このページのスレッド一覧(全4028スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年4月16日 15:59 | |
| 0 | 2 | 2007年4月10日 09:31 | |
| 0 | 3 | 2007年3月28日 08:49 | |
| 1 | 4 | 2007年3月21日 21:34 | |
| 3 | 5 | 2007年3月20日 20:32 | |
| 2 | 6 | 2007年3月18日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > i945GTm-VHL
リビングPCとして使用するため購入を検討しています。
ややこしい質問かと思いますがよろしくお願いします。
PCで再生したDVDビデオ等の映像出力を、オンボードのグラフィックチップ945Gを使用して、DVI(液晶ディスプレイ)+コンポーネントビデオ(TV)のデュアルディスプレイ環境にて、セカンダリディスプレイであるTVにフルスクリーンのビデオ映像を自動的に出力することはできるのでしょうか?
ATI,nVidia等のグラフィックボードは、それぞれ「シアターモード」「フルスクリーンビデオ」という名称で上記の機能がドライバによってサポートされているのですが、945Gチップセットの内蔵グラフィックでは有力な情報が見当たりません。やはり不可能なのでしょうか?
不可能であればマザーボードと一緒にグラフィックボードの購入することになるのですが、ゲームや3D性能をほとんど必要としないので、できれば内蔵グラフィックチップの機能だけで動作してくれると嬉しいです。
0点
マザーボード > AOPEN > i945GTt-VFA
始めまして、i945Gttを使って自作PCを組んでみたmotakと申します。
無事に動いてるんですが、何故かCMOSの設定が毎回飛びます。
日付合わせて起動して、シャットダウンして、暫くして起動すると何故かDefaultの値に戻ってます・・・・(リブートする場合には問題なし)。
別のPCの電池と交換してみたのですが、状況は変わらず泣きそうになっております。。。
また、PioneerのDVR-K17と言うドライブを使ってるのですが、このドライブが認識されません・・・CDドライブとして認識される上にDVDメディアを挿入するとPCがハングしてしまいます。。。
※OSは別のDVDドライブを接続してインストールしたのですが、スリムタイプではないので、実使用には使えなくて・・・
どなたか情報を頂けますと、非常に有難いです。。。
どうぞ、宜しくお願い致します。
0点
ユーザーではないので想像ですが、ボード上にCMOSクリア用のジャンパピンがあって、クリア側に刺さっているのかも。
光学ドライブは普通CDドライブとして認識されます。DVDメディアを再生するには再生用ソフトがインストールされている必要がありますが……。
書込番号:6214592
0点
starsheepさん>
CMOSのジャンパーピンは、元に戻してます(クリアの状態にはしてません)。
また、DVDについては、例えばVistaのInstallDVDを挿入しても、何も起動して来ない(と言うより読み込み途中で固まってしまう)ですし、他のWindowsMediaで再生可能なコンテンツが入っているDVDを挿入してみても、読み込む努力はするのですが、固まってしまいます。
イベントログを見てると、物凄い勢いでエラーが吐き出されているんので、エラー内容を元にMSのサイトで調べてみた結果、
『ケーブルがおかしい』と言う答えだったのですが、他のPCで使ってみてもバッチリ動きます・・・
mini-itx組んだのは初めてですが、結構面倒な問題が多いんですね。。。
書込番号:6216277
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
マザーボード 『i975Xa-YDG』
CPU 『Core Duo T2400』
メモリ 『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD 『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×6
DVD 『LF-M821JD』
OS 『Windows XP Professional』
PCケース 『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』
以上の環境で・・・
■『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』を使って本来、
ATA用のHDでしか組めないはずの『RAID 0』を組んでみました。(HDD×2=931GB)
□『RAID0』や『JBOD』は、『RAID Manager』(マザーボード添付の)を使ってうまく構築できましたが、
『RAID1』や『RAID0+1』がうまくできません。
(ATAポートを2つ使わないとダメなのでしょうか?)
