありがとうございました。
メモリをサイコムの物に変えたら正常に動きました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:123806
0点
最近、ISDNからASDL(USB接続)に変えたものです、時間はばらばらですけど約5分に一回位、通信が止まってしまい、しばらくするとせきをきったように通信しだすという現象が発生してます(停止中はIEの画面下の青いゲージも表示されていません)、でも不思議なのはナップスターだけは安定して通信しているのです、IEがうまく動きません、再インストール、スプリッタを外しての通信等行ってもだめでした、AX3S Proのボードを使用している人で同じ現象の人いませんか?
0点
2001/03/11 02:28(1年以上前)
お使いのPCにもしLANがありましたら、それのプロパティで”このハードウェアプロファイルで使用不可にする”にチェックを入れてみてください、もしかしたら直るかもしれません。
書込番号:120896
0点
こんにちは。先日初めてパソコンを自作したのですが、少しお聞きしたい事があります。マザーボードは、AopenのAK73 PROです。パソコンを起動を起動する度にF1キーを押さなくてはならないのですが、皆さんはどうですか?起動してメモリーなどをカウントし終わると必ずCOMSエラー F1キーでコンテニューとなってしまいます。F1キーを押すと普通に起動します。BIOSで設定した日付やその他の設定なども、以上ありません。なにがCOMSエラーなのでしょうか?何度も説明書を読みましたがそのような項目を発見できませんでした。システムは、WIN98SE,CPU DURON850-100×10で1000で稼働中です。よろしくお願いします。
0点
2001/03/10 23:02(1年以上前)
定格の850に戻してみたのですが、だめでした。ただF1キーを押すだけなので我慢してこのまま使っても問題ないんでしょうか?
書込番号:120724
0点
CMOSクリアしました?
私の AK73 PROは今まであまり手のかかることが無かったので、ちょっと調べてみます。
書込番号:120727
0点
2001/03/10 23:56(1年以上前)
ハードウェアモニタが働いてるんじゃろ。おそらく、F1なんたらかんたらの後にBIOSのどこをいじればええかでてこないかの?
書込番号:120782
0点
2001/03/11 03:19(1年以上前)
定格でも同じくF1キーを押さなくてはなりません。雑誌に載っていたのですが、クロックアップに失敗して、電池を外したりCMOSクリアーを繰り返したら、エラーが出たと書いてありました。一度も電池を外したりCMOSクリアーしていないのに・・昨日買って来て初めて起動したときには、もうこの現象でした。
書込番号:120924
0点
2001/03/11 09:42(1年以上前)
L1結線がうまくいっていないだけでは。あとはこのM/Bはオーバークロック耐性はあまり高くないので壊れたのかも。また、もとM/Bメモリーとの相性もKT133M/Bにしては結構あるようなので。いずれにしてもこれだけの情報じゃあなんともいえませんね。
それにしても、このM/B安定性もKT133の中では?だし、オーバークロック耐性も良くなく、アスロン系のサイトではほとんど話題にならないのに、ここでは結構ユーザーが多いのはなぜだろう。
書込番号:121048
0点
2001/03/12 02:26(1年以上前)
今日購入した店に連絡してみたら交換してくれました。しかし、初めは良かったのですが、しばらくして再起動したら・・またです!一応電池を外して交換してみたら正常に戻ったのですが、またエラー・・・どうなってるのかな?明日また新品の電池を買って試してみます。CMOSクリアーしてもおなじでした。ビデオカードを変えてもおなじでした・・
書込番号:121583
0点
2001/03/12 21:05(1年以上前)
オーバークロックで使用していたのに、交換してくれたのですか。いい店ですね。どこの店でしょうか。(普通はオーバークロックは自己責任なので、交換してくれないと思うが。)
書込番号:121990
0点
2001/03/12 21:26(1年以上前)
九十九電機で交換してくれました。いまさらですが、システムは、WIN98SE HDクァンタム10G ATA33(NECバリュースターから移植 再インストールなし マザーボードのBIOSのみ書き込み ATA100フラットケーブル )メモリ128(ノーブランド)+64(バリュスターから移植 フロッピー&CD(バリュースターから移植)ロジテックCDR+DVD ビデオカード GeForce2MX です。いまさらですよね・・・ちなみに電池交換しても同じでした・・
書込番号:122004
0点
バックアップとって、フォーマット後、OS再インストールした方が良いのでは?
2枚使って同じなら、マザー以外のところを疑った方が正しい気がします。私が疑うとしたら、ハードディスクが一番、二番目がメモリー(1枚にしてみるとか)
書込番号:122558
0点
2001/03/14 01:36(1年以上前)
このスレってネタじゃないでしょうか。
>ATA33(NECバリュースターから移植 再インストールなし
→オーバークロックしようって言う人がこんなことするわけないし。
いかに九十九とはいえ、オーバークロックで使用していたものを新品交換してくれるとも思えませんし。
>マザーボードのBIOSのみ書き込み
→この意味不明。
書込番号:122862
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





