このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2000年12月14日 12:41 | |
| 0 | 2 | 2000年12月14日 10:39 | |
| 0 | 4 | 2000年12月14日 12:42 | |
| 0 | 3 | 2000年12月14日 11:02 | |
| 0 | 1 | 2000年12月10日 11:59 | |
| 0 | 5 | 2000年12月19日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
AopenのAX6BにPU350を乗せて使用しております。今回BIOSを2.35にアッ
プグレードし、Aopenのホームページの情報を見たところPVカッパーマインで
バスクロック100、133で850、933MHzまで対応しているとのこ
とでしたが、実際にご使用になられている方がいらっしゃいましたら換装方
法、使用感についてお教え願いませんでしょうか?トータルなバランス(メモ
リー、HDD等)も考慮しなくてはいけないと思いますが、単にPVカッパーマ
インをどこまで使えるかという事でお願いいたします。
0点
初めて全部の組み立てに挑戦しました。
パーツはマザーボードをAX3XPROに取り替えただけですが、
MIDIの音が聞こえなくなりました。
起動時などの音はちゃんと聞こえるんですが。
どこを直さないといけないのでしょうか??
0点
2000/12/14 07:52(1年以上前)
付属CDのMIDIドライバーは入れたのかな?
書込番号:70148
0点
2000/12/14 10:39(1年以上前)
MIDIマッパーでサウンドカード内蔵のMIDI機器を選択して下さい。
大抵のサウンドカードでは、
内蔵FMシンセサイザー
外部MIDI
内蔵WAVEテーブル
の3種類が存在しているはずです。(名称は異なりますが)
基本的には内蔵WAVEテーブルを選択してください。
書込番号:70185
0点
せっせとパーツを購入して組み立てたのですが、OSのインストールに失敗し
ます。途中まではうまく行くのですが、インストールの途中のシステム設定を
しているときに落ちます(98・Me)。
>i815の仕様でSDRAMのチップ数は16個以下
>電解コンデンサとリテールファンの干渉
これが原因なのでしょうか?
ちなみにSDRAMのチップ数は16個以下というのは
どういう意味なのでしょうか?
0点
2000/12/13 11:32(1年以上前)
>ちなみにSDRAMのチップ数は16個以下というのは
>どういう意味なのでしょうか?
SD-RAMに付いているメモリチップの数です。
合計ではなく、1つのDIMMソケットに対する制限だと思います。
(家では128Mbit*16=256MB + 64Mbit*16=128MB*2で動いてました)
>電解コンデンサとリテールファンの干渉
これは物理的にぶつかる物があるって意味かと。
該当するのは1GHzだけだと思います。
最低限の装備(CPU+RAM+HDD+VGA)で落ちているのでしょうか?
また、メモリがCL2に設定されていませんでしょうか?
AOpenだとデフォがCL2になっている事があるようなので。
書込番号:69674
0点
2000/12/13 16:27(1年以上前)
はい、AGPやPCIには何もささず、IDEに接続されている
CD−ROMとHDDだけです。
ちなみにCPUはPV800EBで、
HDDはWESTERN DIGITAL 400BB (40G U100 7200) です(80芯ケー
ブル)。
たすけて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:69782
0点
2000/12/13 16:31(1年以上前)
メモリは128Mの133-CL3ですので、バイオスの設定はそのとおり変え
てありますがインストールに失敗します(T_T)。
書込番号:69784
0点
2000/12/14 12:42(1年以上前)
インストール中にハングする原因として考えられるのは、
メモリ(実はPC133では安定しないとか)
HDDケーブル(粗悪品の可能性。特にスマートケーブルは多いです)
電源(安物だと最小環境ですら起動できない物もあります)
これくらいしか思いつきませんでした。(T_T)
とりあえず全体的な速度を落としてやってみてはどうでしょうか?
FSB100+ATA33にしてみるとか。
書込番号:70229
0点
AopenのAK73PRO(Apollo KT133)を先日購入しまして、Windows98SEにて
ACPIの機能を利用しようとしたのですが、「電源の管理」のダイアログ画面に
ハイバネーションの項目が表示されません。
マザボのマニュアルにはACPIに対応しているような事が書かれているのです
が。
OSを入れ直しても変わりません。
ど素人です。どなたか教えてください。
0点
2000/12/12 00:47(1年以上前)
2000/12/12 11:18(1年以上前)
ありがとうございます。
うちに帰ったらやってみます。
書込番号:69142
0点
2000/12/14 11:02(1年以上前)
教えて頂いたHPの通りやってみました。
レジストリを見るとACPIと認識されているようなのですが、
しかし、「電源の管理」のダイアログ画面にハイバネーションの
項目が表示されません。
とほほ・・・
書込番号:70191
0点
AopenのMK33がほしいんですけど、M/B取り替えるのって初心者でもできます
か?それとM/Bを変えると電源ユニットも変えないといけないんです?ついで
に新しいCPUをはめるとBIOSは認識してくれますか?電圧の変更などしなくて
はいけないのでしょうか?詳しい方教えてください。
0点
2000/12/10 11:59(1年以上前)
現在の機種が何なのか判らないと何とも言えませんが...
書込番号:68162
0点
2000/12/09 22:39(1年以上前)
マザーボードを比較するなら、同じチップセット同士(この場合815
系)での優劣の比較なのか、それともほかのチップセットとの比較を
したいのか、それだけでもはっきりさせないことには回答も出来ない
と思います、それともチップセットの種類からわからない状態ですと
単にこのマザーの性能の前に調べることは沢山あると思います
書込番号:67888
0点
>どのような特徴があるのでしょうか?
ピンク色が出ましたね・・・
他に無い特徴だと思います(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20001209/swee
tkiss.html
書込番号:67942
0点
2000/12/15 12:06(1年以上前)
ピンクを衝動買いしました♪(^-^;
サウンド&ビデオがオンボードだし(ドライバ入れる手間はあるけ
ど)、
FBS133も対応してるし、ATA100にも対応してるし、初心者から中級
者ぐらいの人なら
なかなかイイマザーボートだと思いますよ。
オンボートのビデオの性能もまぁまぁいい線いってるし、僕はゲーマ
ーではないので
総合的に見て満足しています。
物足らなければAGPにカード差すこともできるしね。
なによりピンクってゆーのがvery goodです。(爆)
書込番号:70703
0点
2000/12/19 20:26(1年以上前)
私ははじめての自作で、まずCUSL2-Cを選びました。815E
Pチップのやつです。で、組み立てて通電!あ、あれ?結局試行錯誤
している間に、どうやらBIOSを壊してしまいました。このとき、
マニュアルが解り易ければ・・・。次にAX3SProを購入!わか
りやすいマニュアルに感動しました。また、付属のケーブルなどの梱
包もASUSに比べ丁寧でした。、結局のところ、このマザーはお勧
めできると思いますよ。ほかにも色々なマザーがありますが、このあ
たりには明るくないので・・・参考になりますかねぇ???
書込番号:73038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