☆アプリがすべて英語表記なので意味が良く分からず困っています。
『RAID Manager』の使い方が分かる方、いらっしゃいましたらどうか助けてください。
□使用したアダプタ
『AINEX』製の『シリアルATA HDD2台→IDE接続 変換アダプタ』
http://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm
0点
■すみません、焦っていて『理解』が足りませんでした。
サイトを再度見直してたら、『RAID0+1』の方は最低HDDは4つとなっていますね。
■基本的ルールを忘れていましたすみません。
『RAID1』(ミラーリンク)を構築するのもどうやら2つある。
RAID用の『ATA133』ポートを同時に利用しなければならない様です。
(1つのポートで2つのHDDを繋いでもこの『マザーボードのATA/RAID』では、『RAID0』しか構築できないようです。)
RAIDについて参考にしたサイト
・RAID - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_1.2B0.E3.81.A8RAID_0.2B1
・特集 RAIDの基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/raidglossary/raidglossary02.html
P.S
今現在、フォーマットしながら色々と調査中ですが『RAID1+0』便利なようでデメリットもかなり多いようで・・・
現在までに確認したデメリット
1.予算が掛かる・・・・(言うまでもありませんが)
(私の場合は、変換アダプタ×2=約1万円ほどHDDとは別に追加投資)
2.HDDを4つ同時に動かす為、発熱量が大きい。
(いままで『27〜29℃』くらいで安定していたものが現在、『33℃』くらいまで上昇しました。)
3.『ATA133ポート』に接続したHDDは、温度調査用のアプリの『DTemp』が使えない。
(前項の温度は『シリアルポート』に繋いであった方から推測した予測値です・・1〜2℃程高いかも?)
4.フォーマットに時間が掛かる・・・931GBで約4時間くらい掛かるでしょうか?
5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)
書込番号:6169218
0点
>5.添付の『RAID Manager』が扱いづらい。
すべて『英語表記』の上、『RAIDシリーズ』を構築するたびに再起動が必要となる。(日本語化するパッチとか探してます。)
名称は違っても基本はどれも同じ。パッチはないでしょう。必要ないし。
書込番号:6169587
0点
安直にここでお聞きします。
HDDは、もうSATAの方が入手しやすくなっているようですが、SATAU300の機種が圧倒的に多いようです。
このマザーは、SATA150対応だと思いますが、ケーブルも含めSATAU300のHDDは接続できるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授の程宜しくお願いします。
0点
上位互換ですからできますが、あくまでもそのHDDの規格での最高速度(転送)となります。
書込番号:6140561
0点
一部チップセットだと、1.5Gb/s(SATA1)モードに切り替えないと認識しない、安定動作しないと言った不具合が生じますが、インテル製チップセットで問題は生じたとの書き込み、情報を目にした事はありません。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&model_name=A8V%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
(上記解説では、HGST製SATA2ドライブはデフォルトでSATA1とありますが、T7K500シリーズからはデフォルトSATA2モードになりました)
http://www.clevery.co.jp/support/faq/hdd/hdd11.html
SATA2非対応のM/BにSATA2HDDを接続した場合は、M/B側の仕様により、SATA1の速度(1.5Gb/s)を上限として動作します。
パフォーマンスの点ではなんら問題無い。
SATA2(3.0Gb/s)と言っても理論上の速度であり、実際にはSATA1の速度も実現し得ていません。
SATA2のHDDをSATA1で使っても、パフォーマンスダウンはありません。
書込番号:6140611
1点
追加…
「SATA2のHDDをSATA1で使っても、パフォーマンスダウンはありません」と書きました。
これは、NCQ(Native Command Queuing)を有効にしない状態での比較です。
SATA2のHDDをSATA2対応のM/Bに接続し、AHCIモードに設定し、NCQ動作にした状態との比較なら違いが現れます。
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
書込番号:6140751
0点
sho-shoさん、movemenさん早々と返信頂きありがとうございます。
データ用の予備のHDDが、HDDLifeで健康、性能共48%だったので、増設・交換を考えていました。
ATA100より早いアクセスが出来れば・・・と思っていましたが、ATA133より接続が楽で、ケーブルのレイアウトを気にしなくて良いので、出来ればSATAのものを付けたいと考えていました。
これで安心してSATAU300のHDDを選択できます。
ありがとうございました。
書込番号:6143245
0点
4年前に買ったPCで最近の3Dゲームをするのに限界が来ているため自作でPCを一つ作ってみようと思ったのですがいろいろ見ているうちに一つの疑問が、このM/Bのようにオンボードでグラボ乗っているタイプは別にグラボ乗せても問題はないのでしょうか?
いろいろ探してみたんですが詳しいことが見つからなかったのでどなたか教えてもらってもいいですか?
0点
問題ありませんよ。
基本的に排他利用になりますので、BIOSで優先するグラフィック
(OnBoardかPCIExpressに装着したカードか)選択するように
してください。
全く関係ありませんが、インテル945ベースのチップセットですか?
これから組むのであれば、GibaByteのGA-965系などのFSB1333対応
のモデルを選んだ方が将来性はありますが・・・
価格面もありますので一概にお勧めしませんけど。
3DGameをやるのであれば、Geforce7900番台以上・RadeonX1900番台
以上でご選択下さい。
書込番号:6138698
1点
別に大丈夫ですよ。
ただ、場合によってはBIOSでオンボードのVGA切らないと映らない事がありますが。
書込番号:6138699
1点
増設は可能です。
PCI Express に挿すタイプのカードが使用できます。
書込番号:6138706
1点
TAILTAIL3さん、最近毛が抜けてきた!!!さん
返答ありがとうございます^^
なるほどそうだったんですねw
もやもやが一気に吹っ飛んだ感じです、本当にありがとうございますw
書込番号:6138711
0点
早! 2分の間に3回答ですか (^▽^;
と言う訳で、安心してお使い下さい
書込番号:6138724
0点
マザーボード > AOPEN > i975Xa-YDG
■初歩的な質問ですみませんが、このマザーボードで『SATAのHDD』を4台以上繋げた方いらっしゃいますか?
現在の私の環境
マザーボード『i975Xa-YDG』
CPU『Core Duo T2400』
メモリ『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
HDD『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
DVD『LF-M821JD』
PCケース 『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』
情けない話ですが、1年近く『PC自作』から離れていた為、
情報量が不足しており一体どうすれば『SATAのHDDを4台以上、ベストで繋げられるか?』で悩んでいます。
------------------------------------
現段階での試作案では、
□第一案『PCIバス増設を利用した増設を行う』
□第二案
『SATA⇔ATA変換コネクタ』を使い
『IDEコネクタ(ATA100)×1』もしくは、
『RAIDコネクタ(ATA133)×2』に増設を行いRAIDを組む。
------------------------------------
■現在の商品購入候補(PCI増設Ver.)
------------------------------------
内部S-ATA×2ポート ■PCIバス■
------------------------------------
・玄人志向 SATARAID-PCI (SATA/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid-pcifset.html
・SYBA SD-SATA3112-150R (SATA/RAID)
http://www.area-powers.jp/product/pci/s-ata/3112r.html
・IODATA SA-PCI/2R (SATA/RAID)
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/sa-pci2r/index.htm#05
------------------------------------
内部S-ATA×2ポート ■PCI-Express (Low)■
------------------------------------
・玄人志向 SATA2I2+IDE-PCIE (SATAII/ATA133/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2i2+ide-pciefset.html
・玄人志向 SATA2RI2-PCIe (SATAII/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri2-pciefset.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(今のところの本命)
・Adaptec RAID 1220SA AAR-1220SA/JA ROHS KIT (SATAII/RAID)
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1220sa/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
------------------------------------
内部S-ATA×4ポート ■PCI■
------------------------------------
・玄人志向 SATARAID4P-PCI (SATA/RAID)
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4pfset.html
P.S
第2案については長くなりそうなので保留します。
読み難いかもしれませんがどうか経験をお持ちの方や意見がある方どなたでもかまいませんのでお返事ください。m(_ _)m
0点
現在のPC構成をみると500GB×2でもかなりの容量とおもいますが、これに2台以上のHDDを増設するための用途はなんでしょうか?
いろいろと増設ボードを調べているようですが、マザーボードに4つ以上S−ATAポートが付いたものもありますので、マザーボード交換も良いかもしれません。
書込番号:6128715
1点
普通に4ポート積んでるんだからそれでS-ATAのHDD4台積めばいいじゃん
それともそれだと認識しなかったとか?
書込番号:6128830
0点
こんにちは
VGA 電源 ケース が書かれていないので
的確な答えがだしにくいですね
HDDが6台搭載になるので
電源容量の問題も出てくるでしょうし、
ケースの大きさや熱対策の関係してきます。
僕的には
S−ATAe接続の外付けで増設されたほうが
いいと思いますけど
書込番号:6129001
0点
きらきらアフロさん、キツネのお面さん、
即レス感謝いたします。
日曜日なのにわざわざすみません。
■HDD増設の理由について
とりあえず大きな理由としては、
--------------------------
1.DVDレコーダーでとり貯めた『録画用DVD』の映像データの保存&廃棄。(部屋の整理)
2.パソコンで作成したり、録り貯めた貯めた映像データの保存により、分散化してしまったデータの整理→保存→管理。(分散化によって低下化してしまったパフォーマンスの回復。)
3.色々とデジタル化してしまった個人データ(門外不出物を含む)の保護を目的としたRAID構造の構築。
4.近い将来、引越しを考えているので『部屋』や『その他もろもろ』の身辺整理、『デジタル化保存』、『いらないパーツの廃棄』
5.個人データ保存と更なる安全性確保の為の『RAID知識の吸収』、『操作方法の慣熟訓練』
6.メインPC以外すべて故障してしまったので新たな『サプPCを組むことを目的とした流用パーツ』の『保障期間内のテスト運用』です。
--------------------------
まあ他にも多々ありますが、要は『身辺整理』と『RAIDの勉強』、『サプPC』作りに向けた準備です。
(わたし的にはどれも絶対外せない位大きな理由ですが)
・とにかく『時間』と『予算』が無いのでなるべく『保障期限』をうまく使った『初期不良に対策』。
・『パソコンの拡張の都度に掛かる準備時間短縮』(まとめ調査&拡張)しながら、なるべく『価格調査のみに時間を限定する』事で『時間』と『予算』を節約を両立させていこうなんて考えています。。
P.S
相変わらず長い・・・・・(* ̄▽ ̄*)
書込番号:6129038
1点
あッ自分の事ばかりで肝心なことを答えるのを忘れてました。
『きらきらアフロさん』へ
-------------------------
>現在のPC構成をみると500GB×2でもかなりの容量とおもいますが、これに2台以上のHDDを増設するための用途はなんでしょうか?
■この答えは、大体上記の書き込みとなります。
>いろいろと増設ボードを調べているようですが、マザーボードに4つ以上S−ATAポートが付いたものもありますので、マザーボード交換も良いかもしれません。
■おおっ『きらきらアフロ』さん、これは私にとっては『好情報』でした。一度目を通してきます。・・・時代の進みは速いなぁ
(今使っているPCが、メインでこの先の予定が動いているので次回以降のPC自作に組み込もうかと思います。)
-------------------------
『キツネのお面さん』へ
-------------------------
>普通に4ポート積んでるんだからそれでS-ATAのHDD4台積めばいいじゃん
>それともそれだと認識しなかったとか?
■主旨がうまく伝わらなかったようなので付け加えておきます。
今回は、『HDD(500GB)×2)』+『HDD(500GB)×4』=『HDD(500GB)×6』
が今回の構成となります。
□当然、通常の用途用に通常接続も考えています。
(ただそれだと2台あまるのでその余った2台をどうやって繋ごうかと思案しています。)
・『SeagateがMaxtorを買収した為』、今まで慣れ親しんできた『MAXTOR 7H500F0 (500G SATAII300 7200)』が生産終了との事で
『お店から姿を消し始めた』との事なので今回は、ちょっと無理をした4台購入となっています。
・RAID(0、1、0+1、)のテスト運用も視野に入れている為、ちょっと大掛かりな構成になってしまいました。(実際テストだけはやるつもりです。)
-------------------------
『narito(なりと)さん 』へ
-------------------------
>VGA 電源 ケース が書かれていないので
>的確な答えがだしにくいですね
>HDDが6台搭載になるので
>電源容量の問題も出てくるでしょうし、
>ケースの大きさや熱対策の関係してきます。
>僕的には
>S−ATAe接続の外付けで増設されたほうが
>いいと思いますけど
■こちらもすみません、電源を書くのを忘れていました。
>マザーボード『i975Xa-YDG』
>CPU 『Core Duo T2400』
>メモリ 『D2/667-1G (DDR2 PC2-5300 1GB)』×2
>HDD 『7H500F0 (500G SATAII300 7200)』×2
>DVD 『LF-M821JD』
電源 『LIBERTY ELT500AWT』
>PCケース 『ALCADIA XR-1 Evolution III S-Black/E』
□外付けも考えましたが、『部屋のスペースの問題』と『コンセントの配線問題』、『冬場の電力消費量の問題』等で今回は見送りました。
□RATOC製『FireWire(IEEE1394) リムーバブルケース FR-DK2』
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk2.html
を既に4年ほど前から使っており、まったく問題なかったので愛用していることもあり『外付け』は、(上記の問題もあって)現在考えていません。
書込番号:6129247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





